「Panasonic LUMIX GX7MK3」タグアーカイブ

3年ぶりにサンシャイン水族館へ行ってきた

週末子どもたちの運動会があり、うちの両親も見に来たので、運動会後に一緒に水族館に行きたいということで、サンシャイン水族館へ行ってきました。

3年前はまだコロナ禍で、妻は仕事だったかな? 子供たちを連れていきましたが、今回は家族全員+うちの親という構成で。
コロナ禍以降、時間予約制となっていて、今も週末と祝日は予約制。ただ、今は入場人数を分散させたい感じみたいですね。多少時間が早くても入場できました。

今回はマイクロフォーサーズ(以下M4/3)の「LUMIX GX7MK3で撮りましたが、やはり暗いシーンは色々と厳しいな。高感度になるほどノイズの多さとダイナミックレンジの狭さを感じます。
上の写真のいくつかはLightroomのAIノイズリダクションを使いましたが、元々ダイナミックレンジが下がった高感度状態では階調が残らず、ノイズを消したところで絵が戻ってくるわけではないのです。ないものはない、ということです。なので過信は禁物。よく言う高感度で撮って後からノイズ消せばいい、はある程度階調が残っていればの話です。
こういうときに明るいレンズが役立ちますね。最初は14-140mm F3.5-5.6で撮っていましたが、上の写真は途中からSUMMILUX 15mm F1.7に。持ってきてよかったです。

ライティングが工夫されているのがサンシャイン水族館の良いところ

SNSだとすぐセンササイズで論議と言う名のマウント合戦が発生しますが(笑)、理解して使えばいいんですよ。
ただやっぱりこうした場所での撮影は難しいですね。
M4/3は光学的に最初からデジタルカメラに最適化されたミラーレス一眼カメラシステムとして一定の成功を収めたものの、現在PanasonicのLUMIXはフルサイズセンサのSシリーズに力を入れているのもまた、結局フルサイズでもやり方次第で小型化できて、M4/3のメリットであった軽量小型よりも有利な点が多くなってきたためでしょうね。
M4/3陣営がメーカー的に弱いのも、マーケティング的に不利ですしね。

ってことでゆる~く撮影しつつ、家族で水族館を楽しみました。サンシャイン水族館、妻は初めてだったって。楽しめたようです。


高感度が弱いM4/3には明るいレンズが必要です! SUMMILUX 15mm F1.7、これ1本あればスナップはOKですよ。

熟成魚と日本酒のお店に行ってきた

久しぶりの新規開拓です。

やっぱり日本酒です。そして熟成魚が売りのようですね。

熟成魚も美味しかったですが、酒に合うおつまみも、どれも良かったですね。
周りにも美味しそうな店がたくさんあり、久しぶりの大山でしたが、また行きたいと思いました。

イメージセンサのクリーニングスワブを観察してみた

カメラのイメージセンサに付着するゴミ、絞りを絞り込むほどに画像として映り込んでしまうので、定期的な清掃が必要ですが、その清掃用ツールとして重宝するのがクリーニングスワブですね。

VSGOのM4/3センサ用クリーニングスワブ

最近は仕事で産業用カメラのセンサの清掃も行っているのですが、1インチセンサの清掃、結構シビアでして。マイクロスコープでその清掃の出来を観察していますが、クリーニング駅を1滴塗布してセンサをワイプするだけで、概ね0.005mm以上のホコリは見事に取れてしまうのが素晴らしいです。
が、本当に細かい、肉眼で見えないホコリは、空気中に浮遊するものも含めて、完全に除去することは難しいのも事実です。最も映り込みがなければ問題ないですし、全く埃がつかないなんてのはクリーンルーム以外では無理ですね。

さてこのクリーニンスワブ、職場のマイクロスコープを職場のマイクロスコープで見てみました。
1本の直径が約20μmの合成繊維が何十本か束になって、直径約0.2mmのロープに。そのロープ2本が約0.5mm間隔で編み込まれていました。
これにクリーニング液を塗布することで、繊維と繊維の間の肉眼で見えない程度の細かいホコリまで、ほぼ除去が可能です。

職場のマイクロスコープのデータ持ち出しできないので、上の写真は自宅でLUMIX GX7MK3とLUMIX G MACRO 30mm / F2.8 ASPH.で撮影したものです。職場のマイクロスコープではン千倍まで拡大可能なので、繊維1本まで見えますが、流石にマクロレンズ単体では無理ですね。
でもこんな感じで編み込まれているのは分かると思います。この利点は、繊維が落ちてこないので、拭き取ることで返って汚してしまうという心配が少ないことです。
なお、クリーニング液は1滴、あまりつけすぎないことがコツです

さて今までは元祖スワブとも言えるVSGOのスワブを買っていましたが、最近価格がかなり上がってしまったので、今度はK&F Conceptのスワブを買ってみることにしました。

ちと価格が上がってしまったVSGO。パッケージは昔のから変わって黒い袋になっていますね。

しばらくクリーニングをサボっていたら、結構付着しているので、たまには清掃せねば。

函館帰省3日目 台風接近につきお買い物中心

台風5号接近につき、12日の函館は朝から曇り時々雨でした。時折風が吹くも、暴風雨にまではならなかったのが幸い。
そんな天気だったので、お買い物中心で過ごしました。

子どもたちをじぃじばぁばに預けて、お昼はスープカレー吉田商店へ。

しばらく来れていなくて、前回来たのは5年前のGWみたいです。ええっもうそんなに前か~。
定番のやわらかチキンレッグカレー、辛さは8(MIHOKO)で。辛いの行けるかなと思ったら、結構行けました。次は最高の10に挑戦かなw
うん、さすが、ここは鉄板のお店です。うまいです。

空港でお買い物したり、六花亭に行ってみたり。

六花亭 漁火通店

娘がお土産買いたいということで、子どもたちを実家でピックアップして五稜郭へ。
この間映画でやっていた名探偵コナンのパネルがありました。お土産買って、ソフトクリームとジュース飲んで、ちらっとだけ五稜郭を観て終了。少し風が強くなてきたので、散策は諦めました。

そんなこんなであっという間の帰省も終了、本日4日目はほぼ移動です。青森でお土産少し買えるかな?
来年は娘も中学受験なので、多分帰省は出来ないから、しばらく函館も来れなそうです。

函館帰省1日目

今回の実家函館帰省は仕事終わりの金曜日の夜出発というなかなかの強行軍で挑みました。

いつもは栃木の妻の実家に行ってからの、函館に向けた車での自走(フェリー含む)でしたが、今回は諸事情に寄り東京から直接青森まで自走して、そこからフェリーに乗るという行程、走行距離は700km超です。

花輪にて休憩

1度給油をした以外、5時間ほぼぶっ続けで運転、これは事前に30分だけ仮眠したのが良かったかなと。妻に運転交代してもらってまた仮眠しつつ、青森に早朝到着。
朝食は青森魚菜センターにてのっけ丼でした。

牡蠣も頂いちゃいました!
車の場合は向かいの駐車場が1時間200円でおすすめです。

お昼のフェリーまで時間があるので、三内丸山遺跡にも行ってきました。

暑かったので、早々に屋内展示に避難しましたが、充実していて良かったです。今度はもう少しゆっくり見たいな。

お昼のフェリーで函館に移動です。昼食、事前に買っておけばよかったな~。この時期は混んでいて、フェリー埠頭の売店の食べ物は品切れ、事前に何処かで購入をおすすめします。

実家に到着して、夜は花火しました。

長い1日だったな~。疲れたけど、楽しめたので良し!

行きつけ巡り、いつもの串焼き屋で飲む

しばらく飲みに行けないので、行きつけ巡り。
やっぱここが好き、というのを再確認。

散々飲んで食べても、だいたい1人5千円前後に収まるんですよね、それがありがたい。

さて、今日の夜から帰省のため、しばらくブログは不定期になるかもしれませんが、なるべく更新頻度は落とさずに行きたいと思います。

家族で行きつけの小料理屋に行ってきました

最近行きつけ…と言えるほど行けてはいないけど、定期的に行っているご近所のお店に行ってきました。
天ぷらが美味しいお店です。お通しからして凝ってます。
息子は穴子の天ぷらがお気に入りですが、今回ははまぐりの天ぷらにもハマったようです。

良い油を使っているので胃もたれしない。
ほぼ開店と同時期に通いだしてもう10年以上。ご近所にこうしたお店があるのは良いですね。

お酒と肴の美味しいお店を見つけた

以前ほど出張する機会はないんですけど、たまにあるそうした機会で、一期一会の新規開拓です。

何気に見つけたこのお店が良かった。

美味しい酒が置いてあるお店、もれなく肴も美味い。
そして比較的リーズナブルなんですよ。

獺祭や十四代といった有名銘柄、この値段はなかなか良いですね。良心的な価格設定です。

今回の出張先、次に行くとしたらトラブル発生時なんですが、それはそれとして、また行きたいお店です。

炎天下でのサッカーの試合でした

先週土曜日、息子のサッカーの試合がありまして、早朝から行ってきました。

最高気温36℃、朝の時点でも30℃はあったので、芝生の上とは言え、それはそれはもう暑かったです。
見ているだけでも暑いのだから、全力で走っている子供たちはもっと暑いだろうと。不要不急の外出を避けろとのお達しが出ていても、サッカーの試合はあるわけです。チームでも1人頭痛で休む子も。

もうそろそろ、この時期の屋外スポーツは、気温と湿度によって実施見合わせを検討しなければならないのではないかと思います。
スケジュールが年間で組まれて、なかなか変えられないのかもしれません。が、雨だったら試合は中止になるのに、気温がどれだけ上がっても、晴れていれば中止にはならないんですよね。
もう気温は昔の常識が通用しないくらいに上昇しています。スポーツで命を落とすようなことはあってはならないですからね。
外出を避けろとスマホが通知している中でスポーツやっているんですからね。

と思うぐらい暑かった…。

息子のチームはこの日、1試合目は勝ったけど2試合目で負けたので、トーナメントはここで終了。今まで公式戦で勝てたことがなかったから、先週との1勝と合わせて2勝まで行けたのは、とりあえず成長したということですね。


上の3枚の写真はPanasonic LUMIX GX7 MarkIIIで、下の3枚はNikon Z 9だけど、色の出方が違いすぎますね。芝生の緑の出方が。もちろん撮影時間が異なるので、太陽の当たり方も違うのもありますが、GX7MK3は少し緑が出にくい、逆にZ 9は緑が出すぎている感じはありますね。彩度は落としていますが、同じLightroomでRAW現像しても、これだけ色の出方は違うわけです。
本当は同じ色が出せるNikon Z 8を持っていきたいけど、サッカーの撮影は焦点距離標準域はほぼスナップ程度にしか撮らないからなぁ。

これが最後か?嫁車エスティマのHIDをPIAAの6000kに交換

15年目の嫁車エスティマですが、お金もないし、まだ乗り続けています。
そろそろヘッドライトのHIDのバーナーも前回交換から数年経ったので、交換することに。
色んなメーカーを使ってきましたが、今回はPIAAがお安く手に入りました。

PIAA HID 6000k HL604

PIAAのHL604です。エスティマACR50W(ビッグマイチェン前)はヘッドライトがD4SのHIDです。LED全盛期になり、すっかりHID搭載車は消えてなくなりましたね。もはやお店の交換バルブコーナーでも、HIDは隅に追いやられている感じです。
ただ、個人的にLEDよりHIDのほうが明るく感じます。最近のLEDヘッドライトはだいぶ性能も良くなりましたが、寿命が来たらヘッドライトユニット毎交換になってしまうんですよね。もっとも、平均的な使い方では廃車まで問題ないのでしょうけど。

PIAA自体も、それこそ自分が免許を取った90年代は、ハロゲンの高効率バルブといえばPIAAでしたね。売り場でもかなりの面積を占めていたと思います。みんな憧れてPIAAのバルブに交換していたっけ。
ただ最近はカーパーツのアフターマーケットも後退したのか、昔ほどPIAAって見かけなくなったような?

そして最近は自動車部品サプライヤー大手のValeoの関連会社になっているようですね。

エスティマのヘッドライトユニット、とっても手が入りづらい…

毎回苦労するのがこのHIDバーナーの交換。とにかく隙間が狭くて手が入りづらいんです。

中央の灰色の樹脂の蓋の向こうにHIDバーナーがあるのですが

残念ながらボンネットを開けても、辛うじてヘッドライトユニットの裏側の、HIDバーナーがある部分の蓋は見えますが、手を入れる隙間がないのです。

そこでハンドルを目一杯切りましょう。タイヤハウスのカバーにサービスホールがあります。ここのネジ2本とクリップ2個を外すと、サービスホールの蓋が外れます。するとサービスホールの向こうにHIDのカバーが…、しかしこちら側からも遠いぞ!
やっぱり手が大きいとアクセスし辛い。バンパー外して作業される方がいるのも納得です。

そして長年の使用で蓋のゴムが固くなっているのか、蓋を回すのにものすごく力が必要でした。手を入れづらいのに。

外したPHILIPSのバーナー(右)とPIAAのバーナー

外したバーナーはPHILIPS製、これは自分で選んだのではなく、以前車検に出していた整備工場が欧州車を得意とする店で、車検時に光量不足で急遽交換してもらったもの。色は純正色に近いので、やや黄色みがかっていました。元々初期のHIDは青白かったんですよね。最初のHID純正搭載車だったアコード(CF4)は純正で青白かったですが、改良されて黄色みがかるようになりました。
でもやっぱり純白に憧れますよね。

写真向かって左がPIAA 6000k、右がそれまでのPHILIPS

写真で比べると…あれ、そんなに変わらないかな? 気持ちPIAAのほうが白身がある感じです。青白くはないですね。PHILIPSは点灯時間をもう少し長くとると、黄色っぽさが出てきます。
昔は6000kといえばかなり青白いものが多かったのですが、これも改良されたのか、純白と言ってよいですね。青白さは感じないです。これ以上色温度を上げると、光量が低下するので、このくらいの色味がちょうどよいですね。

そしてまた硬い蓋を狭いサービスホールに手を入れて行うのですが、その前に、蓋が硬い原因、蓋のゴムパッキンの硬化があるのでPTFEスプレーを吹きかけておきました。

KUREのドライファストルブをゴムパッキンに吹きかけておきました

使ったのはPTFEを含有するKUREのドライファストルブスプレー。油ではなくフッ素配合なので、ゴムを侵食せずあらゆる素材の摺動性を良くします。油と違いベタつかないし飛散しません。これをゴムに吹きかけておくだけで、摺動性が良くなります。
お陰で蓋を閉める際は、さほど力がいらなくなりました。

さて、これがエスティマ最後のHID交換になるかな?


純白で下品な青白さはなく、明るさも確保されていてオススメです。この色温度では3200lmと光量も大きめです。