「Blog」カテゴリーアーカイブ

ブログ

【長澤酒造】高麗王 浮氷

先日鎌北湖の撮影に行った帰りにたまたま酒造を見つけまして、せっかくなので新規開拓ということで寄ってみました。

長澤酒造

この長澤酒造のお酒は初めて。「君が旗」「高麗川(こまがわ)」というブランドのお酒を展開しているようです。小さいながら、直売店が併設されていました。

買ってきたお酒第1弾がこちら。

【長澤酒造】高麗王 浮氷

最近、日本酒を炭酸で割るという飲み方もありますが、こちらのお酒は「氷を浮かべて呑むお酒」とラベルにあるように、オンザロックで飲むを提唱しているようですね。
そろそろ涼しくなってくる季節ですが、まだジメジメした日も少なからずあるので、こういうお酒もたまには良いでしょう。

【長澤酒造】高麗王 浮氷

氷を浮かべる前提のため、アルコール度数が19度と日本酒としてはかなり高いのが特徴です。醸造アルコール添加なので、これでアルコール度数を上げているのでしょうね。
醸造アルコールも色々種類があり、居酒屋飲み放題で提供されるような安価な「日本酒もどき」では、この醸造アルコールの質が悪かったりしますが、ちゃんとした酒造であれば、米由来の醸造アルコールを使っています。ようは米焼酎を添加している感じでしょうか。

精米歩合は70%と程々に削っています。その他のスペックは一切不明で、そもそも検索してもこのお酒の情報は何もないんですよね。公式も含め、ネット販売もないようです。
同じ「日本酒ロック」のコンセプトで、酒米に「彩のかがやき」を使用した高麗王の純米無濾過生原酒はHPに掲載されています。このお酒はもしかして直売所限定販売なのかな?

わずかに黄色みがかったほぼ透明なお酒

白州のグラスに氷を入れて、注いでみました(笑) オンザロックのウイスキーみたいに飲みます。
上立ち香はカラメルがかった香ばしい甘みを感じます。古酒にある「ひね香」の方向ですね。口に含むと、ああ強い!ぐっとアルコールのアタックが来ますが、すぐにカラメルのような甘みがぐっと押し寄せます。
そしてその後に酸味と苦味が押し寄せますね。余韻は長くもなくスパッと切れるでもない標準的な感じ。
感触としては、カラメル米焼酎でしょうか。氷が溶けて行くほどに、アタックは弱くなりますが、カラメルを貴重とした味のベースはそのままです。
個人的には氷を入れて数分くらいのバランスがとても良く感じました。まだまだ暑い日も多いので、そんな日に良いお酒ですね。

【栃木】旧石裂小学校とその周辺(2007/2010/2012年)

栃木県鹿沼市に建造中の南摩ダム、そのさらに上にかつてあった石裂集落は、かつて鉱山があったことから栄えていましたが、戦後鉱山の採掘量が減少したことから、次第に人口減少していきました。
そこにあった旧石裂小学校は、人口減少とともに1964(昭和39)年に閉校し、しばらくは集会場として使われていたものの、それも1980年代に別の建物ができてからは、この旧石裂小学校は使われなくなりました。使われなくなってから四半世紀、建造からは果たして何年経過したのか?

2007年7月

初めてこの旧石裂小学校に出会ったのは2007年、南摩ダム建造予定地や旧梶又小学校を散策した後、たまたま道を上がって走っていて見つけました。

また周辺には良い感じに古びた建物や看板も残っていて、かつて集落として栄えていた面影を伺わせました。
この時点では右側の教員棟はボロボロになりながらまだ健在でした。

2010年6月

3年後の2010年。校舎は窓ガラスの損壊が進んでいるものの建物は健在。しかし教員棟は更に崩壊が進みつつありました。

また向かいのお寺の建物も崩壊が始まっていました。

校舎と元愛車のアコードユーロR

2012年8月

そして最後に撮影した2012年。枚数は少なめです。校舎は健在でしたが、規制線が張られていました。
隣りにあった教員棟は撮影していません。確かもうなかったような? 倒壊しっぱなしだったら撮っていたと思いますが、多分この時点で残っていなかった(解体された?)のでしょうね。

なお、古びた仏壇仏具のお店の看板は、2024年ストリートビューに写っていて健在のようです。

しかし、対岸にあったお寺の古い家屋は2014年時点までかなり崩壊が進んだところまでは存在しましたが、かなり飛んだ2023年時点では存在せず、この間に解体されたようです。

2024年現在も旧石裂小学校は健在です。いつかは再訪したいですね。

息子氏、初ゴールを決めた!

息子のサッカー練習試合。サッカーを初めて10ヶ月、初めて息子がゴールを決めました!

フォワードにいても、他の上手い子に譲ってしまうことが多かったけど、今回は決められると思ったのか、初めてゴールポストに蹴り上げまして、決めました!
よく頑張ったね!


今回は試合回数が多かったので、カメラ側もいろいろ試してまして。
普段はNikon Z 9の3Dトラッキングで撮影しています。ただZ 9の場合、人物が入り乱れると、ロックオンしていた被写体以外に持っていかれることも多々あるので、横切りへの応答は「鈍感」に設定していたのですが、よくよく説明書を見ると、3Dトラッキングの場合は、この設定は無効で、”常に「3」を選んだときと同じ動作になります。”とありました。

撮りたい被写体と別の人物が手前に被った場合は、自分は親指AF-ONボタンを使っているので、一度AFボタンを離して被写体が再び見えるようになったらAF-ONボタンを押す、という作業が有効だったりしますが、この横切りへの応答機能が3Dトラッキングでも有効になってほしいですね。
CanonがEOS R5IIや今後登場するであろうEOS R1で、特定人物の被写体検出のロックオンがかなり活用できそうな感じなので、Nikonももう少し食いつきは良くしてほしいなと思います。
Z 9では画像処理エンジンのEXPEED 7が従来のEXPEED 6に対して約10倍の処理能力を持つことから、AF専用エンジンを持たず、AFも含めてすべてをEXPEED 7で処理しています。が、次世代のZ 9IIでは、AF処理エンジンは画像処理エンジンと分離して更に検出とロックオン能力を高めてほしいですね。

Canon EOS R5IIで良いなと思った機能。

AFの処理に余裕があるのでしょうね。まあ子どものサッカーでここまで必要かはさておき、視線入力と合わせてこうした機能はちょっと羨ましかったり。

個人的には3Dトラッキングの食いつきの改善、これさえ良くなれば、と思いますね。

熟成魚と日本酒のお店に行ってきた

久しぶりの新規開拓です。

やっぱり日本酒です。そして熟成魚が売りのようですね。

熟成魚も美味しかったですが、酒に合うおつまみも、どれも良かったですね。
周りにも美味しそうな店がたくさんあり、久しぶりの大山でしたが、また行きたいと思いました。

ついに登場 Tamron 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD 純正とどっちが良いかな?

一眼レフ用のModel F017が早々に販売終了に、ミラーレス前世に鳴ってからも音沙汰がなかったTamronの90mmマクロレンズ、通称「タムキュー(タムQ)」ですが、待ち焦がれて3年、ついに「90mm F/2.8 Di III MACRO VXD」が発表されました。

Tamro 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072)

いや~待ちました。今レンズは純正以外にあまり興味はない(ZマウントはAFのサードレンズが少ないというのもあるけど)のですが、このレンズだけは指名買いしたいサード製のレンズです。
SONY EマウントとZマウントが同時発売というのも嬉しいですね。Zマウント版ですが、予約価格は10万円強といったところです。

Nikonの純正であるNIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sは13万円弱であることから、価格差はさほど大きくはないと言ったところです。

NIKKORとタムキュー、どっちを選ぶ?

甲乙つけがたい2本です。タムキューのほうが2.5万円ほど安価ですが、NIKKORも中古良品だと価格的に差がなくなります。
中望遠マクロですが、焦点距離が違います。NIKKOR Z MC 105mmに対し、Tamronは90mmです。この差は割とあります。
最短撮影距離はNIKKORが0.29mに対し、Tamronは0.23mと、6cmの差があります。もちろんどちらも等倍なので、写せる大きさは同じですが、最短撮影距離は被写体までの距離、すなわちワーキングディスタンスに関わります。なるべく距離を離したいならNIKKORですし、そこまで求めないならTamronです。

次に手ブレ補正の有無。NIKKORは手ブレ補正搭載で、かつ対応ボディではレンズとの協同補正も可能です。Tamronは一眼レフ時代のはあった手ブレ補正を無くしています。ミラーレスではボディ内手ブレ補正を搭載した機種が多く、それがあればレンズ側は不要(協同補正はなかなか難しいというのもある)と考えているようですね。もちろんコスト面も重視したと思われます。

最後に操作性。Tamronはフォーカスリング1つに対し、NIKKORはコントロールリング2つで、カメラ側の設定により機能を自由に割り当て可能です。手前のコントロールリングを絞り操作に設定することも可能です。
Tamronは専用ソフトを使ってパソコンやスマホとUSB接続することで、MFのレスポンスやA-Bフォーカスといった任意のフォーカスに移動させることが可能です。

なかなか甲乙つけがたい2本。後は実際に手にとって、かなぁ。作例も多くみたいですね。
とりあえず、現物が出て手にとって確かめてから検討したいです。が、そうして待っていると最近はなかなか買えなかったりするんだよなぁ…

【仁井田本家】にいだしぜんしゅ 生酛 にごり

割とよく飲んでいるお酒で、家でも何度か買ったことがあったような気がしていたのですが、実は初めてだったり!? お店で比較的よく飲んでいるからでしょうね。

【仁井田本家】にいだしぜんしゅ 生酛 にごり

「しぜんしゅ」の名の通り、自然米100%仕様とのこと。農薬・化学肥料を一切使用せず、肥料も有機肥料のみで、その原料も事細かに決めているそうです。
そんな福島さんのお米を使用し、米はあまり磨かず精米歩合は85%です。

【仁井田本家】にいだしぜんしゅ 生酛 にごり

とことん自然にこだわり、酵母も蔵付き酵母の生酛造りです。
写真の通りものすごい澱が沈殿しています。上澄みを楽しむという手もありますが、私は混ぜた本来の味が好きなので、撹拌します。

初回は冷や(常温)で。上立ち香はヨーグルトのような酸味とコメの甘味を感じます。
口に含むと…ヨーグルトドリンクのような酸味、甘みとともに、割と苦みもフワ~っと訪れますね。苦み旨味があり、また甘みとともに引いていく。余韻は長めです。
この手の濁りにありがちな、苦みや旨味主体ではありつつも、きちんと甘さも出しているのが面白いです。

そして数日経過後は、より甘みが増しました。やや苦みが後退し、酸味と甘味と旨味、これらが主体となります。生酛系におおい力強い酸味ではなく、穏やかで味わいのある酸味なのですよね。
冷やしてもその基調は大きく変わらず、一般に冷やすと甘みを感じづらくなるのですが、このお酒は冷やしてもバランスのよい甘みと酸味が広がります。
燗にしても美味いはず、が、その前に空けてしまいました…。次は燗も試したいですね。


福島のお酒、大好きです。どこの酒蔵も美味いんですわ。ぜひ味わってください。

鎌北湖の佇む2つの廃ホテル

鎌北を訪れた本来の目的。

森に飲まれた廃ホテル「山水荘」。このロケーションが個人的にお気に入りです。
ですがまずは「鎌北湖レイクビューホステル」に向かいます。

鎌北湖レイクビューホステル

廃ホテル2つというタイトルですが、こちらはホテルではなくホステルです。かつては「鎌北湖ユースホステル」だったようですが、2006年にユースホステルとしては閉業し、その後公共の宿泊施設(自治体と民間が運営する第三セクター)となり現在の名前になったようで、2010年代前半までは営業していたようです。
トリップアドバイザーの最新の記事でが2015年でした。
以降は営業している様子はなく、通電はされていて電気はついているという書き込みはありました。
2022年には、既にオーナーが宿泊を断っているというブログもありました。
また2023年には改装している?スタッフ募集しているとの情報も見つけました。「

結局やっているのかやっていないのか、はっきりしないですね。

しかし2024年9月、実際に来てみると…


自販機は撤去され、冷蔵庫が外に出されていました。立ち入り禁止のテープも張られています。営業中の看板が出ているのは御愛嬌。

かなり汚れが目立つ建物

建物もかなり汚れが目立ちます。どうやら、中のものをある程度出した様子です。「2019年現在、予約が入ったときは営業している」という廃墟検索地図の情報ですが、2024年時点ではどう見ても営業できる状態には見えません。
建物の管理はされているのでしょうけど、公式サイトもつながらない状態で、事実上の閉業状態と言ってよいでしょう。

奥に行ってみました。どうやらしたの1枚目左側の部分が大浴場ですね。


タンクが併設されていて、かつては秩父の大滝温泉 神の湯から温泉水をわざわざ輸送し、このタンクに入れて風呂に供給していたようです。以前は温泉を運んでいたタンクローリーが廃車同然に置かれていたようですが、撮影時点では存在しませんでした。

かつてはハイキング客でにぎわっていて、いのぶた料理も提供されていたようですが、今はわざわざこの山奥に宿泊しようという時代でもないのかもしれません。
建物の老朽化もあり、改築してまでの営業は難しいのかもしれませんね。その建物自体は、昔ながらのデザインながら、なかなか味のあるデザインです。
食べログに現役当時の料理屋客室の写真があります。これを見る限り、悪くない感じですね。

ホステルの奥は雄大な森。森林保全には企業も出資しているようです。ここは林道が各所にあり、ハイキング客もちらほら。あまり時間がないので、森の散策はせず戻ります。

続いて…山水荘へ。

警告看板には、所有者の名前(後述のI氏)、住所(毛呂山町ではないが埼玉県内某所)、電話番号があり、「(不法進入による)全責任は毛呂山町の悪政にあります。」とただならぬ雰囲気。
どうも現在の所有者は、毛呂山町に対して怒っている様子です。良い子(おっさんですが)なので、ここから眺めるにとどめました。
ちなみに円形状の本館建物のあった場所が、悪政…と書かれた看板の左奥です。
2007年に撮影された、まだ円形の本館やその隣の建物が現存していた頃の写真を上げたXの投稿を見つけました。レイクビューホステルも現役の貴重な写真ですね。

2007年6月に中央の建物は取り壊しされ、2011年10月には左の円形の建物は不審火により焼失しました。

それにしても草木が鬱蒼としていますね。リスクを冒してまで中を見たいとも思わないので、ここで退散します。

周辺はモミジが多く、これからの秋の紅葉時期はなかなかよさそうです。
春にはダム堤防に桜の木もあるので、そこもよさそうですね。

ここからは座学?

「山水荘」は何時頃できたのか?

国土地理院の航空写真を見てみると、1961年(昭和36年)までは、この場所は森になっていましたが、1962年(昭和37年)9月時点で、まず独特な円形状(扇型?)の建物が完成しているのが見えます。これが本館です。

1962年9月、本館らしき円形状の建物ができている

1964年(昭和39年)5月には、不鮮明ながら中央部分の建物が出来ているように見えます。また鎌北湖レイクビューホステルの前身である「鎌北湖ユースホステル」の建物らしきものも見えるので、この2つの建物は似たような時期に建造されたようですね。

1964年5月、中央の建物もできているように見える

1969年には、現在も残る別館の建物がするので、60年代に全ての建物が完成しているようです。

1969年には現存する別館らしき建物も確認できる

写真を撮り忘れていましたが、鎌北湖の駐車場の脇に「いのぶた」の商標にまつわる石碑があり、これを商標として登録したのが、当時の山水荘のご主人の小山朝雄氏だったそうです。
この「登録商標 No.1186297」を見てみると、1970年(昭和45年)に出願し、1976年2月に登録されています。ずいぶん時間がかかるものです。

その後10年ごとに更新していたようですが、2005年には更新されず、2006年2月をもって権利満了により消滅しています。
ちなみに商標権を持っていたのは「鎌北観光興業株式会社」で、すでに廃業または倒産した企業とはなっていますが、その登記場所の住所が「埼玉県入間郡毛呂山町大字大谷木1266番地」となっていて、これを調べると、なんと前回紹介した「福寿亭」の場所となっています。

つまり、福寿亭も山水荘の同一のオーナーだった可能性があります。

1997年頃に山水荘は経営難から閉業したとの情報があります。かつては元毛呂山町長の小山捷児氏が所有していたそうです。
ここで、1970年代の山水荘のご主人と、元毛呂山町長が同じ「小山」の姓であることに気づきます。
小山朝雄氏と小山捷児氏は、もしかしたら兄弟?あるいは親戚同士だった可能性がありますね。

その後所有者が変わり、2007年には中央の建物は取り壊しになったようです。
しかし、その後再開することはなく、2011年10月には円形状の本館建物が不審火により火災喪失しています。
現状では廃墟化した別館が残るのみです。

こんな情報を見つけました。何年か前に鎌北湖開発の話が持ち上がっていたようです。
それに関連し、現在の所有者は毛呂山町の町長が山水荘を買い取るという話を持ち掛けたが実現しておらず、これに怒り心頭のようです。断片的な情報ながら毛呂山町議員のブログに書かれていました。

なるほど、あの看板にあった「毛呂山町の悪政」とはこのことなんでしょうね。
実際にどういったやり取りがあったのか、さらに調べてみるとこんな記事を見つけました。長文で詳細に書かれています。

記事には、2004年にS社が小山捷児氏(1991~95年の元毛呂山町長)が保有していた山水荘物件を購入したことや、
「経費の軽減になると考え建物の一部を壊し」とあり、時系列的に2007年に中央部分の建物を解体したことと合致します
その後、S社の創業者で株主でもあったI氏が個人的に山水荘を購入しています。
しかし所有するだけでも維持管理費や固定資産税がかかる中、2016年に鎌北湖の観光開発の会合があり、その中で町長やその関係者、土地の所有者I氏との間で山水荘買取の話が出ていたようですね。
その会合後に開発や買取の話が進展はなく、I氏は約束を齟齬にされて怒り心頭のようです。

山水荘は画廊にしたいという話もあったようで、建物はそのままリフォーム(年代的にアスベストを使っていて解体建て直しとなると相当な費用が発生する)、という話もあったようですが、物件の買取か賃貸かでも齟齬があったようです

もちろんこの記事の内容が100%正しいかはわかりませんし、読んでいくと話がつながらない部分もあり、やや一方的な感じはありますが、何となくこの山水荘にまつわるイザコザが分かったような気がします。I氏からすれば、ここまでの経緯がまさに「毛呂山町の悪政」なんでしょうね。

なかなか泥臭い話ですが、そういった事情もあり、現在も手つかずのままなのも致し方ない感じなのでしょうね。口約束、怖いですね。

あと、元毛呂山町長の小山捷児氏が2004年まで所有していたことも分かりましたが、元町長がいつごろから所有していたのかは不明で、2018年に80歳で亡くなっているようです。町長任期中に病気で失明し、1期で退任したようですが、その後も様々な活動をされていたようですね。
心霊スポット云々は興味がないので…

ネットで調べた限りはここまでが限界ですね。

最後に面白い発見。毛呂山町の2010年の広報誌の末尾に、1960年(昭和35年)4月ころの山水荘の写真が掲載されています
https://www.town.moroyama.saitama.jp/material/files/group/3/42212.pdf
現在はここは廃業している「おたか 湖畔荘」があり、山水荘は1960年ごろまではダム堤防外側で営業し、その2年後の1962年頃に現在の場所に移転したと考えられます。
誰が経営者だったのか、いつ頃元町長の所有となったのかはわかりませんが、廃業後の経歴はなかなかでした。
ここに限らず、こうした廃墟の背景にはいくつものドラマがあるのだなと痛感させられた次第です。

鎌北湖の周辺を散策した

ふと思い立って、埼玉県入間郡毛呂山町にある鎌北湖に行ってきました。初めての場所です。

目的はこれ。廃ホテル「山水荘」ですが、まずは湖畔を散策することに。
鎌北湖は、1935年(昭和10年)に完成した人口の農業用貯水池で、なかなか歴史のあるダムのようです。
数年前には、耐震化工事のため「池の水全部抜く」を実施したそうで、検索してみると、この写真からは想像もつかないくらいかなり深い貯水池のようです。
こちらのブログに、水を抜いた状態の写真があります。これを見ると、せき止め部分が台形型のフィルダムの形状のようですね。

洪水吐は独特の形状で、ゴミが流れ出にくい形状なんですかね? 流れ出た水はトンネルに吸い込まれていきます。

一見ダムに見えないのですが、柵のない道路部分はダムの頭頂で、湖の対岸はご覧のように緑に埋め尽くされていますが、均一に傾斜しているので、人口物と分かります。
鎌北湖レイクビューホステルの看板があちこちにありましたが、こちらは後で訪問するとして、もう少し湖周辺を散策します。

取水施設はおしゃれな建物ですね。

ボート乗り場にはスワン型と通常のボートが固定されていて、町のHPの写真では、ずらりとボートが並んでいますが、現在はボート故障のため営業中止しているようです。


ボートも長い事使われた形跡がないですね。毛呂山町観光協会が運営していたようですが、故障を直す予算はないのでしょうか?
鎌北湖の案内看板も文字が見えなくなっています。
以前はもう少し観光客がいたようなのに、どうしてこんなに荒廃した雰囲気になってしまったのかな?

ボート乗り場の対岸、鎌北湖の入り口付近にあったる「おたか 湖畔荘」は閉店していました。
プロパンガスも外されていて、ストリートビューを見ても、一番古い2011年の時点でプロパンガスは取付けられておらず、もっと昔に廃業したようです。
調べてみると「おたか」自体は同じ毛呂山町の別の場所で営業しているようです。ここがいつまで営業していたかの情報は、調べてもわからなかったです。

湖畔を少し歩きます。湖の管理棟らしき場所に人は不在でしたが、カレンダーは現在のものが内部にかけられていました。

福寿亭というお店は閉まっていましたが、車が置いてあるのはどうやらこの辺りがヘラブナの釣りスポットのようで、恐らくその釣り人の車でしょう。

福寿亭は閉業したようです

ここはかつては入漁券を販売していたようで、ある2010年の釣りブログに、ここで入漁券が買えるという旨書かれていましたので、その辺りまでは営業していたと思われます。
ただストリートビューで一番古い2011年の時点でも営業している様子はありません。

こちら側からも「山水荘」が見えますね。この湖、対岸がすぐ見えるのであまり深そうに見えないけど、実際はかなり深いのは水を抜いた際の写真を見るとよく分かります。

ダム堤防まで戻ります。わき道があり、ここからダム堤防下まで降りることができ、さらに先はそのまま林道につながっています。

ダム堤防脇に下まで降りられる階段があった

降りてみました。
この人工の川は、どうやら洪水吐のトンネルに吸い込まれた水がここから出ているようです。


そしてここから荒川水系の大谷木川の始まりとなるようでした。

大谷木川起点

降りた先に大谷木川に沿った林道があります。そのまま麓も街まで行けるようです。

時間があれば散策してみたいところですが、今日の目的ではないので戻ります。

ということで、ここからはやっと本題というか、本来の目的地を散策しますが、それは次回に。

【栃木】南摩ダム建造に伴い廃校となった旧梶又小学校、の跡地(2012年撮影)

の跡地、とあるように、前回の2010年の訪問の同年に、ついに旧梶又小学校は解体されました。
なので、どちらかというと、南摩ダム建造で通行できなくなる旧道の様子です。

2012年夏、転勤で栃木から東京に引っ越すことになりました。間もなく引っ越しという8月後半、もうしばらく来ることもないだろうと訪問しました。

この時点で、旧道は走行できましたが、ダム建造に向けた新道の建造も進んでいました。上の写真はダム建設地そのもの、GPSデータを付与していますので、然るべき方法でご確認いただければと思います。

真夏の南摩川は、相変わらず流量も少なかったですね。
そして、県道177号線新道のトンネルが既に完成しているのを確認したので、近づいてみました。面白いことに、新道はまだアスファルトが敷かれていない砂利道でしたが、特に通行止めにされてはおらず、トンネルの近くまでは車で入ることができました。

ちょうど現在のGoogleマップではこの地点です。

トンネル名は西口笹トンネルで、ちょうどこの撮影の1ヶ月前の2012年7月に施工完了したようです。しかし実際に一般車両が通れるようになったのは2021年9月からで、建造から実に9年以上も通ることができなかったようです。
世の中には完成しながらも道路計画中止で使われなかったトンネルもあるので、ここはまだマシですが、南摩ダムの構想が半世紀以上に渡り、あまりにも長期化しすぎたのは問題でしょうね。

そして旧梶又小学校前の南摩川は枯れていました。この年は雨が少なかったようですが、こんな状況ですから、ここに果たしてダムが作って機能するのか?という疑問は最後まで払拭できませんでしたね。ただ、現在の構想を見ると、他の川からも取水して取り込むようなので、何が何でも水は溜め込むのでしょうね。
旧梶又小学校の面影は、学童の横断歩道の標識や鳥獣保護区の看板で残るのみでした。
2年前の撮影した土研式雨水曝露試験の容器は健在でした。

この撮影から9年後の2021年9月には新道が開通し、旧道は一部通行止めとなったようです。

さて、もう二度と通ることのできないこの旧道ですが、南摩ダム自体はまだ見たことがなく、いずれ何処かで訪問したいと思っています。今年何処かで行ってみたいけど…

【栃木】南摩ダム建造に伴い廃校となった旧梶又小学校(2010年撮影)

前回のブログで紹介した2007年撮影の栃木県鹿沼市にあった旧梶又小学校と南摩ダム建造地ですが、2010年6月にも訪問し撮影しています。
前回と違うのは、当時まだデジタル一眼レフを持っていなくて、古いコンデジのCOOLPIX 5400での撮影でしたが、2010年はデジタル一眼レフのNikon D300を導入済み、加えてGPSユニットも導入して撮影地のGPSデータを写真に付与できるようになったこと、これはダムで水没する地域の水没前の姿を捉える貴重なデータになるかなと思っています。撮影当時も今も。

まずはダム本体建造予定付近から。写真にGPSデータを付与していますので、適当な手段でご確認ください。今となってはダム本体の真下になっている旧道(当時は通行できた)です。もう二度と立ち入れない場所、風景です。

このときは、まだダム本体の工事は着工していないものの、南摩川の治水工事が始まり、またダム建設に伴う迂回のための新道の建造が進んでいました。ダム予定地手前の麓には工事の騒音を測るマイクが設置され、仮設の工事事務所も設置、ダム反対派の看板はなくなり、周辺の谷の補強整備工事も進められていました。

ダム本体の前に、護岸工事?が進められていて、もうこの時点でダム建造は概ね決まってはいたのでしょうけど、ダム事業再検証も同時に進められていた時期でした。

この場所は水没予定地ですが、工事用の車両が多く通るためか、道路が綺麗に整備されていました。ダムが完成すると水没します。

更に上がって旧梶又小学校へ。
小学校の道路を挟んで向かいにある南摩川は相変わらずこの程度の水量でした。
実際のダムはこの南摩川以外に、大芦川と、更に黒川からも水を取り込むようですが、それで間に合うのかしら?

旧梶又小学校の道路を挟んだ向かいの南摩川の様子

2010年の旧梶又小学校は工事用の資材や土研式雨水曝露試験の容器が置かれていました。
そして規制線が貼られていましたが、実はこの2010年の1月に、この梶又小学校の井戸から死体が発見されるという死体遺棄事件が発生ていました。蓋をされて石が積まれた下の写真が、該当の井戸なのかな? 前年の2009年に鹿児島県で行方不明になった方が、不動産関係のトラブルで殺害され、何故か遠い栃木県の山奥のこの井戸に遺体を息されたという事件でした。

井戸の蓋に石が積まれているのはそういう意味だったのか…わかりませんけど。

前回の訪問から3年、経年による一部破損が見られ始め、雑草も伸びた状態。2007年にいた猫たちは姿を消し、火災報知器のランプも消灯していることから、電気も切られてたようです。

そして更に2年後の2012年にも訪問しています。この時転勤が決まり、東京に引っ越す間近での撮影となりました。
それはまた次回に。