【忘却録】PCがスリープから勝手に復帰する場合の対処法

Windows95の時代から、サスペンド・スタンバイ・スリープといった、PCの現状を保ったまま(メインメモリの給電を保ったまま)、電源消費量を大きく減らした状態で待機モードに移行する機能があります。
それこそWindows98あたりまでは、ただでさえ不安定なOSをスリープ状態に移行すると、その後まともに復帰しないことも多々ありました。
それが今や、ほぼ問題なく安定して使えるようになりました。自分もWindows 7 64bit以降、普段はPCを使い終えたらシャットダウンではなく「スリープ」にしています。そうすれば、次立ち上げたときも、前回の環境のまま即座に使えますからね。

ところが、スリープにしていても、意図せず勝手に電源が立ち上がってしまうことがあります。これを回避する方法です。

キーボード・マウスの「電源の管理」

Windowsの場合、デバイスマネージャーからキーボードとマウスの設定を確認します。
プロパティから「電源の管理」タブを開き「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックボックスを外します。これで、キーボードやマウスに触れた際にスリープから復帰してしまうことはなくなります。

スタンバイ状態を解除できるようにする

ネットワークアダプタの「電源の管理」

同様に、ネットワークアダプタ(LANアダプタ)の「電源の管理」も確認しましょう。

グレーアウトしてチェックボックスをクリックできないぞ…

ここで問題が! なんとチェックボックスがグレーアウトしてクリックできません。
なぜこういうことが発生しているかというと、オンボードネットワークアダプタの場合、UEFI(BIOS)で電源管理している場合があります。その場合はWindows側で設定ができないことがあります。
ただ、うちの環境の場合、UEFI上では内蔵ネットワークアダプタの管理項目は存在しませんでした。

ネットワークアダプタの「詳細設定」も確認しましょう

案外触れられていないのが、「詳細設定」にも電源に関する設定項目が存在する場合もあります。なお、この項目はネットワークアダプタのメーカーや型式によって項目が異なります。前述の「電源の管理」で設定できない場合はここも確認してみましょう。

S5(シャットダウン)状態からの電源ONを無効にする

「詳細設定」を見ていくと「S5からのWake on Magic Packet」があります。どういうことかと言うと、「S5」とは電源の状態を示し、PCがシャットダウン、電源断の状態からMagic Packetという、LAN経由で電源をコントロールするデータを送信することで電源をONにする機能です。
例えば、インターネット経由で地球の裏側からでもPCの電源を入れることも可能です。自宅のPCのデータを出先で確認したいけど電源遮断されている場合でも電源を入れられます。
ただ、一般にはこうした使い方はしない人が多いと思うので、ここは切っておきましょう。「無効」に設定します。これにより、意図しないパケットによる電源ONはなくなります。

本命のマジックパケットからの復帰を無効にする

そしてこちらが本命、そもそもの「Wake on Magic Packet」を無効にします。マジックパケットなんか出していないよ、と言うかもしれませんが、LANは電源状態に関係なく機能しているため、何かしらの信号を受け取った際にスリープから復帰起動してしまうことがあり、この「Wake on Magic Packet」を無効化することで、勝手にスリープから復帰することを防ぎます。

以上、忘却録として記録しておきます。
というのも、最近ネットワークアダプタのドライバを更新したら、スリープから勝手に復帰してしまい、「詳細設定」にWake on Magic Packetの項目があるのをすっかり忘れていたから…。電源の管理だけ見て、何でグレーアウトなんだっけ、となったのがきっかけです😅

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です