「艦船」カテゴリーアーカイブ

最近多い垂直船首のEVER CORE

飛行機も好きですが船も好きです。何せ世界の艦船誌は30年愛読しています。

城南島海浜公園は、飛行機も船も見られてよいですね。貨物船にモーターボートがこんなに重なって見られるのもここならでは。

EVER CORE (3FHV8)

よく見かけるEVERGREENのコンテナを積んだEVER COREは、台湾の長榮海運股份有限公司(長栄海運)の所有する貨物船で、EVERGREENの海運子会社です。
EVERGREENはエバー航空も傘下に持っていますね。

このEVER COREは今治造船で建造されたコンテナ貨物船で、船籍はパナマです。
最近多い船首が垂直に立っている形状が特徴で、水面を切り裂く際に波を前方ではなく左右に受け流すためにピッチング(船体が前後に揺れること)が発生しにくいのが特徴です。これにより波浪中の抵抗を従来船首より低減しているのだそうです。
実はこうした形状は100年以上前の船にも採用されていて、決して新しいものではないのですが、解析技術の進歩で実は昔使われていた形状が見直されている、あるいは改良されて採用されているのは興味深いですね。

最近では欧州の軍艦にも採用されている形状ですが、自衛艦ではまだ採用はないですね。
個人的には従来からある船首のほうが見た目は好きです。

神加丸 (JD3630)

栗林商船のRoRo船、神加丸、こちらは従来船首です。確かに波を切る際に船首で反射波による白波が立っていますね。

自衛艦最年長の練習艦(旧護衛艦)「はたかぜ」除籍

1986年の竣工以来、長年護衛艦としての任務を全うし、その後5年間練習艦となっていた「はたかぜ」が2025年3月17日除籍されました。

2012年観艦式における護衛艦「はたかぜ」(DDG-171)


練習艦時代を含め、自衛艦としての運用期間は約39年となり、これまでのどの自衛艦よりも長く運用された艦艇となりました。

2009年観艦式における護衛艦「はたかぜ」(DDG-171)

最後のターターシステム搭載艦

はたかぜ型護衛艦は、艦隊防空のためのスタンダードミサイルSM-1MRを搭載するDDG(ミサイル護衛艦)で、元々は4隻建造する計画でしたが、最終的には2隻の建造に留まりました。というのも、計画時点で画期的な防空戦闘システムであるイージスシステムの導入の算段がついたことから、飽和攻撃への対処限界に達しつつあったターターDシステム搭載艦をこれ以上導入しないという方針になりました。
今回退役する「はたかぜ」、そして1988年竣工の2番艦「しまかぜ」が今後除籍されると、自衛隊からはターターシステム搭載艦は姿を消すことになります。

「はたかぜ」型護衛艦は、ターターDシステムを搭載した護衛艦では初めて、スタンダード対空ミサイルの単装発射機Mk.13 Mod.4を艦橋や主砲よりも前に搭載し、前方射界を重視した設計で、これまでのターターシステム搭載艦よりも艦橋構造は後退しています。
艦橋前方艦首側からMk.13発射機、射界確保のため1階層アップした構造物上に5インチ速射砲、そして艦橋構造物手前にアスロック発射機を搭載していて、これがほかの護衛艦にない独特の重厚感のあるシルエットを形成しています。
また、対艦ミサイルハープーンは従来艦がスタンダードミサイルと併用でMk.13からの発射となっていたのを、専用発射筒とした他、新造時からファランクスCIWSを2基搭載しています。

エンジンはミサイル護衛艦では初めてオールガスタービンとなり、また自衛隊ではガスタービン艦初のCOGAG(COmbined Gas turbine And Gas turbine)の構成で、しかも巡行機と増速機のエンジンの種類が異なる異機種混合の構成となっているのも特徴です。

7年後にはアメリカ海軍以外では初めてとなる高度な防空システムを搭載したイージス艦「こんごう」が導入されたため、「はたかぜ」型は新造時からわずか7年で旧式となってしまい、その後ターターシステムを搭載したアメリカ艦のようにNTU改修など近代化改装を受けることなく長年運用されてきました。この辺りはイージス艦導入に費用が回されたのと、20世紀末以降の不況もあって、予算的も実現が難しかったのでしょうし、ここまで長く運用されることも想定外だったからでしょうね。
搭載しているスタンダード対空ミサイルSM-1MRも陳腐化し、練習艦となってからは防空任務に就くこともないので、実際にスタンダードミサイルを搭載していたかも不明ですが、今やこのシステムをそのまま使用する海軍も少なくなったため、実際に運用能力維持できていたのかは不明です。

ともあれ、恐らく当初想定していた艦齢よりも長く運用され、役目を終えたことは感慨深いものがありますね。
残念ながら、練習艦となってからは呉を母港としていたため、その間コロナ禍もあって、ついに練習艦の時の姿を見ることは叶いませんでした。

残る同型艦は練習艦「しまかぜ」となりますが、こちらもあと1,2年で恐らく退役となるでしょう。

2015年の観艦式における護衛艦「しまかぜ」(DDG-172)

練習艦としての代替は今のところ決まっていないようです。今後は練習艦を割り当てず、練習航海は護衛艦の中から割り当てる運用に変更するのでしょうか?
3月17日に練習艦隊が近海練習航海を終えて呉に戻ったそうですが、このときの艦艇が、掃海母艦「うらが」、護衛艦「てるづき」、護衛艦「うみぎり」、練習艦「しまかぜ」でした。
護衛艦が練習航海にあてがわれるのはよくあることですが、掃海母艦が練習艦隊にあてがわれるとは…。

練習艦「かしま」はメンテナンス中かな?
順当に行くと、「はたかぜ」の代替艦は、護衛艦「あさぎり」型のいずれかになるとは思いますが、さてどうなるのでしょうね?


2014年に当時護衛艦だった「はたかぜ」を見学した様子も以下のブログに記載していますので、合わせてご覧いただけると幸いです

横須賀地方隊 オータムフェスタ2024を見に行ってきた その2

ヴェルニー公園のカレーフェスで昼食をとったあと再入場して、警務隊のデモをチラ見。

護衛艦「いずも」を見学。
F-35B STOVL戦闘機搭載のための空母化改修の第2段が2024年度から始まる予定となっており、今回の一般公開が、空母化改修される前の最後の姿での公開となったかと思います。

みんな大好きエレベーターに乗って飛行甲板へ。俯瞰した状態じゃないと、艦首の形状は分かりづらいですが、改修により矩形化され、先行して回収された護衛艦「かが」と同様、艦首側はより広い飛行甲板となります。

第4・5スポットはF-35B対応として、第1段改修時に耐熱塗装を施工されています。
耐熱塗装部分は表面の凹凸が少ないようですね。そうでない部分はスリップ防止のため凹凸のある加工がされています。ってところは動画で撮って写真は撮ってないwのでそのうちアップします。

搭載機であるSH-60K哨戒ヘリとクレーン車は、残念ながら規制線の向こう側での展示となっていました。
再びエレベーターで格納庫へ。

格納庫内は大きな「いずも」の旗が掲げられているほかちょっとしたとした展示はあるものの、ヘリなどはなく、途中大きな防火扉が閉められていたことから、奥に格納されているか、あるいは大規模改修前なので搭載機は降ろされている可能性がありますね。

いずもを降りて、最後に、海上自衛官の制服ファッションショーを見て終了。


女性隊員のマタニティ用の制服があるんですね。これは知らなかったです。
最後にまさかの横須賀地方総監まで登場。階級はもちろん海将。

最後の最後に晴れ間が出て来るという残念な点ではあったけど、ゆっくり楽しめた1日でした。

横須賀地方隊 オータムフェスタ2024を見に行ってきた その1

夜明け前に横須賀に到着して艦艇の写真を撮って、朝食後に入場待ちの列に並びました。
この時点でかなりの人数が並んでいたものの、この日は強風のため、予定されていた特別機動船・水中処分艇体験搭乗は中止となってしまいました。

強風のため特別機動船と処分艇の体験搭乗は中止

今回は32歳以下という制約もあるので、並んでいた大半のオジサン(私含む)は対象外でしたが、若い方は残念でしたね。

ということで、ゆっくり艦艇見学をします。風が強いですね~。


お目当ては砕氷艦「しらせ」(AGB-5003)で、これは乗ったことがなかったので、まず最初に見学しました。
文部科学省予算で建造、運用は海上自衛隊が行っていますが、民間の研究者も乗せての南極観測を行う艦艇故に、通常の自衛艦とは異なり、エレベーターが設置されていたり、階段も急角度ではない一般的なものになっています。内部は民間商船に近い感じですね。

海洋観測機材を水中に降ろすためのウインチがあったり、コンテナ船のようにコンテナを縦方向に積み上げられるコンテナセルガイドなど、独特の装備が多いですね。

民間人も乗るので、若い潜水隊員の方に「長期間ネットも使えない中でのお仕事大変では?」と聞いたところ、その隊員さんは全く苦にならないようで、今や隊員確保のため自衛艦に衛星通信ネット回線のSTARLINKを載せる試みもあるようですが、その方はネットはなければないで構わないそうです。みんながみんな同じ意識ではないようですね。
南極観測を含む航海は概ね1回半年程度だそうですが、一般市民からするとなかなかつらいものがありますね。でも、一度はそういう仕事はしてみたいものです。

ヘリ甲板、1万年前の南極の氷がありました。
MCH-101クラスの大型ヘリ2機を乗せるので甲板も格納庫も広いですね。

南極で観測機材やコンテナなどの積み下ろしを行うため、大型のクレーンを何基も装備しているのも特徴。

艦内も本当に広い(護衛艦比で)。通路や階段も広めになっています。

応急警報盤には「武器部警報」の表記も。砕氷艦は戦闘艦ではないので艦自体の固定武装はありませんが、対テロや警備上の目的で小銃は保管されているそうなので、そうした弾薬庫の警報もあるということのようです。

次に向かいに停泊中の護衛艦「たかなみ」(DD-110)へ。

もう艦齢21年を迎えるベテラン艦ですが、この「たかなみ」型より2世代前の「あさぎり」型が未だ全艦現役(2027年までに初期の艦は退役する予定)なだけに、まだあと十数年は運用されることになるでしょう。
既にソナーシステムを最新の「あさひ」型護衛艦と同様のマルチスタティック化するための予算が計上されていますが、レーダーも「もがみ」型のASEAに改装する話もあるようです。

この日ヘリは搭載されていませんでした。
54口径127mm速射砲の扉が開いていて、内部が見える状態に。無人砲塔なので、中はかなり狭そうですね。手動で砲塔を回転させることが出来るハンドルがありましたが、さすがに電動なんでしょうね。内部の銘板に2013年の表記あり。製造はもっと昔のはずなので、オーバーホールとか改修がされた表記かな?
搭載の90式艦対艦誘導弾(B) は実弾のようです。2006年製で製造は三菱重工ですが、発射筒は銘板に富士重工(現スバル)と書かれていました。分業なんですね。

このあと少し早めにお昼をとって、午後再入場。

続く…

横須賀地方隊 オータムフェスタ2024を見る前に…

ご無沙汰しております。忙しくてブログ更新なかなか出来ていませんが…。
日曜日、横須賀地方隊 オータムフェスタ2024に行ってきました。夜明け前に到着。少し仮眠したあと、三脚を担いで夜明けの写真をまず撮影。

この日の天気、予報では曇っているけど午前中に晴れる、とのことでしたが、風は1日強い。気温も下がるということで、上着も持っていきましたが、正解でした。風が強くて寒いのなんの。滑走路もそうですが、海沿い撮影も風があるので防寒着が必要な季節になってきましたね。

左は護衛艦「いずも」(DDH-183)、右奥に見えるのが砕氷艦「しらせ」(AGB-5003)ですね。オータムフェア2024の見学対象艦となっています。
せっかく三脚を持ち込んでの撮影だったけど、何せ風が台風か思うくらいに強く、こんな大きな艦艇もけっこう動揺しているようですね。感度下げると被写体ブレしちゃいまして。なかなか難しですね。
「いずも」は年度内に空母化改修の第2段、艦首形状を矩形化し必要な装備を追加したり、艦内の改修も行う大規模改修が入るため、この形では見納めとなります。改修は概ね3年近くかかるようです。

小雨もぱらついたり不安定な天気でした。
対岸、米海軍の方は、アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦「ラファエル・ペラルタ」(DDG-115)が整備中。2017年就役のフライトIIA、イージスシステムのベールライン9と新しい艦艇ですが、けっこうサビが目立ちますね。このあと塗装するのでしょうけど。

遠方にもアーレイ・バーク級のフライトIとタイコンデロガ級イージス巡洋艦の姿も。艦名は見えませんが、タイコンデロガ級はこの2,3年内に全艦退役予定で、世界初のイージスシステムを搭載した画期的な防空艦も、まもなく見納めとなりますね。
写真のタイコンデロガ級は、AN/SPS-49対空レーダーも残されているため、AMODを行っていない非改修型のようですね。

特徴的外観のなヴァリアント級港湾タグボートのメノミニー」(YT-807)も停泊中。なおこの日海上自衛隊の潜水艦はこちらのバースには停泊していませんでした。

この撮影している間にも、もう並んでいる人たちが! ご苦労さまです。自分はこのあと一旦戻って朝食をとってから並びましたが。

さてオータムフェアの写真は編集中。しばしお待ちを。

ナッチャンWorld 2024年8月の状況

既に夏休み中のブログに掲載していますが、改めてメインPCで再現像の上、一部写真追加して掲載します。

ナッチャンWorldは2008年5月に当時の東日本フェリーが青函航路(青森ー函館間)に導入したウェーブピアサー型高速フェリーです。
しかし、高速フェリーの常で、燃費の悪さとそれに伴う採算性の悪さから、定期航路としては半年程度で運行を終え、東日本フェリーは海運会社のリベラに吸収合併され、新たにスタートした津軽海峡フェリーでは、季節限定で運行していました。私も姉妹船のナッチャンRera含め、2回程度は乗船しましたね。

2024年8月、函館西埠頭に停泊する「ナッチャンWorld」が見える

2012年まで不定期運行後は係船されていて、防衛省に売却されるという噂もありましたが、結局2016年にPFI法に基づいて設立された特別目的会社「高速マリン・トランスポート」が保有することになりました。自衛隊の輸送も可能になった一方、民間にも貸出可能な船となって現在に至っています。
ただ、高速マリン・トランスポート社が防衛省と輸送契約を結んでいるのは2025年10月までと、あと1年強しかなく、その後の本船の動向が気になるところです。

近くで拝見しましたが、所有者が変わっても、高速フェリーとして就航した2008年から外観塗装は変わっていません。
おおよそ自衛隊の輸送に使用する船には見えないですね。米海軍も同様の高速船を所有していますが、軍艦と同様のグレー塗装です。

今見ても斬新な形状の船体は、ウェーブピアサー型と呼ばれる双胴船の一種で、船底の中央は空洞になっています

東日本フェリー~津軽海峡フェリー時代と違うのは、船尾に大型のタラップが追加され、専用桟橋を使わずとも車両の搭載が可能になったことです。
フェリー時代は、青森と函館のフェリー埠頭に、この高速フェリー専用のドイツ製の桟橋がありましたが、航路撤退と共に桟橋は撤去されています。
このため、現在はどの埠頭でも使用できるように大型タラップが設けられています。

船体の塗装はややヤレが見られますね。それでも就航当時の小学生が書いたオリジナルの絵柄を残しているのが良いですね。

2008年就航で、今年で16年目の船体、民間フェリーはおおよそ20年程度で売船されることが多いのですが、ナッチャンWorldはいつまで使われるのでしょうね?

函館帰省2日目 海水浴に行ったり観光したり

帰省2日目。翌日以降、台風による天候悪化があるため、今回は2日目で外で楽しめることを満喫しました。

まずは海水浴。函館で実家の近くといえば七重浜海水浴場です。
函館は周辺が海に囲まれた陸繋島なので、海へのアクセスは簡単です。

上の娘は小さい頃に来たことがあるけど、息子は海水浴は実質初めてでした。
でもゴーグル持ってきたので、潜れて一番満喫していたな~。娘はもう髪を海水につけたくないみたいなので、腰まで浸かる程度でしたが。

ここは駐車場も無料で、駐車場が埋まるほど混まず、とても快適ですね。昔は北海道は寒くて海水浴なんて…って感じでしたが、今や北海道の海水浴場は適温ですね。

最後はスイカで〆でした

スイカも食べて実に夏らしいな。

子どもたちは海水浴で疲れてしまったので、午後は妻と函館山周辺を観光。
函館山の坂のうち、観光客に人気の「八幡坂」以外を一通り見てきました。これだと駐車禁止となっていない所に車をちょっと停めて楽しめるんですよね。

最後の写真の坂の遠方に「ナッチャンWorld」が停泊していたので、近くまで見に行ってきました。

東日本フェリー(現在法人が消滅)時代に青函航路の投入されるも、わずか1年に満たず定期運行から外され、現在の津軽海峡フェリーに移管されたあと、紆余曲折を経て現在は防衛省が設立した民間会社が自衛隊の輸送目的で所有しています。2025年までは、実質的に自衛隊の輸送船ですね。
船体の塗装は東日本フェリーで就役した当時のままで、当時公募で小学生が書いたデザインが採用されています。

函館は海上自衛隊の掃海部隊があるので、掃海艇や掃海艦が並ぶバースに留められているようですね。
フェリー時代にはなかった大型のタラップが船尾に搭載されています。

定番の金森倉庫周辺も散策。晴れていてよかった!


妻は映画「名探偵コナン100万ドルの五稜星」にまつわる場所を散策したかったようで。自分は観ていませんが、結局定番の観光スポットを舞台としているみたいですね。
天気が持ってよかったです。

よこすかYYのりものフェスタ2024に行ってきた【動画編】

まず始めに断っておきます。めちゃくちゃブレブレです(汗
よこすかYYのりものフェスタ2024で、海上自衛隊横須賀基地公開にて、処分艇に乗る機会を得ました。
処分邸とは、水中処分員(ダイバー)が移動するためのモーターボートです。

まさか各種艦艇をこんなに近くから見ることが出来るとは!

上の動画の切り出しは既に掲載積みですが、あらためて。
ここはGoPro並にブレに強いカメラが欲しいですね。

動画を見た息子が乗りたいというので、来年は息子を連れていければいいなと思います。

磯子でJMU横浜事業所磯子工場に停泊する護衛艦を眺める

よこはまYYのりものフェスタの帰りに、昔よく行った場所に行ってきました。

今回は、建造中の艦艇はいなくて、1996年就役の護衛艦「むらさめ」(DD-101)がメンテナンス中でした。塗装がきれいになっていますね。
現在むらさめ型は対潜システムを更新中ですが、多機能レーダー搭載の検討もされているようです。
ただ、艦齢が28年の古い艦艇で、寿命伸長して後10年くらいは運用されるにしても、改修期間と費用対効果の面でどうなのか、まで含めて検討している感じでしょうね。

奥には、「たかなみ」型もメンテナンス中のようでした。こちらも同じく多機能レーダーの検討がされているようです。

よこすかYYのりものフェスタ2024に行ってきた【スチル編】 その4

よこはまYYのりものフェスタ2024の続きです。スチル編はこれがラスト。というか動画、ブレブレで使い物になるのか…

ヴェルニー公園で食事を終えて、防衛大製生の儀仗隊を公園から眺めました。

儀仗隊の演目を眺める

さらに護衛艦「あきづき」によるMk45 Mod4 5インチ砲の動作展示が。

62口径だけに砲身長いですよね

そして締めは海上自衛隊の曳船(タグボート)による放水展示です。
高速起動艇も周辺警戒のため出動?


まずは自衛散水装置が作動。曳船は船の入出港支援だけでなく、船で火災が発生した際の消火活動も行います。火災源に近づくため、自らにも散水して自衛できるようになっています。

続いて放水銃から発射。くるくる回りながら有終の美を飾りました。

状況終了! この日YOKOSUKA軍港めぐりの船に乗れた人はラッキーでしたね

アメリカ海軍も周辺警戒中でした。

お疲れ様でした!