15年前に手に入れた OLYMPUS PEN EE-3

今から15年前に、ハードオフのジャンクから、わずか100円で手に入れたOLYMPUS PEN EE-3、ハーフ判のカメラです。

ハーフ判とはなにか?

一般的な35mmフィルムを使うカメラですが、1コマのサイズを通常のカメラの半分とすることで、通常の倍のシャッターを切ることが可能です。例えば36枚撮りのフィルムであれば、その倍の72コマの撮影が可能です。
デジタルカメラ普及以前、写真を撮るということは、フィルムを消費するわけですから、今のデジタルのように無尽蔵に撮ることは不可能でした。撮れば撮るほどフィルムを消費しますし、現像代もかかります。
ハーフ判であれば、通常の半分のフィルム面積で撮るので、画質は低下しますが、倍量撮影できます。
レンズからシャッターを経てフィルムへ露光させるための開口部は、通常のカメラと違い、面積を半分とするために縦長になっています。
このため、通常通りカメラを構えると、ファインダも縦長になっています。ちょうど今のスマホで撮るような感覚ですね。もちろんカメラを立てに構えることで、横長に撮ることも可能です。

ハーフ判は、フィルムカメラが庶民にも普及し始めた70年代には盛んに作られ、特にOLYMPUSのPENシリーズは、ハーフ判カメラの代表格でしたが、80年代に入ると、PENシリーズでは1981年のPEN EFを最後に製造されなくなりました。
これはフィルムや現像代の価格低下が背景にあるのでしょう。

PEN EE-3

OLYMPUS PEN EE-3は1973年発売、その後PEN EF登場後も販売され続け、1986年まで販売されていた、販売期間の長いカメラです。
セレン受光素子をレンズ周辺に搭載し、ここで露出を計測します。電池不要で、シャッタースピードは光量に応じて1/30秒または1/250秒に自動設定されます。
レンズはD.Zuiko 28mm F3.5、3群4枚のシンプルな構成で、ハーフ判PENシリーズでも比較的流通量が多く、今でも手に入りやすいカメラです。
シャッター押すだけ、手巻き式で構造もシンプル、とても操作が簡単なカメラです。

15年前はジャンク投げ売り100円だったこのカメラ、今では数千円以上の値が付き、中には1万円超えなんてのもザラのようです。
かくいう私も、手に入れて何回か使いましたが、36枚どりフィルムを入れると、いつまでもフィルムが終わらない病にかかって、なかなか現像に出せない、3ヶ月前にフィルム入れてまだ終わらない…というのが逆に苦痛になってしまい、手放してしまいました。まだフィルムがメインだった時代、デジタルもメモリカード容量がそんなになかった時代、今のように1回の撮影で何百何千枚も撮るなんてのは、あり得なかった時代ですから、72枚撮ることは、そうそうなかったわけで。
写りは、ハーフ判なのでそれなりでしたが、使いやすいのは確かです。

買ってその年(2007年)に手放しましたが、その当時でもオークションで3千円台が付いたと記憶しています。

なぜPanasonicはレンズ名ではなく分かりづらい型式名のみの表記をするのだろうか?

これは先日、Panasonicのマイクロフォーサーズ用レンズのファームウェアアップデートがあったときに感じたことです。

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/ より引用

さて皆さん、これだけで何のレンズなのかわかりますか?
私にはさっぱりわかりませんでした。熱心なLUMIXファンならわかるのかもしれませんが。数字は何となくレンズの焦点距離を示すものだな、と言うのはわからないでもないですが、ぱっと見てすぐに分からないですね、正直。
こういうところなんですよ、PanasonicのLUMIXシリーズのだめなところ。カメラ自体は非常に操作性がよく、写りだって良いのに、サポート系が全くだめ、ユーザーのことを考えていない。
レンズの型式だけでなく、レンズ名も書いてほしいです。本当にただそれだけのことなんですよね。

ちなみに、2022年3月1日に発表された、マイクロフォーサーズ用レンズのファームウェアアップデートは、主にGH5M2GH6に対応させるためのものでした。
私の手持ちのレンズだと、H-X015ことLEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.のファームウェアがVer1.1となり、アップデート内容は以下の通りです。

  • ハイフレームレート動画200.00p設定時の、シャッターボタン半押し、またはAF-ONボタンによるAF動作に対応しました。
    対応カメラ:DC-GH6(2022年3月1日時点)
  • [フォーカスリング制御]機能に対応しました。(対応カメラ使用時)
  • AF性能の向上
    記録フレームレート24p(24.00p/23.98p)設定時のAF追従性を向上させました。
    対応カメラ:DC-GH6/DC-GH5M2(2022年3月1日時点)

というわけで、LUMIX GX7MK3ユーザーにはどれも関係がないことですね。一応、バージョンアップしてみました。

ファームウェアアップデート、まずバッテリ残量がフルでないと受け付けません。残量表示のうち1目盛りでも減っていたらアップデートできません。ちょうど1目盛り減っていた状態でしたが、バッテリを充電してからの実施となりました。
LUMIXの場合は、アップデートファイルをメモリカードに入れて、再生ボタンを押すとバージョンアップ出来るようです。

ユーザー目線というなら、サポートページや純正ソフトの改善を

今年の頭に日経に載った、PanasonicのLUMIXシリーズのシェア低下のニュース。同じマイクロフォーサーズ陣営のOM SYSTEM(旧OLYMPUS)よりも大幅にシェア低下しています。
個人的に、OLYMPUS時代のPEN E-P5でマイクロフォーサーズを導入、その後動画も撮りたくて、動画画質が良かったPanasonicのLUMIX GX7MK2を長く愛用、後継のGX7MK3が生産終了と聞いて慌てて買い替えましたが、今やGX7シリーズのようなコンパクトで高性能なマイクロフォーサーズ機がLUMIXシリーズではなくなってしまいました。

Panasonicは今はライカなどとLアライアンスによるフルサイズ機も出していますが、こちらもシェアはかなり低く、頑なにコントラストAF飲みを使ってきているのも、動体撮影派に響かない一員と思われます。実際、コントラストAFだけだと、AF合焦サインは出ているけどピンぼけとか、合っているフォーカスが突如すっぽ抜けるといった経験もしており、高い値段を出して買うカメラとして、不完全な部分があると言わざるを得ないのですよね。

純正ソフトも、何故かカメラの機種でソフトのバージョンを分けたり(普通はどこのメーカーも1種類もしくは2種類のソフトでほぼすべての機種をサポートしている)、そのソフトがまったくもって使い物にならなかったりと、カメラボディやレンズは良いのに、サポートがまったくもってダメ、というのも、シェア低下要素の1つでしょう。

かつて動画といえばLUMIXでしたが、今やどこのメーカーも動画にも力を入れていて、LUMIXの優位性もそこまでありませんし、Youtuberなど動画配信に活路を見出すのも、何だか戦略としては拙いかなと。高いカメラで動画配信する必要性って、そこまでないでしょう?

まずは、像面位相差やマルチピクセルAFなど、AFの改善は必至ですし、純正ソフトも大幅に改善すべきでしょうね。純正ソフトがダメなら、もうソフトメーカーに丸投げでも良いでしょう。
カメラの操作系とか結構好きなので、もうひと踏ん張りしてほしいですね。Panasonicという巨大企業からしたら、カメラ部門なんて小さな部署に過ぎないのかもしれませんが。

番外編?【写研埼玉工場】写研の書体と歴史の展示がヤオコー和光丸山台店に

2021年10月14日、写研埼玉工場跡地に、ヤオコー和光丸山台店がオープンしました。
かつてこの地に写研埼玉工場があった証は無くなってしまった…と思っていましたが、最近チェックしていなかった写研のHPを見たところ、2022年2月より、ヤオコー2階に「写研の書体と歴史を紹介するパネルを展示」があることがわかりました。
いや~、2月に2階にある無印良品とか行っていたのに、全然気づかなかった…

というわけで、買い物ついでに見てきました。

ヤオコー和光丸山台店2階に展示されている「写研の書体と歴史」

確かに無印良品の向かいの壁に展示されていました。

おおお、こうして並ぶと圧巻ですね。おなじみの「ナールD」「石井○明朝体」など、主要な写研書体が展示されていました。

現時点では、写研の写植機でのみ使用可能な書体ですが、今こうして展示されている書体は、2024年提供予定のOpenTypeフォント化に向けた、モリサワとの提携で開発中のOpenType化されたもので印刷されたものなのかな? とにかく貴重な写研書体の最新印刷の1つでしょうね。

ヤオコー和光丸山台店2階にて

写研埼玉工場厚生棟跡地は今

メインビルと工場の跡地は、写研が今も所有し、ヤオコーに土地を貸し出すという形となっていますが、その向かいにある厚生棟野合った土地は、写研から某企業へと売却され、さらに不動産会社へ売却されたものと推察しています。

その土地は、昨年12月以降、マンションの建設予定の看板がていましたが、その後しばらく手つかずでした。が、2月辺りから工事が始まっています。
たまたまヤオコーに買い物に駐車場から見えたので、撮影してみました。

ヤオコー向かいの写研埼玉工場厚生棟跡地も、マンションの建設が始まっている

掘削工事が始まっています。年内にはマンションが建つでしょう。向かいがヤオコーなので、買い物は便利そうです。少々和光市駅から遠いのが難点かな? とは言え、周辺が小中学校も近く、住む場所としては良い場所かなと思います。

【森喜酒造場】るみ子の酒 特別純米酒 生酛火入 H30BY

前回買った「るみこの酒」の長期在庫の古酒化した日本酒ですが、同じ某酒店の長期在庫をまたまた購入してきました。
今回は平成30年(2018年)に仕込みを行い、平成31年(つまり令和元年/2019年)3月7日に上槽(醪を搾ってお酒と酒粕に分離する作業)されたお酒となります。

【森喜酒造場】るみ子の酒 特別純米酒 生酛火入 H30BY

この酒は、現在も販売されていますが、現在販売されているものとは酒米が異なるようです。

【森喜酒造場】るみ子の酒 特別純米酒 生酛火入 H30BY

H30BYの生酛火入は、使用酒米が「山田錦」」と「ひとごこち」ですが、現在は「山田錦」と「八反錦」を使っているようです。
日本酒の古来の作り方である「生酛造り」で、酵母も蔵内酵母(蔵に住み着く天然酵母)となっています。

日本酒度は+7でアルコール度数は15%です。

かなり黄色みがかっています

前回呑んだH28BYのるみ子の酒ほどでないにしろ、結構黄色みがかっています。よく、黄色いお酒は質が悪い、と勘違いされる方もいますが、そんな事はありません。ただし、このお酒も火入れなので問題ないものの、瓶詰めされてから3年近く経過しているため、程よく熟成されている可能性があります。現在流通しているものと味は違うかなと思います。

上立ち香は、さっぱりとしている感じです。古来の日本酒と行った趣。常温で飲むと、生酛らしいまったりとした甘みと乳酸を感じさせる酸味、いかにも生酛の日本酒らしいテイストです。3年寝かせたことで、より味わいが落ち着いている印象。日本酒度+7ですが、辛くて着れるという感じではなく、やや辛口だけど、なめらかな甘みと旨味も感じられ、余韻もほどほど長いです。

酒造ではチーズ系にあうとしていますが、確かにこのなめらかな余韻は、和食より洋食に似合いそうな感じです。

今回は常温でしたが、次回は燗で飲んでみたいです。

小2娘 予想以上に近眼が進んでいたので、メガネを作った

健康診断で、前から目が悪いのは指摘されていた小2の娘ですが、昨日眼科に行って検診してもらったところ、想像以上に悪化していたので、急遽メガネを作りに行ってきました。

Zoffで買ってきました

片目が視力0.1を切っていて、もう片方は0.8と、いわゆるガチャ目。しかも悪い方は乱視も入っているようです。
小2だと、まだ成長期ゆえ、視力の度合いも変わってきますが、とにかくこれでは黒板も見えないだろうということで、急遽メガネを作りました。
また半年後には、視力も変わっているかもしれないそうで。
子供だと、自分で視力が悪いことが自覚できないので、定期的な診断は必要ですね。今回はちょっと放置し過ぎてしまった感があります。

自分も妻も、近視なので、遺伝はするだろうと思っていましたが、予想以上に早くてびっくり。ちなみに自分は小5まで視力2.0でしたが、その後急速に悪化し、小6に視力0.3~0.4となって、それ以来メガネ人生です。
娘は、それより早く矯正が必要になってしまいました。本を読む時、かなり近づいて見てたしね、それだけが原因じゃないと思いますが。


ところで、自分が初めて買ってもらったメガネと言えば、絵に書いたような昔ながらのメガネで、オシャレとは程遠かったです。
それが今や、キッズ用、ジュニア用と種類もそれなりに充実していて、何よりオシャレになりました。フレームや柄の色もたくさんあるし。
価格も、大昔よりむしろ安いですね。ピンきりですけど、今回買ったのはZoffで、フレーム8,800円、レンズの傷防止コート3,000円で、11,800円でした。それこそ、自分の子供の時代はガラスレンズで重たくて、3~6万円が当たり前でしたからね。
今回は、まだ度が強くないということで、非球面レンズではなく標準のレンズに。どうせ1年程度で度が進行すれば、レンズだけでも変える必要がありそうですしね。

そして、案外メガネが似合っている我が娘、メガネっ娘デビューし、まんざらでもなさそうな感じでした。

写真はMicroレンズ(いわゆるマクロレンズ)ではなく、AI Nikkor 50mm f/1.2Sに中間リングを着けて接写しましたが、適度に収差が乗って、こういう写りも好きですね。

2020年に政府が医療機関向けに配ったマスクがひどかった件

コロナ禍ももう2年以上経過しますが、今時分が使っている不織布マスク、看護師の妻が2020年に職場で配られたものを使っています。
2020年の今頃は、日本でも第1波のコロナウイルス感染者が出始めた時期です。あの志村けんさんも、2020年3月末に亡くなっています。

その当時といえば、感染者が徐々に出始め、皆がマスクを一気に購入した結果、市場でのマスク不足につながったのは、記憶に新しいですね。
医療機関でもマスク不足が深刻になり、政府が医療機関向けにマスクを配布しました。

しかし、そのマスク、とても医療現場で使えるような代物ではなく、とは言え一般の感染予防用途には使えなくはないので、妻が我が家に持ってきました。
現在ではある程度マスクが流通するようになり、医療機関ではN95、もしくはKN95(中華規格のN95)も使うようですが、やはり高価なので、通常の不織布マスクと患者さんの状況などに応じて使い分けているようです。

で、2020年に医療機関向けに配られた政府のマスクがコチラです。

メーカー名がどこにもないマスク。かろうじて、MADE IN CHINAであることが分かる程度です。
ただ、一昔前の中華製にありがちな、簡体字の入った漢字や、意味不明の日本語になっていることはなく、製造元や輸入元がわからない以外、至って普通のマスクに見えます。

不良率3割!? すぐ切れる紐

このマスク、装着した感覚も、これまで使ってきた不織布マスクと違って明らかにペラペラで、特に鼻あて部分がちゃちいので、息が上に漏れてメガネが曇りやすく、不快なことこの上ないです。
ですがそれ以上に、マスクとして機能しない、紐切れが多発しました。取り出して装着しようとした瞬間に切れたのが数回、使用中にマスクをずらすなどした際に切れたのが数回あります。
50枚入りでまだ全て使い切っていませんが、その段階で、少なくとも10枚以上、紐が切れています。計算上2割以上、3割程度は紐が切れています。

その紐の状態を見てみると、その施工の酷さにびっくりです。最近の中華製は侮れませんが、このマスクは悪い意味でチャイナクオリティでした。

普通は、紐の接着部分を機械が行っているのだと思います。しかし、このマスクは、どう見ても、中国のパートのおばちゃんが手作業でくっつけているのでないか?というくらいにばらつきが大きいです。どの接着箇所も不揃いで、きちんと付いているもののほうが少なく、中には最初から端のギリギリの箇所に接着されているものも。その部分にシワが寄っていたり、取り付け位置もバラバラです。
3割近く紐が外れてしまうのも、うなずける低品質です。

左右で裏表取り付け位置逆です

極めつけはコチラです。

びっくりですが、左右で紐の取り付け位置が裏表逆になっています。どうしてこんな事になってしまったのでしょうね? これは明らかに手作業でのミスでしょう。

別に政府を批判するつもりはないけど、医療用としては失格

2020年前半と言えば、マスクの品不足が深刻になってきた時期です。買い占め転売が横行していた時期です。とにかく手に入りにくかったので、政府がこうして医療機関にマスクを確保し配ったのはありがたいですが、その品質が医療従事者がとても使えるレベルに達していなかったのは問題でしょう。
一般用途では、予備のマスクを持っていれば、この手の紐切れは笑って許される範囲ですが、業務用としては全く使い物になりません。
少なくとも、今まで使ってきたマスクの中でも最低品質です。
使えないレベルのものを配っても意味がありません。日本は災害に対しての備えはありますが、戦時もしくは今回のような感染症に対しての備えが足りないのは明白です。マスクの供給がある程度進むと、今度はマスクが余ったと騒ぐ輩もいましたが、有事が発生してからでは遅いという教訓になったかなと思います。

とりあえず、もったいないので、このマスクは通常使用用途として使っていくつもりです。

【土田酒造】誉国光 白ラベル 山廃純米

土田酒造のお酒が続きます。気に入ったので。
飲み比べセット3本の3本目です。土田酒造は「誉国光」ブランドが大昔から有名ですが、その定番のお酒、誉国光の白ラベル 純米山廃。
1世紀以上前からの地酒とのこと。

HPから引用させていたきました。

当蔵は、関東で唯一の名誉賞を受賞した酒蔵です。

名誉賞とは、戦前に行われていた日本酒の品評会(現在の新酒鑑評会)に連続で入賞した蔵だけに与えられる名誉ある賞。

その当時の日本酒の酒蔵の数は今の倍以上あり、 その激戦を連続で勝ち抜いた蔵だけ『名誉賞』が贈られます。

全国でも、この快挙は数蔵しか成し得ませんでした。

当時から、当蔵といえば この誉國光。

時代を越えなおご支持いただく地酒です。

https://cart.homare.biz/i/S006

ということです。

【土田酒造】誉国光 白ラベル 山廃純米

土田酒造といえば生酛造りに力を入れていますが、その生酛造りから山卸しという、蒸し米と麹と仕込水を混ぜてすり潰す工程を省いたのが山廃仕込みです。
すり潰すかすり潰さないか、山卸しの工程は、昔は手作業だったので重労働だったため、それを省いたのが山廃ですが、現在も生酛と山廃両方あるのですから、それぞれのメリット・デメリットがあるのでしょうね。

【土田酒造】誉国光 白ラベル 山廃純米

精米歩合70%、酒米は「まっしぐら」、酵母は協会701号、表示義務のない添加物は一切使用していないそうです。
以前は醸造アルコール添加だったようですが、現在は純米となっています。

少し濃い目の黄色のお酒

上立ち香は、昔ながらの日本酒らしい感じです。
常温でいただきました。口に含むと、膨らみのある甘みと、山廃らしい天然の乳酸菌を取り込んだ豊かな酸味、旨味が広がり、これぞ伝統的な日本酒ですね。後味はキリッと辛さもあり、ゆっくりと余韻が残ります。味わい深いです。
今回は、例によって飲みきりサイズなので、ついついすぐに開けてしまいました。
これは一升瓶で買って、時間をかけてじっくり味わいたいお酒ですね。なんとなく、ぬる燗とかが良さそうに感じました。

これで、1月に直売所で買ったお酒は終了ですが、引き続き、直売所で頂いたクーポンを使って購入したお酒が控えています。そちらも順次紹介していきたいと思います。

SSDを改装したので、ベンチマークを取ってみた&パーティション結合

ベンチマークテスト

昨日、サブで使っているノートPC、ASUS ROG Zephyrus G14(GA401IU-R9G1660TWQ)のSSDをKIOXIAのEXCERIA PLUS G2に交換した記事を書いてみましたが、早速ベンチマークを取ってみました。

一目瞭然です。読み込み速度で倍、書き込み速度では3倍の差があります。
今や、M.2 NVMeのSSDが一般的になりましたが、一方で、ノートPCに標準搭載されるSSDは、コストの面から、必ずしも速いものではないということですね。もちろん、SATAのSSDやHDDよりは速いのですが。

ASUS ROG Zephyrus G14(GA401IU-R9G1660TWQ)に標準搭載されていたのは、MicronのMTFDHBA512TCKで、これは一般販売向けではないようですね。


SSD改装で増えた容量をCドライブに統合する

SSDのクローンのイメージファイルをコピーすると、増えた分の容量は未割り当てになる

昨日の記事にもアップしたように、SSD改装で、512GBから1TB に容量アップしましたが、クローンから復元すると、増えた容量分は「未割り当て」になります。
そして、Cドライブと未割り当ての間には、900MBとありますが、この領域はリカバリ用のデータが入っているようです。
残念ながら、Windows11標準搭載の「ディスクの管理」では、未割り当ての部分をCドライブに割り当てることが出来ません。
これをフォーマットすれば、Dドライブとしては使えますが、この程度の容量では、あえてOSとデータの領域をパーティションで区切るメリットはあまりないので、Cドライブに統合できないか、パーティション管理ソフトを色々試してみましたが、大抵はお金のかかるソフトばかりです。

フリーで出来るソフトを探したところ、NIUBI Partition Editorが、家庭使用では無料で使えて、勝手が良いことがわかりました。
英語のみですが、それほど難しい英語ではないので、何とか使えました。

※注意:パーティションをいじるので、失敗するとOSが起動しなくなります。バックアップをした上で実行をお勧めします。

まずはリカバリ領域を拡張する

まずは、RECOVERYとなっている900MBgは割り当てたれている領域を、お隣のDドライブに割り当てていた領域を使って拡張します。
次に、拡張して500GB超えとなったリカバリ領域を、再び900MBまで縮小させます。

Cドライブの右隣に空き領域が出来る

すると、Cドライブの右隣に空き領域が出来ました。

この状態になれば、あとはCドライブの容量を拡張して、Applyボタンを押せば完了です。
フリーソフトでここまで出来ました。
これで、快適にサブPCが使えそうです。妻と娘のアカウントもあるので、下手にパーティションを区切らないほうが勝手が良いですしね。

KIOXIA NVMe SSD EXCERIA PLUS G2 1TBを買ってみた

サブで使っているノートPC、ASUS ROG Zephyrus G14(GA401IU-R9G1660TWQ)のSSDは、512GBしかなく、メインで使っているわけでもないので、容量としては問題ないかな…と思っていましたが、妻も使っていて、画像データなどある程度置いておくには容量が少ない、また良き下記もあまり速くない、ということで、1TBのSSDを買ってみました。

今回買ったのは、KIOXIA(旧東芝デバイス&ストレージ)のEXCERIA PLUS G2です。

CrucialのSSDを買おうかなと思っていたのですが、Amazonのタイムセールで安くなっていたので、コチラにしてみました。
PCIe Gen3.0で、執筆時最新の4.0よりは速度が劣りますが、どの道Zephyrus G14も、型落ちのRyzen 9 4900HSでGen3.0までなので、これで問題ありません。

こちらは両面実装タイプです。ROG Zephyrus G14は、SSD実装スペースの関係上、片面実装が望ましいと、他の方のブログにあったものの、両面実装も入るという実績もあるようなので、今回は物は試しです。

従来は、OSまるごと移植は、EaseUS To Do Backupが定番でしたが、フリー版がほぼ使い物にならなくなってしまったようなので、AOMEI Backupperを使い、事前にバックアップイメージを作成しておきました。

ROG Zephyrus G14の底面外装を外す

まずはROG Zephyrus G14の底面外装を外します。

赤丸が長ネジ、黄色が短いネジ、オレンジが抜け止めワッシャ付き

裏返すと、一昔前のノートPCのようにバッテリを外す機構もなく、またメモリなどを増設できる専用の蓋もなく、底面の外装全体を外す仕様になっています。
ネジは、赤丸が長いネジ、黄色が短いネジとなっています。また写真右下のオレンジ丸は、ネジの抜け止めのワッシャが入っているので、ここを一番最後に緩める(ネジ自体はワッシャで止められているので外装から外れない)ようにします。

オレンジ丸のネジのみワッシャ入りで外れない仕様


オレンジのネジを緩めると、その部分の外装が浮き上がるので、その隙間を使って引っ張り上げると外装が外れます。

外装を外した状態

写真下がLi-ionバッテリです。ヒートパイプと2個のファンが、ゲーミングPCらしいですね。

さてSSDはというと、黒いシートの下にいます。シートをめくってネジを緩めます。

内蔵のSSDは、両面に熱伝導シートが貼られていて、更にマザーボード側にも厚手の熱伝導シート(クッション材ではなく熱伝導シートです)が貼られています。どうやら、上下にSSDの熱を逃しているようです。ファンの風が当たらないので、外装とマザーボードに熱を逃しているようですね。


このシートは、ゆっくり剥がして、KIOXIAのSSDに移植しました。ただし、裏面チップ側に放熱シートを貼ってしまうと、取り付けた際に下にある無線LANカードと干渉するため、上面のみ放熱シートを貼り、裏面は厚手のメロン色?の放熱シートのみ貼り付けています。
この辺りは、放熱がSSDの寿命に絡んでくるので、自己責任でどうぞ。保証とも絡んできますし。
ちなみに、外したSSDは、MicronのMTFDHBA512TCK-1AS1AABGBでした。intelのSSDが入っているモデルも有り、この辺りは複数のメーカー品を分散して使っていると思われます。

あとは、AOMEI Backupperで予め作った起動用USBメモリで起動後、これまた同ソフトで作ったイメージファイルで復元を行いました。
このやり方では、増えた分の容量は別パーティションとなってしまいます。パーティションをつなぐのには、Windows標準のディスク管理ソフトでは結合できず、市販ソフトを使うか、割り切って別パーティションとして使うかですね。今回は別パーティションのDドライブとしました。 ※フリーのパーティション編集ソフトでCドライブの容量に割り当てることが出来ました。詳細は次の記事で。

増えた分の容量(ここでは471.35GB)はCドライブの容量としては割り当て出来ない Cドライブに割当できました


新しいSSD、どのくらい速くなったか…は時間切れのため次回。

【府中誉】渡舟 しぼりたて生吟(純米吟醸)

去年、百里基地撮影の帰りに買ったお酒、少し寝かせていました(というか色々買って忘れていましたw)。

【府中誉】渡舟 しぼりたて生吟(純米吟醸)

最近お気に入りの府中誉の「渡舟」。
大正時代ま作付けされていた酒米酒米「短稈渡船」を復活させて作ったお酒です。精米歩合55%の純米吟醸、火入れなしの生酒です。
このため要冷蔵となっています。

では開栓しましょう。

淡黄色で微発泡

上立ち香は、ザ・吟醸香といった具合に、これぞ吟醸酒といったフレッシュさを感じます。
口に含むと、まずは心地よいガス感、微発泡系です。軽やかなメロンのような甘み、そしてやや複雑な苦味のバランスが良いです。
雑味はほぼ感じません。透き通った米の旨味が凝縮されています。決して軽い方ではなく、後味に辛さを伴い、余韻はやや長い感じです。
少し温度が上がると、程よく酸味が乗ってきますが、酸味はあまり強くはなく、ほんのアクセントと言った程度です。
2,3日置くと、更に甘味と旨味が増す印象。これぞ生酒の醍醐味です。

ここ最近、火入れで削っていないお酒を飲んできたので、久しぶりの生酒、吟醸酒ですが、これはこれの良さがありますね。どちらが良いとか、じゃないんですよね。このお酒は純米吟醸生酒の見本のように、良いお酒です。決して甘すぎず、辛すぎず、フレッシュさを保ちつつも軽すぎない。
スイスイ飲めてしまうお酒です。