「旅・おでかけ」カテゴリーアーカイブ

Tamron 18-270mm F/3.5-6.3 DiII VC PZD (B008TSN)を手に入れたので、サイボクハムでフィールドテストしてみた

Tamron 18-270mm F/3.5-6.3 DiII VC PZD (B008TSN)、ものすごく格安で出ていたので、試しに買ってみました。中古ですけどね。

買ってすぐ出鼻をくじかれるレンズ認識不良w
なんというか、D300時代に買ったTamron 17-50mm F/2.8 Di VCもAFが突如動かなくなって、シャッターが切れないという不具合出たことありますが、あの頃の品質のままなんですかね…。
最近は、TamronもSIGMAも、純正に引けを取らない、あるいは超えるレンズも出していて、昔ほどレンズメーカー=安物の粗悪品と言うイメージはありませんが、このレンズは元々が10年以上前に発売された設計の古いレンズ、それをコーティングリファインして出しているものですからね。

一応、半年保証付き中古なので、再発したら修理してもらうか返金してもらうとして(すぐ売り払うかもしれないけど…)、サイボクハムに遊びに行きがてら、D3400に装着して撮影テストしてみました。

サイボクハムに行きました

サイボクハムは、ハムや豚肉、生鮮食品やお茶などの販売、その場で焼いたハムや肉を食べられるフードコートやレストラン、温泉に子供の遊具もあり、行けば1日遊べるところです。

とりあえず、腹ごしらえしました。美味かったです。やっぱりちゃんとした肉は違いますね。

サイボクの森

しばらく来ていませんでしたが、以前あった遊具のある公園は規模縮小し、代わりに有料だけど、広々としたアスレチックのある公園ができていました。

さっそく、Tamron 18-270mmのテストです。上の写真も全て、Tamron 18-270mmで撮影しています。

重量は450g、AF-P 18-55mmと比べると大きいものの、重量は一昔前の標準ズームと大きく変わらないですね。これなら、1本だけ持っていくのに苦労しない重量です。

AFは、定在波型超音波モーター「PZD(Piezo Drive)」を搭載しています。が、フルタイムマニュアルフォーカスは不可能で、AF時にAFリングが動く古典的なタイプ。したがって、超音波モーターとは言え、ギヤを経由するため、モーター音自体はDCモーターより静かですが、速度は遅くもなく速くもないといった印象。

肝心の解像力ですが…。これが非常に評価し難いというか…。正直解像力云々の前に、歩留まりが悪い、これに尽きます。

手ブレ補正VC(Vibration Compensation)が悪さをしている!?

そこそこ解像している画像もアレば、ボヤボヤの画像もあり、何だこの不安定さは?
そこで画像をよく見てみたところ、どうもブレによるもののようです。VCがついているレンズのはず、なのにブレる!?

作例1、ぼやっとしているなぁとよく見ると、ブレているんですよ。
同じ場所から、作例2では、そこそこ解像しているのがわかります。露出補正の関係で、この2枚はシャッタースピードが違いますが、それにしても、ブレている側の写真でも1/200秒。手ブレ補正なしでも、しっかり構えていればまずブレないし、4段分の補正を謳うVCなら、当然ブレるはずはないのですが。

このカットは焦点距離50mm、f9, 1/125秒ですが、VCなくても触れないシチュエーションのはずですが、2枚目のトリミング、息子の紐あたりに注目してください。二重に見えますよね。被写体ブレではなく、上下方向にブレが発生しています。それも画像全体。
これはもうフォーカスの問題ではなく、手ブレ補正の誤作動と言っていいでしょう。
手ブレを補正するはずが、自らがブレを発生させています。

VCが安定するまで時間がかかる?

実は、以前使っていたTamron SP 17-50mm F/2.8 Di VCも同じような挙動がありました。
Tamronは、2000年代後半から、積極的に手ブレ補正レンズを発売しています。当時はNikon純正が、やっと標準ズームやミドルクラスの望遠にも手ブレ補正を搭載し始めたことで、その中でもTamronは割と積極的にVC機構を展開していました。

ただ、TamronのVC、最近の設計の新しいレンズは分かりませんが、2010年代初頭までのVCは、効き始めにガコッと画面が揺れる感じがあり、これはNikonのVRにはない動きです。シャッター半押しでいきなり全開で手ブレ補正を駆動させているようですが、これが安定するのにコンマ何秒かのラグがあるのでは? と推測します。

安定してしまえば、ちゃんと手ブレ補正は効く感じです。が、その待ちってシャッターチャンスに大きく影響します。これは動き物にはあまり使えない印象です。

ここでAF-S 35mm f/1.8G EDに交換してみたら…

(Dではない方)と書いたのは、DXではない方、と書きたかったのですが、抜けていました。

高倍率ズームとフルサイズ用の単焦点レンズを比較するのは酷ですが、手ブレ補正のないAF-S 35mm f/1.8G EDのほうが、ブレもないし、当たり前ですが遥かに描写力は高いですね。ピントの合うところはシャープ(カリカリではないのがよい)、ふっとボケていくのが良いですね。フルサイズ用レンズですが、今回DXのD3400でも相性が良いことがわかりました。

同じ35mmで、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gも持っていますが、あちらの描写は滲む感じがあってもう一歩なところがありますが、DX専用ではない35mmは、開放から安心して使える描写。さすが、レンズは開放で使うべきと豪語する設計者のレンズだけあります(笑

レンズをTamron 18-270mmに戻してみる

やはりAFの遅さ、AF-Cは絶望的です。AF-P 18-55mmが、安いレンズなのに爆速AFになったのと比較すると、なんとも遊牧的です。

でもハマった時、割と良い描写をするときもあります。ここがこのレンズの評価の難しいところで、歩留まりが良くないけど、ちゃんと取れたときは割と解像しますし、ボケ味も高倍率ズームと考えると、背景を考慮すれば案外悪くないです。開放で、ピントが合った面の周囲似まとわりつく、収差による滲みも、個人的に嫌いではないです。

これなんか、絞り開放ですが、ボケのつながりも悪くなし、背景も木の枝の部分はボケがうるさいですが、ズームと考えるとそんなに悪くもないです。

遠景の解像力は絞ってもちょっとひどいこのレンズ、近場でのフォーカスでは良くなります。遠景より近場重視の描写、フォーカスになっているのかな?


このレンズ、残念ながら、絞ってもあまり解像力は向上しません。
特に無限遠はだめです。その代わり、開放で撮ってもそれなりに解像力が出ます。VCが安定すれば。とりあえず、保証期間のうちに一度メーカー修理は出してみたいです。


新品でもお安いです。が、私はこの半額以下で買っているので、中古をうまく探すのも良いかな。中古も保証付きをおすすめします。

そして今回、やっぱりこのレンズ良いな~となったAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED、DXのカメラでもフルサイズ用が良いです。画質が全然違います。

ニコンミュージアムで企画展 一ノ瀬泰造「戦場の真実、硝煙の中に生きる人々」を見てきた

COVID-19の影響でしばらく閉館していたニコンミュージアムが、6月30日より再開されました。
ただし、しばらくの間は入館予約制となり、入館3日前までに予約をしないと入場できません。
ということで、先週予約をし、仕事もお休みを取って品川へ行ってきました。

ニコン赤外線CCDカメラ サーマルビジョン LAIRD 3Aがお出迎え

入口では、予約時間に合わせてスタッフが待機、近づくと本名で呼ばれてびっくりしましたが、予約時に本名入れているからか…。同じ時間に入館したもう1人は海外の方でした。

入口には、最近良く見かけるようになったサーマルカメラが設置されていましたが、これがなんと1996年にNikonが販売した赤外線CCDカメラ、LAIRD 3Aでした。既に四半世紀近く前に、Nikonはこのようなものを販売していたようです。残念ながら、公式を含めて、日本語でのこの製品の情報はほとんど無く、英語のページに紹介がありました。
公式ページでは、2008年に、アフターサービス終了の告知がされています。
とは言え、こうして2020年にもちゃんと実用として稼働させているところが、博物館として素晴らしいことですね。

タッチパネルはタッチペンで操作

タッチパネルは直接手で触れないよう、タッチペンを入口で渡されました。

ニコンキャンディーのプレゼント

今だけ限定? 入館時のプレゼントで、ニコンキャンディーを頂きました。おしゃれなドロップス缶ですね。紙袋は、別途ニコンようかんを買った際に入れてもらったものです。ニコンようかんも、ミュージアム限定で復活しているようですね。

一ノ瀬泰造の写真は若さにあふれていた

一ノ瀬泰造氏 ※NikonのHPより引用

企画展 一ノ瀬泰造「戦場の真実、硝煙の中に生きる人々」は、COVID-19の影響で長期間ミュージアムが閉館していたため、公開が延長されて、9月26日(土)までの開催となっています。

バングラデシュ、ベトナム、カンボジアの激動地帯を撮影し、26歳の若さでこの世を去った報道写真家の、純粋かつ若々しさを感じさせる写真が印象的でした。
友人や家族に当てた手紙も公開されていましたが、防水カメラのニコノスが好きだったと思わせる文章もありました。

すべての展示物は撮影NGでしたが、被弾したNikon Fがひときわ印象的でした。頑丈なカメラが、あんなにひしゃげるものなんですね。

ミュージアムの常設展示も撮影

常設展示は、手で触れられる実演機材は撤去され、観覧のみの展示となっていましたが、基本的には以前と大きく変わるところはありません。

絵になるんですよねぇ、ここの常設展示品たち。
PC-Nikkor 28mm F3.5で撮影しました。

今回は滞在時間が1時間以内ということで、あまりじっくりは見れませんでしたが、久しぶりに行けて楽しかったな。

春を探しに

埼玉県新座市柳瀬川河川敷から

妻がお仕事で不在だった土曜日、子どもたちを連れて「春を探しに」、埼玉県は新座市の河川敷へ。

COVID-19の影響で、花見自粛…なんて声もありますが、東京都内の有名花見スポットのように激混みの場所ならともかく、ちょっと地方に行けば、別にそんな事に気を使うほど人は密集しません。

都の外れに住んでいるうちの家族にとっては、新座市あたりは行きやすいし、それほど混まない(道路は混むけどね)のも良いです。

カメラはGX7MK2に、レンズはSUMMILUX 15mmの1本のみ。このレンズ、M4/3で一番の好みです。色の出方、繊細な細部表現、なだらかなボケ味。惜しむらくは、17,8mm辺りだったらより良かったのですが。

咳が出るとか熱が出てるのとかでなければ、外に出て公園なんかでリフレッシュするのもよいですね。

こんな時期ですが…ガラ空きの木更津アウトレットと海ほたる

新型コロナウイルス対策による、3月から2週間の学校休校が決まり、職場でもテレワーク推奨、といった対応策が出ております。

しかしまあ…、あれを決めれば文句を言うとか、対応が遅いだ早いだ、政治に絡めての批判やら、デマによるトイレットペーパーやティッシュペーパーの買い占めどか、つくづく人は非常時に本性を表すなぁと思います。グダグダ言っても始まりません。

で、こんな時期に外出も何なのですが、基本屋外で濃厚接触しづらいでしょうし、あまりに自粛自粛で経済も回らないのもなんですから…というより、4月位の入学シーズンに備えて必要なものもあるということで、三井アウトレットパーク木更津に行ってきました。

道中、アクアラインでは、信じられないくらい渋滞がない! 当たり前ですよね。

フードコートもこの有様。お昼ですよ。いつもならまったくもって席が取れないのに。小上がりまで空いています。

感染リスクはここが一番高いかもですが、逆に今来てる方々は、症状もなく、絶対安全ではないにしろ、そこまでのリスクはないのかな…とも思いますが、この辺り自己責任ですね。そう言えば、今年はコロナウイルス対策のおかげで、インフルエンザの患者数も少ないようです。

ダイソンの超高級ドライヤー supersonic ionic

そう、木更津のアウトレット、Nikonは撤退しちゃいましたが、dysonが入っていまして、例のドライヤー試してきました。たしかに風はものすごい勢いで、かなり早く乾かせそうな反面、数万円出してドライヤーを買うか?って考えると、業務用のドライヤーでも買ったほうがいいんじゃないかと。

帰りに、あまりにも空いていそうなので、海ほたるに寄ってみました。せっかくなので、写真も。車に常設している、学生時代に買ったKingの小型三脚が役に立ちました。

が、フニャフニャの小型三脚、足をそれなりに伸ばせるので、GX7MK2くらいの小型なM4/3カメラまでなら、なんとか使えると言った程度です。

飛行機の軌跡を撮ろうと思いましたが、なかなか難しい。三脚もしっかりしたものが欲しいですし、こういう撮影はどうしてもセンサの小さいカメラは厳しいですね。

今日はおとなしく…とは思いますが、どの道食料会に買い物には行かなければならず、外出の自粛は生活する上で難しいですね。

まあ、ちゃんとうがい手洗いして、対策しっかりすれば、大騒ぎすることもないと個人的には思っています。なんと言っても、新型コロナウイルスでの死者数、インフルエンザによる死亡者数よりも少ないですしね。

東京ディズニーシーに行ってきた

行ってきました。早起きして。

職場のイベントなので、入場料自体はかかっていないのですが、駐車場代、中での飲食とお土産、行けば結構かかりますよね…

とまあ、現実的なお話はこれくらいにして、夢の国のお話を。といってもそこは私の視点ですから(笑

TDS入り口の地球
TDS入り口の地球

入場は8時半以降に。この日は8時から入場開始でしたが、どのみちその時間運んでいて入場が流れないので、しばらくしてからのほうがスムーズです。と言っても手荷物検査もあり、時間がかかることに変わりはないですけど…。

S.S. COLUMBIA(コロムビア号)は、1900年代前半当時の客船を模した建物で、タートル・トークの待ち時間、中の展示を色々見ると、ちゃんと作り込んであるんですよ。設計図面とか、当数とか新聞広告とか。

この時代の蒸気タービン客船は、煙突の大きさと数が豪華さの象徴で、デザインの一部でした。中にはダミーの煙突を搭載する船もあったくらいです。

実際の船より若干寸詰まり感はありますが(土地の広さの制約?)、船体のリベットとか、よくできています。

この鴨、遠目にはきれいに並びすぎていて、TDSが並べたダミーかと思ったら、普通に生きている鴨でした! ここで餌付けしているのか、自然と寄ってきたのか?

レジ番号C-3O

レジ番号がC-3POの複葉機の飛行艇。紅の豚を彷彿とさせますが、あの映画のポルコロッソの機体は、架空のものなので、この機体が現実の何かを模したのかは不明です。世界観は1920年代ですね。

ミッキーと写真撮りましたが、並んでいると時々顔を出してくれたりシます。

プロカメラマンのお姉さんたちは、CanonのAPS-C機を使用していました。(メーカー機種名パーマセルテープらしきもので隠していました)はレンズはEF-S 15-85mmで、ズーミングが多いせいか、レンズは鏡胴がテカテカになっていました。自分たちのカメラでも1枚撮ってくれます。

ホライズンベイ・レストラン

お昼! ちなみに写真のステーキは、娘のです…。自分は余りをいただきました。だって全員分頼んだら高いんですもの…。

何だかんだで結局夜までいまして、帰ろうと思ったら娘がお腹へったと…。ええ結局中で食べまして。

カフェ・ポルトフィーノ

これ食べたいと。最近肉も好きな娘さんですです。美味しゅうございました。

プロメテウス火山

最後に火山のドッカン撮りたかったなぁ… くすぶっているけどなかなか火を吹いてくれません。結局20時近くまでいましたとさ。

妻沼ドレスメーカー女学院

妻沼聖天山を見た帰りに、近くにこんな建物がありました。

妻沼ドレスメーカー女学院

完璧な昭和の建物です。その作りからして、昭和でも前半かなと思わせます。戦前からありそうな雰囲気です。

現役ではなさそうです。調べても情報は出てきませんでしたが、東京にドレスメーカー学院という歴史のある専門学校があり、大正時代に設立し、その当時は「ドレスメーカー女学院」という名称だったようです。

東京のドレスメーカー学院との関連性は不明ですが、神奈川県には、東京のドレスメーカー学院直系の「大和ドレスメーカー女学院」が存在するため、もしかしたら妻沼のここもそうだったのかもしれません。あるいは、昭和の日本によくあった、東京の有名なものにあやかった名称(地方にある○○銀座みたいな)を使っただけなのか?

もしご存じの方、あるいは通っていたという淑女の方がいらっしゃいましたら、コメントを頂ければと思います。(このWordPress版ブログにしてから、スパムコメントしか来てないw)

埼玉県認可「妻沼ドレスメーカー女学院」
しばらく開けていなさそうな入り口

何でしょう? 既に使われていない廃墟なのでしょうが、管理、清掃はされているような雰囲気です。

扉も随分開かれていない印象でしたが、何ならちょっと手を入れれば、現役復帰できそうな印象。私が子供の頃通っていた小学校はもっとボロかった(昭和9年建造!)ので。

良い感じに錆びた郵便受け(中央の文字は既に判別不能に)や表札が良い雰囲気を醸し出していました。

ラジオ店

妻沼、周辺も古い建物が結構残っていて、こちらもお店としてはやっていないのでしょうが、家屋としては現役のようで、真新しいワゴンRが停まっていました。サンヨーもなくなって久しいですし(しかもSANYO旧ロゴ!)、全自動洗濯機を全面に押し出した看板もまた、古き良き昭和の電気屋さんといった感じですね。

そうそう、昔は電気屋はラジオ店なんて名称も多かったですね。テレビがまだ高価だった時代、庶民の家電といえばラジオだった時代の名残ですね。

以上、埼玉県は熊谷市妻沼へのプチ撮影でした。

国宝「歓喜院聖天堂(妻沼聖天堂)」を見てきた

というわけで、やってきました、埼玉県は熊谷市にある歓喜院聖天堂。こちらは御本殿となります。1779年(安永8年)に完成、2003~2011年に保存修理が行われたそうで、その際に外装の色彩が建造当時のものに復元されたということで、割と最近なのですね。

写真2枚目は、広角レンズで撮影して、RAW現像時に不自然にならない程度にアオリ補正をしています。こういうときは、超広角のシフトレンズが欲しいなと思いますね。

このあと、せっかくなので御本殿の裏手にある有料エリアの透塀を観覧しました。

素晴らしい彫刻は、日光東照宮に通じるものがあります。

団体客がいなくなったところを狙って、時間をかけて撮影できました。全体はAF-S 16-35mmで、クローズアップはDC 135mmで撮影してみました。

建屋周辺に囲いがあり、全体像を取るのは大変難しく、結果的にクローズアップ写真が多いです。

なんでも平成の大改修の際に囲いが作られたらしいです(ボランティアの解説のおじさん曰く)。

久々にじっくり撮影できました。どう撮ろうかと悩んだのですが、まさかここでDC 135mmが活躍するとは思いませんでした。案外自分にとってはしっくり来る画角なのかもしれませんね。

聖天堂までの道のり

国宝「歓喜院聖天堂(妻沼聖天堂)」までの数百メートルを、旧坂田医院から歩いていきまして。

途中の街並みが、いい感じに古いので、何枚か撮影しました。

上の2枚は明らかに閉店している廃墟?

3,4枚目は現役です。3枚目は昔は酒屋さんだったのでしょうが、今はお店の前の自販機だけの営業、4枚目はレトロな雰囲気の家具屋さんでした。

そして聖天堂へ。

門だけでも立派です。さすが国宝。本堂はまた。

坂田医院旧診療所

日曜日、妻と子どもたちが遊びに出かけたので、1人でふらっと撮影にでかけてきました。

埼玉県は熊谷市、妻沼にある、坂田医院旧診療所に行ってきました。

坂田医院旧診療所

カテゴリは廃墟にしていますが、しっかり管理されている国登録有形文化財です。

昭和6年(1931年)に建造された産科医院で、昭和50年代まで使用されていた建物です。戦前に建造された建物が現代でも残っているのは、当時としては珍しい、平屋でありながら鉄筋コンクリートだからでしょうね。

私も子供の頃は、昭和9年建造の小学校に通っていましたが、木造だったので当時でもボロボロで、卒業と同時に鉄筋コンクリートの建物に建て替えられました。

柵は年代を感じさせるデザイン

築年数90年近い建物ですが、しっかりとして作りで、古さはあまり感じさせません。残念ながら、この日は非公開で、中を窓越しに覗いたところ、どうやら改装中のようです。不定期で公開されているようなので、改装が終わって、公開されたら是非中も見てみたいところです。

写真にもあるように、映画「東京タワーオカンとボクと、時々オトン」で使われたようです。ちなみにその映画はまだ見ていません…。

このあと、特に予定はなかったのですが、ぶらっと街を散策しつつ、看板にもある「歓喜院聖天堂」へと向かいました。続きはまた。

2008年1月撮影「湯西川温泉かまくら祭」

昔撮った写真も、今のソフトでRAW現像し直すと、当時とはまた違った見方ができますね。

ということで今回は、2008年に撮影した、栃木県は湯西川温泉のかまくら祭の写真。

昔のNikonのRAW現像ソフト、Capture NX時代と違い、現行のCapture NX-Dはミドルレンジシャープや明瞭度も変更できるので、夜景のような撮影では、これらの数値を下げることで、コントラストギンギンではない柔らかい描写を表現できます。

湯西川温泉かまくら祭 2008年1月
湯西川温泉かまくら祭 2008年1月

ここは最も上流にある灯籠の展示ですが、この時間は車は入れません。が、私は早目の時間に、そうとは知らずに車で上がったので、そのまま待って撮影に挑みました。下の駐車場から機材担いで上がっていくとけっこう大変ですからね。

当時はNikon D300とBRONICA S2で撮りました。今回アップしたものはD300の写真ですが、コントラストを落として、ミドルレンジシャープ、明瞭度ともに下げてRAW現像してみました。このほうが自然な表現ができているかなと思います。

今どきのカメラよりはノイズが多めなD300でも、基本感度で三脚撮影しているので、丁寧に現像してあげれば、十分通用するかな。もちろん最新のカメラで撮ると、もっと楽なんでしょうけど。

湯西川温泉かまくら祭 2008年1月
湯西川温泉かまくら祭 2008年1月

今年は暖冬で、各地でも雪が殆どない、あるいは少ない状況です。

湯西川かまくら祭は、今年は2月1日(土)から3月1日(日)までの開催予定だそうですが、山奥の秘境で雪が多めの場所とは言え、今年は雪がこの後積もるのかな?

栃木に住んでいたころも、宇都宮市内からはちょっと遠い湯西川温泉、東京からだとさらに遠いですから、そう簡単に行けないのですが、もう一度行ってみたいですね。