【濱田酒造】だいやめ~DAIYAME~

普段日本酒ばかり飲んでいますが、たまには芋焼酎も、ってことでストックが切れたので買ってきたのがこちら。

【濱田酒造】だいやめ~DAIYAME~

最近は焼酎もこうしたシックなラベルのものが増えてきましたね。パッと見は日本酒と区別がつかないですが、濃い色の瓶が多いのが焼酎です。

【濱田酒造】だいやめ~DAIYAME~

なんだかいろいろな賞を取ったらしいですよ、このだいやめ。世界三大酒類コンペティションである「IWSC」と「ISC」のSHOCHU部門で賞を取ったそうです。
独自製法で「香熟芋」でライチを思わせる香り? 日本酒がメロンやら果実の味わいになるように、芋焼酎もライチになるんですね。ほんとこれがお酒の不思議であります。
アルコール度数は一般的な25度。さてどんな感じかな?

まずは水割りで

私の焼酎宅飲みの基本は水割り1:1です。ラベルには炭酸割りや冷やしてストレートともあり、今度試してみましょう。
ってことでいただきました。
凄いわ、開栓しただけで漂うライチの香り。フルーティな芋焼酎はたくさんありますが、ここまで見まごうことなきライチの香りがするのはなかなかないですよ。
独自製法でこの香りを出しているそうで、もう芋焼酎とは思えない、ライチ焼酎じゃないかと思わせるくらいです。本当にお酒の不思議です。

口に含むと、なんと爽やかな味わい、さつまいもの味わいよりもやはりライチっぽさが強調されますね。水割りでも普通どっしりさは残るのですが、これに関しては皆無です。スルスルいけます。
確かにこれは炭酸割りするとより爽やかさが増しますし、冷やしてストレートなら、濃厚なライチの香りと味わいを楽しめそう。
ただ、一般的な芋焼酎が少な人にとっては、これは芋焼酎じゃない!となるかもしれませんね。さつまいもらしさはあまり感じられません。このあたり好みが分かれそうではありますが、これはそういうコンセプトで作られたお酒なのだから、そういうものと受け止めればよいかと思います。
とにかく重苦しさ皆無です。これから暖かくなる時期に、さっぱりした炭酸割りが良さそうなお酒ですね。


この味なのにごく普通のお値段なのが嬉しいですね。