妻からいただきました。



KALDIで売っているカメラ外像のチョコ。
今回もらったのは二眼レフ風ですが、木で作られていて、結構精巧に作られています。
モチーフは、Rolleiflex 2.8辺りでしょうね。レンズや巻取りレバーなど、本物に近いレイアウトです。
後ろにフィルムの銘柄のホルダーが付いているのも面白いですね。

二眼レフカメラは、蓋を開けるとピントグラスですが、コチラのもちろん中身はチョコです。
マグネットがついた蓋で、小物入れにちょうど良さそうですね。
妻からいただきました。
KALDIで売っているカメラ外像のチョコ。
今回もらったのは二眼レフ風ですが、木で作られていて、結構精巧に作られています。
モチーフは、Rolleiflex 2.8辺りでしょうね。レンズや巻取りレバーなど、本物に近いレイアウトです。
後ろにフィルムの銘柄のホルダーが付いているのも面白いですね。
二眼レフカメラは、蓋を開けるとピントグラスですが、コチラのもちろん中身はチョコです。
マグネットがついた蓋で、小物入れにちょうど良さそうですね。
先日、SmallRigのパン軸&チルト軸調整可能モニターマウント(コールドシュー互換) 2905を購入しましたが、これを使ってスマホやタブレットを取り付けて外部モニタ化できるか?というのを実践してみました。
買ったのはこれです。
SLIKのスマホ&タブレットホルダー SPTHです。この手のスマホ・タブレット用の三脚ホルダーは、中華ブランドで散々ありますが、SLIKも値段もそう変わらないので、せっかくならと国内ブランドにしてみました。製造は結局チャイナなんですけどね。
外装は見てのとおりプラスチック、耐久性は…プラだから低いとは言えないですが、金属製よりは劣るでしょうね。軽量なのは良いと思いますが。
執筆時点では、Amazonより楽天のほうが安かったですが、両方チェックしてみてください。
それでは、そこにSLIKのホルダーにXperia 1を取り付けてみましょう。
Xperia 1をオフセットさせているのは、ボタンや指紋センサを避けるためです。Xperiaはサイドボタン多めなので、この手のホルダーを使用する際は注意が必要です。ホルダーの幅が広いと、サイドボタンにかぶってしまいます。
普段カバーしていて気づかなかったけど、Xperia 1のリア角のガラスが割れてます…。落としたときに割れたんでしょうね。ディスプレイ側は問題ないので、無視します。もう3年近く使っていますからね。
スマホの場合は、そのままホルダ上部を引っ張り上げてスマホを挟むだけです。スプリングの力で挟みます。特にガタツキもなさそうです。たただ、SmallRigのモニターマウントが金属製で剛性が高いので、多少ホルダの剛性感が気になります。プラですが、剛性は悪くはないですね。でも、さらに剛性感を得るなら、SmallRigなどの金属製ホルダが良さそうですが、ライトな使い方なら、SLIKでも十分でしょう。
モニタとしては、スマホは所詮スマホの画面サイズでしかないので、モニタとして使うメリットはあまりなさそうです。今どきのスマホは縦長が多いので、横に向けるとモニタとしての縦幅はさほど大きくいないのです。スチル撮影しながらスマホで動画を撮る、といった使い方になるでしょうね。
SLIKのホルダー、スマホだけでなく、更に大きなタブレットも挟めます。幅180mmまで対応するので、10インチクラスのタブレットは問題なく挟めます。
さすがに10インチのタブレットともなると、迫力がありますね。
SLIKのこのホルダは、タブレット用に2段階でホルダの引き出しができるようになっています。そして、引き出したらさらに剛性感が悪くなるかなと思ったら、プラスチック製としては、意外としっかりしている感じです。しっかりホールドできていて、タブレットが外れそうな感じもありません。10インチタブレットでも重たい方のFire HD 10でもしっかりホールドできています。
以前買ったUSB Video Captureを使用し、Z 9のHDMI出力からキャプチャに接続します。このキャプチャはHDMIからの映像をUSBに変換し、タブレットやPC、スマホからはUSBカメラとして振る舞うことが可能です。
Fire HD 10では、AmazonのアプリストアからUSB/Web Cameraをインストールしています。なお、Fire HDはAndroidベースのOSを搭載しているため、Andoroid向けのUSB/Web Cameraと実質同じアプリとなります。
実際に動画撮影用の外部モニタとして使えるか、という観点からすると、「カメラの映像を表示はできる」と言う点では問題ありません。
Fire HD 10はフルHDの画面なので、USB/Web Cameraは1920 x 1080 MJPEGに設定します。(YUVだと処理が重くなります)
表示は問題なく出来ました、が、画面の遅延は発生します。
ご覧の通り、カメラ側のモニタからコンマ何秒か遅れて表示されます。HDMIの映像を変換し、USBカメラとして振る舞っているため、処理の関係で、どうしても遅延してしまいます。動きの激しくないもののフォーカス確認用としては使えますが、これで動き物の撮影はちょっと難しそうですね。あと、Fire HD 10の画質も良くないですね。
結論としては、タブレットではフォーカス確認や撮影後のプレビュー用としては使えるけど、ビデオモニタとしては遅延が発生するので、動きの速いものには使えないかな…といったところです。
ちゃんと動画を撮るなら、HDMIをそのまま入力できる、専用の外部モニタが欲しいところ。タブレットの活用には、この方法は使えなくないかな。
フィルムカメラ、最近価格高騰してきていますが、BRONICAはあまり人気がないのか、そもそも中判フィルムの価格が上がって入手が難しくなってきているのか、交換レンズについてはかなり価格が下がってきている印象。
先日、オークションで入手したBRONICA用のNIKKOR-P 200mm F4、135判換算だと大体焦点距離105mmから135mm中望遠の画角に相当する中望遠レンズです。
価格は3千円しませんでした! しかも、光学系はカビやバルサム切れなどない綺麗なものでした。リアキャップが付いていないことくらいでしょうか。BRONICA S/C系統のリアキャップは、そもそも流通量が少ないゆえに、キャップも入手が難しいので、これは自作するとして、非常に程度の良い個体が2千円台とは、嬉しいやら悲しいやら。
ま、安く手に入れられたので、楽しく使うとしましょうか。
BRONICA用のNIKKOR-P 200mm F4は、いくつかバリエーションが存在するようですが、光学系だけで分けると前期と後期の2種類あるようです。
上のカタログの光学系は前期型と思われます。そして、そのカタログに載っているレンズは、私の買ったレンズと同じものと思われます。
ただ、BRONICAに詳しいHPを見てみると、前期型は銘板に”Nikon”ではなく、”Nippon Kougaku”とのこと。
私が買ったものは、後期型のシングルコートかもしれず、そうなると、光学系は上の画像のものではないようです。
ちなみに、以前ジャンクで買った、カビだらけのマルチコート後期のNIKKOR-P.C 200mmも持っていたりしますが(修理に着手できず)、外観は似ているけど、組み込みフードが若干異なります(モノコートの方は引き出した時のクリックストップあり)。
この辺り、色々謎が多いです。とにかく、NIKKOR-P 200mm F4はいくつかバリエーションが有るということで、私の個体は後期のモノコートと言う説が有力かな…という気がしました。マルチコートのカビ玉も、いつか直したいと思っているのでが。
やはり中望遠、ファインダを覗くと、特に絵の立体感がものすごく、何だか撮る前から良い写りを期待させますね。
実は、中望遠はZENZANON 150mm F3.5も持っていますが、個人的にあまり好みの写りではないんですよね。ところがこのレンズは、もうファインダを覗いただけで、良い写りを期待させてしまいます。もちろん焦点距離の違いで、より背景がぼけるというのもありますが。
フィルムはFujichrome Velvia 50を使用。晴れている日だから使える低感度フィルム。その昔、旧VelViaの実効感度はISO32程度なんて言われましたが、Velviaの100と50が存在する現代の50の方はどうだったかな?
今や、中判用のVelvia 50は、5本セットでしか購入できません。しかも高価です。
今回2本撮りましたが、現像代を合わせると、レンズの価格を超えてしまうという…。中判フィルムは贅沢品になりました。
気軽にフィルム撮影できる時代は、とうに過ぎ去りましたね。
BRONICAがメインだったので、この日のお供のサブカメラはGX7MK3にG.VARIO 12-32mm。暗いパンケーキ標準ズームでボケとかは期待できないですが、時々ハッとする写りをします。
コンデジ的にパンフォーカス気味に撮ると、精細な絵が出ます。こんな小さなパンケーキズームなのに。
解像力が高く、線も細い。線が太いレンズは、収差が取り切れていないレンズ、なんて言われますから、このレンズはこんなにコンパクトなのに、収差が少ないのでしょうね。
PanasonicのLUMIXは、以前よりシェアを随分落としていますが(元々自分もLUMIXは好きではなかった)、レンズは結構好みなんですよね、OLYMPUS(元OM-SYSTEMS)よりも。どのレンズも繊細な絵が撮れるので。
コンパクトで良質なレンズを出してほしいですね。そろそろ初期のマイクロフォーサーズ用レンズもリニューアルしてほしいです。
昨シーズンはあまり雪がふらなかった関東、今シーズンは2回目となる積雪予報が出た、というのもありますが、看護師の妻が医療従事者向けのコロナワクチン接種3回目を受ける日で、体調崩して子供のお迎え行けないかも、というのあり、仕事の実務も一段落していたので、急遽午後はテレワークにしました。
テレワークの合間、窓からの雪景色を望遠レンズで撮ってみました。
初めてNikon Z 9にSIGMA 150-600mm F5-6.3 Sportsを装着して撮影。AFも、この明るさなら問題なさそう。手ブレ補正もよく効きます。あれ、このレンズってこんなに手ブレ補正効いたかな?
Z 9のボディ内手ブレ補正、まだレンズと協同で補正できるシンクロVRに対応しているレンズには限りがあるのですが、シンクロしてる!?
レンズは同じくSIGMA 150-600mm Sportsで、夜撮ってみました。
横着して三脚ではなくて持ち。でも手ブレ補正の効きが、Z 9とD850とで明らかに違う。Z 9のほうがより手ブレ補正が効いて安定している気がします。Z 9は現状、シンクロVR非対応の手ブレ補正付きレンズ装着時は、レンズ側の手ブレ補正が優先されると思っていたのですが、ファインダを見ていても、明らかにD850よりZ 9のほうが安定している気がしました。気のせい!?
さて2枚比べると、RAW現像でニュートラル、色温度を揃えましたが、D850が少し緑かぶりしているのに対し、Z 9は撮って出しで白が安定している感じです。D850もそれだけでは気にならないけど、比べるとやはりZ 9は4年分の進化があるんだなと感じられました。
Nikon Z 9もD850も、同じ4500万画素で、ISO感度も標準ではISO64-25600です。4年経過していても進化ないのか…と思ったのですが、RAW現像時に、NX Studioで露出補正を+2.5EVに設定してみると、違いました。
なお、両者とも撮影時のノイズリダクションはデフォルトのまま、RAW現像でも特にいじらず出力しています。上の掲載の写真を、そのまま露出補正してみると…
どうでしょう? 結構違いますね! Z 9では暗部の色が随分残っているのと、全体のノイズも多いけど、Web掲載程度に落とせば使えなくない感じです。もちろん暗部の細かいディテールか失われていますが。気になるのは、横縞状のノイズが出ていることで、ここは電子シャッターの弊害が出ているかもしれません。
ノイズリダクションは、「標準」だと、個人的には強めに感じました。「弱め」でも良いかも。
対してD850、まず盛大にカラーノイズが出ています。これはZ 9よりかなり多めです。RAW現像でかなり強めにカラーノイズリダクションをかけて、やっと弱まる印象です。ただ、ディテールはそこそこ出ている気もします。暗部の色がZ 9よりは出ていないですね。
いずれにしろ、D850と比較すると、同じ感度でも1段分くらいはアドバンテージはあるように感じました。
さて上の写真、実際は街灯以外の部分は相当暗いです。特に、600mm側で開放f値f6.3のSIGMAでは、一眼レフのD850ではファインダ越しでは街灯以外は見づらい状況。
そんな暗さでも、Z 9なら明るく見えるのはさすがミラーレス。ここは素直に、技術の進化を感じますん。
ただAFについては前にも書きましたが、スペックだけ見るとZ 9のほうが優れているように見えて、実際にはD850のほうがスパッと合います。
Z 9では、まずオートエリアAFでは、ファインダ上ではハッキリ見えているけど、ゆっくりフォーカスが行ったり来たりを繰り返した挙げ句、合焦しません。MFでなら合わせられる状況なのに。結局この状況では、WIDE-S中央でAFが合いました。
対して光学ファインダではかなり真っ暗に見える被写体でも、D850ならAF中央エリアだとスパッとAFが合う。この差ってなんだろいう?
現状、Z 9はフラッグシップ機といいつつ、暗所AFはまだ一眼レフに部がありますね。暗所撮影は、画素数が少なく高感度耐性が遥かに高い、D5やD6の出番はまだあるということになります。
ただ、Z 9は一眼レフの光学ファインダでは肉眼でで見づらい暗所でも、EVF上ではピントがわかるくらい、はっきり被写体が見えているので、コントラストAFの制御がまだ未熟なのかなと感じています。そして、像面位相差AFは、恐らく一眼レフよりも位相差の検出範囲が小さく狭いため、暗所性能は一眼レフより厳しいのかもしれません。
明るい場所でのAFの食いつきと、オートエリアAFの認識の良さを知ってしまうと、暗所でのこの落差はいただけませんね。
そんなこんなで、まだまだ一眼レフも手放せないな、と感じます。
とは言え、高感度画質は確実に良くなっていますねZ 9。色の出方が良いですね。
15年前の今日シリーズ!?
どうやら、AI AF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D (IF)を手に入れた日でした。
まだ自分の中ではフィルム全盛期で、デジカメはCOOLPIX5400を使っていた時代です。メインカメラはF90X。
この年の暮にD300を手に入れるまでは、F90Xでガンガン撮っていましたね。
それにしても、今見てもこの縮緬塗装の外装は高級感がありました。Nikonの90年代の中上級レンズは、この仕上げでしたね。
スレに弱いのが難点だったのか、2000年代に入ると、縮緬塗装ではなくなってしまいました。
初めて手に入れたAF-S(超音波モータ内蔵)レンズだったので、ついに買ったぞ~!と嬉しかった記憶が。
このレンズは中古でしたが、三脚座欠品で安くなっていて、三脚座を別途購入しても、一般中古より安いので購入しました。
描写もなかなか良く、この後2011年にこのレンズを下取りして手に入れ、未だ使っているAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRIIと比較しても、遜色ないというか、ボケ味についてはコチラのレンズのほうが好みでした。
初期のAF-Sレンズにありがちな、キーキーというAF泣きが時々発生していましたが、このレンズを下取りに出した時のお店のチェックでは、たまたま発生せず、思ったより高値で引き取ってもらえた記憶があります。
使用期間は4年ほどでしたが、このレンズを手に入れてから、望遠撮影も少しずつ増えていき、特にこの年(2007年)の年末にD300を手に入れてからは、飛行機も撮るようになりました。
写真は2007年6月に行われた、北宇都宮駐屯地祭から。
このレンズを持ち出すようになってから、手ブレ補正も欲しいなと痛感するように。既に2003年にはAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)が発売されていましたが、残念ながらこの当時使っていたF90Xは、手ブレ補正レンズに非対応(撮影は可能だけど手ブレ補正が動かない)だったので、画質はむしろ上と言われていた旧型のAI AF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D (IF)を手にれたわけです。
時代は変わり、ZマウントのNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sも登場しているので、なかなか悩みどころですが、まだFマウントも使っているので、入手11年のVRIIにはもう少し頑張ってもらおうと思います。
Nikon Z 9に標準搭載されているバッテリ、EN-EL18dは、これまでのEN-EL18シリーズ(無印/a/b/c型)と形状は同じですが、バッテリ容量が多くなっています。
Nikon Z 9と合わせて注文した予備バッテリですが(Z 9と違うお店に注文)、去年の11月に注文を入れてから、なんと到着までに3ヶ月もかかってしまいました。
何度も注文したお店より、「納期未定」「納品から時間がかかるのでキャンセル可能」といったメールをいただきましたが、今更他のお店に注文しても…ということで待っていました。既にEN-EL18bを3本持っているので、Z 9の運用に支障はなかったもので。
手持ちのEN-EL18b(旧製品)とEN-EL18dを比較してみました。
EN-EL18dは、外観上では、これまでのEN-EL18(無印/a/b/c)のグレー外装から、黒外装に変更されています。パッと見で区別つきやすくはなっていますね。
また、容量は、EN-EL18bが2500mAhmなのに対し、EN-EL18dでは3300mAhと、約1.3倍の容量アップとなっています。
また、裏側を見ると、EN-EL18dには突起が追加されており、従来の充電器、MH-26/26aには取り付けられないようになっています。EN-EL18dを充電できるのは、執筆時点でZ 9のボディ、及び付属の充電器MH-33のみとなっています。
EN-EL18シリーズをそれぞれ比較してみました。
EN-EL18 | EN-EL18a | EN-EL18b | EN-EL18c | EN-EL18d | |
容量 | 2000mAh | 2500mAh | 2500mAh | 2500mAh | 3300mAh |
MH-26/26aでの充電 | ○ | ○ | ○ | ○ | X |
MH-33での充電 | X | X | ○ | ○ | ○ |
Nikon Z 9での充電 | X | X | ○ | ○ | ○ |
なお、EN-EL18d自体は、従来のEN-EL18シリーズが使えるボディやマルチパワーバッテリーパック(いわゆる縦グリ)であれば、問題なく使用可能です。ただし、今の所、MH-33でないと充電できないので、Z 9ユーザーでなければ、EN-EL18cを購入するのが無難でしょう。
バッテリの説明書、見ないままポイする方も多いでしょう。
面白いのが、日本語の説明が簡素なのに、中国語は他の言語では書かれていない内容が書いてあること。
これは恐らくChina RoHS(中国版の有害物質規制)で表示が義務付けられているのでしょうね。
また、言語Tc(繁体字)には、製造年月に関する記載があります。
言語で説明書の記載内容に差をつけているのは、説明書のスペースの関係で、法規の関係で、各国で必要な記載が違うからでしょうけど、何だかちょっと腑に落ちないですね。
届いたのはもっと前なんですが、忙しくて開封が遅くなってしまいました。
Nikon Z 9用のL時ブラケット、去年予約していたものです。
先に、パン軸&チルト軸調整可能モニターマウント(コールドシュー互換) 2905が届きまして、他が来ないな~なんて待っていましたが、先月末に中国から届きました。
SmallRig、カメラ用のリグやケージなどのアクセサリメーカーとして、最近頭角を現していますね。日本のアクセサリメーカー、何やってるんだよ…と思わなくもないですが、もはや開発体力、生産能力、どれをとってもチャイナに敵わなくなってきている気がします。カメラメーカーが、未だ日本ブランドが席巻しているのは奇跡ですが、いつ買収されるやら…。
とまあ製造業に携わる身としての愚痴はこれくらいにして、初めて買ったSmallRigの製品、もはやチャイナだからと馬鹿にできない品質。逆に国産や欧米ブランドのアクセサリのほうが、今や安っぽいものも多い気がします。
外箱だけでも、品質の良さがわかります。もはや怪しげな製品感は全く無いですね。Nikonも、フラッシュなど自社でも販売しているアクセサリも、社外メーカーと提携を発表したくらいで、このSmallRigも、マイクや外部レコーダー、フラッシュ等とともに専用ケージが他社推奨アクセサリーに入っているのです。
つまり、Nikonのお墨付きということです。重ね重ね、こういう商品が国内メーカーで出せていないのが、何だかもどかしい…
ノーブランドのD810のL字ブラケットは持っていますが、SmallRigは流石に作りが良いです。
カメラボディに取り付けるためのネジを回すプレートも、底面に仕込まれています。よくコインを使って回すので、こういうのが仕込まれているのは便利ですし、痒いところに手が届いていますね。
そして、Z 9にも動画撮影を意識したのか、三脚ネジ穴とは別に、ビデオカメラでは当たり前の回転防止のピン穴もあるんですね。
こういう拡張性が高そうなアクセサリって、男心くすぐるものがありますね。
SmallRig Nikon Z 9 専用 L型カメラブラケット 3714、アルカスイス互換のプレートで、縦横どちらにも対応可能で、装着状態のままバッテリ交換や横の端子にアクセス可能です。
Z 9のアクセサリシューに取り付けているのが、パン軸&チルト軸調整可能モニターマウント(コールドシュー互換) 2905で、外部レコーダーや外部モニタなどを取付可能です。
非常にしっかりとした作りで、重ためのレコーダやモニタを付けても、簡単に傾かない感じです。ネジのローレット加工もしっかりとしていますす、しっかり締め付けや緩めができるように、穴も空いています。
当面は、ここにスマホのホルダーを付けて、スマホ動画撮影併用とか、スマホをモニタ代わりにする、ということも考えています。
どんな感じになるかは、またやってみたらアップしたいと思います。
L字ブラケットの横についているのが、コールドシューマウント 2736です。
ここにはマイクを取り付けることを想定していますが、汎用シューなので、ここに2台目のフラッシュをつけて、リモート発光で、1つはバウンス、1つは直射、なんてことも可能ですね。
ブラケットには、カメラの光軸がわかる指針もあるので、しっかり中央にマウントできます。
いや、これは社外推奨アクセサリのブランドに選ばれるわけですね。国内ブランドも、負けじとしっかり作って欲しいですね。
さて今年は運動会とかあるかな? これを使って動画撮影したいですね。
Fマウントの魚眼レンズ、その昔は6mmや8mmといった特殊なレンズを始め、多くラインアップされていましたが、現在では、ズームのAF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E EDのみとなってしまいました。
もともと数が出るレンズではない魚眼レンズ、最近は中華製などサードのMF魚眼レンズも出回っていて、気軽に撮るなら被写界深度の深い魚眼故に、MFでも実用上あまり問題なかったりします。
そのせいか、カメラメーカー純正も、あまり力が入っていないように感じてしまいます。
ミラーレスに全力投球中のNikonも、Zマウントでの魚眼レンズは、執筆時点ではロードマップになく、シフトレンズのPCニッコールと合わせて、開発はしているかも入れませんが、まずは標準~望遠レンズの充実が最優先でしょうね。
というわけで表題のレンズです。Fマウントの単焦点魚眼では、最後のレンズとなってしまったAI AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D、1993年に発売、2020年に販売終了、27年の長きに渡り販売されていたレンズだけに、比較的中古市場では見かけるレンズです。
Nikon ZのFTZ / FTZ II経由では、モータなしのレンズはAFは使えませんが、CPU内蔵のため、フォーカスポイントでピントが合えば、画面上では赤枠から緑枠になることで、合焦となります。もちろんフォーカスピーキングを使用可能ですが、魚眼の場合、亭々の場所でピントが合うように見えるため、フォーカスピーキングを使うと、画面がうるさくなってしまうので、フォーカスポイントの色が変わる表示の方が、フレーミングに集中できます。
魚眼レンズは、特徴的な写り方をするので、その扱いは少々難しいですが、ハマれば楽しいレンズです。撮りこなし甲斐があるレンズですね。
撮り方によっては、魚眼的な歪みをあまり感じさせずに撮影も可能です。
実は動画撮影にも面白かったりします。
昨年末、D850とFisheye 16mmで撮ったSky Deckからの様子、Z 9でも撮ってみたいですね。
コチラはAI AF DC-Nikkor 135mm f/2Dでとった写真
MFで中望遠ともなると、フォーカスアシストがあるとは言え、動き回る子供を撮るのは難しいです。
ここは、AFで撮れるD850のほうが楽ですね。
モータ内蔵のFTZ IIIも出してほしいですね。
Nikonより、NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR Sの発売が発表されました。
これまで、NikonのZマウントレンズは、望遠レンズのラインアップがほとんど無く寂しい状況でしたが、フラッグシップ機のZ 9も発売されましたので、やっとネイティブなZマウントでの単焦点望遠が誕生することになります。
Nikonのとしては、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VRに続く、1.4xテレコン内蔵のレンズです。単焦点レンズでのテレコン内蔵は非常に便利で、手元で切り替えるだけで、2本の単焦点レンズを1本にまとめる形になります。1.4xであれば、最新の単焦点望遠だけに、画質にもほとんど影響を与えないと思います。
非常に便利ですね。
ただ、私のように戦闘機を撮るとか、野鳥撮影だと、400mmって短いですね。特に、戦闘機撮影は、500mmが標準レンズなんて言われたりしますので、400mmはやや広角(笑)ですね。
個人的には、同様にテレコン内臓の500mmや600mmも出してほしいですね。
そして、軽量コンパクトで1段程度暗い望遠単焦点にも期待したいところです。
Nikonの超望遠単焦点レンズ、重量軽量化の面ではCanonの周回遅れで重量が重く、モデルチェンジのたびに軽量化はされているものの、Canonに一歩で遅れた状態でしたが、今回2,950gとNikonの400mm f/2.8レンズで初めて3,000gを切りました。
ライバルCanonのRF400mm F2.8 L IS USMが2,890gとややリードしていますが、Nikonはテレコン内蔵というアドバンテージもあるので、実質的にはテレコン含みではかなり軽量化に成功したと言えるでしょう。
個人的に、旧タイプの5,000g超えのAF-S 600mm f/4Gを使用しているだけに、次期レンズ(多分20年後になるでしょう)は軽量化したいところです。体力的にもだんだん重いレンズは厳しくなってきますしね。
これまで一眼レフでは超音波モータのAF-Sレンズが主流だったNikon。Zマウントでは、一貫してSTM(ステッピングモータ)を採用していました。STMは正確な位置出しが可能で小型で静粛性が高いものの、モータトルクや速度に於いては、超音波モータや他社が採用するリニアモータに一歩譲ると評されていました。
小型化したレンズではSTMで問題ないものの、大型の単焦点望遠レンズのフォーカス光学系では、光学系自体の重量などSTMは採用されない、そしてNikon自身が開発発表時に「新開発モータ」を採用するとしていただけに、てっきりリニアモータを採用すると思っていましたが、まさかのVCM(ボイスコイルモータ)でした。
VMC(ボイスコイルモータ)は、スピーカーの振動板を振動させるためにに使われるボイスコイルの構造を利用したモータで、高速な位置決めに適しています。動画のような滑らかなAFよりも、速度重視で採用したと思われます。400mm超えの単焦点望遠レンズでは、動画よりスチル撮影がメインですから、こうした選択になったのでしょう。
引き続き超音波モータを採用したCanonと違い、新型モータを採用したNikon、果たして実際のAFの速度がどうなのか気になるところです。
VMCはSTMと違い、それ単体では自己位置検出が出来ないため、自己位置検出のため光ABSエンコーダが搭載されています。
ABSエンコーダは、アブソリュートエンコーダの略で、アブソリュート、すなわち絶対自己位置を検出できるエンコーダです。
モータの位置や角度を検出するためのエンコーダには、相対位置検出のインクリメンタル方式と、絶対位置検出のアブソリュート方式があり、前者は電源を遮断されると自己位置がリセットされてわからなくなるため、必ず電源投入時に、自己位置把握のため、最大可動域のどちらかまでモータを動かして、そこからの位置移動で位置検出しますが、アブソリュート方式は、それを行わず、電源遮断されても自己位置が常に把握できるエンコーダです。
Nikonはエンコーダメーカーでもあるので、こうしたエンコーダは得意とするところでしょう。
か、買えねぇ…orz
値段はある程度予想していましたが、Canonより実売でも十数万円お高いです。ですが、テレコン内蔵と言うアドバンテージがあります。最もテレコンが高いと言っても、十数万円はしないですけどね。
アマチュアには全くモトが取れないレンズですが、憧れちゃいますね。テレコン内蔵はポイント高いです。
同様に、600mmも期待します。
このロードマップにはないですが、600mmのf5.6辺りも期待したいですね。ミラーレスなら、暗いレンズでもテレコン使えますしね。
フィルムMF時代の望遠ズームニッコールレンズ、AI Nikkor 100-300mm f/5.6S。
このスペックの望遠ズームは、ニッコールでは唯一の存在で、1984年に発売されました。
90年後半になると、AF望遠ズームとして、70-300mm f4-5.6といったスペックのレンズが、純正やサードから発売されるようになりましたが、このレンズは、それ以前の時代の望遠ズームとしては、f5.6通しの開放f値、サイズも大きすぎず、直進ズームと相まって、使い勝手はなかなか良かったですね。
一眼レフがAF主流となった1998年頃まで販売されていました。
このレンズもご多分に漏れず、ジャンクで安く手に入れましたが、外観も見てのとおり非常に綺麗で、光学系もカビや曇りもなく、どうしてジャンクだったのがいまいちよくわからないですが、多分明るくもないMFズーム望遠って需要がないのでしょうね。
あえてNikon Zマウント機で使うようなレンズではありませんが、ボディ内手ブレ補正が使えるので、案外出番はあるかも? ただし、ズームレンズなので、スーミングで焦点距離を変えた場合、ボディない手ブレ補正を正常に作動させるためには、カメラ側にいちいち焦点距離情報を入れてあげないと、手ブレ補正は正常に作動しません。
例えば、ボディ側で300mmと設定したまま、レンズ側を100mmにしてしまうと、より望遠域の手ブレ補正をしようとするボディが過剰に補正をしてしまい、返ってファインダ上で像が揺れるといった不具合が発生しますので、MFレンズをZで使うなら、単焦点がオススメなのかなと思います。
Zでも70-300mmのような、手軽な望遠ズームが早く出てくれることを願います。
この時代のズーム望遠、解像力は期待できないかな?と思っていましたが、杞憂に終わりました。4500万画素超えのZ 9でも、なかなかどうして、思ったよりも解像力は高いです。
そして、MFでも見やすいZ 9のEVF、MFもしやすいズームとフォーカシングが1つでできる直進ズーム機構と相まって、非常に使いやすいレンズです。
外観は、直進ズームらしく筒型一直線で、正直な所デザインはいまいちですが、使い勝手と写りはなかなか良いですね。
f5.6からの暗いズームなので、絞り値による画質変化の確認はあえて行っていません。概ね開放からf8で使うでしょうし、開放から割とよく解像します。f8に絞れば、デジタルでも十分に解像します。
EDレンズも使っていませんが、色収差も特に目立たないですね。
太陽直射では、少しフレアやゴーストが出ますが、思ったよりも良好です。
レンズのシリアルからは、多分80年代の製造と思われますが、このクラスの望遠ズームとしては悪くなく、むしろ90年代の安価なサード製のズームよりも、ずっとコントラストも良好ですね。