「動画」カテゴリーアーカイブ

Estale ホームコットンキャンディメーカーMEK-81で綿あめを作ってみた

Estale ホームコットンキャンディメーカーMEK-81

去年のクリスマスに、息子がじいじにお願いしていたプレゼント。どこで知ったか、綿あめの製造機を所望していました。ホームコットンキャンディメーカー、横文字にするとオシャレですね(笑

自分が子供の頃と言えば、イトーヨーカドーとかのゲームセンターに、50円を入れて綿あめを作れるマシンが設置されていて、割り箸に綿菓子をぐるぐる巻いて、よく食べたものです。

妻がザラメを買ってきたので、早速作ってみることにしました。

小さいけど綿あめができた

小さいけどこんな感じでできました。が、ここに到達するには、ちょっと苦労しました。お祭りので店にあるような業務用の綿あめ製造機より遥かに小さい家庭用なので、大きくは作れないし、小さいので作るのが難しかったです。
その様子を動画にしてみました。
調子に乗って、今回はNikon Z 9の4K 60pのProResで動画を撮ってみましたが、データ量、5分で70GBとな!? 調子に乗って動画を撮りすぎると、あっという間にメディアを消費してしまいます…

無駄に4K 60p ProResで撮ったけど、露出をオートにしていたら明るさが…、露出はマニュアルにしないとだめですね。調整も大変で、レンダリングが終わった動画をPC上で見るには良いのに、YouTubeにアップすると少し色や明るさが変わってしまいます。動画はスチルよりも色とかコントラストとか難しいですね。プロの世界ですからね。
N-Logなので、Davinci ResolveでN-Log用のLUTを割り当ててみましたが、色の調整、結構大変ね…。この程度の動画なら、わざわざLog撮影なんてしなくてもいいのですが、何事も経験ですから。

そして、何回か作っていると、取りそこねたり、落とした綿あめが溶けたりして、結構ザラメのカスだらけになります。

何回か使ったら、溶けたザラメが付着

もっとも、飴みたいなものなので、冷えて固まるとポロポロと取れてきます。
フード?は洗えますが、本体は水洗できないので、冷えたタイミングで根気よくポロポロ剥がしていけば、割ときれいになります。


正月は、嫁車エスティマのタイヤをスタッドレスに交換したので、これで東京に戻ってきたら、ブリザックVRX3アンバサダーとして、タイヤ交換してレビューしたいと思います。
とりあえず、栃木に帰省中はのんびりかな。

Z 9の8K H.265 10bit HLG動画を編集してみた

Nikon Z 9は8K動画を長時間撮影可能ということで、動画カメラとしても、これまでのNikon Zシリーズとは一線を画すものとなっています。
が、長年スチルで撮ってきた当方、高校生の頃は放送局(出身校では放送部+放送委員の扱いで”部”ではなく”局”と呼ばれていました)で、ビデオ撮影も行っていたので、その当時の知識は多少あるものの、なにせビデオテープの時代です。
今はPCで何でも編集できる時代です。ノンリニア編集が浸透し始めた2000年前後はPCやHDDが高価な上に、周辺機器もまだまだ高価でしたが、今はそれなりのスペックがあれば、フリーソフトでも知識次第で高度な編集が可能です。

しかし、素人のニワカものの当方、まだまだ動画編集の知識が浅く、色々調べつつ、Davinci Resolveで編集してみました。

8K H.265 10bit HLGの動画をDavinci Resolveに取り込む

今回、初めて10bit HLG(Hybrid Log Gamma)で撮影してみました。
HLGは、最近動画でよく出てくるHDR(High Dynamic Range)の国際規格、BT.2100(Rec.2100)で設定されたガンマカーブの1つです。

詳しい説明は、EIZOのHPの解説がわかりやすいので、それを確認していただくとして、同じHDR用のガンマカーブのPQ方式(Perceptual Quantization)よりも、様々なディスプレイでの互換性が高くなっています。

ディスプレイの輝度は物によって違いますが、HLGの場合、異なる輝度に合わせて、ピークの輝度を合わせられるようなガンマカーブが設定されます。これにより、従来のSDRのディスプレイとの互換性が保たれています。
PQ方式は、ディスプレイのピーク輝度によらず、ガンマカーブは一定なので、表示可能な輝度の範囲では、土にディスプレイでも同じガンマカーブで表示できます。

どちらが適しているかはケースバイケースなのでしょうね。

さて、Davinci ResolveでHLGの動画を取り込む場合は、プロジェクトの設定を変更する必要があります。
カラーサイエンスを “Davinci YRGB Color Managed”に設定すると、Color processing modeで“HDR”を選択可能となります。今回はSDRに変換せず、HDRのHLGで出力したいので、出力カラースペースで“HDR HLG”選択します。

なお、入力LUT(Lookup Table)については、NikonからZ 9のHLG用のLUTが提供されていないため(N-Logは提供あり)、入出力ともLUTは割り当てていません。

HDRは、有償版のDavinci Resolve Studioでのみ扱えると思っていたのですが、無償版でもここで設定できるので、扱えるという前提で進めていきます。

Davinci Resolveのカラーマネジメントを設定

無償版のDavinci Resolveでも8K動画の取込みと編集は可能

無償版でも8K動画の取り込みと編集は可能

当方無償版のDavinci Resolveを使用しているため、残念ながら8Kでは出力できず、4Kまでとなります。
ただし、8K動画自体の取込みと編集は可能です。最終的に4K以下での出力となります。無償版でもここまでできるのはすごいことですね。
4万円弱で有償版にできますが、悩むところですね。今の所、8Kで撮って、トリミングしつつ4Kで出力、というのが現実的となりそうです。ま、素人の遊びですしね。
それにしても、さすがに8K動画は重いです。当方の環境では、CPUはAMD Ryzen 9 5900Xですが、グラフィックボードは少々旧式なQuadro P2000です。今後動画も本格的にやるなら、Greforce RTX 3070か3080は欲しくなりますね。
レンダリングの段階で、処理が進まないとか、Resolveが落ちることも多々ありました。グラボがネックなんだと思います。それでも、書き出しが始まれば、今回作ってみた2分の動画は、レンダリング5分程度で出力完了しました。

4K HLGで出力する

Davinci Resolveでは、無償版でもHDR素材を編集し、HDRのまま出力可能です。HDR動画ををYoutubeにアップロードする場合は、YoutubeのHDR動画のアップロード要件に従って動画を作成する必要があります。

今回はフォーマットをQuickTime、コーデックをH.264としました。カラースペースタグ(色域)を”Rec.2020″に、ガンマタグを”Rec.2100 HLG”に設定しました。

が、残念ながらこの設定では、PCでの再生は問題なかったのですが、Youtubeにアップした段階で色がおかしくなってしまいました。
あえてタグを指定しないほうが良さそうです。最終的には、両者とも”プロジェクトと同じ”に設定してアップすることで、正常な色となりました。この辺り、動画形はよくわからないことが多いです。

カラースペースやガンマタグはいじらないのが吉?

動画は、先日行った、トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園で行われたクリスマスコンサートの模様となります。
Z 9にAI AF DC-Nikkor 135mm f/2Dで手持ち撮影しました。ボディ内手ブレ補正はしっかり聞いていますね。
135mmではやや遠かったため、1.2倍にクロップ。8Kを最終的には4Kに落としましたが、8Kと余裕のある解像度のため、クロップしても4K出力では解像度を保てます。

トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園で行われたクリスマスコンサート (2021年12月25日)

動画の情報を見ると、Colorの項目はbt709となっていて、より広色域のBT.2020(Rec.2020)にはなっていないようです。

HDRの規格、BT.2100の色域はBT.2020(Rec.2020)なのですが、Youtubeの使用なのか、いまいちよくわからないですね。

もっとも、多くのディスプレイは、最近やっとsRGB相当のBT.709の色域を表示できるようになった程度で、スチルカメラでの広色域のAdobeRGBを超える、BT.2020の色域を100%表示できる一般的なディスプレイは存在しませんので、仕方のないことなのかな?

動画はまだまだわからないことだらけです。本でも買って勉強したいところですが、読む時間がないのが現実…。


というわけで、8K動画、クロップ限定なら素材として撮るというのは、現時点でありですね。次はN-logも試してみたいと思います。こんな感じで年末年始は終わりそうな気がします…。

【2021年11月28日】富士山の1日

いつものタイムラプスです。今年は、我が家から見える富士山の頂点に日没する日は、どうやら天気が悪いようなので、午前0時から、右側に日没するまでをインターバル撮影し、タイムラプス化してみました。

【2021年11月28日】富士山の1日

寒くなって空気が澄んできました。後は天気次第かな~。

ドラマチックな時間は一瞬なのよね

タイムラプス用のインターバル撮影、大量に撮られる静止画のうち、良いなぁと思える絵はほんの一瞬。
それ以外は変化に乏しい写真が大量に作られる、といった具合で、なかなかうまく行かないものです。
夜明けや夕暮れが、やっぱりドラマチックな瞬間なのですが、それもその日の天候次第です。

夕暮れ時が一番良い絵になるのですが…
晴れているけどやや霞んでいるかな

寒くなって乾燥する時期なので、絵的には良い時期です。切り取り方も色々工夫してみないとですね。

今年の富士山タイムラプス

昨日はタイムラプス用の静止画をアップしましたが、その動画がこちら。

Nikon D810 + SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS Sportsで撮影。
ベランダなので、どうしても洗濯物を干したりして三脚がずれてしまったり、今回は風の影響でカメラが微妙にぶれていたりします。

毎年11月が、ちょうど我が家からの方角で、富士山付近に日没するのですが、今回は富士山の右手側に日没するので、ドラマチックではないな…。月が入り込んだのが偶然ですが、1日だけです。月って不思議。

11月は富士山を撮るのに最適な季節

と個人的に思っています。タイムラプス用のインターバル撮影を初めて何年になるかな?
経験的に、我が家のベランダから眺める富士山が、最もきれいに見えるのが11月です。
空気が乾燥して、かつ寒すぎず、比較的天候も穏やかなのがこの時期です。

日の出直前の富士山

日の出前にうっすら見えてくる富士山が好きです。

時間帯で表情が変わるのも面白いですね。

日の出直後と日中、これだけ表情が違います

もっとも、インターバル撮影したものをタイムラプス動画にしても、なかなか良い場面を撮るのは難しい。編集が下手なんですわ。動画ももう少し色々勉強してみたいけど、如何せん時間がかかるので。
ともあれ、今月はこんな感じでD810はベランダに出しっぱなしで、AC電源でインターバル撮影しています。偶然面白いものが撮れるといいな、位に思ってやっています。
もうD810、メカシャッターは公称耐久限界の20万回はとっくに超えているので、壊れるまで使いたいな。

ただただ光が丘清掃工場の煙突を撮り続けてタイムラプス化した

久しぶりにDavinci Resolveでタイムラプス化してみました。

秋になってきたので、そろそろ富士山がきれいに見える季節になってくる…はずですが、このところ天気が悪くて、スカッと晴れないですね。
ということで、近場の光が丘清掃工場にレンズを向けてみました。
ズームダウンどうやるんだっけ?と思って、検索して、ああなるほど…となりました。こういうタイムラプスだと、軽いズームダウンがある方が効果的ですね。
これが大幅にズームを使うとなると、やはり静止画時点である程度画素数に余裕があったほうが良いです。そういうわけで、最終的に4Kの800万画素にするとしても、元の画像の画素数があったほうが、解像力に余裕が生まれますね。

Nikon D810とSIGMA 150-600mm Sportsで撮影しました。

我が家のアサガオがやっと咲いたのでタイムラプス化した

去年もやっていましたが、去年採取した種でまたアサガオを育ててみました。
今年は我が家のアサガオ、成長が遅く、5月ぐらいに発芽したアサガオの芽は途中で枯れてしまって、諦めた頃に遅く生え始めた芽が成長して、やっと蕾ができました。

今回のタイムラプスは…失敗しました。絞り、絞ったつもりが開放になっていたようです。

風も強くて、ブレブレのコマで動画生成したので、全体的に4K編集したのにボヤけてしまいました…。しかも絞り開放になっていたので、被写界深度も稼げていません。
今回は失敗ですね。忘却録として残しておきます。
風のない日に、ちゃんとライティングして撮らないとですね。

素材に使った写真。ボケてますね…。そりゃ絞り開放だもんね。コントラストが薄いのは、動画編集時の調整のため。測光はハイライト重点測光を使っています。色域はAdobe RGBです(上の写真はsRGBに変換しています)。

今度はもう少しうまく撮れるといいな~
そんなこんなで夏休みももう中盤。

あまり成長しない我が家のアサガオをタイムラプス化

細々と続けているインターバル撮影で、ベランダのアサガオを取り続けるシリーズ(シリーズ?)。

この1ヶ月、Nikon D810はベランダに出しっぱなしです。シャッターカウント数は22万を超えています。オーバーホールするか迷いどころです。Z 9の出方も気になるし。ただ、こうした撮影にD810は重宝するんですよね。

うちのアサガオ、ベランダは南側ですが、マンションなので、陽が直接差し込みにくいせいか、どうも成長が遅いです。
もうこの時期なら、蔦も伸びていておかしくないですが、まだ葉っぱの段階です。これから梅雨があければ一気に成長するのかな?

10分ごとのインターバル撮影から生成しました。
PCがパワーアップしたので、Davinci Resolveでの書き出しも速くなりましたね。
ただ、GPUがQuadro P2000というのは少しネックかも知れませんね。かといって、GoForce RTX 3xxxを入れるほどの予算もないし、ガチでやるわけでもないし。

アサガオの発芽のタイムラプス

本当は手前の芽をインターバル撮影していたのですが、偶然別の場所からアサガオの芽が生えてきました。
今まで発芽してからのタイムラプスはあったけど、運よく発芽する瞬間を捉えることが出来ました。

発芽の様子

ベランダで撮っているので、洗濯物を干したりしているので、どうしても三脚撮影でも多少のズレが生じてしまいますが、そこはご愛嬌ということで。

今回はインターバル撮影の「露出平滑化」を使用せず。ただ、逆に夜間は暗すぎる気がします。
絞り優先オート、ISO感度もシャッタースピード30秒を超える場合は感度を上げる設定でしたが、ISO感度はせいぜいISO1100までしか上がっていないのです。

深夜0時、F13 30秒 ISO1100、もう少し明るく撮れて欲しいかな

本当は光源で照らし続けるのが良いのでしょうけど。難しいですね。