「TC-14EIII」タグアーカイブ

【城南島海浜公園】飛行機とか船とか鳥とか

先週末に、子どもたちを連れて行った城南島海浜公園

今回は、AF-S 600mm f/4G(ロクヨン)にテレコンバーターTC-14EIIITC-20EIIIを取り付けた際の画質や挙動を確かめたく、テスト撮影してみました。

Nikon Z 9 + AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR + TC-14EIII (FTZ 2使用)

ロクヨン+TC-14EIII

AF-S 600mm f/4G ED VRに1.4倍テレコンTC-14EIIIを取り付けると、合成開放f値はf5.6となります。
一眼レフの場合、f5.6までなら、概ね多くの測距点が使用可能で、D850の場合は、153点全ての測距点が使用できます。
テレコンを使うと、マスターレンズを拡大するために、画質が低下するというのが定説ですが、これはマスターレンズの解像力とテレコン自体の解像力に左右されます。

AF-S 600mm f/4G ED VRの解像力は、現行のEタイプより落ちるようですが、1.4倍テレコンとの組み合わせは良好で、画質低下は殆ど感じません。もちろん、マスターレンズだけよりは落ちますが、このくらいなら許容範囲です。

そして、テレコン装着でも、ビシバシとオートエリアAGが合います。
ただし、遠方の鳥など、小さな被写体だと、オートエリアAFが引っかからず、AFが来ないこともありました。その際には、カスタム設定でFnボタンにダイナミックAF(S)を割り当てているので、それを押して補う感じですね。

羽田空港には、一時期より航空需要は回復しましたが、長期駐機中の機体も見られました。ANAのB777-200型機などがエンジンにカバー、ドアにテープが貼られて、やや汚れた状態で駐機されていました。B777の初期型は、退役が進んでいるため、機齢からして、このまま現役復帰せずに、退役する可能性も考えられますね。

ロクヨン+TC-20EIII

2倍テレコンTC-20EIIIを装着した場合でも、Z 9ではAFは全エリア問題なく使えました。D850では、合成開放f値がf8となるこの組み合わせでは、中央の15点のAFエリアに限定される(AFエリアの設定自体は横のエリアも可能だけど精度が怪しくなる)のですが、Z 9では特に問題なく使用できました。
このあたりは、ミラーレスのメリットでしょうか。

さすがに解像力がやや甘くなる印象。ただ、D850よりピント精度が高いのか、解像力は低下するものの、D850よりもボヤッとした感じが少ないので、結構使える印象ではあります。
ただ、やっぱり手持ちで1200mmはキツイですね。旅客機の大きさの被写体には長すぎますね。


手ブレ補正VRも、Z 9との組み合わせでは、露光前センタリングは最初の1コマ目だけで、それ以降はブラックアウトフリーのEVFだからか、レンズ側での露光前センタリングは行われない感じです。なので、安定してVRを使えます。一眼レフでは連写しても、必ず1コマずつ露光光前センタリングするので、初期のVRはスポーツフォトで使えないなんて話もありましたが、SPORTSモードのないVRでも、Z 9なら問題なく使えそうです。

【百里基地】21年12月16日の記録2

続き! 午後の上がり、COWBOYの1機が先に上がりましたが、3SQの機体が上がった後に続きました。

低い! COWBOYの上がり、低いですね! この低さは、いつかの302SQのファントムのラストフライト以来に見ました。
写真も、高速ながらまっすぐに飛んできたので、ピントもしっかり追従、ガチピンで決まりました。こういうときに単焦点超望遠は、背景がしっかりぼかせるので、立体感が出ますね。ズーム望遠の画質も良くなりましたが、ボケ味だけは単焦点に軍配が上がりますね。

隊長機と04号機が並んでいました。ということは、この2機はもう今日は上がらないかな? という感じでしたが、ナイトはどうだったのかな?
この日はナイトまでは滞在できず、午後に上がった機体の降りで引き上げることになりました。

編隊飛行だと、ズームレンズのほうが便利ですね。まあ、ズームできない分、フレーミングに集中できる(撮れない画角は諦める)、というのも単焦点望遠を使う理由だったりもしますが。

最後は少しだけ流し撮りして終了。テレコンで850mm相当の手持ち流し撮り、難しいですね。
それでも、今回は久々にたくさん撮れて楽しかったですね。

さて年明け初飛行はどこで撮ろうかな? そしてその頃Z 9は手に入っているのだろうか…

【百里基地】21年12月16日の記録1 COWBOY見参!

米軍再編に係る岩国飛行場から百里基地への訓練移転(共同訓練)、という名目で、12月13日(月)~17日(金)に、百里基地に岩国の米海兵隊第12海兵航空群のF/A-18戦闘機が百里基地に展開しました。
実際には、その前の週から展開していたようですね。

個人的に、12月に入って仕事が忙しくなり、残業も続いていて、当ブログも毎日更新できていなかったりします(基本毎日書きたいところですが、お休みすることもあります)。
とはいえ、せっかくの機会ですから、仕事も何とか休みをとって、16日に行ってきました。

基地周辺は、例によって航空祭家のような感じでしたね。夜中に出発したのに、ギャラリーの多いことなんの。
この日はほぼ無風でしたが、事前の天気予報確認で、03R上がりになると予想。結果的に予想通りでしたね。

1stの上がりは、まずは3SQのF-2からでした。

続いて、救難のロクマルが上がり、そして海兵隊の”COWBOY”ホーネットが上がりました。久しぶりに見るレガシーホーネット! ベタベタからの上がりなので、この撮影ポジションからは弾薬庫からいきなり現れて上がっていくので、なかなか難しい!
ただ、捻ったのは最後の1機だけ、隊長機含めた3機はまっすぐ上がっていきました。う~ん、残念。

続いて撮影ポジション移動。

やはり先に3SQのF-2が降りて、続いてCOWBOYでした。

ところで、COWBOYの機体、ているに機種名と機体番号が入っていますが、F/A-18Aだったり、F/A-18A++だったり、F/A-18C+と、結構バラバラですね。
そして何よりびっくりしたのは、未だにA型が飛んでいるということ。とっくの昔に退役したと思っていたのですが、調べるとA型もC型仕様に改修されていて、そういう機体はA+、更に近代改修された機体はA++といった名称が与えられているようです。
C型が飛び始めたのが1987年辺りからなので、今回のCOWBOYの機体は、どれも80年代の機体ということになります。
米軍や海兵隊も予算が厳しいようですが、自衛隊だけでなく米海兵隊も、こうした古い機体を使い続ける状況なんですね。

では撮影ポジションを移動します。
ほぼ無風ですが、午後はランチェン(滑走路変更)になると見込んでいましたが、当たりました。天気予報では昼前くらいから風向きが変わる予報でした。21L上がりでした。

午後はCOWBOYの1機だけが上がりました。すこーしだけ低い上がりでしたが、噂に聞いているよりは大人しめ。続いて3SQの上がり。一部捻ったけど遠目。ここからは仕方ないですね。

あれ、COWBOY2機だけ上がって終わり? いえいえ、この後に続きます。

ここでブログ編集の時間ぎてです。明日に続きます。

【2021年11月27日】陸上自衛隊観閲式の要人輸送ヘリ

前回、2018年の観閲式の写真をアップしましたが、2021年の観閲式は、周知の通り、一般非公開でYoutubeによる配信のみとなりました。
観閲会場も、従来の朝霞訓練場は、オリンピック会場の射撃競技が行われていたために、現在も片付けの最中とのことで、別会場でした。

今回は、受閲部隊も航空機の参加はなかったわけですが、岸田内閣総理大臣は要人輸送ヘリのEC 225LPで観閲会場に向かいましたので、その姿を我家のベランダから捉えることが出来ました。

600mmレンズに1.4倍テレコンで更にDXフォーマットにクロップ、上の3枚はトリミングしてこのサイズです。
遠いよね…。そして気温は低くても、晴れているので、陽炎の影響で画像は鮮明ではないですね。2枚目の写真で、何とかシリアルナンバーが確認できました。

さらにもう1機飛来。基本的に、要人輸送ヘリは全部で3機存在しますが、そのうちの2機で運用します。1機は予備機です。このどちらに岸田内閣総理大臣が乗っていたかは、写真からは判別できません。
シリアルナンバーも…多分JG-1024かな? 陽炎の影響が大きくて、画質は良くないですね。

観閲式自体は、装備品は静態点時のみで機動展示もなかったので、非常にシンプルでした。
大規模な展示は、自衛隊側の訓練負担も大きく、コロナ禍を期に、そして自衛隊の任務も幅が広がっていることから、こういうシンプルな観閲式が通常になっていくのかな?

【百里基地】2021年11月19日の記録…というかTC-14EIIIのテスト

これが年内最後の百里基地かな? 12月は忙しくなりそうで、休みが取れないかも…というのと、昨日書いたテレコンTC-14EIIIのテストも兼ねて、行ってきました。

今回はちょっと撮影ポジションをまずった…。C-2輸送機が来ていたのは、降りは見えず、上がりはお買い物中…
途中車内で居眠りしてしまって、F-2の4機編隊の進入を撮り逃がす…

というわけで、撮影結果としては散々でしたが、TC-14EIIIのテストは出来たので、これはこれで。
写真としてはF-2の転がりばかりでツマラナイですが。

TC-14EIIIのテスト結果ですが、AF-S 600mm f/4G ED VRに取り付けると850mm(計算上600x1.4=840mmですが、Exif上では850mm表記)となりますが、久しぶりに手持ちで850mmだと、やっぱり歩留まり下がりますね。鍛えないと。
画質としては、テレコン云々以前に、晴れていたので陽炎の影響があるので、正確な判断は難しいですが、戦闘機撮影には十分使えますね。ただ、少し前後が二線ボケになることもあり、背景は選ぶ必要がありそうです。
絞りも、今回はほぼ開放でテストしましたが、少し絞ったほうが画質は向上するようですが、開放でもそれなりに使える印象でした。
順光で条件が良ければ、解像力も問題なさそうですが、やや暗い場面では少し厳しいかな…。これは、Z 9だと果たしてどうなるか。気になるところです。

転がりばかりですが、最後にアラハンへ向かうF-2、AAM-3AAM-4Bの実弾を装備しているのを見ることが出来ました。
スクランブル発進待機のため、武装してアラートハンガーで待機するわけですが、射程の長いAAM-4Bまで搭載しているのは初めて見ました。2010年より改修が始まり、現在は8割程度の機体がAAM-4B搭載改修を終えており、レーダーも改修されてJ/APG-2となっているそうです。
F-2も対艦のみならず対領空侵犯措置任務も重視されているマルチロールファイターですし、近年、中国やロシア機の活動も活発になってきているので、AAM-4Bを搭載した任務もますます重視されてきているでしょうね。
戦闘機の開発ノウハウのあるアメリカやイギリスなど諸外国ですら、近年開発は順調に進まないですから、F-3も計画通りに開発されて、2030年代にF-2から置き換えるのは容易でないでしょうから、国産の強みを生かして、F-2の改良も行ってほしいですね。

AF-S TELECONVERTER TC-14EIIIを買ってみた

どうやら以前の撮影の際に紛失してしまったらしいAI AF-S TELECONVERTER TC-14EII。シクシク?
望遠レンズのAF-S 600mmやAF-S 70-200mmに必要なテレコンであることから、光学系が一新されたIII型を、中古ですが買ってみました。

Nikon TC-14EIII これが実質最後のFマウントのテレコンバーターに

■TC-14EIIIではDタイプのAF-S/AF-Iレンズが使えなくなった

NikonのAFテレコン初代のAI AF-I TELECONVERTERのTC-14E、2代目のAI AF-S TELECONVERTER TC-14EIIは、どちらも光学系は同じ5群5枚で、外装の仕上げが異なるのみです。
AF-S TELECONVERTER TC-14E III(以下III型)では、Dタイプレンズが使用できなくなりました。II型までにあったAIガイド(Nikonの絞りリングの絞り値をボディ側に機械伝達する機構)が省略され、レンズ側の最小絞りが伝達できないためでしょう。
元々、NikonのAF-I/AF-S TELECONVERTERは、レンズの絞りリングでしか絞り値をボディ側に伝達できない、F4シリーズやF90/F90Xシリーズのようなカメラも考慮した設計となっていました。
絞りの位置を機械的に伝達するAIガイドが残されていたわけですが、1996年のF5以降に登場したボディは、ボディ側のコマンドダイヤルで絞りを設定できるため、21世紀になり登場したレンズは、ほぼ全てが絞りリングのないGタイプやEタイプ(電磁絞り)になりました。
また、TC-14Eと組み合わせるべき望遠レンズも、最後に発売されたDタイプのAI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF) (2001年3月)より後のレンズは、全てがGタイプかEタイプとなり、現状ではAIガイドを使うことはほとんどなったことから、バッサリとDタイプの望遠レンズの互換性を切ってしまったのがTC-14EIIIです。
当方も既に、Dタイプの望遠レンズは所有していないので、実質的に問題ないですね。
AIガイドを省略したため、名称もAI AF-Sから”AI”を取った、AF-S TELECONVERTERになっています。

■工学系はII型から一新

TC-14EIIIでは、II型までの5群5枚の工学系から、新しい4群7枚の光学系に更新されています。


さらにレンズ表面にフッ素コートを施すことで、汚れが付きづらく拭き取りやすくなっています。
光学系が一新されたことで、従来とどう変化したか、今後実写で試したいと思います。同じ条件で比較できないのは残念ですが。

テレコンは、テレコン自体の光学系性能と、マスターレンズの光学性能両方が作用するため、一概に評価はできませんが、1.4倍なので、無理なく伸ばせます。
旧II型でも、劣化は少なく実用でした。さすがにTC-20EIIIのように2倍テレコンになると、やはり画質の劣化は感じます。
というわけで、実写で試したら、また報告します。

今度はなくさないよう、気をつけて管理しないとね。

テレコンTC-14EIIを紛失…見つからなければIII型を検討か

今日、これから息子の保育園のミニ運動会があるのですが、それに向けて、超望遠レンズは必要ないので、AF-S 70-200mmに1.4倍テレコンTC-14EIIあれば十分かなと思って、いつも入れている、AF-S 600mm用のレンズバッグを探したけど…見つからない。えっ? なぜ、となりまして。

AI AF-S TELECONVERTER TC-14E II
どこに行ったの? Nikon TC-14EII

コロナ禍で超望遠撮影する機会はへ減っていて、このレンズバッグ最後に持ち出したのが、9月7日夜中に、横須賀はヴェルニー公園から撮影した、英空母HMS クイーン・エリザベス(Queen Elisabeth)の撮影でした。

2021年9月7日に横須賀ヴェルニー公園から撮影したHMS Queen Elisabeth

1.4倍テレコンバーターのTC-14EIIは、いつも超望遠用のカメラバッグに入っていまして、この撮影では使っていませんが、レンズを出す際に、テレコンはレンズの隙間に入れてあるので、テレコンも一度外に出しています。ってことは、この時に落とした可能性が高いです…。
車の中で落とした可能性はゼロではないにしろ、車の中でバッグは開けていなかったので、可能性としては低く、しかもその後2ヶ月近く車を使っていますし。

神奈川県警の遺失物検索をしてみましたが、残念ながら横須賀市でのカメラ関連の遺失物は、鉄道で見つかったものだけのようです。

神奈川県警の遺失物検索では、色々条件を変えたが見つからず

光学系が一新されたTC-14EIII

紛失したかもしれないTC-14EII、後継のTC-14IIIが発売されています。

AF-S TELECONVERTER TC-14E III ブラック
Nikon TC-14EIII

初代とII型は、コーティングの改良があれど、光学系は同じでしたが、III型になって光学系が一新されています。そして、Fマウント用のAFテレコンバーターで唯一、絞りリング搭載レンズに非対応となっています。
初代とII型が、”AI AF-S TELECONVERTER”と言う名称なのに対し、III型は”AF-S TELECONVERTER”です。
頭についていた”AI”(ここで言うAIは人工知能のことではなく、Nikonの開放F値自動補正方式 AI = Automatic Maximum Aperture Indexing)が、III型ではなくなっています。
これは、2000年代に、多くの望遠レンズが、絞りリングのあるDタイプから、絞りリングのないGタイプ、あるいは電磁絞りのEタイプに移行したからで、絞りリングの位置を伝達するAI機構がなくなったため、テレコンバーター側も不要としたのでしょう。ようは、古いDタイプの超望遠は対応を切り捨てたわけです。

中古市場には、豊富に初代やII型のテレコンバーターが出回っているので、実質的には問題ないでしょうけど、Fマウントの互換性を重視してきたNikonも、この頃には古いものはバッサリ切り捨てるようになったので、一部には批判もあったようです。

ただ、自分ももうDタイプのテレコン対応望遠レンズは使っていないですから、III型で問題ないですね。
買うとしたらこのIII型でしょう。

Amazonだと、Zマウント用より高いんですね…。
さて部屋ももう一度探すか…