「日本酒」カテゴリーアーカイブ

【寺田本家】五人娘 発芽玄米酒 むすひ

先々週千葉は館山に行った際に買ってきたお酒です。

【寺田本家】五人娘 発芽玄米酒 むすひ

発芽玄米酒、だそうです。
千葉はあまりお酒どころ、というイメージではないですよね。関東圏でも埼玉や群馬は名酒が多くありますが、千葉はちょっと少ない気はします。
それでも、「五人娘」は千葉では名の通ったブランドですね。その中でも、ひときわ個性を放つのが、この発芽玄米酒です。
「開栓注意・横倒厳禁」のラベルもあり、吹き出し系のお酒です。しっかり冷蔵して冷やした状態での開栓が求められています。

精米していないお米、つまり玄米を使うため、精米歩合100%(つまり米を削っていないということ)です。酒税法上、米を使わないと「清酒」ではなく「その他の醸造酒」となりますが、玄米ってどうなんでしょうね? 濾していないどぶろくなどは通称「濁酒」ですが、「濁酒」も「その他の醸造酒」となるため、似たような感じでしょうか?
玄米は、HPには書かれていませんが、とある酒屋のHPにはコシヒカリとありました。

アルコール度数は12%と、一般的な日本酒よりやや低めです。

本当に開栓注意! とにかくガスが出続けます

回転式の栓を慎重に回していくと、ほんの僅か開けただけで一気にガスが噴出! これはいまだかつてない活性度合いだ! 新政の天蛙(あまがえる)ほどではないにしろ(あれは相当吹くらしい)、とにかく活性が止まらない! 少し開けては締め、の繰り返しです。

10分以上経過してなおこの活性っぷり

開栓には20分を要しました。10分経過してもなお、上の写真のように少し開くだけで吹き出してきます。すごいわ。
活性具合も、生産時期によって異なり、味もつど変わるとのことです。今回のものは、かなり活性度合いは高かったのではないかな?

20分経過して、ようやく完全に開栓しても吹き出さず落ち着きました。それでも注ぐと、コーラかのようにシュワシュワと泡立ちます。

濁り酒系ですね

米の粒子が沈殿していますが、米粒ではなくもっと細かい状態です。
上立ち香は独特で、ラベルに書いてあったように、糠漬けのようなやや酸っぱい系の香りです。
口に含むと、酸味と独特の苦味、旨味で、確かに糠漬けっぽい風味もあり、力強い味わいとともに、甘みは控えめです。かと言って、ガツンと辛い系でもないので、不思議な味わいです。
好き嫌いは分かれそうです。日本酒と思って飲むと面食らうでしょうね。しかしこれは古代のお酒に近いのではないかな、という荒々しさと力強さを持っています。

開栓3日程度で、酸味が少し落ち着きますが、依然力強いです。そして何故か癖になります。不思議な味わいです。生産ロットでの味の変化も大きいようなので、また千葉に行った際には買ってみたいお酒です。

【土田酒造】土田生もと 令和元年酒造年度醸造

6月に注文したお酒です。飲もうと思ったら、いろいろあって飲めずに、今まで保管されていました。
体調も良くなったので、満を持して開栓してみました。

【土田酒造】土田生もと 令和元年酒造年度醸造

やっと食卓に戻ってこれました。寝室隔離で寝室飯でしたので。

群馬県の土田酒造といえば、生酛造りのお酒を主体としています。このお酒は、令和元年(2019年)醸造のお酒を冷蔵保管したものです。
精米歩合60%と、土田のお酒にしては割と削っていますね。酵母は7号酵母系の協会701号酵母、アルコール度数はほんの僅かに低い15%です。

【土田酒造】土田生もと 令和元年酒造年度醸造

仕込み桶ごとに味わいが違う、とのことです。このお酒は、土田酒造のオンラインサイトで購入しましたが、冷蔵保管されていたもののため、クール便にて届きます。ただし、冷酒よりも冷や(常温)から燗で飲むのが推奨されています。ただし、今回は冷酒の状態から飲み始めてみました。

淡黄色が買ったお酒

上立ち香は華やかさはなく落ち着きがあります。
冷酒状態で口に含むと、甘みと酸味は思ったより落ち着いていますね。雑味感がないのは、割と米を削ったお酒だからかな? 旨味からの苦味が強い感じです。
ちなみに、自分でも気づいていますが、コロナ感染してから若干味覚に変化があり、やや甘みの感覚が鈍っています。

常温(冷や)になってからは、だいぶ印象が変わります。生酛らしい甘みと酸味の膨らみが出てきました。うん、これだこれ、これこそ土田酒造のお酒です。甘みからの酸味、そして旨味、苦味へと、しっかり滑らかに調和していますね。面白いことに、3年ほど寝かせたお酒なのに、熟成酒の方な濃厚なクセは少なく、むしろ滑らかな味わいです。
冷酒状態で苦味にやや過度を感じたのが、温度が上がるとすっかりまろやかになりました。今回は試していませんが、ぬる燗~熱燗でも試してみたいと思います。この酒質からするに、ぬる燗がうまそうです。

【土田酒造】土田生もと 令和元年酒造年度醸造

まるでCMかのような水滴がついたので、撮ってみました(笑

【五十嵐酒造】五十嵐 Summer Squall 純米吟醸 おりがらみ 無濾過生原酒 直汲み

酒ばっか飲んでいるブログへようこそ(笑

一般の方からはあまり日本酒のイメージがないと思われている埼玉県ですが、いやいやどうして結構あるんですよね。
特に飯能市、実は酒処ではと思う(個人の感想ですw)。

【五十嵐酒造】五十嵐 Summer Squall 純米吟醸 おりがらみ 無濾過生原酒 直汲み

開栓ご注意ラベル。吹き出し発泡系です。
前回の「たかちよ大漏洩事件」以来、一升瓶の日本酒が怖くて怖くて…。しかも吹き出し系とあらば…。ということで、一升瓶もあったけど、今回は四合瓶です。
もっとも、このとき同時に買ったのが一升瓶だったわけですが。

五十嵐といえば、埼玉でも屈指のジューシーなお酒であります。

【五十嵐酒造】五十嵐 Summer Squall 純米吟醸 おりがらみ 無濾過生原酒 直汲み

冷蔵庫で熟成、瓶内二次発酵であります。つまり相当フレッシュなお酒ですね。「超限定品」だそうです(笑)
精米歩合55%の純米吟醸、麹米に「吟風」、掛米に「きたしずく」を使用しているそうです。酵母はあの協会1801号、これはかなりフルーティになることが期待されます。

開栓注意! 栓が飛びますよ!

今回、封を切った途端に栓がぽポンと飛んでいきました! 不覚! 気をつけねばと思っていましたが、いわゆるねじ込みの栓ではない、日本酒に多い差し込みタイプの栓、こういうガス系のお酒には合わないんじゃないかな…。だって封を切りながら栓を抑えるって難しいですから。
とりあえず、天井の照明器具にはご注意を。

なお、ガスが強いだけで、お酒自体の吹き出しはありませんでした。

シュワシュワ澱絡み

上立ち香は華やかな。口に含むと濃厚炭酸メロンジュースだ! 微発泡以上、もはや炭酸飲料、おりがらみなのでスパークリング日本酒という感じではないけど、かなりガス感強めです。
甘味と旨味の膨らみがよく、その後適度に苦味と辛さも来るので、ただ甘いだけで飲み飽きてしまうこともありません。フレッシュだけど濃厚、だけど口当たりはよく、後味は案外さっぱり。つまり癖になるタイプです。
すぐに無くなってしまうので、立てて冷蔵保管できる環境さえあれば、一升瓶を強くおすすめしたいお酒です。

いやフレッシュ~、まさに夏酒です。日本酒が暑い時期に合わないなんてのは幻想なんですよ。

行きつけの日本酒居酒屋に行ってきた

3ヶ月ぶりかな? 一緒に飲むのは2年ぶりという後輩くんも参加して、久しぶりに少し賑やかに飲みました。

色々飲みましたが、おおっと思ったのは、黄色いラベルの「きらめき燦然 純米大吟醸 雄町50」かな。なんと濃厚なパインジュース(笑
気に入ったのは「光栄菊 黄昏Orange 無濾過生原酒」、もちろん日本酒なのでオレンジは入っていませんが、オレンジのような柑橘を思わせる酸味と甘味のバランスが良いです。酸味系好きとしては買って飲みたいお酒ですね。

というわけで、3ヶ月ぶりに楽しみましたが、今度は金曜に来ようぜ~となりました。みな歳を取って、次の日を気にする年齢ですしね(笑

【島崎酒造】東力士 純米酒 低アル特濃 ニゴリ酒

去年妻がいたく気に入ってリピートしたお酒です。これが期間限定実験酒、ということで、その後手にれることができず、実験酒故に復活するかもわからない…と思っていたら、たまたま行った酒店にありました!

【島崎酒造】東力士 純米酒 低アル特濃 ニゴリ酒

メインのゴリラのラベルは昨年と同じですが、上に貼られているラベルは、「低アル特濃」で、低アルを強調していますね。このお酒のアピールどころがそこってことなんですよね。特に若い人、女性に向けた感じがします。一升瓶は初見にはハードルが高いけど、飲食店にあったら頼みたい、という風になるとよいのですが。

というわけで、2022年も発売してくれたこのお酒、島崎酒造の酒蔵の売店自体にもないお酒が、何故か東京の有名酒店で買えたわけですが、店主いわく、数が出ないので特約店にしか卸していないのだと思う、だそうです。このお店が特約店で良かった!

【島崎酒造】東力士 純米酒 低アル特濃 ニゴリ酒

去年とスペックはほぼ同じです。去年は日本酒度-63、今回は-65です。いずれにしろ、水に対して比重が相当あるということです。特濃たる所以です。
日本酒度が低いから激甘というわけではありませんが、甘口には違いないです。

酵母や酒米の情報はありませんが、東力士の島﨑酒造だけに、アレを使っているのかな?と勘ぐってしまいますが、まあそれは置いておきましょう。

トロットロで真っ白

もう瓶の中で澱が固まっています。ゆっくり瓶をまわして撹拌して注ぎます。トロトロ~

上立ち香はあまりないですが、ほのかに甘い米の香り。
口に含むと、濃厚なトロトロですが、去年より若干酸味は抑えられていますね。ヨーグルトドリンクまではいかず、今回は甘酒っぽい米の甘みと膨らみが大きいです。もちろん酸味も適度にあり、後味に苦味も若干の辛さもあるので、不思議と飲み飽きないですね。甘いのにバランスが絶妙です。

スイスイ飲めてしまう低アルコールですが、それでも9%あるので、飲み過ぎ注意です。あっという間になくなりますので、一升瓶がおすすめのお酒です。

【秋鹿酒造】秋鹿 多酸酵母使用 純米酒 槽搾直汲

大阪の秋鹿酒造。そういえば大阪のお酒って、意外と飲んだことがない。これは東京のお酒もそうですが、大都市のある都道府県のお酒って、案外地元以外に粒子内お酒が多い気がします。
こちらは自分にとって初めての「秋鹿」です。

【秋鹿酒造】秋鹿 多酸酵母使用 純米酒 槽搾直汲(2022年1月上槽)

なぜ買ったかというと、自分の大好き酸味の多い日本酒だったからです。
多酸酵母使用(協会28号)という、あまり見ない酵母で、平成5年より実用化された「リンゴ酸高生産多酸酵母」というもののようです。
検索すると、この「秋鹿」がトップに出てくるので、この酒造が多く使っているっぽいですね。

酒造自体はHPを持っていないようですが、大阪ではメジャーな酒蔵なようで、現在は自社田を持ち、まさにワインで言うテロワールのような酒作りを行っているようです。

酒米は、自社田の無農薬・無化学肥料で育てた山田錦を100%使用し、精米歩合70%とあまり削っていません。
速醸酛とあるように、乳酸添加である点は、ごく一般的な製法です。同酒蔵は、生酛のお酒もあるようで、ここは作り方を分けているようですね。
日本酒度は-8、酸度は4.0とかなり高めです。一般に、酸度が高いと絡めのお酒になると言われていますが、実際の味覚上では、必ずスもスペックの遠折に感じないのが日本酒の面白いところです。
アルコール度数はほんのすこし低い15度。

ほんのり黄色

上立ち香は爽やかな青りんごを思わせる感触。冷酒で口に含むと、おおお、これは酸味と旨味のハーモニーだ!
酸度が高いので淡麗で辛口? いやいや逆でした。どちらかと芳醇な旨味もあります。まずはりんごらしい酸味がありますが、そこに米の甘みがほんのりとのってきます。辛さは程よく有りますが、酸味が主体となるため、あまり辛さを感じません(個人的に)。
酸味も酸っぱい!と言う感じではなく、果実のような甘みと絡むので、心地よい酸味です。

とても気に入りました。すぐ無くなりそう。同酒蔵のお酒も、もっと買ってみたいな~。

【髙千代酒造】豊醇無盡 たかちよ とこなつむすめ 扁平精米 無ろ過生酒

サイボクの帰りに立ち寄った酒屋さん。

本当に酒屋があるの!?と言う感じの場所に突如として存在する、素敵な酒屋さんでした。マツザキは、新宿店(東京の新宿ではなく川越市新宿町)に行ったことがありますが、中福本店は初めてでした。とても綺麗で素敵なお店でした。

買ってきたのがこちら。

【髙千代酒造】豊醇無盡 たかちよ とこなつむすめ 扁平精米 無ろ過生酒

久々だぜ「たかちよ」。新潟は南魚沼、まさに米どころのお酒です。
写真はかなり減ってしまっていますが、最初に撮った写真がピンボケだったので、後日撮ったものです。実は後述する悲劇により、この量に…

扁平精米とは、通常米は削ることでどんどん丸に近づきますが、本来米の形は縦長です。その縦長の両端に雑味の原因となる部分があるため、その部分のみを削ることにより、他をあまり削らず(磨かず)に精米する方法です。これはかなり手間がかかるようですが、従来の吟醸・大吟醸では大幅に削っていた米のムダを無くしています。

アルコール度数は、夏酒らしくやや控えめな15度、その他酒米や酵母に関する情報はなし。バーコードが徳利のデザインになっているのが素敵です。

ほんのり黄色

上立ち香は、まさに新鮮なバナナ。まだ完熟していないバナナです。口に含むと、やっぱりバナナ系でした! 芳醇なバナナのような甘みと若々しい酸味、そしてあとに来る程よい苦味。バナナジュースです。ごく僅かにプチプチ感あり。どうやらそういうコンセプトらしいので、まさにコンセプト通りのお酒ですね。
決してさっぱり系ではないものの、適度な青青しい苦味があるために、芳醇な割に後味スッキリです。

なお、2,3日経過すると、やや甘みが後退しますが、それはそれで良いバランスになります。うん、美味しいぞ!

悲劇! 横倒し厳禁なのに倒した末路

実はラベルにある「横倒し厳禁」は、後になって知りました。
一般家庭では、冷蔵保管のお酒、四合瓶ならともかく、一升瓶を立てて保管は、他の食材調味料があるので、なかなか難しい。
我が家でも、開栓後横倒しで冷蔵保管していたら…翌日悲劇!
どうやら冷蔵庫内で栓が飛んでしまったらしく、冷蔵庫内がたかちよで水浸し! まだ開栓初日だったので、その大半が流出する結果に…。

あまりガス感はなかったので、そこまでなると思っていませんでしたが、やはり瓶の横倒し保管は良くないですね。これ故、生酒の一升瓶は難しいのですよね、一般家庭では。

ということで、恐らく1L以上を流してしまいました…。妻より、専用冷蔵庫買ったらとのの話もあり、色々物を整理してスペースを開け、将来的に立てて保管できるレマコムを買いたいと思います。

ついにレマコムかぁ…

ぼちぼち外飲み解禁 【黒龍酒造】黒龍 夏しぼり

昔一緒に仕事をしていた親会社の方(現在はその会社を辞めてフリーター中)と、久しぶりに飲んできました。
今は全く別業界にいるので、そのへんのお話やら、ミリタリーなお話やらをしてきて楽しかったな。

ただ、コロナ感染者が減ったとは言え、狭い店内だと、やっぱり気にはなりますね。感染対策、お店によって全然違います。色々考えさせられますね。

【黒龍酒造】黒龍 夏しぼり

基本、安居酒屋なので、お酒もそれなりのしかありませんが、日本酒は一応銘柄物もあるので店員に確認して、その中から頼んだのが、写真の黒龍の夏しぼり
5月から出荷のお酒です。

【黒龍酒造】黒龍 夏しぼり

スマホで撮ったので、よく見たらボケてるわ…。SONYが2024年にスマホカメラの”画質”が一眼カメラを超える、何て言っているけど、大丈夫かな?

それはともかく、黒龍、酒米は福井県産の五百万石、精米歩合は55%、アルコール度数は少し高めの17度です。
上立ち香はフルーティですが、口に含むとキリリと辛さもあり、それでいてマスカットのようなジューシーさもあり、そして後味はスパッと切れます。
切れの良さは、夏酒にピッタリの印象ですね。
久しぶりに黒龍を飲みましたが、大人な味ですね~。呑み飽きないタイプのお酒です。

ってことで、外飲み、今度はもう少し静かなお店がいいな~。

【清水清三郎商店】作(ZAKU) 神の穂 2021 純米吟醸

購入したのは1月、しばらく置いておいたお酒を、ついに開栓します。

【清水清三郎商店】作(ZAKU) 神の穂 2021 純米吟醸

三重県といえば作(ZAKU)です。大好きなブランドですが、なかなか手に入りません。こちらは正規取扱店にたまたまあったものを購入。
もったいなくてしばらく置いてありました。
日本酒好きならご存知でしょうが、作(ZAKU)ブランドのお酒は、品質変化の大きい生酒は一切出さず、すべて火入れとなっています。火入れ酒は、熱により酵素の働きを止めるため、生酒のような、時間の経過や温度変化による味自体の変化を抑えることが出来ます。
しかし、生酒の魅力である若々しいフレッシュな味、というのが出にくいのですが、作(ZAKU)は火入れ酒でありながら、フレッシュな感覚を残しているお酒です。

【清水清三郎商店】作(ZAKU) 神の穂 2021 純米吟醸

「神の穂」の名前は、使用する酒米に由来します。2007年に登場した新しい銘柄です。精米歩合は55%の純米吟醸、アルコール度数は一般的な16度です。

作にしては少し薄黄色みがかっているお酒

常温保管していましたが、飲む前に冷蔵庫で冷やしてから開栓。
上立ち香は、何て爽やかでフルーティな吟醸香でしょう! 口に含むと、マスカットのような膨らみのある甘みと酸味、そしてその後に来るちょっと大人びた苦味によるハーモニーが素晴らしい。そしてスーッと引いていく。後味も良いです。今まで飲んだ玄乃智や穂乃智とはテイストが違います。
確かに作(ZAKU)らしいフレッシュな感覚もありつつ、少し熟成した苦味が織りなす落ち着きが、この神の穂2021の持ち味です。

口に入れてから飲み干すまでの調和がなんと美しい! これを火入れ酒で実現しているのだから、物凄い技術です。

うん、やっぱり作(ZAKU)は鉄板の酒です。飲み飽きないし、常に新たな提案もある。
お酒解禁の若者に最初に飲んで欲しい日本酒の1つです。ほんと、飲み放題の安酒の日本酒ってなんなの?ってなるくらい別物ですから。

【島崎酒造】東力士 爽快 夏にごり

執筆時点では、まだネット通販では買えませんが、こちらもGW休みに島崎酒造で買ってきたお酒になります。

【島崎酒造】東力士 爽快 夏にごり

まだ夏ではないけど、2022年度最初の夏にごりです。
ひまわりのラベルに、爽やかな青い瓶。そして濁りです。いいですねぇ。

【島崎酒造】東力士 爽快 夏にごり

昨年は、なぜか一升瓶と300ml瓶のみの販売で、売れ筋と思われる四合瓶(720ml)がなかったようですが、今年は四合瓶もあるようですね。

ラベルにおける情報量はとても少なく、酒米も酵母の種類も、精米歩合も書かれていません。そして久しぶりのアル添(醸造アルコール添加)のお酒です。
アルコール度数は、夏酒らしく低めの12度以上13度未満に抑えられています。

澱が絡んで爽やかなお酒

冷やしていただきました。上立ち香は少なく、醸造アルコールらしいエタノールは少し感じますかね。

口に含むと、お?かなり穏やかです。思ったより最初に甘みは来ないですね。後からじわじわと、柔らかな甘味が出ます。穏やかな酸味とありましたが、どちらかというと酸味よりも苦味が上回っていますね。うーん、爽快と書かれている割には、もう少し酸味は欲しいですね。
酸味がもう少し経てば、穏やかな甘味とのバランスが良くなりそうです。ちょっと惜しいお酒だな。