いつもの酒屋で買ってきたお酒です。色々悩みましたが、久しぶりにこの銘柄を。

新潟のお酒はたくさんありますが、南魚沼の代表的な銘柄の1つ「たかちよ」です。まず間違いのない銘柄ですからね。
59 Takachiyoシリーズは、扁平精米で精米歩合59%をテーマとした「たかちよ」の中でも、主に協会1801号酵母を使用した(例外あり)香り高くフルーティな味わいと特徴としています。

去年買ったものは酒米に「森のくまさん」を使用したものでした。
今回は酒米に「出羽燦々」を使用したものです。美山錦と華吹雪を母体とした品種だそうです。
とにかく59 Takachiyoは様々な酒米を使っていて、中にはブレンドのものもあります。
協会1801号酵母は、どんな米を使っていても基本香り高くフルーティに仕上がる酵母ですが、さて今回はどう仕上がっているかな?

よく冷やした状態で開栓。ガス感ありポンと音がします。さすが1801号酵母のお酒、ふわっと香る上立ち香が洋梨のような甘い香りを醸しています。
口に含むと…もう芳醇に広がる濃厚な甘さ。香りは洋梨系ですが、酸味は少なめで、洋梨をうんと濃縮したような甘み、ちょっと個人的にこの甘みが強すぎるかも。
ただその割に切れは良いので、後味がいつまでも引きずるタイプではないです。このあたりが59 Takachiyoの絶妙なところなんですよね。
そして少し開栓したまま空気に触れさせておくと、ちょっと甘すぎるかな~と思っていた味わいのバランスが変化。少し落ち着きが出てきました。
この味わいだと、オンザロックにするのも良さそうだし、炭酸割りなんかも面白そうですね。
たかちよの良いところは、こだわりを持ちつつもかなりリーズナブルな価格展開を行っているところ。一升瓶で3000円ちょっとって、ありがたいです。この値段なら気軽に買えますし。