【せんきん】UA 雪だるま

正月に栃木で買ってきたお酒です。1ヶ月冷蔵庫で寝かせてからの開封となりました。

【せんきん】UA 雪だるま

毎年この時期恒例、仙禽の「雪だるま」、そしてアパレルでおなじみユナイテッドアローズとのコラボ商品です。
元々は通販とユナイテッドアローズのごく一部の店舗限定販売だったものですが、現在は広く酒屋にも置かれるようになりました。とはいえ人気の「雪だるま」かつコラボ商品なので、どこでも買えるわけではありませんね。

【せんきん】UA 雪だるま

写真は澱を絡めた状態です。しかし下の方に固まった澱が沈殿していますね。これがまさに雪のようです。
仙禽は現在全てを生酛造りとしています。
面白いのは、原料米をドメーヌさくらの山田錦が90%に、同亀の尾が10%となっていること。仕様には「アッサンブラージュ」4種となっていて、つまりベースの「雪だるま」にプラスして4種類のお酒をブレンドしているのです。
精米歩合は90%。これはブレンドした家の最も精米歩合の数値の高いものを記載しなければならないためですが、そうなると、そうかああのお酒も入っているのだな、となるわけです。

これは本当に楽しみでなお酒ですよ。では開栓しましょう。
このお酒は吹き出す可能性がありますが、栓は回転式なのが有り難いです。少しずつ開けてガスを抜いていきましょう。

慎重に開栓します。ガスが上がってくるので、吹き出す前に一度閉めて、落ち着いたらまた少し開ける、を繰り返して、落ち着いてから注ぐと、注いだそばからシュワシュワとガスが出てきて良い感じ♪

上立香は爽やかなライチ、口に含むと、この前飲んだ仙禽のモダンのせめとはかなり方向性が違いますね。あちらがメロン系なら、このUA雪だるまは乳酸菌飲料のようですが、すっきり系の乳酸菌飲料、でも後味に旨味と苦みを持たせることで、ただ甘い乳酸菌飲料ではない、最後は酒らしさも残しつつさっぱりとした後味です。
アルコール度数は13度で一般的な日本酒よりやや低めですが、それでも13度よりももっと低いのではないかと思わせるくらいに、引っ掛かりがなくスイスイ入ります。
適度に残るガス感が爽快さもプラスに働いて、本当にスイスイ軽快に飲めますね。

合計5種類のお酒の混合なのに、お互いが喧嘩していないし、味の方向性にブレがない、ってことは、仙禽のお酒自体が向かっている方向は1つなんですね。生酛造りの良さが引き立ったお酒、と言っても過言ではないでしょう。酸味が程よいんですよ。これぞ仙禽の醍醐味ですね。


UA雪だるまはもう完売のようですが、ノーマルの雪だるまはまだ買えます。四合瓶だとすぐなくなるのでw一升瓶がおすすめです。