「お酒」カテゴリーアーカイブ

【第一酒造】開華 本醸造 辛口旨酒とっくり瓶

第一酒造の酒蔵にあるお店のガチャガチャで当たったお酒。ガチャガチャの値段に対して安いお酒なのは…というのは置いておいて(笑
寒くなってきましたので、熱燗にしてみました。

【第一酒造】開華 本醸造 辛口旨酒とっくり瓶

とっくり瓶の利点、1合飲みきりサイズで、熱燗しやすい形状。
今でも蕎麦屋さんとか、いわゆる居酒屋ではない飲食店の日本酒を頼むと、こういうとっくり瓶を提供するお店もありますね。

では温まりましたので、飲んでみましょう。

第一酒造の所在地、栃木県佐野市のご当地キャラクター「さのまる」のイラスト入りです。

こうした安い本醸造のお酒ですが、よくチェーン店の居酒屋で飲み放題で提供されるような日本酒とはやっぱり違うんですよね。もちろん安いお酒なので、それなりなのですが、日本酒の味がある程度わかってきた段階で飲むと、ああこの値段でこういうアプローチが出来るのか=、低コストでどこまで味を引き出せるか、とか、ある意味定番酒だけに、手抜きはできないよなぁと思うわけです。

辛口旨酒、とあり本醸造酒にありがちなただ辛いお酒かと思って飲んだら、良い意味で裏切られました。口開たちが柔らかく、辛さはほどほど、そして熱燗にした結果、米のふくよかな甘みも出ています。苦味も少なめで、これは熱燗に最適なお酒ですね。

写真では伝わりにくいですが、通常の3倍くらいある焼鳥

アテには焼鳥を。シャイsンでは伝わらないですが、一般的な焼鳥の3倍位の大きさなんですよ。一串で腹一杯になります。
味は悪くないけど、大きすぎるのは…。焼鳥はちまちま食べたいですね。

【萩野酒造】メガネ専用 全員メガネの蔵人でつくりました

以前から存在は知っていましたが、初めて購入の「メガネ専用」。2021年新酒バージョンです。「萩の鶴」ブランドの酒造が送るお酒です。
当方も12歳からメガネ使用者なもので、安心して飲めますね(笑

【萩野酒造】メガネ専用 全員メガネの蔵人でつくりました
【萩野酒造】メガネ専用 全員メガネの蔵人でつくりました

前回の新種ではにごりでしたが、今回はコロナ禍と言うことで1回火入れだそうです(ただし要冷蔵)。
酒米も精米歩合も酵母も非公開。純米酒ではあります。複数のタンクで仕込んだ酒をブレンドしたお酒とのことです。

酒造のコメントでは、「火入れですが味わいが変化しやすいデリケートな酒質ですので、冷蔵で保管してください。また、熟成にはあまり向かないと考えます。」とのことなので、できるだけ早めに飲んだほうが良さそうですね。

今回、オリジナルのウレタンマスクも付属。ただし、ウレタン製なので、これだけでは感染防止効果は低いので、他のマスクとの併用でしょうね。

オリジナルのウレタンマスク付属 分かる人にだけ分かるマスク

吟香は仄か。口に含むと、程よい甘さとともに、酸味が引き立っています。適度に辛さもあり、後味はさっぱりしていますね。
新酒ながら、フレッシュな甘さというよりは、やや落ち着いた甘み、酸味が主体です。華やかではないけれど、バランスが取れたお酒なので、食事と合わせても良いし、これだけで飲むのも味わい深いですね。

黄色みがかった色 薄にごりですね

酒造によれば、ロックもおすすめとのことです。今度試してみたいと思います。


秋になって日本酒も動きの出てくる季節です。いろいろ試したいですね。

【大石酒造】薩摩焼酎 莫祢氏(あくねし)25度といわしの缶詰

通販でセットでお取り寄せした焼酎です。焼酎は保存が長くきくのが良いですね。

今回は、鹿児島県は阿久根市の大石酒造の芋焼酎、莫祢氏(あくねし)です。
名称は、かつて平安から鎌倉時代にかけて北薩地方を治めていた豪族「莫祢氏(あくねし) 」に由来し、現在の阿久根市の地名の由来にもなっているそうです。

【大石酒造】薩摩焼酎 莫祢氏(あくねし)25度
【大石酒造】薩摩焼酎 莫祢氏(あくねし)25度

芋焼酎、芳醇系とすっきり系と言う感じに分けれますが、こちらはすっきり系かな? 
癖は少なく、芋焼酎の中でも飲みやすい部類でしょう。

【大石酒造】薩摩焼酎 莫祢氏(あくねし)25度

焼酎、日本酒と比べると味の変化は大きくはないですが、奥が深いんですよね。香りとか余韻とか。
こちらは価格もこなれているので、飲み飽きない味に仕上げている印象でした。

酒のアテには、先日銚子で買ってきたいわしの缶詰を。

最近では珍しい、缶切りを使う缶詰です。味付けがしょっぱくなく甘すぎず、素材の味をふんだんに生かしています。これは他の缶詰とセットで買ったので、かなりお安く買えました。美味しいです。最近良く売っている高級缶詰にも引けを取らないですね。

【せんきん】モダン仙禽 無垢 2021

久しぶりの「仙禽」です。栃木県はさくら市の酒造、ここは米作りからこだわる酒蔵です。

酒米は「ドメーヌさくら」を冠しており、全て栃木県さくら市で、仕込み水の水源で育てた酒米を使用しています。
「ドメーヌ」とは、フランスのワイン用語で、ブドウの栽培から醸造、熟成、瓶詰めまでを行う生産者のことを指すのだそうです。
これの日本酒版を「仙禽」シリーズでは採用しています。全てがさくら市産の酒米なのです。ここまで「ドメーヌ」にこだわった酒蔵は、なかなかないですね。

モダン仙禽は、酸味と甘味を主体とした酒造りとなっています。

【せんきん】モダン仙禽 無垢 2021

というわけで、2021年のモダン仙禽 無垢です。モダン仙禽は、ラベルからしておしゃれですね。

【せんきん】モダン仙禽 無垢 2021

裏のラベルは、仙禽らしくポエムっぽいです。英語も併記されているのも仙禽のラベルの特徴ですね。日本人だけではなく、諸外国の人にも飲んでほしいということでしょうね。
酒米はドメーヌさくらの山田錦、精米歩合は麹米が50%、掛米が60%、アルコール度数は15度で加水なしの無濾過原酒です。酵母など、その他のスペックは非公開です。

さて、開栓すると、ポンとガス感。そして気づく。裏ラベルの下に「要冷蔵」と書かれていることを…。

実はこの酒、購入した酒店(その酒店のラベルがうっすら見えるので、分かる人には分かりますね)では、冷蔵庫ではなく、常温の棚に置かれていました。なので、購入後も自宅に常温保管していました。
日本酒の場合、火入れしていない「生酒」では、発酵が進んでしまい味が変わってしまう(変質してしまう)ため、冷蔵保管は必須。ただし、この「モダン仙禽 無垢」は、せんきんのHPによれば、瓶囲い瓶火入れ、つまり生酒ではないため、品質には問題ないと判断します。

ということで、今回常温で飲みましたが、爽やかな吟香、そしてプチプチと微発泡です。火入れ酒とはいえ、わずかに熟成は進んでいます。
そしてモダン仙禽らしい、熟成したりんごのような酸味と甘味、旨味がバランスよく融合しています。軽快な味わい、そして後味のキレの良さも持ち味ですね。
本来は冷やして飲むべきでしょうが、常温もまた、この酒の持ち味を十分に引き出していますね。

というわけで、開栓後は冷蔵庫へ。仙禽は冷やしても、味はしっかりしているので美味しいですから。

【松屋酒造】流輝 Melissa メリッサ ~ver. 収穫期 a harvest season ~

久しぶりに流輝を買ってみました。流輝は生酒を買うことが多いですが、今回は一回火入れです。

【松屋酒造】流輝 Melissa メリッサ ~ver. 収穫期 a harvest season ~

チャレンジタンクという実験的なタンクで作られた火入れ酒ということ。
精米歩合は60%で酒米は非公開、アルコール度数はわずかに低めにな15度、いつもどおり濾過を最小限にとどめている、情報はそれだけです。

メリッサは、ギリシャ語でミツバチのことだそうです。ラベルにも描かれていますね。

【松屋酒造】流輝 Melissa メリッサ ~ver. 収穫期 a harvest season ~

香りは流輝らしく、吟香は強くはないけど、華やかです。

が、口に含むと、辛口だ! いつもどちらかというとジューシーとかフルーティ系な流輝をよく飲んでいるので、落ち着いたどっしりとした辛さ、そして程よい酸味です。その酸味もキレはよく、そして余韻に独特のもち米のような甘みがわずかに残ります。

以上は冷やした状態でしたが、これは温めてみるとどうだろう?

ということでぬる燗にしてみました。
これは良いね。冷えた状態では、やや辛さが立っていて、少々攻撃的に感じたのが、ぐっとバランスが良くなりました。基本は辛口系ではあるけれど、流輝らしいジューシーな甘みがより引き立ち、酸味とのバランスが良くなりますね。食中酒としてよく合います。
個人的には、冷酒よりも、常温からぬる燗あたりのバランスが良いと感じました。


だんだん気温も下がってきていて、ひやおろしの酒も出回る季節。ぬる燗も良いですね。お燗キットも欲しいなぁと最近思っています。

【やまね酒造】氷やまねのどぶろく(仕込5号)

先週行ってきた、埼玉県飯能市のやまね酒造で購入したどぶろくの冷凍バージョンです。

【やまね酒造】氷やまねのどぶろく(仕込5号)

どうです? こんなの始めて見ましたよね? そう、お酒がパウチされて冷凍されているのです。
やまねのどぶろく、先週紹介した通常の瓶で販売されるタイプは、賞味期限が1週間しかないため、通販での販売が難しい。ということで、冷凍して1ヶ月保存が可能となるパウチのどぶろくを販売したとのことです。
1週間しか持たない、しかも穴が空いているので傾け厳禁の瓶は、購入できるのは埼玉と近郊の都県に限られてしまいますが、パウチなら全国に販売可能です。しかも、半解凍してシャーベットのようにいただくことも可能です。これは新しいですね。

袋には何も書かれていませんが、今回は2つのパウチを妻が購入。それぞれ仕込時期が異なります。今回は仕込が古い方から解凍しました。

今回買ったのは、この飲み比べセットです。仕込5号と仕込6号ということです。製造が8月27日のほうが、仕込5号でしょうね。できればラベルにも仕込●号と記載してもらえるとありがたいな。

さて、やまね酒造さんのツイートにあるように、仕込5号は酒米に「彩のかがやき」を使用しています。先週買ってきた瓶で飲んだのは、仕込6号の「彩のきずな」ですから、味が違うことになります。

【やまね酒造】氷やまねのどぶろく(仕込5号)

常温で約1時間半程度解凍すると、良い感じのシャーベットになりました。

【やまね酒造】氷やまねのどぶろく(仕込5号) のシャーベット

シャーベットでも、まず木桶の香りがちゃんと感じられます。通常、凍らせると香りや味を感じにくくなるものですが、プチプチとした微発泡も感じられて、面白いですね。

シャーベットですが、先週飲んだ仕込6号との違いは大いに感じました。仕込5号の彩のかがやきは、仕込6号よりも酸味が少なく、甘みがもう少し出ていて飲みやすい印象。
米の粒も、仕込6号ほど固くなく、どぶろくらしいバランスの良さは仕込5号、6号は酸味があり米も硬いけど、懐も深い印象です。特徴でいうと、どぶろくらしい酸味の6号、スッキリとした味わいの5号ですね。

解凍が進むと、より甘みが増しましたが、アルコール感は殆ど感じず、良い甘酒を飲んでいる感じですね。
あっという間に空いてしまいました。

これはもう1つの飲み比べが楽しみです。

【やまね酒造】やまねのどぶろく(仕込6号)

今年の7月31日に販売を開始した、とても若いやまね酒造のどぶろく。
埼玉県は飯能市で、令和元年に立ち上げたやまね酒造株式会社、妻がどぶろく好きなので、Twitterなのでなんとなく存在は知っていました。

8月、Facebookでこんな書き込みを見まして。

コロナ禍で緊急事態宣言中のご時世、飲食店での酒類提供停止で、どこの酒造も苦しい状況にあると聞きます。せっかく作った酒も、売れなければ廃棄される運命にあります。特に、火入れしない生酒や、日持ちしないどぶろく、取り巻く環境は難しいものがあります。買って応援せねばと。

Twitterもフォローしましたが、ぜひ買いに行きたい! ということで、通販や取り扱い酒店もありますが、実際に行って買ってみようと思いました。仕込の違いによる飲み比べもしたい!

飯能市であれば、車で行ける距離です。ということで行ってきました。

元コンビニだったと思われる場所でした。

掲載時点のストリートビューは2015年、この時点でコンビニの営業はしておらず、一番古い2011年時点でも営業していませんでした。長いこと使われていなかった店舗が、どぶろく醸造所として蘇りました。
営業は土日のみのようですが、のぼりも立っていて、元コンビニなので駐車場も広いので、入りやすかったです。酒造の方ともお話できました。

この日はパウチに入った冷凍どぶろく2種類(酒米に彩のかがやき・彩のきずなの2種類)「氷やまねのどぶろく飲み比べセット」と、瓶での販売でした。結局どちらも買いました(笑
面白いのはパウチに入った冷凍のどぶろく。これは通販でも対応しています。というのも、通常のどぶろくは賞味期限が一週間なのと、常に発酵し続けていてガスが出るため、蓋に穴があるので、配送が難しい。なので冷凍なのだそうです。シャーベット状にして飲む(食べる?)のも良さそうです。

まずは瓶のどぶろく(仕込6号)から

今回開けるのは、仕込6号のどぶろくの瓶です。

【やまね酒造】やまねのどぶろく(仕込6号)

仕込6号は、それまで使っていた「彩のかがやき」ではなく、「彩のきずな」を使用したそうです。
「彩のきずな」といえば、埼玉県の酒造ではかなりメジャーに使われている酒米ですね。
木桶を使った酒造り、かなりの拘りです。
酵母は、現状協会701号酵母を使用しているようですが、将来的には飯能産天然酵母を目指すのだそうで、これも楽しみですね。

こだわりを感じさせますね。見ての通り、アルコール度数が6度と飲みやすいように抑えられています。賞味期限が一週間なのも、天然にこだわった製法だからでしょうね。
ちなみに酒造の名前のもとになっている「やまね」は、飯能市に生息している天然記念物だそうです。

では注いでみましょう。

どぶろくらしい白濁をいただきます

まず上澄みを飲んでみると、プチプチと発酵し続けてガスが出ているので、若々しさもありますが、酸味は結構強め。個人的に酸味があるのは大好きです。そして、木桶の香りが心地よいです。

蓋の穴を指で塞いでゆっくり撹拌、今度は混ぜて飲んでみます。
おおっ! 米粒、今まで飲んだどぶろくの中ではかなり硬めですね。この辺りはもう少し柔らかくても良いかな。そして、澱を混ぜるとバランスがぐっと良くなります。酸味に米のふくよかな甘み、わずかに苦味も程よく加わりますね。
アルコール度数も低いので、スイスイ入っていきます。

賞味期限一週間のうちに、どれだけ味が変化するかも楽しみですね。でも1日で半分空いちゃいましたw
妻が買った冷凍保存できるパウチのどぶろくも、どんな感じか楽しみですね。仕込の違いによる味の変化も見てみたいです。

【第一酒造】開華 純米生酒

栃木の酒シリーズです。第一酒造の直売所でゲットしてきたお酒です。

【第一酒造】開華 純米生酒

お値段もリーズナブル、四合瓶は¥1,265(税込み)です。しかし、値段だけで決まらないのが日本酒の良いところでもあります。

【第一酒造】開華 純米生酒

ラベルの情報では、精米歩合65%とアルコール度数16度しかわかりません。他のサイトでも、日本酒度が+1、くらいしか情報あありませんでした。
まあ先入観は捨てて飲んでみましょう。

香りは爽やかなフルーティ柑橘系。口に含めば豊かな米の甘味が口いっぱいに広がり、酸味も直後についてきますね。
個人的に酸味のある日本酒は大好きですが、特にこの開華は甘味と酸味のバランスが絶妙! 辛さも適度についてきますが、甘さと酸味のバランスが良いので、トータルで飲みやすい上に、しっかりとした日本酒らしい米の旨味も感じられます。秀逸! この値段でこれです。いやコスパいいです。
ラベルのアサガオもまた爽やかな感じですし、開華、素晴らしいじゃないですか。

これはまた買いたいお酒の1つですね。色んな種類の開華を飲んでみたい衝動に駆られますね。
早く緊急事態宣言がなくなる世の中になってほしいです。

【KIRIN】SPRING VALLEY Afterdark

酒ブログへようこそ(笑
COVID-19で、家飲みにウェイトを置くようになった結果ですね。そろそろ控えないとですが…。

というわけで、今回はKIRINのお取り寄せビールで我が家の在庫最後となった、SPRING VALLEYシリーズのAfterdarkです。

【KIRIN】SPRING VALLEY Afterdark

見ての通り、黒いです。黒ビールですね。黒ビールは独特の苦味があるため、好みが分かれるビールでもあります。
黒ビールは麦芽の一部を焙燥(100℃以上)して、ベースのビールとなるベースモルトと混合しています。独特の苦味の正体は、焙燥した麦芽も入っているからですね。

【KIRIN】SPRING VALLEY Afterdark

アルコール度数は6度と一般的なビールの平均的な数値です。面白いのは、このビール、加糖されており、砂糖・乳糖が含まれています。

一般的な黒ビールより更に濃い黒の印象

濃いですね。黒ビールの中でも、かなり濃い色合いです。もうグラスの向こうが全く見えないくらい濃いです。

香りは以外にも、ビターな感じに甘そうな香りがあります。飲んで見れば、まず焙煎したコーヒーのごとく、独特のビター感あり、その後にぐっと甘みが立ってきます。カカオの多いチョコレートと違い、こちらはビターな苦味が最初にあるものの、その後すぐに甘みが勝る感じです。これほど甘い黒ビールは、今まで飲んだ中でも初めてですね。
妻はかなりお気に入りでしたが、自分にはやや甘すぎるかな、もう少し甘みを控えたほうが好みです。
どちらかというと、食中酒というより、このビール単体で味わって、軽いツマミがあれば良いかな、と言うビールですね。


SPRING VALLEYシリーズ、高いだけあって、どれも美味しかったです。でもビールって、高いほど美味しいけど、コスパ的には良くないですね。この辺り、高いから美味しい(好みに合う)とは限らない日本酒とは別なんですよね。
DRINXも、送料がかかってしまうと、全体として価格は高価になってしまいます。
今後の購入は、機会があれば、と言う感じでしょうね。

【渡邉酒造】旭興 発泡性貴醸酒

またまた栃木の酒シリーズです。
旭興(きょっこう)もまた、名前は知っていましたが、飲むのは初めて。しかも今回は生産数が少なく入手が難しい発泡性貴醸酒です。

【渡邉酒造】旭興 発泡性貴醸酒

貴醸酒と言うだけでも珍しいのに、発泡性! 他では聞いたことがないですね。
貴醸酒は、仕込み水の代わりに日本酒を使うという、酒で酒を醸すという、とても贅沢な作りのお酒です。
更にそれが発泡しているとなると、珍しいわけですよ。ガス感を残している発泡性の日本酒、最近はよく見かけますが、さてそれが貴醸酒となると?

【渡邉酒造】旭興 発泡性貴醸酒

酒米は夢さらら、夢さららは栃木県の農業試験場で開発された酒米で、酒米では有名な山田錦をベースにしています。栃木県の酒蔵ではよく使われている酒米ですね。それを精米歩合50%と大吟醸レベルまで精米しています。
日本酒度は-47! 糖分が多く残っていて超甘口となりますが、酸度も4.5と多めです。アルコール度数は、一般的な日本酒よりわずかに低い14度です。

瓶は王冠で封印されていて、栓抜きが必要なタイプです。つまり、一般的な回転させる栓と違って、ゆっくり開けることが出来ないタイプ。開栓すると…

シュワシュワシュワシュワ!!!

おおお、吹き出した! 少々こぼれてしまいました…。ちゃんと冷やしていたのですが、開栓注意です。
王冠ですが、ゆっくり栓抜きで開けないとですね。

爽やかな発泡性貴醸酒

これだけ見ると、ジンジャーエールみたいな色合いですね。貴醸酒は酒で酒を醸すので、このように黄色みがかったお酒になります。この旭興は、黄色というより黄金色ですね。

さてお味。貴醸酒らしく、こってりした甘さを想像していると、ん? 確かに甘いけど、トロトロの甘さではなく、もう少しシャンパン寄りな、キレのある甘さです。酸味が多いのも、貴醸酒というより甘口シャンパンらしい印象を出しています。そして、これまた貴醸酒なのに後味がさっぱりしています。
良い意味で、貴醸酒でありながら、貴醸酒らしくない感じです。若々しいといえば語弊があるかもですが、貴醸酒らしい独特の濃い甘さより、爽快感が持ち味でしょう。
もちろん独特の甘みは、貴醸酒らしいのですが、酸味とガス感があるので、爽やかさの方が上回っていますね。

貴醸酒は一般にトロトロと甘口なので、デザート酒に最適なのですが、旭興のは食中酒としていけますね。


栃木のお酒、自分が住んでいた頃は日本酒にハマっていなかったので、銘柄は知っているけど飲んだことがなかったお酒が多いです。これは色々開拓せねばと思いました。