「エスティマ(ACR50W)」カテゴリーアーカイブ

グローブボックスのダンパーを交換した

嫁車エスティマ、11年目の車検がまもなくですが、それとは関係なく、色々リフレッシュメンテナンスをしています。

今回は、前から気になっていた、助手席のグローブボックスのダンパーが劣化して、ガバっと開いてしまうのを修繕するために、ダンパーを交換してみました。

55054-12010 STOPPER,SUB-ASSY

トヨタとダイハツの多くの車種で共通で使用されている部品、55054-12010 STOPPER,SUB-ASSY(税抜¥600)です。名称はダンパーではなく、あくまでストッパーなんですね。

グローブボックスを開ける際に、ジワーッとゆっくり開くのが本来なのですが、ここが劣化していると思われ、今回交換してみることに。

部品は、トヨタディーラーでも買えなくはないのですが、一見さんが飛び込みでディーラーで部品を買っても、あまり良い顔をされないことが多いので、基本部品販売店で買っています。アコードに乗っていたときも、しょっちゅうホンダ部販に行ってたっけなぁ。

今では通販で買えなくもないですが、部品代が安く、送料の占める割合も大きいので、部品販売で買うのが無難です。通販だと、定価の倍以上の値付けをしている場合もあるので要注意です。

交換は数分でできる簡単さ作業

エスティマのグローブボックスのダンパー

グローブボックスを開くと、左側に黒い部品が見えます。これがダンパー(STOPPER,AUB-ASSY)です。

交換は簡単で、グローブボックス奥にあるエアコンフィルタを交換する際も外すので、同じ要領で爪をつまんで外します。

グローブボックスを外した状態

サンパーを外せば、グローブボックス自体を取り外せる状態になります。写真は取り外した状態で、やや左手にダンパーがあるのがわかります。もう一つの爪をつまんでダンパーを新しいものに交換するだけです。簡単ですね。

余り変わらない!?

ダンパー交換前と交換後のグローブボックス開閉

交換前後のグローブボックスの開き方を動画で撮ってみました。

んー余り変わらない? 気持ちゆっくりなった感じもするけど、車検証と説明書が分厚くて重いので、ダンパーが負けているかも?

まあ、安い部品なので、良しとしましょう。

嫁車エスティマ、車検見積もり

嫁車のエスティマ・アエラス(ACR50W)、H19年式、11年目の車検が2月に迫っていて、見積もりに行ってきました。

これまで、購入した栃木のトヨタのディーラーで車検・点検を行ってきて、東京に転勤してからも、栃木に帰省がてら、出していたのですが、今回はどうしても家庭の予定が多くて帰省できず、こちらで車検を出すことに。

東京のトヨタでもいいのですが、以前塩対応された経験があったのと、東京だと地方と違って代車を出してくれない場合が多いので、近場で電車で行ける場所のお店を選んでみました。

実はそのお店、ブログもやっていて、以前から見てはいたので、良さげかなぁと。外車が中心のようですが、もちろん国産車も問題なく修理点検できます。

シトロエンDS4を展示中

会社に強いBOSCH Car Serviceのお店だけあって、整備工場内もBMWなど外車が多かったです。

肝心の見積もりですが、特段交換する部品もなく、トヨタに出すのとそんなに変わらない価格でした。

ブレーキパッドは新車時から換えていない(ハズ)ので、流石に8.5万キロ走行では交換だろうと思ってたら、まだ十分残量ありとのことでした。すごいねぇ。

なので、ブレーキフルードとオイル交換くらいですね。オイルは、ずっとトヨタ純正の0W-20を入れていたのが、見積もりではWAKO’S(銘柄は不明)となっていたので、結構高級なオイルになりますね(汗

11年目の車の車検は初めてですが、何事もないのはさすがトヨタ車かなw

元旦はのんびりと…

妻の実家に来ての正月、基本的にはぐーたら寝正月なので、特にこれと言ってすることはないですが、車のメンテは時間と場所がないとできないので、プラグ交換に引き続き、エアフィルターの清掃を実施しました。こういうのは、やはり駐車場がある戸建てでないと難しいですね。

K&N Replacement Air Filter and RECHARGER Filter Care Service Kit

嫁車エスティマ(ACR50W)には、以前よりK&Nの純正交換式のエアフィルタを装着しています。型式は33-2355で、国内ではGruppeMが正規代理店として販売している他、もちろんAmazonでも販売しています。ただし、Amazonの方は正規店ではなく、並行輸入と思われます。

写真の通り、外したフィルタは黒く変色している部分が多いです。もともとは、赤い色の専用オイルが塗布してある湿式フィルタで、汚れてここまで変色したことになります。下の写真は新品の色です。

このフィルターは、専用のメンテナンスキットで洗浄とオイルの再塗布を行うことで、くり返し使用可能です。もう4回程度洗浄していますが、何ら問題なく使えます。車の寿命まで使えそうな感じです。専用の洗浄キット(洗浄液+オイル)も、同様にGruppeMが正規代理店として取り扱っています。私のはオートバックスで購入しています。Amazonでも取り扱いがあるようです。

洗浄の仕方は簡単で、まずはブラスで大きなゴミを取り去ったあとに、洗浄液をたっぷり吹きかけます。30分後に、フィルタのエンジン側(吸気側と逆側)から、水を流して汚れを落とします。黒い汚れが取れたら、あとは日陰で乾燥させます。なので、洗浄を行う際は、その日はもう車は使わない、というタイミングがよいでしょう。

専用オイルを塗布したK&NのReplacement Filter

乾燥が完了したら、専用のオイルスプレーを塗布します。K&Nフィルターの特徴である、湿式の赤い色がついたら、数分待ち、白い部分があればさらにスプレーします。スプレーしすぎると、かえって吸気抵抗となるため、薄く、かつ全体に均一にスプレーするのがコツです。

数分置いたら、あとは純正エアクリボックスに戻せば完了です。フィルタ自体は1万円程度しますが、数回洗浄すれば十分元は取れますね。長く1台に乗る方にはオススメのフィルタです。


さて、フィルタも洗浄して気持ちもリフレッシュ、ということで、初詣に行ってきました。

おみくじは中吉でした~。本年もよろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます! 新ブログスタートです。

というわけで(どういうわけだ?)、WordPress版ブログ、2020年より本格始動いたします。

本年もよろしくお願いいたします。

色々カスマイズしつつ、WordPressの勉強をしつつ、昨年より少しずつ記事を上げながら、目処が付きましたので、本年より、久々の自鯖でリリースいたします。

ブログと言えば、ブログ全盛期から、色んな所で書いては移転して、自鯖でCGIで行っていた時期を経て、自鯖はCGIの管理がめんどくさなってアサブロに落ち着いて十数年…時代は変わって、使いやすいWordPressが開発されて、カスタマイズやアップデートもしやすくなりましたので、自鯖でのブログに戻りました。

アサブロの方は、もうブログの環境があまりに旧式で、ASAHIネット側もこれ以上の開発改善が見込めないため、運用終了することとしました。とはいえ、あちら側は今の所、消すつもりはありませんが。

経緯はこれくらいにして、元旦のブログは、昨日大晦日に行った、嫁車エスティマのメンテナンス記事です。

大晦日は子どもたちも近所に遊びに行って時間ができたので、ガッツリ手洗い洗車とコーティングをかけて、さらにプラグ交換を実施しました。

NGK Premium RX ( BKR6ERX-11P )

今回購入したプラグは、NGKのPremium RX(BKR6ERX-11P)です。

昔、CL7アコードに乗っていたときは、イリジウムMAXというのが上位のプラグでしたが、さらに改善された物が出たようですね。ちょっと高かったですが、この年末年始に作業したかったので、Amazonで調達しました。

まずは、エンジンのプラグの上に装着されている、イグニッションコイルを外します。

コイルについているコネクタを外し、イグニッションコイルのボルトを外します。

コイルは垂直に抜けば外れます。あとは、プラグを外すだけです。プラグは、KTCのマグネット付きのプラグソケットを使用しました。

外したプラグは、イリジウムですが、そこそこ電極は減っている感じでした。

外した純正プラグ(DENSO製)と、NGKのPremium RX

締め付けは、トルクレンチを使用。NGKの指定では、25~30N・mとのことで、29N・mで締め付けしました。

無事エンジンも掛かり、心做しか回転の吹け上がりが軽やかになったような。

というわけで、クルマも洗車してメンテリフレッシュして新たな気持で新年を迎えることができました。

本年もよろしくお願いいたします。