「飛行機」カテゴリーアーカイブ

飛行機カテ

航空科学博物館 屋外展示機2

航空科学博物館の展示機続きです。

ベストセラー機の祖先 SA330ピューマ

フランスのシュド・アビアシオンが開発したヘリコプター。メーカーはその後、アエロスパシアルとなり、現在はエアバスヘリコプターとなっています。
後継機のAS332 / EC225 / H215シュペルピューマ(メーカー名称が変わるたびに型式も変更されています)は、日本でも海上保安庁や消防庁などで採用されているベストセラー機ですが、その祖先にあたる機体です。
西側では初の全天候ヘリで、出力も1575馬力のエンジンが2機と余裕のある出力なのも、ベストセラー機へとつながる要因の1つだったのでしょう。ただ、このピューマについては、日本ではコレ以外に民間機で1機導入されただけでした。当時は、まだ欧州のヘリ導入に抵抗があったのか、はたまた価格が高かったのか?

セスナ 195

小型飛行機の代名詞にもなっているセスナですが、セスナ195は第2次大戦後にセスナ社が製造した、最後の星型レスプロエンジン搭載機でもあり、セスナ社が初めて総アルミで製造した機体です。

写真の機体は、見てのとおり朝日新聞の社旗が塗装された朝日新聞の取材機です。
まだ戦前を引きずった尾輪式の機体なので、尾翼は極めて低い位置にあり、子供らが簡単に乗れてしまいます。乗っていいのか…
尾輪式故に、機体は地上では機種上げ状態になるため、滑走中はコックピットから前方がほぼ見えません。
とあるファントムライダーの方曰く、滑走路の横を見れば真っすぐ進んでいるかわかるから問題ないそうですが(ファントムの後席も前方は極めて見づらい)、素人目には前が見えないのはやっぱり怖いですね。

二重反転! カモフ Ka-26

旧ソ連のカモフスキーといえば、二重反転ローターを持つヘリコプターとして有名です。
二重反転ローターは、プロペラ径を小さくできる、テイルローターが不要となるため、エンジン出力をすべてメインローターに回せるために効率も優れているなど、優れた特徴があります。テイルローターがないため、キャビン後方にも出入り口があります。このため、ボディの設計自由度も高いようです。

反面、構造が複雑で、全高が高くなるため格納が難しくなるなどのデメリットもあります。
冷戦当時のソ連機ですが、このKa-26は例外的に西側にも販売されていたようで、少数ながら日本にも輸入されたようです。

この機体は説明によると、日本に輸入された3機のうちの1機で、個人所有!だったそうです。所有は坪井一郎氏、東洋熱工業株式会社の創業者だそうです。

続く…

航空科学博物館 屋外展示機1

1日空いてしまいましたが、成田空港に隣接する航空科学博物館、屋外展示機も、小型機中心ながらありましたのでご紹介。

航空科学博物館の屋外展示機

三菱重工 MU-2

航空自衛隊と陸上自衛隊が使用していたため(陸自はLR-1の名称で採用)馴染みが深いMU-2。最近、事実上の事業凍結となってしまったスペースジェットの三菱重工が1960年代に開発したビジネスターボプロップ機で、やはり売上的には赤字だったものの、販売自体は好評で、700機以上を販売しました。
どうも黒字化できないのは、三菱重工の開発形態や販売体制の稚拙さであるのは、今も昔も変わっていないようですね。
自衛隊向けの機体開発ならともかく、民間機として販売するには、海外展開が重要、とくに航空大国アメリカを相手にするには、並大抵のことではないですね。

お馴染み 日本航空機製造 YS-11

ここで説明するまでもない、1960年代に開発され、民間機としては2000年代まで運用されていた国産旅客機YS-11。展示機は開発試作機のJA8611が展示されています。PROP-JETという、ターボプロップ機であることを示す機体の文字が、時代を感じさせますね。
エンジンは、ロールスロイス・ダートで、これを搭載した、執筆時点で唯一現役の、航空自衛隊のYS-11FC (52-1151)がまもなく退役となる予定です。

2019年入間航空祭におけるYS-11FC(52-1151)のデモフライト

なお、エンジンをGE T64に改装した機体も航空自衛隊では現役ですが、これらも後数年内には退役でしょう。

シコルスキー S-62

1960年代以降、海上自衛隊の対潜ヘリHSS-2として採用されるほか、世界各国で使用され、今も米大統領機としても使用され続けているシコルスキーS-61を単発エンジン化し、機体を縮小したのがシコルスキーS-62です。ベースとなった機体はS-55ですが、S-55がレシプロエンジンで600馬力だったのに対し、S-62はターボシャフトエンジンとなり、馬力も倍以上の1250馬力となったため、飛行速度や積載力も上がり、救難ヘリとしても余裕の出力だったようです。

S-61と同様に、前輪の格納場所にフロート、機体の底も船のような形状とし、着水能力があります。
実機を見て初めて気が付きましたが、エンジンの空気取り入れ口は中央ではなく、左側にオフセットしているのですね。

鮮やかな色の機体は、現役当時からこの色だったのかな?
Wikipediaには記述がありませんでしたが、自衛隊以外に海上保安庁でも使用されていたようで、この機体は海上保安庁から寄贈されたものだそうです。

ちなみに展示パネルには、エンジンは730馬力と書かれていましたが、定格出力を抑えて使用されていたようです。

続く…

航空科学博物館に行ってきた

千葉県は成田空港に隣接する、航空科学博物館。前から行きたいと思っていましたが、妻がお仕事で不在なので、良い機会と子供らを連れて行ってきました。
ちょうど11月は、JAF会員であれば入場料が半額です。ただ、そうでなくても、大人700円、4歳から小学生以下が200円とリーズナブルです。

所沢航空発祥記念館よりもマニアックすぎず、小さな子供から楽しめる感じになっています。もちろん、大人から見ても楽しめますが、細かい航空機の歴史というよりは、成田空港とエアラインに関する資料や、コックピット、シミュレータの体験や、B747の内部体験、といった体験型の展示が多いですね。

展望台からは、直接成田空港を観ることができました。こちらは貨物ターミナルが隣接しています。機体も旅客機ではなく、貨物機(フレイター)が間近で見られます。
旅客機の世界ではすでにほとんど退役してしまった、B747-400型ジャンボ機も、貨物機としてはまだまだ現役。
我が国の日本貨物航空(NCA)や、ポーラーエアカーゴなども見られました。
そして旅客機としては、ANAのA380-800″フライングホヌ”を初めて見られたのは感動でした。

紙飛行機づくり

紙飛行機づくりの体験も。初めて折るタイプの本格的なものでした。

B747の展示、予約いっぱいで機内は見られなかったけど、外から楽しめました。ランディングギヤの格納、こうなっているのか~

1回500円で、小1からできるフライトシミュレーターを娘が体験。かなり本格的で、普通にこれでパイロットの訓練ができるとのこと。計器類は全て本物に準じています。オートパイロットで、ある程度は方向を保てます。娘は小さいので、ラダーペダルは足が届かないですが、操縦桿だけで着陸まで行いました。まあ半分はオートパイロットの力ですが。
パパもやりたかったなぁ。時間が決まっていて、1回1名なので、子供が居ないときにでも(笑

屋外展示はまた次回に。

やっと晴れたので、遠くの公園に

10月、ずーっと天気が悪くて、雨は降らないけど曇りがち、と言う日が多かったけど、月末に近づいてやっと秋らしい快晴に。
昨日はちょっと遠くの公園に足を運んでみました。ま、この後寄りたいところがあっての遠出だったわけですが。

東大和南公園にて

実は、狭山公園に行こうと思っていたのですが、駐車場が埋まっていまして、あちこちグルグル回った挙げ句に来たのがここでした。

狭山公園周辺は、西武園ゆうえんちもありますし、そういえばあの辺りは混むんだよなぁ、と久々に来て気づきました。

厚木基地に向かうP-1哨戒機

見上げると、海上自衛隊のP-1哨戒機が。厚木基地に向かっているのでしょう。絞り開放のままで撮ってしまった…。でもちゃんと絵になりますね。

久しぶりにカラッと晴れて、日向は熱く、日陰に入ると涼しい。秋らしいいい天気です。
でも、中旬までは曇か雨がちで、今年は運動会などイベントがすべて中止でしたが、COVID-19がなかったとしても、中止になっていたかもしれません。秋のイベントも、気候の変化に合わせて、実施時期を変える必要があるかもしれませんね。

テレ(望遠)ワークの季節になってきました

COVID-19の外出自粛だった4~6月は、自宅から望遠レンズでテレワークでしたが、暑くなってきてエアコンを使うようになると、窓を閉めるので飛行機の音は聞こえなくなります。
そうなると、撮影機会はぐんと減ってしまいますね…。

が、9月後半から涼しくなってきて、窓を開けるようになったので、”テレワーク”再開です。

ま、半分は、望遠レンズ手持ち撮影の技量維持だったりしますが。

要人輸送機のEC225シュペルピューマ、光が丘公園上空付近を通過して、陸上自衛隊朝霞駐屯地に向かうのはよく見るのですが、この日は朝霞方面に向かった後、なんとこちらにも向かって飛んでくる!
ちょうど家の目の前で旋回、真横を見せてくれました。

この機体は、東日本大震災で、整備中だった機体が津波により損失したために、その大体として導入された機体です。
私も別の機体を近くで見学したことがありますが(写真撮影NG、内部は非公開)、窓越しに見えた内装は、他の陸上自衛隊機とは別物で豪華でした。VIP機ならではですね。


T-4 (06-5789)

入間基地所属、中部航空方面隊司令部支援飛行隊のT-4です。赤い尾翼が目印ですね。

1200mmで撮影し、そこからかなりトリミングしましたが、まだ遠い。それでも等倍で見ると、機体の番号がうっすら見えました。さすが高画素機ですね。
色々思うところがあり、昔は画素数なほどほどあればいいと思っていましたが、今はレンズの性能を活かしきるため、そしてトリミング耐性を考えると、高画素機は必要と感じています。すでに高画素=高感度に弱いとか画質が、ダイナミックレンジが…という時代でもありません。


R66 (JA88PH)

見たことのない、派手なイエローの機体が飛んでいたのでパチリ。機体はロビンソンっぽいけど、ロビンソンにしては大きいなと思って調べると、ロビンソンR66という機種で、ロビンソンの中では一番大きな機体なのだそうです。よく見るのはR22やR44といった機種ですね。
この機体はなんと個人所有! 機体にも所有者の名字と思われるものが書かれていますね。
静岡空港にが母港のようです。

我が家からのテレワーク、窓を開けていられる今月は強化月間ですね。もっとも、テレワーク(本当のお仕事)も今は週に1回程度ですが。

【百里基地】20/9/29の記録2

前回の続き。29日の午後は、雲がかなり厚くなってきてしまいました。
写真映えしませんが、ファントムの写真、恐らくもう右手で数えるほどしか撮影に行けないと思い、どんな天気であれ、記録と記憶に残したいなと言う気持ちです。あのターボジェットエンジン独特のパワフルな爆音も、後少しで聞けなくなります。
あと半年いっぱいでファントムの運用は終了しますが、仕事の状況次第では休みも取りづらくなりますし、航空祭も今年度は全てキャンセル(百里基地は今年度航空観閲式の予定で、航空祭は元から予定なし)なので、ファントムを見るには、関東圏だと百里以外ありませんからね。

そらの駅そ・ら・らで昼食。ポイント移動したら、ちょっと出遅れた感じでしたが、タッチアンドゴーを行っていました。

午前中、ハイレート、TACデパーチャーをカマしてくれた301SQのファントムがフォーメーションでフライパスしタッチダウン。

そういや357号機は久しぶりに見たような。

続いて3SQのF-2B (33-8121)、この1機のみでタッチアンドゴーを繰り返していました。只今、F-2は複座のB型のみ飛んでいる状況です。

陸自のUH-1Jもお出まし。

UH-1J (JG-1780)

そして、301SQの3rd上がり。

よく見ると、見学者らしき人の姿があり、基地モニターさんかしら? 間近で見られて羨ましい限りです。
さらにプロっぽい方がビデオ撮影もしているのがちらっと見えますね。
でもって357号機はハイレートでした。天気が良ければ、北門あたりではハイレートきれいに見れたんだろうな…

アホみたいに写真上げてしまった…。F-2Bのコパイさん、上る前に手を振ったりピースしたり。
タッチアンドゴーまつりだったので、シャッタースピード変えたりして、練習がてらの撮影ですかね。未だ、ロクヨンはレンズの持ち方が定まらなかったりですが、今回タッチアンドゴーまつりを利用して持ち方を見直したりして、安定して保持できるやり方は見つけました。ただどちらにしろ、重量があるのは如何ともし難いですね。
1kg以上軽量になった、最新のロクヨンE型が羨ましいぞ。

301SQが戻ってきました。やっぱり3機フォーメーションですが、これ何かの展示用訓練なのかな?

そしてタッチダウンも向こうで撮っている一般人がいて、羨ましいなぁ。

残念ながら、スペマファントムは見られなかったけど、残り少ない現役ファントムの姿を見られてよかったよかった。最新ファントム440号機も、最後の日まで飛んでくれるかな?

【百里基地】20/9/29の記録1

前日の28日、スペマファントム2機がフォーメーションでフライトし、フォトミッションだったらしいので、正直この日は期待薄でした。ま、もう休みをとってしまったので、早朝から行ったのですが、さすが前日の事があったからか知らないですが、ギャラリーもかなり多かったですね。

ただ、早朝から準備していたけど、肝心の301SQ3SQも上がらない…

正確に言うと、301SQはT-4が1機、タッチアンドゴーで何度か。しかも撚る! 自分の撮影ポジションからは、ちょっとイマイチな角度ですが。

そして何もないまま、時間だけが過ぎていき…やや諦めかけていた2ndの時間が近づいてきて、ラジオが入る! お! すぐにポジション移動しました。

T-4 (56-5734) 32SQのT-4が上がる

まず上がったのがT-4ですが、黄色と黒のチェック柄に赤ストライプ、浜松の第32教育飛行隊の機体ですね。

そしてついにファントムが上がる!

ハイレートいただきました! ロクヨンにテレコンで、ほんの少しだけトリミングしていますが、ぴったりハマりました!

続いてフォーメーションからの、コンバットデパーチャー!

焦点距離は…ずっとロクヨンにx1.4テレコンでしたが、こういうシチュエーションではズームのほうが便利かもね。少なくとも、テレコンは外したほうが良かったか…。時間がありませんでしたが。
ピタリと2機入るフレームはほんの一瞬、パッカンの瞬間は、残念ながら鼻が切れちゃった…

でも、全然上がらず諦めかけていただけに、パッカーン見れてよかった。ファントムの醍醐味ですよね。

続く…

STANDARD(YAESU) VR-160のイヤホン端子のカバーが脱落してしまったので交換した

エアバンド用に購入して、早5,6年経過した、STANDARD(YAESU)のレシーバ、VR-160のイヤホン端子のゴムカバーが、根本からちぎれて無くなってしまいました。

元々、以前から千切れそうな感じだったので、補修しようと思っていた矢先です。

エアバンドは、航空機撮影で使用する際は、ほぼイヤホンを使用(Bluetoothレシーバー経由ですが)のため、なくてもそれほど困らないのですが、やっぱり見た目がアレなので。

そこで、検索をかけて部品がないか探したところ、「ホビガジェ! | ガジェット修理、レビュー趣味の記録」さんのブログに、「YAESU VR-160 分解 ゴムキャップ交換」というタイトルが唯一引っかかりました。しかも、細かく交換方法も記載してありましたので、参考にさせていただきました。

さて、端子のゴムカバーですが、前述のブログで、補修部品の型式が「RA094690D」で検索したところ、国内で執筆時点で在庫を売っているお店は、CQオーム本店のみでした。ということで、ここのサイトを使って、予備分含め2個注文してみました。

さて分解方法は、先程のホビガジェ!さんのブログに掲載されているため、その通りに進めます。

レシーバー最小クラスのVR-160ですが、割と多機能で、よくこのサイズに納めたなぁと思います。
分解は簡単ですが、端子カバーを交換してネジ止めする際、金属のプレートがイヤホン端子の周りに貼られている黒い円のカバーの上にならないようにだけ注意しましょう。

復元して、問題なく動作することを確認しました。


今更純正ソフトケースCSC-92も買ってみた

純正ソフトケース、CSC-92は、あまり見た目が良くなくて、避けていたのですが、これまで使っていたサード製、古くなって買い替えたら、同じもののはずが、寸法が全く変わってしまい、悪い意味でのチャイナクオリティを痛感。

これなんですけどね。というわけで、CSC-92を端子カバーと一緒に注文しました。

値段の割に質感イマイチ(笑)。予想通りのペラッペラですが、さすが純正、すっぽり入りますし、レビューではレシーバーがすっぽ抜けるなんて書かれていましたが、割と抜けないですよ。

ただ、買ってから気づいたのですが、イヤホン端子部分もケースで覆われているじゃないですか…。なのでカッターナイフで切り取りましたが、ちょっと純正にしてはお粗末ですよね。

とは言え、ベルトホルダーも余裕がありそうですし、しばらくこれで使ってみます。

ソフトケースは、送料かかっても楽天のほうが安いかも。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

CSC-92 スタンダード ソフトケース
価格:1681円(税込、送料別) (2020/9/20時点)


【百里基地】20/9/10の記録 その2

「後何回ファントムを撮れるだろう?」
毎回そんな気持ちで撮っています。今回はアグレス祭りには間に合わなかってけど、アグレスはまだ撮る機会はいくらでもあるでしょう。でも飛んでいるファントムを撮れるのは、もう長くても半年。
しかも、10月後半からは仕事の関係で、休みが取りづらくなりそうなので、後指折り数えるほども撮れないのではないかな?

百里の空

この日は、お昼に雨予報でしたが、雲は多めだけど、基本的に晴れていて、これは絵的に映えるし、適度に雲があるのっていいんですよね。

早めの昼食をとって、早めに移動。アグレスが帰投したので、ギャラリーは恐らく前日よりは減っているでしょうけど、普段よりは多いですしね。

午後、また301SQが動き出す。

まずはT-4から上がり、続いてファントム。午前と同じ4機ですね。

最初に437号機、続いて…

A/B捻りキター!! 個人的にこのアングル好き。1枚目は鳥さんが入ってますね。

獅子丸も! 爆音! 痺れる!

434号機、A/B切るのがちょっと早かった。A/B切る直前の紫の炎が見えたのは良かったけどね。
ファントムが怪鳥と呼ばれるのがよく分かる絵になったな。最後のは曇って彩度が落ちて、良いコントラストに。

ロクヨンにx1.4テレコンですが、さすが、クロップしても解像力、コントラストが高いし、AFの食いつきも良いですね。この辺りが、SIGMA 150-600mm Sportsとの差かな? SIGMAも値段考えたら健闘しているし、ズームなので汎用性も高いし、良いレンズですけどね。
単焦点になってから、フレーミングに集中できるようになったというのは大きいです。ズームはどうしても欲が出てしまって…。

お、珍しく小牧基地401SQのハークが。086号機は、1998年に導入した最後のC-130Hで、H型としてもロッキード社での新造最終号機です。
基本頑丈な機体ですし、世界中で新旧使われていて、海自は70年代製造の中古機を再生して使っていたりしますので、空自のハークも、まだまだ長く使われることでしょう。

そして、ファントム、帰投しました。

最初に降りたのは獅子丸でした。

この日は3rdでラストでした

この後、どうやら機体を格納したようです。
3SQのF-2はそもそも最初から表に出ていなかったので、この日はかなり早い時間に終了のようでした。
ファントムも次々に退役し、残りの飛行時間も少ない? パイロットも少なくなってきているのか、あまり活発には飛ばなくなってきている印象です。

ほんと、いつまで見られるのか? なので、今年度は機会を見つけては百里に通いたいと思います。

【百里基地】20/9/10の記録 その1

7日(月)に小松基地から飛行教導隊(アグレッサー)のF-15DJが百里基地に展開、今週いっぱい訓練…のハズでしたが、諸事情により早めに戻ることになったそうです。

本当は、アグレッサーを撮りたかったのですが、1日早く帰投、早朝は家庭的事情により行くことが出来ないため、アグレッサーの撮影は諦めて、ファントムが撮れればいいかな、ということで向かいました。

案の定、私が到着する1時間前には、アグレスは帰投したようですね。

到着時、どこで撮ろうか迷いましたが、結果的にはここで良かったなーとなりました。ちょうど4機フォーメーションで301SQのファントムが飛んできました。

4機のファントムはタッチアンドゴーを行い…

上空をフライパス、カッコいいです。

そして今度は着陸進入。

スペマファントムは見れなかったけど、獅子丸こと440号機含め、いつもの機体が元気に飛んでいて、楽しかったですよ。
COVID-19の影響で、今年度全ての航空祭や自衛隊イベントが中止に、そして今後のニューノーマルの世界では、イベントも制限されそうです。
こうして生で見る機会は確実に減るわけです。今までは本当にラッキーだったんだなと、改めて思いましたね。

続く…