何ヶ月ぶりかの百里基地へ

前回行ったのが2月なので、実に4ヶ月ぶりに百里基地へ行ってきました。

ああ、日米共同訓練のときね。
仕事が忙しいのと、子どもの病院やらで、平日休みをなかなか取りづらかったのですが、今丁度仕事が一段落しているので、梅雨の間の晴れ間を狙って行ってきました。

朝、茨城空港公園内のファントムを見てきました。

うん、塗装し直して以来、綺麗さを保てていて何より。朝イチのこの情景がいいね。

まだ格納庫は閉じたまま。
ただ、ピットファイヤー訓練(リンク先は入間基地ですが、内容は同等です)を実施していました。
モクモクと煙が上がるので、知らない人は何事かと思うかもですが(見ていた隣のおじさんは知らなかったらしい)、消火訓練です。

ピットファイヤー訓練の煙

で、肝心の戦闘機写真ですが、現像中なのでしばしお待ちを。

Nikon Z6III登場! 機種名から半角スペースがなくなりました(笑

初代Z 6の登場から5年半、そのマイナーチェンジ型のZ 6II登場から3年半、やっとフルモデルチェンジと言うにふさわしいZ6IIIが発表されました。

今回から初めて機種名のZのあとに半角スペースがない、Z6IIIとなりました。
なぜ半角スペースが今まであって、今回外したのかがわかりませんが、ハッシュタグにスペースを入れられないとか検索で引っかかりづらいといった弊害を払拭するためなのかな。そんなの最初から気づけよと思いますが、このあたりのポリシーのなさを感じてしまいます。
とにかく、文字のバランスを考えたのか、入っていたスペースがIII型から消えたということで、今後はこの流れになるのでしょうね。

実質マイナーチェンジだったII型から大きな進化をしているのがIII型。この辺りはSONYのメインモデルであるα7がII型からIII型で大幅に進化したのと似ていますね。

部分積層型CMOSセンサ

Z 6II型比で約3.5倍高速読み出し可能な2450万画素部分積層型CMOSセンサを世界で初めて搭載としています。この”部分”積層型というのがミソで、「撮像部の上下に高速処理回路を積層配置した」とあり、詳細はよくわかりませんが、Z 9やZ 8の積層型CMOSセンサより読み出し速度は遅く、シンクロ速度で1/60秒ですが(Z 9は1/200秒)、Z 6IIなどの従来型よりは若干速いよ、ということのようで、メカシャッターは残されています。これが無くなるのは次のモデルでしょうね。

早速電子シャッターの幕速比較をされたつよぽんさんのポストがこちらです。

とてもわかりやすいですね。昨年2023年10月発売のZ fは従来型のセンサであることがわかります。ここだけでも、単なるZ fの焼き直しではないことがわかりますね。一方常用感度はZ fと変わらずISO64000まで(拡張ISO 204800相当)となっています。

ノイズですが、一般に積層型CMOSは熱ノイズの影響でややS/N比が落ちることが指摘されていますが、

初代Z 6との比較では、むしろノイズが軽減されているようなので、この辺りはあまり心配しなくて良さそうです。
それにしても、だいぶ色んな方に先行で機材貸してるんですね。

動画性能は進化、N-RAWも継続

今回、これまでのZ6シリーズのチルト式背面液晶がバリアングルになっていることからも、自撮りを含めて動画撮影にも力を入れていることがわかります。ここはZ fと共通化しているのでしょう。

Z6シリーズ初のバリアングル液晶に

そしてZ 9やZ 8と同様に、N-RAWやProrRes RAWの両RAW動画フォーマットに対応しています。
NikonはシネカメラメーカーのREDを買収しましたが、これに伴いN-RAWは収束し、RECODED RAWを採用するのではと言われていましたが、今回はN-RAWのままでした。買収とIII型開発時期の関係で採用が難しかったのもあるかもしれませんが、とりあえず現時点ではN-RAWは継続で、ひとまず安心です。
個人的にN-RAWはファイルサイズが比較的軽く、思った以上にマシンスペックを必要としないので、アマチュアが遊ぶにも扱いやすいと思っています。

高輝度高色域576万ドットEVF

Z 9の3000cd/m2で色域sRGB相当を超え、Z6IIIは4000cd/m2で色域DCI-P3相当のEVFとなりました。さらに解像度も上がり576万ドットです。120fps表示にも対応しています。ここは羨ましいですね。ただ、20コマ連写時に60fpsにダウンするのは、部分積層型CMOSセンサだからなのか、解像度が上がったことによる描画処理速度なのでしょうね。

-10EV(f/1.2レンズ)対応のAF

スターライトビューなどの拡張機能を使わず、-10EV(f/1.2レンズ装着時)まで対応するAFが搭載されました。ただ、このf/1.2レンズ装着は曲者ですかね。そしてこのスペックはZ fでも同様なので、ここは2450万画素センサの高感度の余裕が見て取れます。
スターライトビューをONにしてなお-9EVのZ 9やZ 8よりはだいぶ良くはなっていると思います。

被写体認識AFもZ 9やZ 8と同等で、やっとNikonミドルクラスもまともに動体AFが使えるようになりそうですね。

Nikon Imaging Cloud対応

Nikon初の試みですね。最近はCanonなんかもCloudでノイズ軽減出来るNeural network Image Processing Toolというプラグインを有償提供したりと、クラウド活用は増えてきていますが、画像の積極的な加工や他のクラウドサービスへの画像転送も対応するなど、今後どう活用されていくか楽しみですね。


III型が出たことで、Z6IIはお安くなっていますよ。AFが旧世代を感じますが、画質自体は良いので、動体撮らなければ十分ですね。

created by Rinker
¥287,100 (2024/06/20 07:25:58時点 楽天市場調べ-詳細)

【土田酒造】研究醸造 DATA.23

2月の群馬スキー旅行で買ってきたお酒もこれが最後。まあ6月まで持たせたんだから、程よく寝かせられてよかったと思っています。
気温が一気に上がってきて、室温30℃超えなので、そろそろ開けないとなと思って。

【土田酒造】研究醸造 DATA.23

前回は、研究醸造のDATA.22を飲ませていただきました。

DATAナンバー使用酵母アルコールグルコース日本酒度酸度アミノ酸度
 18 協会601号 15.69 1.21 -4.64 1.78 1.90
 19 協会701号 15.47 0.91 -6.34 2.52 2.24
 20 協会901号 15.58 1.02 -5.79 2.03 2.46
 21 群馬 G201 15.15 0.60 -0.20 2.13 2.19
 22 土田IDO 14.51 1.22 -14.41 2.53 2.38
 23 酵母無添加 15.52 2.27 -12.54 4.47 4.52
酵母研究シリーズ DATA18-23のスペック

今回のDATA.23は使用酵母は、酵母無添加、すなわち人為的に酵母は加えず、蔵付き酵母、つまり天然の酵母を取り入れて、生酛造りにより乳酸も天然のものを取り入れています。つまり最も古来の日本酒の作り方です。
その他は他のDATA.**と同じ作り方となっています。

前回のDATA.22は、このシリーズで最も日本酒度の低い甘口となっていましたが、今回のDATA.23も-12オーバーで甘口ではあります。
詳細は上のリンクからご確認ください

【土田酒造】研究醸造 DATA.23

精米歩合は前回のDATA.22と同じ90%、土田酒造はとにかく削りの少ないお酒が多いです。群馬県の酒蔵、結構削らず作るが多い印象です。
では開栓してみましょう。

濃い黄色なのはDATA.22と同じだけど、泡感はない

前回のDATA.22と同様、黄色みが強いお酒ですが、面白いことに注いだときの泡立ちはDATA.22のようにはないんですね。
上立ち香は、DATA.22と比べるとやや薄めですが、それでも一般的な日本酒よりは立ちますね。芳醇なバナナだったDATA.22に対し、やや青いバナナでしょうか。

常温でいただきます。口に含むと、おや、甘みもあるけどそれ以上に複雑味があります。カラメルの甘さとビターな感触、酸味もやや強め、米の複雑味、旨味、そしてどっしり感が訪れますね。
とにかく力強さがあります。さすが酵母も乳酸も天然、といったところですね。DATA.22よりも主張が強いです。飲みやすさならDATA.22ですが、このDATA.23の力強さは、これはこれで癖になります。これ、同時に飲み比べすればよかったなぁ。どっちも好きですが、個人的にはDATA.22に軍配を上げたいです。でもそれはあくまで好みの話であって、このお酒もなかなかのものです。

このシリーズはもうないと思いますが、新たな試みを常に行っている土田酒造、目が離せません。個人的には「研究醸造32 クドい シン・ツチダ」が気になっていたり(咲


研究醸造シリーズの通販は土田のサイトから、その他のお酒は酒屋の通販でどうぞ

アレコレついて2千円!、GREEN HOUSEのLEDリングライトGH-CSL80B-BKを買ってみた

照明機材は色々あるに越したことはないのですが、今手持ちの照明機材はどれもバッテリ専用なので、USB電源で使えるものが欲しいと思っていました。
探すと、なんと高さ1240mmまで延ばせる三脚スタンドとスマホホルダーが付属して、2千円程度で買えるものを見つけました。
しかも訳の分からないチャイナブランドではなく、GREEN HOUSEの製品です。

GREEN HOUSEのLEDリングライトGH-CSL80B-BK

さすがに値段が値段だけに、演色性はRa80と、高演色を謳うLEDライトはRa90以上が基本なので、それと比べると劣りますが、まあここは値段なりというか、それでも安すぎる気がしますが。

中身はAmazonとかでよくありがちな中華LEDリングライトとスタンドがセットになっていますね

箱の中にさらに箱。LEDリングライト自体は、Amazonなどでよくある中華製安物リングライトっぽいですね。それにGREEN HOUSEのシールを貼っただけのようです。スタンドもまあ安っぽいしガタガタですが、この値段なんですから、むしろそれでもまだ安いくらいで、儲けは出ているのか心配になりますね。

USBケーブルは、2A以上の出力に対応するUSBコンセントアダプタか、モバイルバッテリを接続します。
PCのUSB端子は1Aまでのものが多いので確認が必要です。

色温度は3種類切替可能です。

パッと見た限り、演色性は確かに高くはないので、厳密な物撮り、特に食べ物系はもう少し演色性の高いほうが良いでしょうね。
写真では色味がわかりやすいよう光量は落としていますが、10段階に明るさを変えられて、かなり明るくも発光可能なので、割と明るい場所でもライティングの効果はわかるかと思います。
物撮りやタイムラプスで深夜の植物撮りにも重宝しそうです。

早速タイムラプス用にセッティング

特にタイムラプスは夜間真っ暗になったり、部屋の照明が入ったりして明るさが一定にならないので、ライティング出来たほうが便利です。
この値段なら買って損はないですね。演色性については、うるさく見なければこのLEDライトでも大きな問題はないように思います。
趣味レベルなら十分でしょう。

在庫限りっぽいので、お早めに。

よこすかYYのりものフェスタ2024に行ってきた【動画編】

まず始めに断っておきます。めちゃくちゃブレブレです(汗
よこすかYYのりものフェスタ2024で、海上自衛隊横須賀基地公開にて、処分艇に乗る機会を得ました。
処分邸とは、水中処分員(ダイバー)が移動するためのモーターボートです。

まさか各種艦艇をこんなに近くから見ることが出来るとは!

上の動画の切り出しは既に掲載積みですが、あらためて。
ここはGoPro並にブレに強いカメラが欲しいですね。

動画を見た息子が乗りたいというので、来年は息子を連れていければいいなと思います。

磯子でJMU横浜事業所磯子工場に停泊する護衛艦を眺める

よこはまYYのりものフェスタの帰りに、昔よく行った場所に行ってきました。

今回は、建造中の艦艇はいなくて、1996年就役の護衛艦「むらさめ」(DD-101)がメンテナンス中でした。塗装がきれいになっていますね。
現在むらさめ型は対潜システムを更新中ですが、多機能レーダー搭載の検討もされているようです。
ただ、艦齢が28年の古い艦艇で、寿命伸長して後10年くらいは運用されるにしても、改修期間と費用対効果の面でどうなのか、まで含めて検討している感じでしょうね。

奥には、「たかなみ」型もメンテナンス中のようでした。こちらも同じく多機能レーダーの検討がされているようです。

よこすかYYのりものフェスタ2024に行ってきた【スチル編】 その4

よこはまYYのりものフェスタ2024の続きです。スチル編はこれがラスト。というか動画、ブレブレで使い物になるのか…

ヴェルニー公園で食事を終えて、防衛大製生の儀仗隊を公園から眺めました。

儀仗隊の演目を眺める

さらに護衛艦「あきづき」によるMk45 Mod4 5インチ砲の動作展示が。

62口径だけに砲身長いですよね

そして締めは海上自衛隊の曳船(タグボート)による放水展示です。
高速起動艇も周辺警戒のため出動?


まずは自衛散水装置が作動。曳船は船の入出港支援だけでなく、船で火災が発生した際の消火活動も行います。火災源に近づくため、自らにも散水して自衛できるようになっています。

続いて放水銃から発射。くるくる回りながら有終の美を飾りました。

状況終了! この日YOKOSUKA軍港めぐりの船に乗れた人はラッキーでしたね

アメリカ海軍も周辺警戒中でした。

お疲れ様でした!

よこすかYYのりものフェスタ2024に行ってきた【スチル編】 その3

横須賀基地開放、色々初体験できて満足でしたが、時間もあるので水上艦も2隻見学。まずはあきづき型護衛艦「てるづき」から。

メザシ状態で停泊中の3隻、手前から護衛艦「てるづき」「あきづき」、そして試験艦「あすか」です。

手前から護衛艦「てるづき」「あきづき」試験艦「あすか」

見学できるのは「てるづき」のみ。いつか試験艦「あすか」も乗ってみたいですね。

あきづき型護衛艦から、対潜水艦用のデコイなど自衛策がより強化された他、射撃指揮装置FCS-3Aに構成された4面固定のアクティブフェーズドアレイレーダーを装備し、こんごう型イージス艦護衛艦が弾道ミサイル防衛(BMD)中はその他の対空戦闘のリソースがなくなるために、僚艦防空機能を持たせています。
これは従来の汎用護衛艦が自艦の防空しか対応できなかったのに対して、艦隊の他の護衛艦への防空も担当できるようになっています。ミサイルの誘導が、自艦の防空のみと僚艦防空とでは、計算処理やレーダー波の指向の仕方などが異なるからです。より高度な防空機能を有した汎用護衛艦です。さらに対潜能力も今後強化される予定です。

あきづき型は初めてでしたが、甲板通路の多くがカバーされ露天していない点では、対レーダーステルス対策は後のもがみ型に通じるものがありますね。
ミサイルが格納されているセルについて、発射時はものすごいロケット炎にさらされるため、後の掃除とかは大変か質問すると、清掃して後でペンキを塗り直したり、ミサイルが入っているコンテナは交換が必要とのこと。セル式、発射は簡単でもその後は結構大変そうですね。
セルの全長は7.7mと記載されていて、これはMk.41垂直発射装置で最も長いStrike-Lengthというタイプであることがわかります。
全長の長いミサイル、例えばトマホークも搭載可能で、現時点ではイージス艦のみに搭載が決まっていて汎用護衛艦には搭載されていないものの、今後搭載される可能性もなきしにもあらず?かな。

もがみ型護衛艦1番艦「もがみ」も見学。

もがみ型の見学範囲はヘリ甲板と格納庫のみでした。

お土産も買って、おなかもすいたので、これにて海上自衛隊よ降下基地を離れて、ヴェルニー公園で昼食をしました。

続く…

よこすかYYのりものフェスタ2024に行ってきた【スチル編】 その2

よこはまYYのりものフェスタ2024の続きです。

海上自衛隊横須賀基地一般公開で、処分艇の搭乗で十分満足しましたが、せっかくなので艦艇も見学します。

まずは潜水艦「うずしお」(SS-592)です。実はこう見えて(どう見えて?)潜水艦の甲板に乗るのは初めてだったりします。

現役潜水艦は動向把握できないよう船体に艦名は書かれないため、公開時は立派な看板が立てられます

ところで見学待ちで並んでいる最中に、「うずしお」で潜望鏡と潜舵の動作デモンストレーションがありました。
待ち時間にこういうのは嬉しいですね。

潜水艦、割と中に入って見学できると思っている人が多いのですが、潜水艦は高く狭い場所をタラップで降りて乗り込まなければならないのと、最高機密の塊なので、不特定多数に見学してもらうのは困難です。
なので甲板に乗るだけですが、一般の水上艦艇と違って、潜水艦は甲板が完全に平らではないため(それでも輪切り状態では丸い涙滴型よりはマシですが)、船体の端に行くほど傾斜があります。
もちろん柵は設置してありますが、気を付けないと落っこちそうです。

実は潜水艦「うずしお」は、現役の「おやしお」型では練習艦となった潜水艦を除くと、最古参の潜水艦です。
潜水艦の定数が就役当時16隻だったのが22隻に増えたため、当初の予定よりは長く現役を務めています。それでも諸外国の潜水艦よりはかなり早めの退役なのですが、古参だけに、アクリル整?の舷灯カバーはひびが多く入っていました。
「おやしお」型潜水艦は、自衛隊では初めてセイル部分に水中吸音材を貼り付けています。米英の潜水艦では、この吸音材が剥離してしまった写真を見かけますが、海自潜水艦ではこうした剥離は長年の運用で見受けられないので、接着だけでなくリベットかボルト留めしているっぽいですね。

水上艦とは全く別物の船体、面白かったです。
今年、まだ新しい潜水艦「たいげい」が試験艦となったため、作戦可能な潜水艦22隻を維持すべく、1年現役も延長される見込みで、退役は来年度末(2026年3月?)になるでしょうね。

続く…

よこすかYYのりものフェスタ2024に行ってきた【スチル編】 その1

息子がサッカーを始めたら、週末忙しくなって、去年は息子と来たけど、今年は1人。ということで、早朝から楽しませてもらうことにしました。

さて去年は午後から息子と参加したので、本当に触りだけの見学でしたが、今回は気合を入れて早朝には横須賀に到着しました。6月なので日の出が早い。4時台には明るいんですね。

せっかく早く着いたので、この日の出のマジックアワーでまず撮影を。
横須賀のこの風景、何度来てもいいね。

チャイナドローン空撮事件が話題になりましたが、元々周辺はマンションがいくつも建っていて、マンションからは横須賀基地は日米とも丸見えではあるんですよね。そうでなくてもヴェルニー公園からはこうしてよく見える場所に日米艦艇があるわけです。
なかなか難しい問題ではありますね。批判は簡単にできますが、これは自衛隊だけの問題ではなく、世界中の軍事基地、基地で働く隊員がいれば、それだけ家族があるわけで、更にそれに関連する様々な仕事もあるわけで、すべてが人里離れた基地というのは難しいんですよね。

それは置いておいて、このマジックアワーの撮影は最高でした。絵になる風景です。

基地への並びは…というと、ガッツリ早朝から並ぶことはないかなと思って、開場40分前からぼちぼち並びました。
基地の入口では、開場前に演奏の粋な計らいもありました。

並んでいる横で演奏が!

お陰で待ち時間も楽しめました。
さて9時になり入場。

今回は特別起動艇と処分艇の体験搭乗があるので、まっさきにこれのチケットをとりに並びました。ギリギリ間に合いました!

皆さん早朝から並んでいる理由はこれだったのね。ってことで運よくチケットが取れたので搭乗。
人気なのはスピードが出る特別起動艇で、こちらは早々にチケットが無くなり、自分がとれたのは処分艇でしたが、個人的にはスピードがややゆっくり(と言ってもそこそこ速い)の処分艇で良かったです。

ライフジャケットを着用しました。昔妻とサイパン旅行で水上スクーターに乗った時以来だなぁ、ライフジャケット装着。

いざ繰り出します!
動画も撮ったけど、めちゃくちゃ跳ねるので(笑)ブレブレです。とりあえずその動画から静止画切り出ししました。

処分艇は艦艇に近づいてくれるので、こちらのほうが個人的にも良かったです。なにせ、こんな海面からの視点でめちゃくちゃ近くで見られるなんて機会は、人生でそうそうないですからね。

最新艦の護衛艦やはぎ(FFM-5)をこんなにローアングルから見られるなんてね!

もう処分艇に乗っただけでお腹いっぱい楽しめました! 

続く…