「Blog」カテゴリーアーカイブ

ブログ

【栃木】南摩ダム建造に伴い廃校となった旧梶又小学校(2007年撮影)

2024年執筆現在、栃木県鹿沼市に建造中の南摩ダム。その構想は思川開発事業に基づき1969年(昭和44年)にダム建設の計画が始まったものの、建設反対運動もあり長年建造工事が着工されませんでした。

しかし「長年の地元住民との交渉の末、2001年には補償交渉が妥結し、全80世帯の住民は2008年(平成20年)までに地元の代替地や宇都宮市などへ移転していった。」となっており、ダム建設予定地の住人は2000年代には転居し、同地区は無人となりました。

2007年7月当時「南摩ダム全体反対」の看板が掲げられていた

2007年7月当時、上流地域では移転が決まっていたとは言え、ダム建設予定地の麓(移転しない地域)ではまだダム反対の看板が掲げられていました。
2000年代は景気後退や公共事業見直しなどで、ダム建設の中止が次々と決まっていて、南摩ダムも計画続行か中止かの間で揺れていた時期と思われます。

民主党政権化の事業仕分けなどもあり、長らく計画延期され、それでも中止決定ではないことから、水没後の道路が先に建造されていました。
そして2020年にやっとダム本体工事の着工が決まり、2025年の完成を目指しています。

2024年5月のストリートビューでは、既にダム建設が進んでいて、この先の道路は通行止めとなっています。
2007年当時はこの先のストリートビューはなく、一番古い2013年のストリートビューでは、既に「南摩ダム絶対反対」の看板やその付近の建物もなくなっています。

2007年の写真に戻ります。この当時はまだダム建設予定場所がこの辺りなのかな、とかろうじて分かる程度で、道路の架替えもまだ始まっておらず、旧来の道路は全面通行。可能でした
ダム建設予定場所から梶又小学校のある場所まで、ところどころ撮影しながら車で上っていきましたが、既に住宅は取り壊されて残っておらず、かろうじて倉庫らしきものや消防団の建物が残されている程度でした。まさに森に飲まれた感じでした。

電柱や電線はまだ健在ですね。
当時のブログは画像フォルダのサーバー移転で画像がリンク切れになっていますが、せっかくなので今回の記事用にに再編集と、一部はNikon COOLPIX 5400のRAWで撮影しているので、今回改めてRAW現像し直し、一部はAIによる解像度補完を行ったうえで、本ブログにアップしました。
このカメラのRAW撮影は非常に遅く、1枚撮ると10秒くらいは処理と書き込みで次の撮影ができないカメラでした。フィルムカメラより遅い、なんとも遊牧的なカメラでしたね。今みたいに連写で毎秒ン十枚撮影できる時代とは大違いです。

若い頃のワタシは、当時の南摩ダム計画に対しては反対の立場でしたね。何せ、上の写真は雨が降った後で増水した状態で、あの程度の流量しかない川なんですから。
今はもう少しドライな視点になり、もうほぼ完成が近いダムを見てみたい気持ちと、ちゃんと貯水できるのか、そちらに興味が移っています。

かなり上がったところにある梶又小学校は、2004年(平成16年)3月に閉校となりました。閉校から3年後の旧梶又小学校は当時まだ存在していました。
なお、2024年現在はダム建造も佳境を迎えており、梶又小学校があった場所の道路は現在工事車両用となっており、一般車は通ることができなくなっています。
なので、この道路はストリートビューのデータもないわけですね。
Googleマップにも地点情報はありません。

2007年の旧梶又小学校は廃校となったものの、まだ建物は残っており、火災報知器のランプも光っており、通電され管理されている状態でした。
何匹かの猫が住み着いているのが印象的でした。植物を育てているなど、まだ人の手で管理されていました。

少しづつ緑に飲まれつつありましたが、まだ廃校歴3年、きれいな状態が保たれていたと思います。

さて、2010年2012年にも同地を訪問していて、当時のブログは写真もちゃんと表示される状態ですが、改めて編集して記事にしたいと思います。

【油長酒造】風の森 試験醸造酒 ver.3

試験醸造酒、最近色々な酒造で少量販売していますが、今回は「風の森」でおなじみの油長酒造試験醸造酒です。

【油長酒造】風の森 試験醸造酒 ver.3

風の森シリーズは精米歩合(お米を精米する際の削る割合)をガッツリ削ったものからほぼ削らないものまで、各種販売していますが、こちらは風の森の中でも特に削らない部類で、何と精米歩合は90%です。10%しか削っていないということになります。

【油長酒造】風の森 試験醸造酒 ver.3

普段硬水を使ってで仕込む所、このver.3では軟水と、追水に超硬水と、水を分けているのがポイントのようです。深層地下水を使っている!
そして酒米は奈良県産秋津穂、長期低温発酵醪を使用しています。
アルコール度数はやや低めの14度。さてどんなお酒に仕上がっているかな?

ガス感のあるお酒

開栓注意のラベルが蓋にあったので慎重に開栓。生酒なので冷やした状態でいただきます。
上立ち香はラムネとも瑞々しい葡萄とも思えるなんとも芳醇な甘みを感じます。口に含むと、爽やかなガス感とともに、香りに違わぬラムネ、葡萄の甘みと共に、結構な複雑味と旨味も出てきますね。酸味も適度にありますが、何と言っても複雑味がこれまで飲んだ風の森の中でも引き立っています。複雑味は、苦みとも酸味とも渋みが織りなすハーモニーで、これは今まで飲んだことがない味わい。それでいてちゃんと芳醇な甘みもあるので、決して飲みづらいお酒ではないのですが、上立ち香の芳醇な甘さからはちょっと想像がつかない感覚です。
まさに試験醸造らしい試みです。個人的に、この複雑味をあと少し抑えるだけで、かなり好みのバランスになりますね。


風の森、開発力も素晴らしいですね。日本酒発祥の奈良県を代表する酒蔵と言っても過言ではないでしょう。見つけたら買いですよ!

現場でレーディングをつけておくと、サッカーで1000枚以上撮っても選定が楽

昨日は祝日で、息子のサッカーの試合に午前中行ってきて、午後から仕事。流石にちょっと疲れたな。

さて写真選定ですが、Nikon Z 9など最近は高速連写出来るカメラが増えてきました。もう秒20コマ30コマとか、動画レベルだし、自分の撮影ではそこまではまず必要ないです。普段は連写でも秒10コマで撮影しています。

それでも1回の撮影で1000コマ以上撮るのが当たり前になると、その選定もかなり大変。これが連写コマ数を上げたくない理由でもあります。
CanonのEOS R5 MarkIIでは、ボケやブレ判定をカメラ側でしてくれるそうですが、そもそも歩留まりが上がっている最近のカメラでは、それよりむしろ写真選定、ベストショットを選ぶことが大変だったりしますね。

なので、自分は撮影現場でササッとプレビューしながら、採用写真にレーディングをつけています。
Nikon Z 9やZ 8ではカスタムメニューのf31「1コマ再生時のフリック操作」で「上にフリック」すると「レーディングの★4」が付くように設定しています。逆に「下にフリック」では「ゴミ箱レーディング」にしています。

これを撮影のスキマ時間でササッと行うことで、大まかに選定しておけます。
後は帰った後PCに取り込んで、レーディングのついたコマやその前後を優先的にフォーカスチェックなど行って絞り込めますね。
もちろん、時間がない場合は現場でレーディング付与できないこともあるけど、これを行うだけでも相当選定が楽ですよ。

RED監修のN-Log用LUTを試してみた & H.265とAV1コーデックの比較も

先日Nikonより、Nikonの一部の一眼カメラで採用されている動画用のN-Log収録用に、RED社監修のLUTが公開されました。

対応機種は Z6III、Zf、 Z9、Z8、Z7II、Z6II、D780、Z7、Z6 です。

  • Technical LUT(1 種類)
    従来、機種ごとに提供していた N-Log に対応した LUT を 1 ファイルに纏め、RED 社のカラーサイエンスに則った動画に最適な色味に変更しました。Technical LUT は、N-Log のカラースペースから一般的な視聴に適した Rec.709 規格に変換することができます。
  • Creative LUT(4種類)
    RED 社が提供する LUT の色味を N-Log で再現できるようにした 33 点の LUT です。
    ▹ FILM BIAS
    伝統的な「フィルムらしさ」を追求した LUT。自然なスキントーンと黄金に輝くハイライトが特徴で、どのようなシーンもシネマティックに演出します。
    ▹ FILM BIAS BLEACH BYPASS
    フィルム処理技術の一つであるブリーチバイパス(銀残し)を再現。コントラストが高く彩度が低いのが特徴です。映像をよりドラマチックにし、リアリティを強調します。
    ▹ FILM BIAS OFFSET
    暖かみのある色調とスプリットトーンで、ヴィンテージフィルムのようなルックを再現。芸術的なシーンや風景撮影に最適で、映像をよりスタイリッシュかつエレガントなものにします。
    ▹ ACHROMIC
    低コントラストのモノクロで、被写体のテクスチャや形状を強調します。ディテールに焦点を当てつつ、柔らかくクラシックなルックで芸術的な表現が可能です。

https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/258.html

Davinci Resolve 19にLUTを適用する

フリー版でも高度な編集作業が可能なDavinci Resolve 19に、RED社監修のLUTをインストールします。Windowsは以下の通りです。
Davinci Resolveを起動し、カラーからLUTsを開き、LUTsを右クリックすると「ファイルロケーションを開く」が表示されるので、クリックします。

ファイルロケーションを開くで、LUTのファイルフォルダが開きます

フォルダが開くので、Nikonフォルダを開き、そこにダウンロードしたLUTファイルをコピーします

Nikonフォルダ内に5つのRED監修LUTファイル(.cube)をコピー

従来の機種別ファイルとは別に、機種共通のRED監修LUT5種類が使えるようになります。
あとは、N-Logで撮影した動画ファイルのノードに、適用したいLUTを選択します。

シリアルノードを追加して、そこにLUTを適用

さほど難しくないので、簡単にLUTによる画作りが楽しめますね。

4種類のCreative LUTの比較

早速N-Logで収録した動画に適用してみました。

この映像がCreative LUTに適しているかどうかは別として、雰囲気は感じていただけるかと思います。

今回はYoutube用にAV1コーデックを使ってみた

いつもはH.265で書き出ししているのですが、今回はグラボをAV1のハードウェアエンコーディングに対応できるAMD Radeon RX 7800XTに改装したので、AV1で書き出しを行いました。

フォーマットをMP4に設定いするとAV1コーデックが選択可能になる

H.265は最近のここ数年の動画対応機の多くが採用しているコーデックですが、高額なライセンス料が必要とされるH.265に対し、ロイヤリティフリーライセンスのAV1は、今後普及が期待されているコーデックです。H.265に対し、3割程度ファイル量を減らせるともされています。

実際に、今回Davinci Resolve 19でAV1とH.265でそれぞれ書き出し、処理速度とファイルサイズの比較をしてみました。

これはAV1の圧勝ですね。今回、N-RAWの動画を使用し、更にデータがHDDだったため、読み出し速度がやや遅い状況でしたが、それでも6分弱だったAV1に対し、H.265は7分超で確かにAV1のハードウェアエンコーディングの効果が出ています。Radeon RX 7800 XTはAV1対応ハードウェアエンコーダーを2基搭載しているので、これが効いているのでしょうね。
ゲームはしないけど動画編集をたまにやる自分にとっては、今回Radeon RX 7800 XTの選択は正しかったかもしれませんね。

ファイルサイズも比較しました。

上がH.264、下がAV1で、大差はないが、9%程度AV1のほうがファイルが小さい

H.265(上のファイル)に対し、AV1では約9%ファイルが小さくなりました。1割に満たないので大きな差はないものの、AV1の優位性はあるようです。
ただ、H.265はビットレートの設定など細かく詰められるのに対して、AV1はDavinci Resolveでは細かい設定はないので、これについては今後検証する必要はありそうです。


せっかくLUTも充実してきているので、N-Logも積極的に使っていこうかな、と思います。
Studio版のDavinci Resolveも…いつか欲しいな

created by Rinker
¥48,980 (2025/09/16 19:42:32時点 楽天市場調べ-詳細)

イメージセンサのクリーニングスワブを観察してみた

カメラのイメージセンサに付着するゴミ、絞りを絞り込むほどに画像として映り込んでしまうので、定期的な清掃が必要ですが、その清掃用ツールとして重宝するのがクリーニングスワブですね。

VSGOのM4/3センサ用クリーニングスワブ

最近は仕事で産業用カメラのセンサの清掃も行っているのですが、1インチセンサの清掃、結構シビアでして。マイクロスコープでその清掃の出来を観察していますが、クリーニング駅を1滴塗布してセンサをワイプするだけで、概ね0.005mm以上のホコリは見事に取れてしまうのが素晴らしいです。
が、本当に細かい、肉眼で見えないホコリは、空気中に浮遊するものも含めて、完全に除去することは難しいのも事実です。最も映り込みがなければ問題ないですし、全く埃がつかないなんてのはクリーンルーム以外では無理ですね。

さてこのクリーニンスワブ、職場のマイクロスコープを職場のマイクロスコープで見てみました。
1本の直径が約20μmの合成繊維が何十本か束になって、直径約0.2mmのロープに。そのロープ2本が約0.5mm間隔で編み込まれていました。
これにクリーニング液を塗布することで、繊維と繊維の間の肉眼で見えない程度の細かいホコリまで、ほぼ除去が可能です。

職場のマイクロスコープのデータ持ち出しできないので、上の写真は自宅でLUMIX GX7MK3とLUMIX G MACRO 30mm / F2.8 ASPH.で撮影したものです。職場のマイクロスコープではン千倍まで拡大可能なので、繊維1本まで見えますが、流石にマクロレンズ単体では無理ですね。
でもこんな感じで編み込まれているのは分かると思います。この利点は、繊維が落ちてこないので、拭き取ることで返って汚してしまうという心配が少ないことです。
なお、クリーニング液は1滴、あまりつけすぎないことがコツです

さて今までは元祖スワブとも言えるVSGOのスワブを買っていましたが、最近価格がかなり上がってしまったので、今度はK&F Conceptのスワブを買ってみることにしました。

ちと価格が上がってしまったVSGO。パッケージは昔のから変わって黒い袋になっていますね。

しばらくクリーニングをサボっていたら、結構付着しているので、たまには清掃せねば。

【久保本家酒造】生酛のどぶ 生 (2023BY 仕11号 +14)

このお酒も先日行った飯田酒店で購入したものです。

このお酒、最近行っていない通勤ルートにある酒屋さんでいつも置いてあり、またこちらも最近行っていないご近所の居酒屋さんに置いてあるので、最近は飲んでいなかったのですが、今回買ったのは、飯田酒店のオススメもありましたが、なんといっても珍しく「生酒」であること。
通常、「生酛のどぶ」は火入れ酒なのですが、こちらは火入れしていない生酒となります。このため、蓋には通気口が設けてあります。

【久保本家酒造】生酛のどぶ 生 (2023BY 仕11号 +14)

醪を目の荒いザルで濾しています。ということで澱が沈殿しているのがこのお酒の特徴です。
酒米は阿波山田錦・日本晴を、精米歩合65%で。日本酒度はラベルに判子が押されていて、今回は+14とかなり辛口です。
ちなみに、以前は無加水の生原酒として販売していたようですが、こちらは加水はしているそうです。

澱が沈殿

酒屋のご主人には、まずは澱を絡めないで飲んでみて、とアドバイスがありました。いつもすぐ混ぜたがるYamaroですが(笑)、今回はこのアドバイスに従います。

上立ち香はやはり仄か。まずは上澄みのみ。口に含むと、ああ、ドライでさっぱりとした印象ですね。甘みは薄めですが、旨味が膨らみますね。渋みもほどほど。

そして澱を絡めて飲んでみると…ああ、自分はやっぱり澱を絡めたほうが好き。ドライさが際立つ上澄みから一転、クリーミーな澱の柔らかさと苦みと、そして甘みも出てきますね。生酛らしい酸味はややクリーミーな澱に隠れた印象ですね。いわゆる生酛っさはあまり感じません。

そしてこのお酒は、やっぱり燗が良いかなと思い、ぬるめの燗に。ああ、これが正解かも。ややドライだった感触が、甘みが引き立ってきました。辛口の酒ですが、甘みが顔を出してきました。これがまたクリーミーな澱と絡んで絶妙。生酒なので保管は冷蔵ですが、ぜひ燗にしてみてください。
かなり温度を上げても、燗酒にありがちなむせ返る酒臭さが出ないのも、この生酛のどぶの美点です。どの温度帯でも美味しいですが、ベストはやっぱり燗酒。
まだ暑い時期ですが、たまには燗酒もよいですよ。


生酛のどぶの生酒、通常の火入れと大きく味わいに差はありませんが、よりフレッシュさを感じました。通販でもどうぞ。

久保本家酒造 生もとのどぶ 生酒加水 2024年醸造 1.8L
ノーブランド品

【やまね酒造】やまねのみのり(発芽玄米Ver.)

先日埼玉県は志木市の飯田酒店にやまね酒造の若林氏が来ているということで、「やまねのどぶろく」とともに買ってきたお酒です。

【やまね酒造】やまねのみのり(発芽玄米Ver.)
【やまね酒造】やまねのみのり(発芽玄米Ver.)

去年も購入しています。

前回の購入から1年以上経過し、その進化も気になるところです。
今回はやまね酒造の若林氏から直々に解説頂きました。

やはりこだわりのポイントは、若林氏が修業した新政酒造発祥の酵母である協会6号酵母(通称新政酵母)を使用し、木桶仕込み、絞らずに袋吊りで滴る酒を集めた無濾過生原酒であること。
ただし、やまね酒造は現時点で日本酒製造免許を持っていないため、日本酒の製造は出来きません。
このため、「やまねのみのり」は発芽玄米を10%加えることで、その他の醸造酒、という扱いで販売してるそうです。

【やまね酒造】やまねのみのり(発芽玄米Ver.)

日本酒製造のための酒造免許は、「酒税の保全上酒類の需給の均衡を維持する必要がある」との理由から、もう何十年も新規交付されていないからで、現在免許を持っている酒蔵から受け継ぐ(買収や廃業する酒造からの移管)しか手段がないのが現状です。
日本酒消費量が低迷する中、こうした時代錯誤な決まりには感心しませんが、「やまねのみのり」のように、日本酒の原料にプラスして副原料を添加することで、「その他の醸造酒」となり、これだと酒造の免許は取得できるそうです。
いわゆる「クラウトサケ」と呼ばれている、日本酒に近いその他の醸造酒となっています。
若林氏もいくつか酒蔵引継ぎなどの交渉は行ったようですが、実現していないのが現状です。

アルコール度数は製造ロットで大きく変わるようですが、今回は11度となっています。一般の日本酒よりやや低めです。
酒米は、ゆくゆくはやまね酒造の所在地である飯能産を使いたいとのことでした。

リンゴジュースのような色合い

生酒なので、冷やした状態で頂きました。
上立ち香は以前のものよりフルーティさを感じます。口に含むと…瑞々しいリンゴのような酸味と甘みです。そして木桶仕込みらしい木桶の風合いがとてもバランスが良いです。強すぎず弱すぎずですね。
そして旨味がふわっと押し寄せて、さっぱりと引いていく後味。苦味は少なめです。
去年飲んだものは、冷えた状態ではややあっさりとした味わいでしたが、今回は冷えた状態から見事なバランスです。言われなければ発芽玄米が入っていることは分からないですね。それくらい滑らかです。
温度が上がるとより甘みが増しますが、決して甘すぎず、旨味と複雑味とのバランスはくずれません。

このお酒を飲んでふっと思い出したのが、まさに新政酒造のお酒。もちろん新政No.6の無双の境地とまでは行きませんが、あのテイストに近いものを感じさせました。新政酒造で修行しただけありますね。木桶が熟れてきた感があります。
着実に進化を感じさせます。いやなかなかですよ。日本酒として作れないのが本当に惜しいくらいです。
ますます今後の発展が楽しみですね。

様々な自然保護活動、やまねの保護を始めとする動物や昆虫の観察や保護活動など、本当に多忙に動き回っている若林氏とやまね酒造を応援したいと思いました。
ゆくゆくは日本酒が作れるようになる事を願います。

audio-technica AT-F7で聴くカール・ベームのロマンティック

クラシックのレコードを聴くのに、久しぶりにaudio-technicaのMCカートリッジAT-F7を装着したけど、針圧を無意識に1.5gに調整して再生したら、なんだか音がスカスカだったという話。

audio-technica AT-F7で聴く「カール・ベーム指揮 ロマンティック」

結果的には針圧間違えていまして、AT-F7の推奨針圧は2.0g(1.8~2.2g)でした、というの気づくのに少し時間がかかってしまいました。

先日買ってきたレコード、カール・ベーム指揮のウィーンフィル演奏、ブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」(ロンドンレコード SAL1112)。ブルックナーの交響曲第4番は、演奏時間がブルックナーの交響曲の中では比較的短いとは言え、約70分弱あります。
レコード盤は、一般的に収録できる時間は片面30分ですが、レコードはCDと違い内周も外周も回転数は一定です。LPレコードは毎分33 1/3回転の一定回転なので、外周と内周では針がレコードの溝をトレースする速度が変わることになります。つまり、内周になるほど溝をトレースする速度が遅くなるため、音質的には不利になります。
レコードの原盤作成では、この音質差をいかに少なくするかが腕の見せ所のようです。

カール・ベーム指揮 ウィーンフィルハーモニー管弦楽団 ブルックナー 交響曲第4盤「ロマンティック」(ノヴァーク版) ロンドンレコードSLA1112

さて「ロマンティック」は演奏時間が70分弱と、一般的なLPレコードの60分よりも長いので、盤によっては2枚組になっていたりすることもあるようですが、このロンドンレコードの「ロマンティック」は1枚に収めていて、A面の第1楽章と第2楽章の演奏時間はトータルで45分を超えるんですよね。つまり、LPレコードとして、かなり無理をしている感じはあります。

で、冒頭のカートリッジの針圧を間違えた話なんですが、最初演奏したときに、あまりにスカスカな音に、ああ無理な収録時間がたたって溝の振幅とれなかったからなんだろうな、元々中古のレコードだし…と思っていました。
そして演奏時間が進むにつれて、どんどん音も悪くなっていき、いやいくらなんでもこれはないよな~と思っていました。

そしてふと、「あれ、針圧って1.5gだっけ?」となりまして。

レコードを再生するためのカートリッジ(いわゆる針と溝の振動から発電するためのケースが一体化した部分)は、適正針圧があり、カートリッジによってバラバラです。
無意識に1.5gに針圧を設定していましたが、昔使っていた同じような形状のaudio-technica AT-F3IIが1.5gだったので、それに無意識に合わせていました。
しかし、audio-technica AT-F7の適正針圧は前述の通り2.0gだったんですよね。

ちゃんと2.0gに合わせたら、それはもう別物のようにちゃんと芯のある音で演奏できまして。ああ、レコード再生ってこんなちょっとしたことで大きく音が変わるのね、と思った次第。

とは言え、やはり片面45分ってのは少々無理があるようですね。B面も32分あり、やはり一般的なLPレコードより少し長めですが、それでも音質的にはB面のほうがよく感じます。
このレコードはちょっと極端ですが、昔のレコードしかない時代はなかなか大変だったな、収録時間の制約がなくなった現在はこんな悩みもなくなったなぁ、と思った次第。
まあ、レコードはレコードの良さってのはありますから。

そしてカール・ベーム&ウィーンフィルの演奏は…格別でした。カール・ベームは日本でも人気の指揮者だったそうですが、日本人の感性に合うのかな? 繊細かつ厚みのある演奏ですね。これはリマスターされた音源でも聴いてみたいですね。


中古レコードの値段は千差万別、一期一会ですね。私はもっと安いお値段で購入しています。

・LPカール・ベームブルックナー交響曲第4番ロマンティック&ウィーンフィルハーモニー管弦楽団帯付き.キングレコード:1978年発売
ノーブランド品

とある学校の文化祭に行ってきた

あえて文章としてはどこかと書かないけど、写真を見れば分かる人はわかる、とある学校の文化祭に行ってきました。
娘の志望校なんですわ。ああ、もう受験とか考える年令になってしまったのね。
どんな様子か、そもそも通えるか、どの通学ルートを使うのかを見るためでもあります。

都立の中高一貫校なので、規模が大きい上に敷地も広い! まるで地方の学校みたいです。なんなら自分の函館の母校より広いんですからびっくりです。

写真は、個人情報が多分に含まれるので、あまり掲載できませんが、さすが、レベルの高さをうかがい知れました。自分等が子供の頃とは大違い、まして地方との差を感じさせますね。
高校の方の展示はさすがレベルが高かったけど、中学も本当にこれ中学生?と思えるくらいの資料の出来栄え。こうした生徒がやがて社会人になると、我々オッサン世代の出る幕はなさそうです(笑

娘は漫画研究部が気になったようですが、これは高校生からみたいですね。自分も入っていた放送局(放送部)はないようです。

そして、通学ルートはバスか電車かの1択、いずれも通学片道数十分といったところで、チャリンコで15分かからない通勤をしている自分からすると、かなり遠いのは否めないですが、こればかりは仕方ないですね。バスのほうが安いけど、早速行きは渋滞で30分遅れの洗礼を受けました。渋滞を気にしたくない、本数が多くて楽なのはやっぱり電車ですね。
地方は地方で車送迎という選択肢もあるんですが、そうなると親も大変で。

ま、後は競争倍率数倍を勝ち抜けるかですけどね。

【マルカツ興産】はこだてビール アルト ALT

夏休みの帰省の函館で買ってきたビール。
一時期、地ビールは規制緩和でたくさん醸造所ができたものの、国産大手の味に慣れていた消費者からあまり受け入れられず、撤退した業者も多かったですが、こうした食文化も熟してきたのか、最近はまた地ビールが増えてきている印象。

【マルカツ興産】はこだてビール アルト ALT

函館は観光地故に、こうした地ビールも比較的売りやすいでしょうね。
今回買ったのはアルト(ALT)で、ドイツ西部のデュッセルドルフ地方を発祥とする上面発酵ビールです。近年の製法では下面発酵(ラガービール)が多いそうですが、この上面発酵は比較的高めの温度で発酵し、酵母が上に浮いてくるために上面発酵と呼ばれているそうです。

【マルカツ興産】はこだてビール アルト ALT

カナダの麦芽を使っているそうで。アルトビールはタンクで熟成中に、酵母の下にあるビールに圧力がかかることでゆっくりと炭酸が溶け込んでいくことで、まろやかな味わいになるのだとか。

濃いめの赤銅色でにごりあり

要冷蔵なので冷やした状態ですが、適温はある程度温度を上げたほうが良いそうです。
香りはフルーティさよりもややビターな感じがありますね。口に含むと、これはコクが結構あるタイプですね。ホップの苦み渋みが割とありますね。
温度が上がると、ああこれが本来の目指した味なんだなと。甘みが出てきて、やや強かった苦味や渋味とのバランスが良くなりました。
アルトビールはやはり温度を上げて飲むビールですね。色々調べると、小さめのグラスで飲むのが良いそうです。

ビールは…国産大手を飲む限りは単純だけど、本場の製法でいろいろな種類と飲み方を知ると、本当に奥が深いですね。


いろいろ試したくなるのが地ビール。ちょっとお高いですけど、特別なひとときに。