「日本酒」カテゴリーアーカイブ

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 おりがらみ生 玉栄

おりがらみの日本酒が大好きです。薄く濁ったお酒って、見た目からして好きなんですよね~。

ってことで、お気に入りの銘柄の一つ、群馬県の松屋酒造の流輝(るか)のおりがらみ生、今回は、酒米に滋賀県産の酒米「玉栄」を使用したいお酒を買ってみました。

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 おりがらみ生 玉栄

流輝で玉栄を使ったお酒は、多分初めての購入です。

アルコール度数は15度と少しだけ低め、精米歩合は60%、協会系10号酵母使用。

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 おりがらみ生 玉栄

澱が絡んでいない状態では透明な酒質ですが、澱を絡めると瓶の向こうが見えないくらいに濁ります。
かと言って、澱の量が多いかと言ったら、そこまでではないのですけどね。

程よく濁ってうまそう

良い濁りだ! このくらいの澱が絡んだのが好きなんですよ。

よく冷えた状態でも、豊かな香り、そして口に含むと、爽やかなプチプチ系の微発泡感とともに、米の甘みが口いっぱいに広がります。芳醇なメロンを思わせる甘みです。酸味はほどほどですが、その後に割と辛さも出てきますね。芳醇な甘みは流輝そのものですが、その後に来る辛さは、今まで飲んだ流輝とは一味違う印象です。
妻は辛い~って言っていましたが、自分には程よいどっしり感のある苦味と渋みもあるので、一口での味の変化が面白いお酒だなと思いました。

スイスイと飲めてしまうのが流輝の真骨頂ですね。温度も上がると、発泡系の爽快感から、より芳醇な米の甘みを堪能できます。それでいて甘すぎず辛さもあるので、温度帯を選ばないお酒ですね。


群馬方面もそろそろ行きたいな、群馬のお酒もなかなか粒ぞろいなので、現地で買ってみたい、できれば酒蔵も行きたいな。

1年半ぶりに行きつけの串焼き屋に行ってきた

緊急事態宣言解除となり、感染対策された飲食店の営業時間制限も解除となりました。
周りもやっと、コロナワクチン接種2回目完了の報告を受け、先日1年半ぶりに行きつけの串焼き屋さんに行ってきました。

平日なので、客は自分と連れのみだったので、久しぶりとあって店主からも色々お話を聞けました。
2021年は半年営業できなかった、口開けした日本酒の半分以上は廃棄(自分でも飲んだみたいw)、感染対策確認が抜き打ちで来たとか、年末の会社など忘年会の予約はほぼ入らなそうとか…。

それでも、よくぞ持ちこたえてくれたな、と思います。
もともと串焼き屋なので、換気は良いですし、さらにテーブルには対面方向にアクリル板が置かれていました。

串焼き屋ですが、美味しい日本酒を取り揃えていて、それを少量ずつ(0.5合=90mlで提供)飲めるのが良いところです。

久しぶりに飲めた定番のお酒から、初めて飲んだお酒まで。
特に印象だったのは、Yamaroの地元、北海道は函館のお隣の七飯町に、2年前に新しい酒蔵が立ち上がったそうで。そこの「郷宝」というお酒は、さっぱりとしていながらも、すっと浸透していく感じが新鮮でした。
店主いわく、温暖化で北海道も酒造りに適した環境になってきたから、とのこと。
麻生さんが温暖化で北海道の米が美味くなった、というのは間違いですが、酒造りに関してはそうなのかもしれません。良いのか悪いのか複雑ですが、今度帰省できたら、買いに行きたいと思いました。

そんなこんなで、久しぶりの飲みは良かったです。もちろん食事も。
この後感染状況が落ち着いたままであることを願いつつ、また行きたいなと思った次第です。

【松井酒造】神蔵「七曜」 純米大吟醸無濾過生原酒 中汲み

某所で購入したお酒です。多分もう在庫はないでしょう。
たまたまあったので買えたお酒。Yamaroは基本、予約して買うまではしないので、いわゆる限定ものは、入手できたらラッキーくらいのつもりで買っています。

京都の老舗酒蔵、松井酒造の神蔵、ここも老舗ながらなかなか攻めたお酒も出しています。過去に何度か飲みましたが、どれも個性が出ている感じですね。

この神蔵の「七曜」純米大吟醸 無濾過生原酒は、基本的に飲食店専用のお酒で、一般には入手できないのですが、これを買った酒屋さんの専売の「中汲み」を買うことが出来ました。こういうお酒を予約せず、ふらっと行って買うことが出来たのは、運が良かった!ということです。決してメルカリやらヤフオクやらで、法外な値段で買ってはなりません。

ということで、袋から出して、早速開栓してみましょう。

久しぶりの大吟醸。精米歩合は50%。香りはさすがに華やか。

口に含むと、華やかな香りとは裏腹に、まずはどっと押し寄せる芳醇な米の甘さと酸味、そして辛さもぐっと前に出ています。ぷちぷちしたガス感もあり、原酒だけに力強い。いやはや、純米大吟醸だからフルーティと想像していたら、これはなかなか強いアタックだ。
そして、辛さは早々に引いて、余韻は米のジューシーな甘味が広がりました。

酒米は五百万石、日本酒度は+2らしいですが、とにかく辛さとともに甘みが後半増すという不思議な感覚です。

開栓2日目になると、ややアタックが弱くなります。辛さが落ち着き、しっとりとした甘みです。逆に後から少し辛さを感じますね。
バランス的には、2日目のほうが好みです。

中汲みだけあり、飲食店流通のものと比較して、バランスが取れているのかなと思いきや、初日のアタックには少し驚きました。
ただ、飲食店の場合、一升瓶で比較的開栓回数が多く、日数など経過するため、2日目の味が、飲食店で飲まれる味を目指している(口開けを除けん)ようにバランスされているのかもしれませんね。

これを買ったお店は、ちょくちょく当ブログに出てきますが、扱っている種類も多く、こういうお酒もちょくちょくあったりします。一期一会で買うのもまた良しです。

【第一酒造】開華 本醸造 辛口旨酒とっくり瓶

第一酒造の酒蔵にあるお店のガチャガチャで当たったお酒。ガチャガチャの値段に対して安いお酒なのは…というのは置いておいて(笑
寒くなってきましたので、熱燗にしてみました。

【第一酒造】開華 本醸造 辛口旨酒とっくり瓶

とっくり瓶の利点、1合飲みきりサイズで、熱燗しやすい形状。
今でも蕎麦屋さんとか、いわゆる居酒屋ではない飲食店の日本酒を頼むと、こういうとっくり瓶を提供するお店もありますね。

では温まりましたので、飲んでみましょう。

第一酒造の所在地、栃木県佐野市のご当地キャラクター「さのまる」のイラスト入りです。

こうした安い本醸造のお酒ですが、よくチェーン店の居酒屋で飲み放題で提供されるような日本酒とはやっぱり違うんですよね。もちろん安いお酒なので、それなりなのですが、日本酒の味がある程度わかってきた段階で飲むと、ああこの値段でこういうアプローチが出来るのか=、低コストでどこまで味を引き出せるか、とか、ある意味定番酒だけに、手抜きはできないよなぁと思うわけです。

辛口旨酒、とあり本醸造酒にありがちなただ辛いお酒かと思って飲んだら、良い意味で裏切られました。口開たちが柔らかく、辛さはほどほど、そして熱燗にした結果、米のふくよかな甘みも出ています。苦味も少なめで、これは熱燗に最適なお酒ですね。

写真では伝わりにくいですが、通常の3倍くらいある焼鳥

アテには焼鳥を。シャイsンでは伝わらないですが、一般的な焼鳥の3倍位の大きさなんですよ。一串で腹一杯になります。
味は悪くないけど、大きすぎるのは…。焼鳥はちまちま食べたいですね。

【萩野酒造】メガネ専用 全員メガネの蔵人でつくりました

以前から存在は知っていましたが、初めて購入の「メガネ専用」。2021年新酒バージョンです。「萩の鶴」ブランドの酒造が送るお酒です。
当方も12歳からメガネ使用者なもので、安心して飲めますね(笑

【萩野酒造】メガネ専用 全員メガネの蔵人でつくりました
【萩野酒造】メガネ専用 全員メガネの蔵人でつくりました

前回の新種ではにごりでしたが、今回はコロナ禍と言うことで1回火入れだそうです(ただし要冷蔵)。
酒米も精米歩合も酵母も非公開。純米酒ではあります。複数のタンクで仕込んだ酒をブレンドしたお酒とのことです。

酒造のコメントでは、「火入れですが味わいが変化しやすいデリケートな酒質ですので、冷蔵で保管してください。また、熟成にはあまり向かないと考えます。」とのことなので、できるだけ早めに飲んだほうが良さそうですね。

今回、オリジナルのウレタンマスクも付属。ただし、ウレタン製なので、これだけでは感染防止効果は低いので、他のマスクとの併用でしょうね。

オリジナルのウレタンマスク付属 分かる人にだけ分かるマスク

吟香は仄か。口に含むと、程よい甘さとともに、酸味が引き立っています。適度に辛さもあり、後味はさっぱりしていますね。
新酒ながら、フレッシュな甘さというよりは、やや落ち着いた甘み、酸味が主体です。華やかではないけれど、バランスが取れたお酒なので、食事と合わせても良いし、これだけで飲むのも味わい深いですね。

黄色みがかった色 薄にごりですね

酒造によれば、ロックもおすすめとのことです。今度試してみたいと思います。


秋になって日本酒も動きの出てくる季節です。いろいろ試したいですね。

【せんきん】モダン仙禽 無垢 2021

久しぶりの「仙禽」です。栃木県はさくら市の酒造、ここは米作りからこだわる酒蔵です。

酒米は「ドメーヌさくら」を冠しており、全て栃木県さくら市で、仕込み水の水源で育てた酒米を使用しています。
「ドメーヌ」とは、フランスのワイン用語で、ブドウの栽培から醸造、熟成、瓶詰めまでを行う生産者のことを指すのだそうです。
これの日本酒版を「仙禽」シリーズでは採用しています。全てがさくら市産の酒米なのです。ここまで「ドメーヌ」にこだわった酒蔵は、なかなかないですね。

モダン仙禽は、酸味と甘味を主体とした酒造りとなっています。

【せんきん】モダン仙禽 無垢 2021

というわけで、2021年のモダン仙禽 無垢です。モダン仙禽は、ラベルからしておしゃれですね。

【せんきん】モダン仙禽 無垢 2021

裏のラベルは、仙禽らしくポエムっぽいです。英語も併記されているのも仙禽のラベルの特徴ですね。日本人だけではなく、諸外国の人にも飲んでほしいということでしょうね。
酒米はドメーヌさくらの山田錦、精米歩合は麹米が50%、掛米が60%、アルコール度数は15度で加水なしの無濾過原酒です。酵母など、その他のスペックは非公開です。

さて、開栓すると、ポンとガス感。そして気づく。裏ラベルの下に「要冷蔵」と書かれていることを…。

実はこの酒、購入した酒店(その酒店のラベルがうっすら見えるので、分かる人には分かりますね)では、冷蔵庫ではなく、常温の棚に置かれていました。なので、購入後も自宅に常温保管していました。
日本酒の場合、火入れしていない「生酒」では、発酵が進んでしまい味が変わってしまう(変質してしまう)ため、冷蔵保管は必須。ただし、この「モダン仙禽 無垢」は、せんきんのHPによれば、瓶囲い瓶火入れ、つまり生酒ではないため、品質には問題ないと判断します。

ということで、今回常温で飲みましたが、爽やかな吟香、そしてプチプチと微発泡です。火入れ酒とはいえ、わずかに熟成は進んでいます。
そしてモダン仙禽らしい、熟成したりんごのような酸味と甘味、旨味がバランスよく融合しています。軽快な味わい、そして後味のキレの良さも持ち味ですね。
本来は冷やして飲むべきでしょうが、常温もまた、この酒の持ち味を十分に引き出していますね。

というわけで、開栓後は冷蔵庫へ。仙禽は冷やしても、味はしっかりしているので美味しいですから。

【松屋酒造】流輝 Melissa メリッサ ~ver. 収穫期 a harvest season ~

久しぶりに流輝を買ってみました。流輝は生酒を買うことが多いですが、今回は一回火入れです。

【松屋酒造】流輝 Melissa メリッサ ~ver. 収穫期 a harvest season ~

チャレンジタンクという実験的なタンクで作られた火入れ酒ということ。
精米歩合は60%で酒米は非公開、アルコール度数はわずかに低めにな15度、いつもどおり濾過を最小限にとどめている、情報はそれだけです。

メリッサは、ギリシャ語でミツバチのことだそうです。ラベルにも描かれていますね。

【松屋酒造】流輝 Melissa メリッサ ~ver. 収穫期 a harvest season ~

香りは流輝らしく、吟香は強くはないけど、華やかです。

が、口に含むと、辛口だ! いつもどちらかというとジューシーとかフルーティ系な流輝をよく飲んでいるので、落ち着いたどっしりとした辛さ、そして程よい酸味です。その酸味もキレはよく、そして余韻に独特のもち米のような甘みがわずかに残ります。

以上は冷やした状態でしたが、これは温めてみるとどうだろう?

ということでぬる燗にしてみました。
これは良いね。冷えた状態では、やや辛さが立っていて、少々攻撃的に感じたのが、ぐっとバランスが良くなりました。基本は辛口系ではあるけれど、流輝らしいジューシーな甘みがより引き立ち、酸味とのバランスが良くなりますね。食中酒としてよく合います。
個人的には、冷酒よりも、常温からぬる燗あたりのバランスが良いと感じました。


だんだん気温も下がってきていて、ひやおろしの酒も出回る季節。ぬる燗も良いですね。お燗キットも欲しいなぁと最近思っています。

【第一酒造】開華 純米生酒

栃木の酒シリーズです。第一酒造の直売所でゲットしてきたお酒です。

【第一酒造】開華 純米生酒

お値段もリーズナブル、四合瓶は¥1,265(税込み)です。しかし、値段だけで決まらないのが日本酒の良いところでもあります。

【第一酒造】開華 純米生酒

ラベルの情報では、精米歩合65%とアルコール度数16度しかわかりません。他のサイトでも、日本酒度が+1、くらいしか情報あありませんでした。
まあ先入観は捨てて飲んでみましょう。

香りは爽やかなフルーティ柑橘系。口に含めば豊かな米の甘味が口いっぱいに広がり、酸味も直後についてきますね。
個人的に酸味のある日本酒は大好きですが、特にこの開華は甘味と酸味のバランスが絶妙! 辛さも適度についてきますが、甘さと酸味のバランスが良いので、トータルで飲みやすい上に、しっかりとした日本酒らしい米の旨味も感じられます。秀逸! この値段でこれです。いやコスパいいです。
ラベルのアサガオもまた爽やかな感じですし、開華、素晴らしいじゃないですか。

これはまた買いたいお酒の1つですね。色んな種類の開華を飲んでみたい衝動に駆られますね。
早く緊急事態宣言がなくなる世の中になってほしいです。

【渡邉酒造】旭興 発泡性貴醸酒

またまた栃木の酒シリーズです。
旭興(きょっこう)もまた、名前は知っていましたが、飲むのは初めて。しかも今回は生産数が少なく入手が難しい発泡性貴醸酒です。

【渡邉酒造】旭興 発泡性貴醸酒

貴醸酒と言うだけでも珍しいのに、発泡性! 他では聞いたことがないですね。
貴醸酒は、仕込み水の代わりに日本酒を使うという、酒で酒を醸すという、とても贅沢な作りのお酒です。
更にそれが発泡しているとなると、珍しいわけですよ。ガス感を残している発泡性の日本酒、最近はよく見かけますが、さてそれが貴醸酒となると?

【渡邉酒造】旭興 発泡性貴醸酒

酒米は夢さらら、夢さららは栃木県の農業試験場で開発された酒米で、酒米では有名な山田錦をベースにしています。栃木県の酒蔵ではよく使われている酒米ですね。それを精米歩合50%と大吟醸レベルまで精米しています。
日本酒度は-47! 糖分が多く残っていて超甘口となりますが、酸度も4.5と多めです。アルコール度数は、一般的な日本酒よりわずかに低い14度です。

瓶は王冠で封印されていて、栓抜きが必要なタイプです。つまり、一般的な回転させる栓と違って、ゆっくり開けることが出来ないタイプ。開栓すると…

シュワシュワシュワシュワ!!!

おおお、吹き出した! 少々こぼれてしまいました…。ちゃんと冷やしていたのですが、開栓注意です。
王冠ですが、ゆっくり栓抜きで開けないとですね。

爽やかな発泡性貴醸酒

これだけ見ると、ジンジャーエールみたいな色合いですね。貴醸酒は酒で酒を醸すので、このように黄色みがかったお酒になります。この旭興は、黄色というより黄金色ですね。

さてお味。貴醸酒らしく、こってりした甘さを想像していると、ん? 確かに甘いけど、トロトロの甘さではなく、もう少しシャンパン寄りな、キレのある甘さです。酸味が多いのも、貴醸酒というより甘口シャンパンらしい印象を出しています。そして、これまた貴醸酒なのに後味がさっぱりしています。
良い意味で、貴醸酒でありながら、貴醸酒らしくない感じです。若々しいといえば語弊があるかもですが、貴醸酒らしい独特の濃い甘さより、爽快感が持ち味でしょう。
もちろん独特の甘みは、貴醸酒らしいのですが、酸味とガス感があるので、爽やかさの方が上回っていますね。

貴醸酒は一般にトロトロと甘口なので、デザート酒に最適なのですが、旭興のは食中酒としていけますね。


栃木のお酒、自分が住んでいた頃は日本酒にハマっていなかったので、銘柄は知っているけど飲んだことがなかったお酒が多いです。これは色々開拓せねばと思いました。

【島崎酒造】東力士 純米酒 超特濃にごり酒

またまた栃木のお酒です。実はこちら、妻が購入したもの。最初に私が四合瓶を入手して飲んだところ、妻が偉くお気に入りになってしまったようで、再購入しました。しかも一升瓶で。

【島崎酒造】東力士 純米酒 超特濃にごり酒

にごり酒だけに、ラベルはゴリラ(笑

島崎酒造の東力士ブランドのお酒は、栃木時代から認識していましたが、当時は今ほど日本酒を飲んでいなかったので、買ったことはなく。東力士ブランド初めて購入のお酒が、メーカーさんの独自製法実験酒第二弾。これはぜひ定番のお酒も買わないとですね。

【島崎酒造】東力士 純米酒 超特濃にごり酒 独自製法実験酒第二弾らしい

にごり酒は、醪を濾す際に、目の荒い袋やフィルタを通すことで、澱の一部も混合した状態となります。このため、白濁したとろりとしたお酒になります。
よくスーパーなどで見かける、大手酒造のにごり酒は、その中でもかなり目が細かい袋を使っていて、澱の成分は相当細かくなっていて、あまりとろりとした感触はありませんが、東力士のこのにごり酒、かなり目が粗い袋を使っているのか、相当とろりとした感触です。

そのせいか、日本酒度はなんと-63!これはもう澱がかなり多いからでしょうね。日本酒度がマイナスになるほど糖分が多く、甘いお酒と言われていますが、日本酒度は、水とお酒の比重で計測するため、実際には澱の成分が多いと、この比重も大きく変わってくるはずです。つまり、-63だからといっても、甘すぎて飲めない、というわけではありません。

アルコール度数はあえて9%と抑えて、飲みやすさを追求しています。酸度0.9、精米歩合は70%で酒米銘柄は非公開です。
このお酒は火入れはしているようで、活性にごりではありません。

トロトロのお酒です

ヨーグルトドリンクのような感触ですが、酸味は程々で、米の豊かな甘味が主体。ですが押し付けがましいほどの甘さではなく、飲み飽きないギリギリの線を行っています。そして、口当たりは柔かく、後味も良いんが残りすぎることがないギリギリのバランスを保っています。
アルコール度数は低いので、スイスイ飲めてしまいます。四合瓶があっという間に空いてしまい、一升瓶確保に走ったわけですね。
いつまでも買えるお酒ではないので、買えるうちに買いたい。妻はまた買いたいと申しておりまして。

検索したところ、都内でも買えるお店はあるようですが、取り扱いは少なそうなので、今だけ限定ですね。


ところで島崎酒造、栃木県は烏山にあるのですが、戦時中の地下戦車工場跡を利用した洞窟のレンタルも行われています。また洞窟の見学、洞窟熟成酒の販売、オーナーズボトル(一定期間貯蔵してもらえる)の受付も行っているようです。
COVID-19が落ち着いたら、ぜひ行ってみようと思います。