「グルメ」カテゴリーアーカイブ

ペヤング X ソースカツ!?

駄菓子のソースカツ、子供の頃はよく遠足のおやつに買ったものですが…

ペヤング焼きそばソースかつ箱

こんな物を見つけてつい買ってみました。

ペヤングでおなじみのまるか食品監修のソースカツです。製造は駄菓子やおつまみ系の食品製造のタクマ食品、販売はリアライズプランニングです。
テングのビーフジャーキー風焼きかまもありましたが、今回はペヤングに。

気分は駄菓子屋

小さなソースカツが50個入

こんな感じで箱を開ければ、気分は駄菓子屋です。これは子供も喜ぶだろうと思ったのですが、うち子供たちは、なぜかあまり関心がないようで…。駄菓世代じゃないからかな?
パパのおつまみにします。

ものすごく…小さい(笑

写真だと大きく見えますが…

写真のサムネイルだと大きく見えますが、クリックして拡大してみてください。テーブルの木目で、サイズが分かるでしょう、実はものすごく小さいカツなんです。長さ2cm程度です。これ、中身よりパッケージのほうが金かかってるんじゃないかな(笑

味はペヤングかどうかと言われると微妙ですが、多分ペヤングのソースを使っているのでしょう。ペヤングっぽい、少し甘辛いお味です。
小さいので腹は膨れませんが、酒のつまみにはちょうどよい感じです。

安価で豪華な海の幸

昨日は仕事をお休みして、お買い物していました。
帰りに角上魚類に立ち寄って買ってきた海の幸。

安いんですよね、角上魚類。
お刺身も、鯛をその場で皮引きしてもらえて、後は家で切るだけ、頭やアラももらえるので、焼くもよし、煮るもよし、鯛飯にするもよし。

この日は今シーズン最後かなと思う生牡蠣も買えたし、いつも買うホタルイカの沖漬けもお気に入りです。酒に合いますしね(笑

黒い酒粕? 黒粕で甘酒を作ってみた

黒い酒粕こと黒粕(くろかす)

先日お酒を買いに行った某酒店で、子どもたちがレジの横に置いてある酒粕を発見して「なにこれ~?」って指差して、店員さんから「よかったらお持ちしますか?」とタダで頂いた酒粕です。
帰り際で、詳細を聞き忘れてしまいましたが、黒粕と書いていたのだけ覚えていました。

調べると、酒づくりの際に使用する米麹の麹菌の種類によっては、このように茶色や黒に米の色が変わるそうです。
これはチロシナーゼ(酵素)がチロシン(アミノ酸)と反応してメラニンになるためだそうです。
メラニンは、お肌が日焼けしてメラニン色素により黒くなるように、それそのものが黒いため、そのメラニンの色素の状況によって、茶色や黒色の斑点が出来るのだとか。
その辺りのお店で売っている酒粕も、ものによっては茶色っぽいですが、あれもメラニンによるものなのですね。

力強い麹菌ほど、このように黒い斑点ができやすいそうで、良いお酒の証でもあるようです。
その良いお酒の酒粕(具体的にどの銘柄の酒粕か聞きそびれた…)ですから、香りもなかなか良いですね。甘く、ほんのり酒感のある香りが漂います。

黒粕で甘酒を作ってみた

甘酒にしてみました。酒粕なので、少々アルコールは残っているので、温めると酒っぽい香り。その辺りで売っている酒粕よりもずっと香りが芳醇です。そりゃ、安酒の酒粕とは品質も違うでしょうね。
甘酒にしても香り豊かです。酒粕の場合、砂糖は添加しなければ甘みは殆どありませんが、砂糖は少なめにして、酒粕感を楽しんでみましたが、ちょっと濃い目に作ってこれがなかなか良いですね。
ついつい飲みすぎてしまいますが、少量とはいえアルコール分は残っているので、車の運転などする場合はご注意を。

息子のお誕生日会

本当の誕生日は平日ですが、大人の事情により、息子5歳の誕生日をしました。
朝からスケジュール詰まっていまして、手巻き寿司用の食材調達したり、息子のスイミング初デビュー(無料体験)→娘のスイミング(どちらも親子で
やるので、2連続でした)、ほぼこれらで1日埋まりました。
妻は手作りケーキを作成。

もう5歳かぁ、早いものです。あっという間ですね。

そんな息子も、プールは楽しかったらしく、来月より通うことになりました。
これで娘と息子2人共親子スイミングとなるので、一緒に泳ぐパパと、受け子になるママは結構ハードスケジュールです。
ま、こういうのも今だけと思ってがんばります。

1年3ヶ月ぶりに栃木の妻実家へ

東京周辺もようやくCOVID-19の緊急事態宣言が解除になりますが、もはや緊急事態宣言、飲食業界だけの制限と化している感が。
営業時間制限しても、一定数の感染者数は出ていますし、もう個人がそれぞれ対策する以外なく、本気で対策するならロックダウンなんでしょうね。それができない以上、自称「専門家」が何を言っても無意味な気もしますが。

という前置きはともかく、去年の正月以来、1年3ヶ月ぶりにの妻実家へ。

しかし道路はどこも渋滞がひどかったですね。国道4号線に入っても渋滞気味。年度末で、引っ越しやら異動の時期ですしね。途中腹ごしらえで、国道4号線沿いの「天下一うどん 味亭(あじわいてい)」へ。

ここのうどんはコシが強くて、のどごしがいいですね。
子どもたちは流しうどん。電動流しそうめん機で流しうどん(笑

ここは三船敏郎ゆかりの建物が立派で、大きな池もあって、鯉に餌やりができます。鯉がわんさかいて、ちょっと怖いw 立派な鯉が沢山います。


嫁者エスティマのタイヤ、一昨年の寒くなった時期にスタッドレスに交換して以来、去年は実家に行けなくて、ノーマルタイヤに戻す機会を失っていましたが、1年半ぶりにノーマルタイヤに戻せました。

去年使っていなくて、実質6年ですが、7年目のタイヤもそろそろ限界ですね。1本は空気圧が低下していて、ご近所の方にエアポンプを借りて事なきを得ましたが、溝残量は4mm、そろそろ交換が必要です。
同じMICHELINのPrymacy4が候補かな? あるいはBRIDGESTONEのPlays辺りかな。タイヤも情報仕入れて、早めに交換しないとですね。

【府中誉】渡舟(短稈) 純米吟醸 五十五

百里基地の帰り、時々寄るお持ち帰りの焼き鳥屋さん。安くて美味しいのいです。

やきとり「元広」

どうです? こおお値段、こういう価格はなかなかないでしょ?
ここで焼き鳥を注文して待っている時間で、ちょいと歩いて、前から目星をつけていた酒屋に行ってみました。

スマホで撮って、指が入っちゃった写真もありますが(笑)、この大山酒店で買ってきたお酒をご紹介。ちなみにPayPay払いもできます。

【府中誉】渡舟(短稈) 純米吟醸 五十五

百里基地のある茨城県小美玉市のお隣、石岡市の酒造、府中誉のお酒です。初めて買いました。

酒米は、茨城県の短稈渡船で、この酒の名前にもなっています。初めて聞きましたが、短稈渡船は、酒米ではメジャーな山田錦のご先祖に当たる系統なのだそうで、茨城の研究所に保管されていた種籾から復活栽培したのだそうです。
つまり、古くから酒米として使われている品種なのですね。

精米歩合は55%と結構削っています。アルコール度数は15度。

開栓すると、火入れはしているものの、限定的とのことで、ごく僅かにガス感あり。
香りはほのかに漂います。
まず驚かされたのは、想像よりもフレッシュなりんごの甘味と酸味を感じ、適度な苦味もあります。実はもっと古典的な日本酒の味を想像していたので、良い意味で驚いた次第。
後味も切れが良くて、食事と合わせても全く違和感なく、食中酒として最適です。

【府中誉】渡舟(短稈) 純米吟醸 五十五

いやはや、よく通る石岡市にこんな酒があるとは。恐らく地元流通が殆どで、北関東あたりにしか出回っていないのかな? 東京では見かけたことがないので、こういうご当地のお酒、ご当地で買うべきお酒ってのがあるわけなんですね。
日本酒の面白いところです。

先程の大山酒店、他にもいくつか銘柄があり、どれ呑んだことがないので、今度また買ってみようと思います。やき鳥とともにネ。

【佃食品】器茶漬け かつお昆布

年末年始、妻の実家に行く予定で買っていたお土産、結局COVID-19の感染拡大で行けなく、そろそろ賞味期限も近づいてきたということで、我が家で美味しくいただきました。

【佃食品】器茶漬け かつお昆布

器茶漬け? 最中の中に茶漬けの具が入っているようです。初めて見ましたこういうの。
娘のピースサインは気にしないでください(笑

ご飯に載せてみました。でもこのままお茶をかけるのではなく、割って具を出します。

お茶をかけるとこんな感じ

我々一般庶民が思い浮かべるお茶漬けは、永谷園の例のアレですが、さすがにこれは高いだけあります。鰹と昆布の出汁がしっかりと出ています。分厚い昆布も入っていますね。
最中が入るのが新鮮というか。

お茶漬けは久しぶりに食べたけど、気軽でいいですね。


ちなみにこんなギフトの1つでした。佃煮は酒のつまみに美味しくいただきました。

我が家初! 松阪牛を食す

昨年、COVID-19の影響で妻の職場で恒例だった、ディスニーランドのホテルでのクリスマスパーティーが出来なかった代わりに送られてきたグルメカタログギフト。
その第2段がやってきました!

デデ~ン!!(効果音)

松阪牛 肩と肩ロース

泣く子も黙る松阪牛だ! 写真奥が肩、手前が肩ロースです。ロースの方が霜降りですね。

松阪牛を食べるもの久しぶりですけど、それを自宅で食べるのは、多分初めてかも。

まずは肩から

肩のほうは、脂身が少なめ。ですが、肉厚で柔らかく、さすがに子どもたちも美味しかったらしく、上の娘は結構食べましたね。ただ、子供らにはもったいないので、フランクフルトソーセージも与えて誤魔化しましたが(笑

次は肩ロース

でもって次は肩ロース。いやぁ、トロトロですな。肉厚なのに、とろけるような滑らかさ。
網焼き推奨ですが、一応我が家のホットプレートは、油が落ちる穴が開いているので、しつこすぎず頂けました。
娘には少々油っこすぎたようです。
松阪牛は脂の融点が低くて胃もたれしにくいそうですが、こりゃ胃もたれ確実だなぁと思った次の日なんともなかったので、いい肉はやっぱり違いますね。

個人的には、嫁さんの職場のクリスマスパーティより、家でいい肉食べられる方が良いですね。今年ももらえるかな?

【藤崎摠兵衛商店】長瀞 中取り 純米無濾過生原酒

年始に長瀞蔵で購入したお酒2本目。

【藤崎摠兵衛商店】長瀞 中取り 純米無濾過生原酒

酒米に埼玉県産の「さけ武蔵」を使用した、長瀞蔵を代表するお酒。
その中取りです。お酒を搾る順番として、順にあらばしり、中取り、責めとあるうちの真ん中、最もバランスが良い部分を詰めたお酒となります。

【藤崎摠兵衛商店】長瀞 中取り 純米無濾過生原酒

協会系7号酵母を使用、精米歩合60%、日本酒度は+1と中庸。
爽やかな吟香とともに、まず冷酒でいただきます。冷えた状態でも、しっかりとしたメロンを彷彿とさせる甘み、そしてその後にどっしりとした辛さの余韻、これぞバランスの良い日本酒といった趣。
フレッシュさはあるけど、決して軽い味ではなく、どっしりさも兼ね備えています。なので、日本酒初心者向け、という感じではないかもしれないけど、フルーティさだけが日本酒じゃないぞ、というしっかりとした主張を持っています。


ちなみに、開栓初日のお食事がこちら。

COVID-19のおかげで、妻の職場で毎年行われていたクリスマスパーティが中止に。その代わりにお取り寄せグルメとなりまして、こちらをチョイス。

近江牛のすき焼きです。近年は高級牛肉と言えば「松阪牛」のほうが有名ですが、近江牛のほうが和牛としては歴史が長く、江戸時代から食べられていたそうです。
肉の脂身の融点が低く、胃もたれしにくいのが特徴だそうです。
しっかりした肉厚で、ことさら霜降り感を強調せず、しっかりとした肉の味が出ています。

あ、この味に負けない、食中酒に最適なのが、今回の長瀞 中取り 純米無濾過生原酒でした。

【限定商品】弥右衛門X香の蔵のクリームチーズのみそ漬けが美味かった

福島の大和川酒造店「弥右衛門」のお酒をお取り寄せした際に、限定販売となっていた「弥右衛門X香の蔵 クリームチーズのみそ漬け」も一緒に買ってみました。

※期間限定商品で、現在販売終了しています

弥右衛門X香の蔵のクリームチーズのみそ漬け
パッケージの写真撮り忘れたので、HPの写真を借用させて頂きました

香の蔵で販売されているクリームチーズのみそ漬けに、弥右衛門の酒粕を使用した商品です。
ちとお高いですが、お酒のおつまみに良さそうですね。

弥右衛門X香の蔵のクリームチーズのみそ漬け

味噌の中にチーズが埋まっているという面白い商品。まるでぬか漬けみたいです。
お味噌は酒粕を使っているのも相まって、とても甘みがあり、しょっぱさはあまり感じません。このお味噌だけでもおつまみになるし、きゅうりなんかにつけて食べると美味しそうです。

チーズは、その味噌の甘みがぐっとしみていて、優しい味ですね。チーズの癖も少なく、どちらかというとデザートに近い印象です。甘みの中にも、味噌の深みがあって、美味です♪
もちろん、日本酒との組合せにもよく合います。

期間限定商品で、残念ながら、すでに販売終了してしまいました。
なお、香の蔵のクリームチーズのみそ漬けの通常版は、香の蔵楽天店でも購入可能です。