「Blog」カテゴリーアーカイブ

ブログ

【百里基地】20/2/13の記録

2月23日、仕事は忙しかったのですが、お休みいただきましていってきました百里基地。午前中は大雨、その後は所要があり、撮影は15時過ぎからとなりました。

久々のスポットで撮影。夕方の順光を狙えました。洋上迷彩は、順光だと写真映えしますが、そうじゃないと迷彩効果で、コントラストの出ない写真になります。

戦闘機としては、迷彩効果が出ていることは正しいのでしょうが、写真的には…ねぇ(笑

今年度以内にF-2A/Bを運用する第3飛行隊は、三沢から百里への移動となるため、百里はF-2が増えています。
去年まではファントムが主役だった百里基地も、一気にF-2が主役になった感じです。

この後、301SQのファントムが動きだし、ランチェンになったので移動。

夕日に映えるファントム、やっぱいいです。これが日常のように思えても、来年度いっぱいで退役してしまいます。なので、見られるうちにたくさん見ておきたいです。

J79ターボジェットエンジンの咆哮を感じられるのもあと僅か!

この後、普段ならもう帰る時間でしたが、ナイトが始まったので、留まることにしました。実はナイトの撮影は初めてです。

ここ数年使っているレンズはSIGMA 150-600mm Sportsですが、開放f値はF5-6.3と暗いレンズです。果たしてまともにAFは使えるのか?そもそもD850の常用感度はISO25600までで、個人的に許容なのはISO12800まで、と思っているので、どこまで撮れるのか?

そんなこんなで初ナイト、開始です。もちろんレンズは手持ちです。

どんどん暗くなりますが、意外にもAFはもたつくことなく合ってくれました。ここはさすが、D5譲りの-4EVから対応できるマルチCAM20K AFモジュールを搭載しているだけあります。暗いレンズでこれなので、ゴーヨンロクヨン辺りのレンズであれば、もはや肉眼で合わせるよりAFに任せたほうが良いでしょうね。

AFは、こう暗い状況なので、中央9点にしています。
※開放f値F5-6.3のレンズであれば、中央25点までは制約なく使えるようです。

SIGMA 150-600 Sportsの望遠側絞り開放は少々絵が甘くなるのですが、この状況ではそうも言っていられないので、絞り開放に。感度は上限設定にしているISO12800に。

いやー難しい! ほとんど真っ暗ですからね、AFは合っているんでしょうけど、そもそもピントが来ているかは分からないです。最新ミラーレスだともう少し良く見えているのかな?

A/Bを焚くと、真っ暗な機体とA/Bの炎の輝度差が顕著です。A/B炊き始めに撮るのがいいですね。全開になるとA/Bが明るすぎて…。

感度も、ISO25600まで上げてみても良かったかも? どのみちノイズは出るし、まずは写ることが肝心ですし。

初ナイト、色々経験できて楽しかったです。

この日は飛んでいるRF-4Eは撮ることが出来ませんでしたが、退役までに1回でも撮る機会はあるだろうか…。来月休めるかは…微妙…うむむ。

Nikon D6発表への簡単な雑感

Nikon D6

発表されました。Nikon D6。昨年の開発発表から実に5ヶ月、先にCanonがEOS-1D X MarkIIIを発表して、スペック的にもまた一歩先に行った感がありましたが、蓋を開けてみれば、少なくともスペック上ではD6は周回遅れな感は否めません。

ただし、この手のフラッグシップ機は、スペックに現れない実性能がありますから、スペックほどの差は出ないのかもしれませんが…。

特に買う予定もないですし、そもそも買えないですし、Zのガチンコ機を待つ自分としては、今はD850で十分なわけですから。

新開発のAFは一眼レフの集大成

ファインダー内イメージ
105点全クロスAF(マルチCAM37K AFモジュール)

AFユニットを刷新、ここは評価できます。D5の151点AFは完成度も高く、マイチェンに留めると思っていましたが、まさかここに手を入れるとは。

元々155点AFとは言え、選択可能な測距点は55点のD5(D850も同様)、クロスセンサは中央と左右側で、その間のエリアはラインセンサで密度が低いため、このエリアのAF測距でAFが抜けるということもありましたが、今回それを全面クロスとすることで解決、特にセンサの密度が1.6倍になったのは朗報でしょう。

CanonのEOS-1D X MarkIIIでは191点で、うち155点クロス、中央はデュアルクロスと負けていませんが、エリアの広さではD6でしょうか。また-4.5EV対応のAFも、かなり頑張ったのではないでしょうか?

一眼レフで初めて像面位相差AFで瞳認識AFに対応

一眼レフの位相差AF初、瞳認識AF(画像はNikonのHPより引用)

これは180kRGBセンサを活用していると思われますが、(実質18万画素のライブビューセンサとも言える?)、一眼レフでは初めて、瞳認識AFに対応とのこと。

個人的には、顔レベルで認識してくれれば、瞳認識までの必要性をあまり感じてはいませんが(D5もD850もオートエリアAFで顔はある程度認識できている印象)、この辺りはミラーレスで当たり前になりつつある機能ですから、実際にD6ユーザーが使うかはさておき、技術としては中々のものです。

4K動画が30p止まりだったり、連写スペックではEOSの周回遅れですが、AF周りは頑張ったのがD6ですね。GPSやWiFi、Bluetooth内蔵でSnapBridge対応となったのも、時代の趨勢に合わせていますね。むしろ遅いくらい?

でもやっぱりZマウントの上位機も出してね

Nikonには、ぜひSONYのα9IIに匹敵するZを出して欲しいですね。レンズも、Zは魅力的ですし、Zの200-600mmも計画されているようですから、これらが揃うタイミングがZに移行するときです個人的に。一眼レフは…D850が快適すぎて、何も言うことないですから。

さらばM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8

先日導入した、LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH.に押し出される格好で放出したM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8

M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8

無事、売却完了しました。入れ替えの差は数千円と行ったところでしょうか。4年程度使ったので、十分モトは取れたと言えるでしょう。

コンパクトな標準レンズ、OLYMPUSかPanasonicか

結局、パナLEICAに落ち着きましたが、OLYMPUSのM.ZUIKO 17mmが悪かったわけでは決してなく、むしろ画角は17mmのほうが好みです。15mmと17mm、たった2mmの差ですが、計算サイトで比較すると、15mmは水平画角で約60°、17mmは約54°、角度にして6°の差があり、これは作画にかなり影響します。

15mmは、自分にとってはやや広角で、スナップでは割と近づかなきゃならないなぁと言う感覚です。かといって、25mm(フルサイズ換算50mm)は室内ではやや狭すぎる印象です。

画質に関しては、パナLEICAのほうが若干上かなぁという印象。M.ZUIKOのほうは、開放にした時のボケ味とコントラストがもう一歩なんですよね。なので、このレンズのときは、絞り開放よりは1/3~2/3段程度絞って撮っていました。

この点、パナLEICAについては、絞り開放から安定して使える感じです。ピントを合わせた場所のコントラストがあまり落ちないのと、ピント面からボケのグラデーションが滑らかにつながる、そして線が繊細(ZUIKOは少し太めな線)なのがよいですね。

パナLEICAは、中々じっくり撮影できていないので(食べものと酒の写真ばっかりだw)、いろいろな作例を撮ってみたいと思います。

別売りのレンスキャップLC-48B

別売りのメタルレンズキャップも一緒にお付けしました。このキャップ、フジヤカメラでアウトレット価格980円だったので購入しましたが、定価は4千円以上するんですよね。レンズフードも別売りだったりと、こういうのがOLYMPUSのあまり好きじゃないところなんだよね…。

チケット取れるかな? 中島みゆきラストツアー2020 結果オーライ

コンサート名の「結果オーライ」が如何にも中島みゆきらしい今回のツアー、ラストツアーと銘打っているように、今ツアーでラストとのこと。

自分の親くらいの年齢の中島みゆきですが、ほぼ毎年のように楽曲発表し、ツアーとは別に「夜会」も行うなど、精力的に活動しています。とは言え、さすがにこのまま続けるのは難しいのかな? 夜会に主軸を置くのか、ツアーではなく場所限定でコンサートを行うのか? 歌手活動をやめるわけではないですから、今後も楽曲制作は続けていくのでしょうね。

前前回のツアーは行けたのですが、今回はラストとあって、競争倍率はかなり高そうで、東京公演の最初のは外れてしまいました。後2回チャンスは有るのですが、それが今週末からの応募です。当たるといいのですが。

一時期はファンクラブも入っていたのですけど、忙しくなっていけなくなった際に退会してしまいました。

そうそう、明日にはこんなものも届きます。


CDも買いましたが、今回はLPでも欲しいなと思って予約。

せっかくですから、CDとLPでの音質比較もしてみたいと思います。

日産60型ファイアパトロール

懐かしのボンネット消防車。ボンネット消防車というと、絵本では「しょうぼうじどうしゃじぷた」が有名ですが、写真はジープではなく、日産ファイアパトロール60型です。

撮影は、2004年8月撮影、山梨県は東山梨郡(現山梨市)の牧丘町と思われます。消防団の車両だったようで、牧丘町はテープで消されているものの、うっすら見えます。

ドアのない車内を見ると、四駆らしく副変速機付きです。都市部用に二駆モデルもあったようですが、ここは山梨ですから、流石に四駆モデルですね。

「甲斐(かい)日産納」というステッカーが、山梨だなぁと感じさせますね。

ベースとなった日産パトロールは、1960~80年まで販売されていたようですが、写真の消防車仕様のファイアパトロールは、前照灯(ヘッドライト)の突き出しが大きいという特徴から、1975~80年の間の製造と思われます。

この撮影当時は、車齢24~29年ということになりますが、消防団の消防車ということで、恐らく現役当時は消防団の車庫保管、走行距離も一般乗用車より極端に短い場合が多く、写真の車両も現役を退いてなお、状態は比較的良さそうでした。
まだ現役を退いてからそう経過していなかったのでしょうね。

Googleストリートビューで、撮影場所を探してみたのですが、残念ながらそれらしい場所は特定できず、もちろんこの車両も見つけられませんでした。写真に映る送電線と橋から推測してみたのですが…。

恐らくもうないのでしょうけど、案外海外に買い取られて活躍していたりするのかもしれませんね。

【百里基地】20/2/7の記録

今年初の百里基地撮影です。

仕事の形態が変わって、以前は休日出勤が月に1,2回はあったので、代休で平日休みがあったのですが、それがなくなった今は、休みをとって撮影に行くことに。これがなかなか難しくて。とまあ事情は置いておいて、まもなく終焉を迎える偵察機舞台の501SQ、そして来年度いっぱいでファントムも全機退役というこの時期、三沢からの3SQのF-2の百里移転と、色々変わっていく百里基地を、少しでも撮れたらなぁと思っております。

珍しくE-2Cが来ていました。

RFも909号機は3本タンクともスペマ。もう1ヶ月後には飛ぶ姿を見られなくなるんですね…

RF-4Eは、他にトルコとイランが運用していますが、どちらも現物を見て撮影はなかかな難しいでしょうから、先進国でRF-4Eを見られる事自体貴重です。そら外国からもファンが多く撮影に訪れるわけです。

午後は別ポイントから。晴れているけど、たまたま機体に雲がかかっちゃったかな…。コントラストのない絵に。

ファントムが当たり前だった自分にとっては、これが後1年ってのが信じられませんが、それが現実。

F-2BのSFO(Simulation Flame Out)訓練だそうです。初めてみました。

F-2戦闘機は単発機ですから、エンジンが止まれば(フレームアウト)、推力が失われます。フレームアウトした際の滑空着陸訓練として、エンジンをアイドル状態にして、ギアダウンして旋回しながら、急角度で降りていくのだそうです。

F-2戦闘機は事故率が極めて低く、その事故もエンジンに起因するものは過去になかったと思います。それでも、万が一に備えて、この種の訓練は必要不可欠です。同じ単発機のF-35Aも、同様の訓練は行うのかな?

洋上迷彩のRF-4Eもそうですが、同様にF-2A/Bも撮影が難しいですね、特に色、コントラスト、視認性を落とすための迷彩ですが、撮影する者にとっては、これがパリっと映える写真にするのが中々難しいです。

撮影ポイント移動。E-2Cは午前の機体と機番が違いました。

この辺りから、体調悪化。実は、百里に向けて移動中から、お腹を下し気味で、途中薬局で正露丸を買って服用していました。
が、だんだん体に力が入らなくなって、吐き気とめまいの症状が。

ここで気づきました。先日、子どもたちが胃腸炎になっていたのです。明らかに感染したなと?

もうこの後の撮影はボロボロで、シャッタースピードの間違いやら、フレーミングが明らかに間に合っていないとか、もう色々だめでした。

まだまだ撮りたかったのですが、明らかに体調不良を感じたので、ここで同行者にご挨拶して撤収。

撤収後、F-2の低い上がりが見えて、ああこれ撮りたかったなぁと思いつつも、多分あの体調ではまともに撮れなかった気もします。

ってことで、帰りの運転も結構しんどく、途中仮眠をとってやっとこさ帰宅しました。

早く体調回復させて、次の撮影に備えないとですね。

嫁カメの11 NIKKOR VR 10-30mmの絞り不調

Nikon 1 J3 + 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

先日妻から、Nikon 1 J3で写真が暗く写っちゃう、このレンズ(10-30mm)のときだけ、という相談を受けまして、調査をしていました。

同じ環境下で、 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 を装着したときだけ、確かにプレビュー画像も暗いし、同じf値で明らかに自動感度の上がり方が違います。

室内だと、例えば1 NIKKOR 10mm f/2.8では絞りf5.6でISO1600程度なのに対して、 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6だと、同じ焦点距離10mmのf5.6に設定して、最大感度のISO6400まで上昇、多分それでも足りないようで、プレビュー画像が暗くなってしまいます。

やはり10-30mmレンズ、何かおかしいです。このレンズ、以前より不具合は多く、Nikonからもレンズエラーの不具合無償修理が発表されています。

ただし、このレンズはレンズエラーのリコールは既に対応済みで、今回はそれとは別ですね。

よく聞かれる不具合として、絞りエラーがあります。このレンズの絞りの不具合は結構多いようです。

1 NIKKOR 10mm f/2.8 電源OFF時は絞りが全閉となる

上の写真は、1 NIKKOR 10mm f/2.8の電源OFF時の絞りの状態で、電源OFF時(レンズをボディから外した状態も同様)は絞りが全閉となります。
これは、絞りが開きっぱなしだと、太陽光などでセンサやシャッターユニットを焼いてしまうための対策でしょう。比較的小さなレンズとセンサのカメラだと、こうした太陽光などの影響は大きいのかな?

絞りの動作を比較する

というわけで、絞りの動作状態を見てみることに。

まず絞り開放。10mmレンズと比較すると、10-30mmレンズは明らかに絞りが開放になっていません。開放であれば、絞りは開ききっているので、ほぼ円形になるはずです。ところがある程度絞られたままの状態です。もちろん、カメラ上では絞り開放に設定しています。何らかの不具合で、絞りが開ききっていないようです。

ただ、電源OFFにすると、絞りが全閉となるので、絞りが全く動かないわけではなく、全開にならない不具合のようです。

多くのミラーレス用のAFレンズがそうだと思いますが、プレビュー時はある程度絞ると、それ以上は設定値以上には絞られない状態となります。これは、プレビュー時に絞りすぎると、感度が上がりすぎてノイズだらけ、あるいは電子シャッタースピードが極端に下がってしまうので、一定以上は絞られず、シャッターを切るときだけ実絞りとなります。

写真はいずれもf8まで絞った時の状態で、10mmレンズはこれがプレビュー状態で一番絞られた状態です。10-30mmは、より絞りが絞られている感じです。

いずれにしろ、10-30mmは絞りが開ききらないので、不具合には間違いないですね。なんという分かりづらい不具合…。晴天ばかりの撮影だと気づかないですね。

1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 は、既に販売が終わった1 NIKKORシリーズのキットレンズですから、中古でも安いですが、妻のJ3のクリーム色と同じ色のレンズは、キットレンズのみでしかなかったために、レンズ単体ではまず出回りません。

ということで、修理に出すしかないですね。中古で買った方が安いですが、中古も同じ不具合が出る可能性が高いですから。

ネットで修理依頼

ってことで、Webで修理依頼をして、レンズを発送してきました。

早いことに、次の日には修理ステータスが更新されましたが、修理代が現時点で、当初見積もりの¥8,760から¥0になっています。

6年前に買ったレンズですが、修理代0円に

不具合が多いレンズだけに、メーカーも保証期限が過ぎても無償修理しているということか?
とりあえず、まだ完了ではないので、最終的に¥0のままになるのか、修理代がかかるのかは不明です。さてどうなるやら?

【豊島屋酒造】屋守(おくのかみ) 純米無調整生 おりがらみ

新規開拓もいいけど、定番もたまには飲みたくなる。

ということで、今回はアサブロ時代から度々紹介しています、東京は東村山の豊島屋酒造、屋守(おくのかみ)の純米無調整生 おりがらみを。

【豊島屋酒造】屋守(おくのかみ) 純米無調整生 おりがらみ

自分がよく言う、うすにごり系は「飲む前から美味い」。このおりがらみもまさにそうで、透明な瓶越しに見えるうっすらとした米の澱を見ながら飲めます(飲めていないw)。

とまあ冗談はさておき、屋守の定常酒として、普通に買えますし、爽やかな吟醸香で、飲み口も甘みも辛さも強すぎずバランスが良い。日本酒入門にピッタリのお酒なんです。

酒米は八反錦

広島県産の八反錦を使用し、精米歩合は麹米50%、掛米55%と純米吟醸と言っても良いのですが、あえて吟醸とは呼んでいないようですね。お値段も高くなく、いつでも買えて美味しい。最高じゃないですか。

なかなか手に入りづらい日本酒も、手に入れた時の喜びは大きいですが、結局は味ですからね。普段から買えるなら、それに越したことはないわけです。

TCT Japan 2020にいってきた

昨日、お仕事の商談…というよりは情報収集で、東京ビッグサイトで開催されていたTCT Japanに行ってきました。

東京ビッグサイト

国内最大級3Dプリンティング & AM技術の総合展

と銘打っています。

仕事で使えそうなフィラメントやら機械やらを調査。知っている営業さんから「大きな声では言えませんが…」という裏情報もらったり、色々サンプルいただいたり。

その中で気になっていたにがこちら。

Nikon Lasermeister 100A

画像はNikonのHPより引用

Nikonも光加工機 Lasermeister 100Aを展示していました。加工機、というので、てっきり3次元加工機なのかと思ったら、指向性エネルギー堆積法(Directed energy deposition)による3Dプリンタなのですね。名称が「加工機」となっているので、ちょっと誤解を招きやすいかなと思いました。

指向性エネルギー堆積法とは、簡単に言うと、肉盛溶接みたいなもので、レーザーを当てて、そこに金属粉を噴出させて、金属粉を溶かしながら造形していく方式です。なので、元々ある物体に肉盛りで追加工を行うこともできます。例えば、穴の空いた金属部品の穴埋めや、既存のものに3Dデータよる追加造形も出来るそうです。

カタログを頂きました

お値段は5千万円程度で、従来の同様なプリンタの半額。自社のレーザーを活用できるので、ライバルより安くできるとのことでした。この辺りは、さすが光学メーカーですね。

金属の粉末を噴射させるので、金属のプリンタで一般的な、槽内の窒素ガス充填は必要ですが、焼結は不要だそうで、別途焼結炉が不要だそうです。

金属の粉末を敷き詰めて焼結させる方式と違って、この1台でプリントを完結でき、場所も従来よりとらないのが強みだそうです。

同様の方式のプリンタでは、低価格だそうです。

これに限らず、従来より造形品質が良くなっていながら、価格が大幅に下がっている製品が多く、まだまだこれからもこの市場は伸びそうですね。

もっとも、もの作りが完全に3Dプリンタに置き換わる訳ではなく、もの作りの可能性が広がると言えるでしょうね。

他の技術展も同時開催していて、母校の大学も出展していて、懐かしくお話しさせていただきました。

では帰ります。

帰ります~