また3年も経過したので、こちらの撮影機材も変化しました。今回は、レンズ交換の手間を減らすべく、3本のレンズそれぞれにボディを用意。 Nikon Z 9 + AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRと、Nikon D850 + AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR、そしてもう1台のボディは初めてレンタルを活用し、Nikon Z 7II + NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRで、24mmから600mmまでをカバー。600mmはテレコンも持参しましたが、結局今回の撮影では使用しませんでした。 Nikon Z 7IIの使用感については、別途記事にしたいと思います。
午後は3SQの機動展示でしたが、なんと天候が曇りに…。天気予報も晴れ時々曇りで、午後からは少し雲が増えるという予報だったのですが、見事に曇ってしまいました…。午後は基地内では逆光になるため、重い機材を担いで数km歩いて移動しましたが、かなり堪えました。 それでこの天気は残念だったけど、素晴らしい機動を見れたので良しとします。若干ブレちゃったのもあるけど、ここはNikon Z 9がかなりの威力を発揮してくれました。ブラックアウトフリーのファインダ、これに慣れると、シャッターユニットのあるカメラは一眼レフでもミラーレスでも、連写時の像の消失が気になってしまいますね。
天気予報を見ながらやきもきしていた、3年ぶりに開催される百里基地航空祭。遠くの航空祭に遠征できない自分にとっては、撮影ホームとなっている百里基地の久々の航空祭開催は嬉しい限りです。 そんな百里基地航空祭のためのサブ機として、Nikon Z 7IIをレンタルしてみました。
初めてカメラをレンタル
箱ではなく専用バッグで届くんですね! ごうりてきです。
NIKKOR Z 24-200mmをのためのボディが必要だった
高倍率ズームレンズながら、解像力や収差のなさなど、高倍率の弊害を感じさせず、ボケを重視しないスナップ撮影にはこれで十分と思わせるNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRですが、手持ちのZマウントボディはZ 9が1台だけです。 Z 9はメインカメラとしてAF-S 600mmの望遠固定で撮るため、Z 24-200mmととっかえひっかえ使うには抵抗があります。 Z 24-200mmにZ 9は正直なところオーバースペックです。連写で撮るレンズでもないです。
ちなみにCFExpress Type Bカードだと、1300~1600MB/sという桁違いな書き込み速度を実現しています。4K動画を撮るにしても、スマホと違って最近のミラーレス一眼はより高ビットレート、あるいはRAW動画にも対応出来るので、相当な書き込み速度を要求しています。 スマホだと、Xperiaは4K動画対応ですが、従来の10MB/s書き込みのカードでも記録できていたので、ビットレートは結構低めなんでしょうね。実際同じ4K動画でも、Z 9のような最新ミラーレスとは画質は格段に違うので。