【入間基地】24/10/31の記録 その2

午後、撮影ポイントを移動。
予報通り、風向きが南風に変わったため、R/W17に変更となりました。

622号機の前席は302SQのパイロットですね。管理操縦者いの技量維持飛行だったのかな? 手を振ったのもホッとした感じが出ていますね。
C-2は215号機が活発に飛んでいますね。

そして午後はC-1の031号機に替り、030号機が上がりました。
何せ今や素の輸送機としては002, 030, 031号機のみ。このうち031号機は11月3日の入間航空祭にラストフライトを行います。他の機体も今年度内に退役の予定です。
戦後国産機の創世記から現在に渡って活躍したC-1もいよいよ終りが見えてきました。

午後は中部航空方面隊司令部支援飛行隊(以下中司飛)のT-4によるフォーメーションでの訓練。

中司飛では、管理職になるなど第一線パイロットの業務から転換された航空自衛官(航空自衛隊ではパイロットは3尉以上の階級)が、技量維持のため一定時間飛行訓練を行うため、ここ入間基地で訓練を実施しています。
そのベテランパイロットの技量を確認するための「検定操縦士」がT-4の後席にのり、技量を確認しています。
検定操縦士はベテラン中のベテランなので、その技量もまた一級となっています。
そんな検定操縦士の彼らが飛ばすT-4ですから、言わずもがな、なかなか迫力ある飛行を見せてくれます。午後は4機による機動飛行でした。

T-4はブルーイパルスが注目されがちですし、2024年の入間航空祭はブルーインパルスが5年ぶりに来るとあって、相当注目されると思いますが、彼らのフライトもしっかりと拝みたいですね。楽しみです。

その後はC-1とEC-1、C-130HにC-2がタッチアンドゴーを実施。
残念ながら、この辺りから夕方で暗くなってきたので、まだ訓練飛行は続いていましたが、ここで引き上げとしました。

この日は決め打ちで晴れると予想していったので、なかなか充実した撮影ができました。
本番の入間航空祭も、ずっと雨予報でしたが、一転して晴れ予報になりましたね。皆様お気をつけて楽しんでください。あ、もちろん見に行きますよ。

【入間基地】24/10/31の記録 その1

晴れ予報。久しぶりの晴れ予報でした。百里基地に展開するか、航空祭間近の入間基地に展開するか、最後まで悩みましたが、C-1輸送機の退役間近とあって、今これを撮らずしていつ撮るの?ということで、入間基地に展開しました。

実は私、入間基地撮影も久しぶりだけど、午前は初めてひな壇エリアに行ってみました。コインパーキングから移動、午前8時には機体動きが。最近の百里基地より早いですね(笑)

久しぶりのすっきりした青空! 早い時間でT-4 (56-5735)からC-1 (18-1031)、そして電子戦訓練機の「カモノハシ」ことEC-1 (78-1021)にCH-47J(LR) (57-4494)、C-130H (35-1071)と上がりました。

10月末のこの時間のひな壇からの光線状態はなかなか良いですね。

太陽の周りにちっちゃい🌈

ひな壇、初めてで常連さんが多そうでちょっとドキドキでしたが、自分と同じで初めての方もいて、和気藹々楽しめましたね。

セスナのビジネスジェットを飛行点検機化したU-680A、YS-11の退役は寂しいですが、この機体もまた最新鋭のビジネスジェットだけあって、軽快な動きを。8の字飛行の訓練をしていました。スマートなシルエットです。そしてとても静か! ジェット機でこんなに静かなんですね。

タッチアンドゴーを行うC-1 (18-1031)、11月3日の入間航空祭のラストフライトをもって引退が決まっています。最後の勇姿を拝めるチャンスです。

C-1輸送機の最終号機も引退、C-1輸送機自体が2024年度をもって退役とされているので、関東圏ではこれがC-1輸送機最後の航空祭になります。なんでも航空祭には初号機の銀ちゃんこと001号機も来るみたいです。楽しみですね。

中部航空方面隊司令部支援飛行隊のT-4(56-5735)が降りてきた

そして今度はEC-1がタッチアンドゴーを実施。ただこの時間あたりから太陽がほぼ南になって、R/W35側からの侵入は逆光になってしまうんですね。

あとこの時間、ちょっと雲が出てしまいました。気温もぐっと上がって、陽炎も出てしまったのが残念。ひな壇からだと腹打ち気味になってしまうのは致し方ないね。
それでもこの機体の特徴であるレドームがわかりやすいのは腹打ち気味の絵だったりもします。

実はまともに飛んでいるEC-1を見るのは初めて。航空祭でいつも近づけないエリアの奥の方にひっそりと駐機されていただけに、普段から撮りに来ている常連さんじゃないとなかなか見られないですね。
そんなEC-1も今年度いっぱいらしいので、航空祭での飛行展示もこれが初めてかつラスト。さすがに機内展示は行わないでしょうね(笑)

午前はこれで終了。駐機スペースに戻る際に、YS-11EAの162,163号機も見えましたが、今年のランウェイウォークのときから変わらず、ペラは外されたままでした。やっぱりこのまま退役なのかな…。それとも部品待ち?

この後撮影場所移動。続く…