沼津海浜訓練場で海自LCACの上陸訓練を見てきた【スチル編】

写真編集完了したので公開。先月末、2024年5月31日、沼津海浜訓練場にて海上自衛隊の輸送艦「しもきた」(LST-4002)に搭載のLCAC(エア・クッション型揚陸艇)の上陸訓練があり、見てきました。
前から見たいと思っていたのですが、この日の天候は雨。台風が接近していて、午後には雨が止むけど、夕方また降り始める予報。
行くかどうか迷いましたが、結果的には返ってこの悪天候がダイナミックな絵になったのかなと。

早朝到着。この時点ではまだ遠方に輸送艦「しもきた」が辛うじて確認できるのみでした。

雨が降る中、遠方に輸送艦「しもきた」が辛うじて視認できた

悪天候の場合は訓練中止とありましたが、事前に輸送艦「しもきた」が駿河湾に向かっているのは確認していました。幸い風は強くないので、訓練はあるだろうと予想。

そして、陸上自衛隊の方々が浜辺の清掃とテント設営、訓練境界線の旗を設置し始め、ついにLCACが姿を表しました。

訓練は基本的に、浜辺への上陸と離脱を繰り返す感じですね。近くで見るとなかなかダイナミックです。
車両などの搭載はありませんでした。
そしてものすごい海水を浴びるわけで、訓練後の真水による洗浄が欠かせないそうです。推進用プロペラにはサビが見られるのも、そらアレだけ海水を浴びればそうだよなぁと。

浜辺に降りてみました。浜辺には訓練境界線の旗と監視する自衛官が立っており、旗が立っている範囲の外側から見学してくださいとのことでした。

浜辺からのアングルは非常にダイナミックです。それにしても台風が来た後だからか、浜辺にはかなりの量の流木やゴミがありました。
それでも揚陸に支障がないのが、エア・クッション型揚陸艇の凄さですね。

お昼休憩。このあたりの情報は、無線で確認できました。もちろん周波数はここでは明かせませんが、icom IC-R15のサーチが速いため、訓練で使う周波数がわかり、とても助かりますね。

無線を聞いていると、船というより航空機そのものですね。エアクッションの空気を抜いて着底することを「タッチダウン」と読んでいました。飛行機みたいですね。

午後は雨も止み、一瞬ですが雲が薄くなって太陽光が当たる場面も。濡れた船体と水しぶきが輝いていました。

同じ場所からの撮影ではつまらないので、撮影場所を移動しました。

この日は曇りだったのであまり関係ない感じでしたが、何度も撮影に来ている方の話を聞くと、午後は陽の向きが変わるので、このアングルからのほうが逆光にならずに良いですよ、とのアドバイスでした。
また他の方いわく、海上自衛隊のLCACのランディングはかなりソフト(遅い)、たまに来る米海軍はものすごい勢いで上がってくるよ、とのことでした。米海軍が来た際にも見てみたいですね。

此方には飛んでこなかったけど、輸送艦「しもきた」に陸自のCH-47JAヘリが着艦訓練を行っていたようですね。

最後に真正面に移動。これが潮かぶりポイントでして、カメラも自分も潮の飛沫にまみれました(笑)

オレンジの服の方が誘導を行っています。これもまるで航空機のようですね。

というわけで、初めて間近でLCACの訓練を見れて満足。行ってよかった! 次は米海軍の訓練も見てみたいですね。


あると便利なレシーバー、サーチが早くてオススメです。まだ入手困難なのかな? 航空機だけでなく、ミリタリ系の受信全般にどうぞ