「写研」タグアーカイブ

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/5/12)

恒例の(笑)ヤオコー建造記です。写研埼玉工場の解体開始から1年、ついに新しい建物の鉄骨が組まれ始めました。

ヤオコー和光丸山台店建造中(21/5/12)

鉄骨を見る限り、店舗部分は2階まで、その上は恐らく駐車場になるのかと思われます。
左側に見切れている、店舗上の駐車場へのスロープも、路面が出来ていました。

元々第二工場の建物があった場所に、店舗の鉄骨が組まれ始めました。たった1年で景色は変わります。なので寫眞を撮るんですよね。


この日の仕事帰りにも寄ってみました。

面白いことに、この店舗部分だけ、道路側にパーティションがなく、工事中の様子が下からでもよく見えます。
鉄骨状態の店舗を見られるのは、こうして建造中か、解体中かのいずれかしかないですからね。
絞り開放で撮ったのですが、ちょっと感度上がりすぎてしまいました。
こうした夜の撮影は、カメラをGX7MK3に替えてから初めてですが、やはりマイクロフォーサーズ、イメージセンサが一世代新しくなったとはいえ、ノイズ多めです。ただ、ノイズリダクションをかけても、GX7MK2よりMK3のほうが、ディテールが残っているように感じました。
この様子だと、後1ヶ月もすれば、店舗外壁まで完成しそうですね。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/4/27)

ヤオコーの建造が進んで、最近また撮影スパンが上がってきました。
いつもの場所から定点撮影です。

ヤオコー和光丸山台店建造中(21/4/27)

やはり写真左手前の建造物は、屋上駐車場へのスロープのようです。
店舗は写真中央奥にできるようで、基礎部分が出来ています。
こうして少しずつ建物ができていくのを眺めるのも面白いですね。。


ところで、少し時間があったので、写研メディア研究所跡(写研新倉分室)もどうなっているか見に行ってみました。

今の所、空地になったままで、変化ないようでした。
特に売地などの看板も出ていません。

もしかすると、まだ土地の所有は写研のままなのかも? 写研のHPには、事業内容として、「デジタルフォントの開発及び販売、不動産賃貸及び管理」とあるため、写研が土地を貸す可能性も考えられますね。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/4/21)

記事のタイトルが果たしてこのままでよいか悩む所ですが、かと言ってヤオコー建造記というのも違う気がするし、最初に書いた「写研埼玉工場が解体されるとのことで見に行ってきた」は、今でも記事のプレビューが多いので、やっぱり写研で検索されてくる方は多いようです。

ということで、タイトルは暫くこのままで行こうと思います。ヤオコーが完成しても、ここが元写研埼玉工場であったことは事実ですしね。

ヤオコー和光丸山台店建造中

こうしてみると、2週間前と比べて建造も進んでいるのが見て取れますね。

撮影場所から左手、建物かなと思っていたけど、それにしては狭いしなんだろうと思っていましたが、足場が段差になっていて、奥に行くほど高くなっているから、恐らくスーパーの屋上駐車場へのスロープなのかな?
スーパーの建物は、その奥にできるのでしょうね。

朝礼中の場所は平面駐車場でしょう。奥にはコンクリの壁ができています。

ヤオコー和光丸山台店

大手の積水ハウスが手掛ける、ヤオコー和光丸山台店。この秋に開店予定です。買い物も便利になりそうです。

ここからの眺めは大きな変化なし

笹目通りから下って行く途中からの眺めは、まだ大きな変化はありません。店舗は恐らくこの写真の中央から左奥付近にできるのでしょうね。
かつて写研埼玉工場の看板があった場所には、ヤオコーの看板ができるのでしょうか?


写研のHP開設されていた

すっかり見落としていたのですが、先月3月8日、長らくドメインのみの取得で開設されていなかった、写研のHPが開設されてました。

書かれている情報はまだ少ないですが、今後アーカイブの公開が5月に予定されていることが書かれています。
そして興味深い情報もわかりました。

埼⽟⼯場を取り壊し、跡地を大手食品スーパー・株式会社ヤオコーへ賃貸開始

沿⾰ https://sha-ken.co.jp/about/

土地を売却したのではなく、ヤオコーへ賃貸開始とあります。となると、今後写研は、土地の賃借による利益や、モリサワとの提携により、会社自体はこれからも事業継続していきそうな感じです。
HPも開設されたことですし、今後の動きに注目です。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/4/9)

普段持ちカメラを、LUMIX GX7MK2からGX7MK3に新調したので、テスト撮影を兼ねて、車検埼玉工場跡地をスナップしてみました。

ヤオコー和光店の建造が進む、元写研埼玉工場跡地

レンズは、キットレンズのLUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.ですが、薄型の安いレンズと侮るなかれ、画面四隅に少し収差の影響は見られるものの、画面全体の解像度は高いですね。

ってここではカメラレンズのレビューではなくて、写研埼玉工場の跡地のお話。
かなり工事が進んできていますね。すでに建物の基礎部分が出来ています。秋に開店予定ですから、あと半年もしないうちに、ここにはスーパーマーケットが開店するわけです。
ちょうど去年の今頃から写研の解体工事が始まり、去年の年末にはほぼ建物はなくなりました。早いものです。あっと言う間に風景が変わります。
秋には買い物客で賑わうことでしょう。

それぞれクローズアップ。望遠側も32mm(35mm判換算64mm)とさして望遠でもないレンズですが、普段のスナップには十分かな、欲を言えばきりがないですからね。
建造は、大手の積水ハウスです。

2021年4月の写研埼玉工場跡地

この辺りの地形はアップダウンが激しく、幹線道路である笹目通りからこの場所へのアプローチは、大きくカーブしながら下っていくます。おかげで、歩道から工事風景も眺めることが出来ます。かつては写研の看板があり、大きな建物があった場所です。
今は奥のマンションが良く見えますが、写研があった当時は隠れていました。

2020年6月の写研埼玉工場

1年近く前と今、これだけ風景が変わります。この当時、ここからはマンションが見えなかったのですね。

手つかずの元写研埼玉工場厚生棟

厚生棟は、まだ手つかずです。ここはヤオコーの所有ではありません。同じ和光市の、ある企業の所有となっています。
また1階部分の駐車場は、工事関係者の駐車場になっていますが、このお隣にあった工事資材置き場は、ヤオコー建設地に移動されたのかな? もう使われていないようでした。

ここは引き続き、状況を確認していきたいと思います。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/2/23)

旧写研埼玉工場改め、ヤオコーの建設現場。
久しぶりに朝時間があったので、撮影してみました。天皇誕生日で祝日でしたが、私も工事関係者も仕事なんですね。

ヤオコーの建造が進む

店名は仮称で「ヤオコー和光丸山台店」になるようです。工事は大手の積水ハウスが行っています。

店舗名称は「ヤオコー和光丸山台店」なるらしい

ヤオコー、最近埼玉で勢力を伸ばしていますね。ここが出来たら近場ですし、行ってみたいですね。

この景色はやがてスーパーマーケットに

かつてここからは、写研の大きな看板に、大きなメインビル、奥に第二工場が見えました。半年後には、ヤオコーの店舗が見えることでしょう。

ちなみに、旧写研の厚生棟は、現時点で手つかずです。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/2/8)

2月8日、たまたま朝早く行けたので、久しぶりに朝の写真です。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/2/8)

いよいよ、スーパーマーケットの建造が本格化してきました。重機も搬入されて、掘削と杭を入れる工事を行っているようです。

当たり前だけど、もうここに写研があった面影は全く無いですね。
唯一、手つかずの厚生棟の存在のみが、かつてここに写研があったことを示しています。


モリサワ OpenTypeフォントの共同開発で株式会社写研と合意

ところで、先月の話になりますが、今や日本のトップフォントメーカーとなったモリサワが、写研の保有する書体を、両社共同でOpenTypeフォントとして開発することに合意したそうです。

写研創業者の石井茂吉氏とモリサワの創業者である森澤信夫氏が、1924年に写植機の特許を取得してから100年目となる2024年に、写研フォントをリリース予定とのこと。
2024年は、ISDN回線終了の年でもあり、写研の電算写植機の課金カウントシステムもISDN回線の終了とともに、事実上使用できなくなります。
写研はそのタイミングで会社を閉じると噂されていましたが、写研フォントをモリサワがOpenType化することは感慨深いものがあります。
元々写研もOpenType化に向けて動いていた時期もあり、しかし、すでにデザイナーなど多くの技術者が退社していた写研だけでは、もはや実現できなかったと思われるだけに、写研フォントがこのまま消えることなく、モリサワに引き継がれて、本当に良かったですね。

元々は1つの会社で写植機を開発した両者が、この先、事実上モリサワに統合されるのでしょうね。
かつては1つの会社で、2つに分かれてからはライバル同士だった両者が、2024年に向けて動き出している、素晴らしいことですね。

【写研埼玉工場】跡地の現状(21/1/25)

写研埼玉工場跡地は、すでにスーパーマーケットのヤオコーが店舗を建設することが決まっていて、2021年1月から工期となっています。

昨年12月には、写研埼玉工場の解体工事も終わって、一度撤去されたパーティションが再び設置され、新たな建築に向けた準備が始まっている様子でした。

さてあれから年を越して1ヶ月、まだ建築工事には本格的には入っていない感じです。

写研埼玉工場跡地(21/1/25)

工事車両の出入りはあり、今は基礎工事の前段階?なのでしょうかね。
工事予定期間は、1月15日から9月30日、割と早く完成する予定です。川越工場が、すぐに物流倉庫として生まれ変わったように、土地の広い工場跡地は、次の活用が決まれば、工事はズムーズなのでしょうね。

旧写研埼玉工場厚生棟

依然手つかずの厚生棟のみ、ここに写研埼玉工場があったことを示しています。
以前も書いたように、現在この土地建物の持ち主は、ヤオコーではなく、同じ市内のとある企業が登記簿上に記載されているとのこと。
1階部分の駐車場は、相変わらず工事関係者の駐車場として利用されており、建物隣のスペースも工事関係者の資材置き場や待機所が設置されています。恐らく、工事が終わるまで、その企業が貸しているのでしょうね。
ヤオコーが出来た後、この厚生棟がどうなるのか気になるところです。

【写研埼玉工場】解体動向(20/12/18)

既に建物から外構まで、全て解体されている、元写研埼玉工場。
特にお伝えできる大きな変化はないのですが、先日からちょっとした変化が。

更地となり、目隠しの壁もなくなって敷地が丸見えの状態がしばらく続いていましたが、先日からパイプが外周に張り巡らされました。

明らかに、目隠しの壁を作りそうな感じですね。
写研埼玉工場の解体工期は2021年1月14日まで、ヤオコーの建築工期は1月15日からとなっていますが、それに向けての準備を始めているのか?

17日夜には、ご覧のように目隠しのパネルが取り付けられていました。
工事車両の入り口(旧埼玉工場の入り口と同じ場所)は、恐らく開閉できる蛇腹のパーティションが着けられるのでしょうね。

ちなみに、この写真を撮っているすぐ背後の元写研埼玉工場厚生棟については、現時点でも変化はありません。既に写研の持ち物ではなくなっている建物ですが、今後どう使われるのでしょうね。

【写研埼玉工場】解体動向(20/11/21)

写研埼玉工場自体の建物は、外壁も含め全て解体済みとなり、新しい情報は特にありません。そして、職場が変わり、仕事が忙しくなった関係で、朝の撮影が難しくなりましたので、夜の撮影で失礼します。

第2工場のあった部分は、地下部分も含め全て解体が完了したようで、地ならしされた状態です。
一方、メインビル側は、まだ地下部分の解体作業が残っているようです。
先週あたりから、スーパーハウスが設置されて、ここが事務所になっているようです。
奥に、解体されていない厚生棟が見えます。厚生棟横に、工事業者の物置と事務所が設置されています。

開発行為等計画標識

外壁が解体されたため、開発行為等計画標識は立て看板になっていました。
ヤオコーができるのは、以前よりこの標識でわかっていることですが、計画している建物の高さや面積は、若干の変更があったようです。

厚生棟は、現在も手つかずのままです。駐車場部分は、現在も工事関係者が使っていますが、建物内部は閉ざされたままです。
以前も書きましたが、厚生棟については、登記簿情報から、ヤオコーではなく、同じ市内のとある会社の所有となっていますが、その会社がこの建物をどうするかは分かっていません。
そのまま使うにしても、所有権が移動して既に1年たちますが、手つかずのままです。

入り口には「関係者以外立入禁止 埼玉工場長」とあり、写研時代のままであることが伺えます。
ALSOKのステッカーも貼ってありますが機能しているのかな? 非常灯もついていませんし、裏手のキュービクルも稼働しているようには見えませんでした。
ミラーは、メインビルの出入り口から出てくる車用でしたが、現在となっては無用の長物です。

厚生棟も、今後どうなるか動きがあったらお知らせしたいと思います。

【写研埼玉工場】解体動向(20/11/9)

Twitterには先行でアップしましたが、先週11月6日に撤去された、写研埼玉工場の看板、9日朝に解体された残骸の中に転がっているのを確認しました。

写研埼玉工場(20/11/9)

すみません、この日広角単焦点レンズしか持っていなくて、この写真だと識別しづらいですね。
トリミングしてみました。

転がる写研埼玉工場の看板

ああ…、なんだか物悲しいですね。文字も一部剥がれています。
これらは、鉄柵や鉄骨と共に、リサイクルされるのでしょうね。

瓦礫もだいぶ搬出が進み、もうしばらくすれば地ならしされて、来年のスーパーマーケット建造に向けた最終仕上げがされるのかと思います。

まだ看板が搬出されていなければ、もう少し望遠で撮りたいですね。


残念ながら、看板はこの日のうちに搬出されたようです…