銀座の三共カメラで8千円で手に入れたNikon F100、購入から10年経過しました。
1年に2,3本程度フィルムを通す程度ですが、リバーサルフィルム撮影に重宝します。マルチパターン測光がガチ。意図通りの露出で撮れるカメラです。
Nikon自らF5ジュニア、と言うくらいに、F5のサブにふさわしい性能でした。実際使い心地はかなりよく、サイズもF5のように大きくないので、持ち運びも楽。それまでフィルムのメイン機だったF90Xを使わなくなるくらい、完成度の高いミドルクラスAFカメラです。
思えば、Nikonって、フラッグシップ機のサブ機にあたるミドルクラスの性能がよく、愛用されていたと思うんですよね。
デジタルでもD3の次点にD700やD300が存在しました。D4の時代だとD800、D5の時代はD850と言った具合に。
ところが、ミラーレスのZは、2018年にミドルクラスのZ 6/7が登場してから3年もフラッグシップ機はなく、フラッグシップ機のZ 9登場後も、次点のZ 6/7IIは性能差が大きすぎ、サブとして使うには…。いや、Z 9と比べなければよいのですが、どうしてもF5のサブのF100、みたいな位置づけに、現在のZ 6/7IIは値しないんですよね。
一眼レフの時代は、AFもハードウェアの一部として、フラッグシップ機のAFがそのままミドルクラスに(処理速度は若干落ちるっぽいですが)、といったことで、F5の5点AFがそのままF100に搭載(しかも測距点が赤く光るのがF5にはないF100の進化点)され、ミドルクラスの価値を生み出していたのが、ミラーレスになってからソフトウェアに占める割合が大幅に増えました。こうなると、ソフトウェア開発のウェイトとソフト処理の速度が重要になってくるんですよね。
今、ミラーレスではAFの被写体認識にAIディープラーニングを用いていますが(カメラ自体がディープ・ラーニングするわけではなく、開発でディープ・ラーニングさせた結果としての認識アルゴリズムがカメラに実装される、と言ったほうがよいですね)、その開発力の差がメーカー感で大きく出てきている気がしますね。
現在のNikonのシェアが10%程度しかないのも、開発能力がCanonとSONYに追いつけていない結果、購買層の多いミドルクラスの性能で差をつけられた結果ですね。
Z 6/7のIII型が出るとしたら、やはり今流行りのAI被写体認識の実装は不可欠でしょうね。
ところで現在のF100の中古価格は?
10年前のAF一眼レフは、はっきり言って底値でした。この時代はデジタル一眼レフが飛ぶように売れ、一眼レフユーザーがほぼデジタルに移行済です。そうなると、長年フィルムで頑張ってきたユーザーが放出したカメラが市場に溢れ、結果として値崩れしました。
F100がジャンクかごで8000円で売られていたわけです。でも私が買ったF100、ジャンク品なのにとても綺麗でした。機能も何ら問題なく、電池を入れてすぐに撮影できるカメラでした。
そんなF100も、今や中古ではこんな値段です。※リンクは執筆時点のものです
概ね、Cランク品で1万円代後半、良品だと3万円代なんですね。10年前はF5ですら1万円代だったことを考えると、再び値上がりしてますね。
フィルムもどんどん値上がりして、リバーサルが1本何千円とかいう時代になってしまいました。今や気軽にフィルムで撮影は出来なくなってきていますが、リバーサルで撮るなら、F100、本当に良いカメラです。レンズも、Gタイプまでなら問題なく使えます。
気軽におすすめできる感じではなくなりつつありますが、最後のフィルムAF一眼レフに良い1台だなと思っています。