「Panasonic LUMIX GX7MK2」タグアーカイブ

荒川彩湖公園に行ってきた

埼玉県の荒川河川敷、公園が充実していますが、今回行ってみたのはさいたま市の荒川彩湖公園、彩湖の一番北側にある公園で、先週行った戸田市の彩湖・道満グリーンパークの北側に位置します。

公園自体はサイクリングロードで繋がっていて、途中で管轄の市が変わるんですね。

駐車場も広くて、無料。ということで、子供らを連れて行ってきました。

とにかく広い! 遊具あり

遊具があるので、小さい子供も楽しめます。基本は、野球やサッカーなどが出来そうな広場が多いので、キャッチボールとかサッカー、風がなければバトミントンとかも遊べそう。
なお、火気厳禁なので、BBQはできません。BBQをするなら、彩湖・道満グリーンパークのほうですね。

サイクリングロードもあります

彩湖沿いのサイクリングロードは広いので、サイクリングだけでなく、インラインスケートとかジョギングにも良さそうです。

意外と穴場な撮影スポットかも?

ちょうど夕日が沈む時間、遠方には富士山、武蔵野線の鉄橋に水門、彩湖となかなかの情報量。撮り鉄ではないけど、このスポットから望遠レンズで、富士山と武蔵野線の鉄橋をを走る電車の逆光でのコラボ、出来そうな感じです。
この日、レンズが広角のSUMMILUX 15mmのみだったので、次は望遠レンズ持っていきたいですね。


ということで、駐車場が広くて混まない、遊具も少ないけどある、基本は広場が中心、といった公園でしたが、割と穴場かも?
他の荒川沿いの公園、軒並み駐車場が混んでしまっている現在、ここは結構良さげですね。

【写研埼玉工場】解体動向(20/11/21)

写研埼玉工場自体の建物は、外壁も含め全て解体済みとなり、新しい情報は特にありません。そして、職場が変わり、仕事が忙しくなった関係で、朝の撮影が難しくなりましたので、夜の撮影で失礼します。

第2工場のあった部分は、地下部分も含め全て解体が完了したようで、地ならしされた状態です。
一方、メインビル側は、まだ地下部分の解体作業が残っているようです。
先週あたりから、スーパーハウスが設置されて、ここが事務所になっているようです。
奥に、解体されていない厚生棟が見えます。厚生棟横に、工事業者の物置と事務所が設置されています。

開発行為等計画標識

外壁が解体されたため、開発行為等計画標識は立て看板になっていました。
ヤオコーができるのは、以前よりこの標識でわかっていることですが、計画している建物の高さや面積は、若干の変更があったようです。

厚生棟は、現在も手つかずのままです。駐車場部分は、現在も工事関係者が使っていますが、建物内部は閉ざされたままです。
以前も書きましたが、厚生棟については、登記簿情報から、ヤオコーではなく、同じ市内のとある会社の所有となっていますが、その会社がこの建物をどうするかは分かっていません。
そのまま使うにしても、所有権が移動して既に1年たちますが、手つかずのままです。

入り口には「関係者以外立入禁止 埼玉工場長」とあり、写研時代のままであることが伺えます。
ALSOKのステッカーも貼ってありますが機能しているのかな? 非常灯もついていませんし、裏手のキュービクルも稼働しているようには見えませんでした。
ミラーは、メインビルの出入り口から出てくる車用でしたが、現在となっては無用の長物です。

厚生棟も、今後どうなるか動きがあったらお知らせしたいと思います。

彩湖・道満グリーンパークに行ってきた

子供らを連れて、埼玉県の彩湖・道満グリーンパークに行ってきました。
周辺の公園はどこも混んでいて、駐車場が満車…。グリーンパークも公園近場は満車で、少し遠い駐車場(と言っても歩いて数分離れた程度ですが)に何とか停められました。お昼すぎに行ったけど、早い時間に行くに越したことはないですね。

ここは予約不要、料金不要でBBQができるエリア。テントを張って、BBQ…ではなく弁当を。今度はBBQしたいですね。炭火用のコンロはないので、カセットコンロになりますが…。

せっかく彩湖のそばなので、近くを散策してきました。

彩湖は、荒川に併設された荒川第一調節池の一部で、人工湖です。荒川が氾濫しそうになった場合に、ここに水を溜め込むことで、川の水位を調整します。
2019年の台風19号では、この調整池が機能してこの彩湖に水を貯めて、水害の拡大を防ぎました。去年はそのせいでBBQ広場を始めとして、野球場などすべての施設が水没して使えない状態となりました。今年春から復旧して使えるようになっています。去年水没したという面影は、今はありません。

ちなみに、最後の写真に釣りをしている人が写っていますが、ここでの釣りは禁止です?

飛行機雲!

彩湖護岸は、現在立ち入り禁止なので、遠巻きに眺めるだけです。
快晴で行楽日和ですが、乾燥してCOVID-19感染が増えてきています。密は避けて行動しましょう!

【写研埼玉工場】解体動向(20/11/9)

Twitterには先行でアップしましたが、先週11月6日に撤去された、写研埼玉工場の看板、9日朝に解体された残骸の中に転がっているのを確認しました。

写研埼玉工場(20/11/9)

すみません、この日広角単焦点レンズしか持っていなくて、この写真だと識別しづらいですね。
トリミングしてみました。

転がる写研埼玉工場の看板

ああ…、なんだか物悲しいですね。文字も一部剥がれています。
これらは、鉄柵や鉄骨と共に、リサイクルされるのでしょうね。

瓦礫もだいぶ搬出が進み、もうしばらくすれば地ならしされて、来年のスーパーマーケット建造に向けた最終仕上げがされるのかと思います。

まだ看板が搬出されていなければ、もう少し望遠で撮りたいですね。


残念ながら、看板はこの日のうちに搬出されたようです…

東村山市の豊島屋酒造に行ってきた

豊島屋酒造

東大和南公園で遊んだ帰りに、東村山の豊島屋酒造に寄ってきました。
実はここに行きたくて、お出かけした次第。

日本酒といえば、米どころの新潟など東北や、発祥の地と言われる奈良やその周辺のイメージが強いですが、首都圏東京都内でも作られています。

自分は、行きつけの居酒屋が贔屓にしている「屋守(おくのかみ」でこの酒造を知って以来、ハマっています。
ブランドとしては、「金婚」も豊島屋酒造なんですね。

杉玉が新しく、新酒が仕込まれ始めたことを表していますね。

ここはお店も併設されていて、ここか通販でしか買えない限定酒があります。今回はこれを買ってきたのと、ガチャガチャが置いてあって、これを1回やったら、「金婚」の上撰と普通酒が当たりました。

豊島屋酒造のお酒たち

それぞれのレビューはまた後ほど。

「金婚」が書かれたタンク

豊島屋酒造、また行きたいな~。

やっと晴れたので、遠くの公園に

10月、ずーっと天気が悪くて、雨は降らないけど曇りがち、と言う日が多かったけど、月末に近づいてやっと秋らしい快晴に。
昨日はちょっと遠くの公園に足を運んでみました。ま、この後寄りたいところがあっての遠出だったわけですが。

東大和南公園にて

実は、狭山公園に行こうと思っていたのですが、駐車場が埋まっていまして、あちこちグルグル回った挙げ句に来たのがここでした。

狭山公園周辺は、西武園ゆうえんちもありますし、そういえばあの辺りは混むんだよなぁ、と久々に来て気づきました。

厚木基地に向かうP-1哨戒機

見上げると、海上自衛隊のP-1哨戒機が。厚木基地に向かっているのでしょう。絞り開放のままで撮ってしまった…。でもちゃんと絵になりますね。

久しぶりにカラッと晴れて、日向は熱く、日陰に入ると涼しい。秋らしいいい天気です。
でも、中旬までは曇か雨がちで、今年は運動会などイベントがすべて中止でしたが、COVID-19がなかったとしても、中止になっていたかもしれません。秋のイベントも、気候の変化に合わせて、実施時期を変える必要があるかもしれませんね。

【写研埼玉工場】解体動向(20/10/19)

写研埼玉工場(20/10/19)

仕事の関係で、定期的に観察できるのは今回が最後になりそうです。
今後は時間が取れたときに…ですかね。外構解体と看板を外すところは見たいのですが。

例によって、厚生棟裏手の坂道から撮影。フェンス越しの撮影になるので、カメラはD3400から、モニタのチルトができるGX7MK2に戻しました。やっぱり軽いカメラはいいですね。

現在の工事工程は「基礎解体、廃材搬出」となっていて、地中部分の基礎を掘りながら解体し、コンクリートや鉄くずを搬出していて、このときもダンプカーがひっきりなしに出入りしていました。

メインビルにしろ、奥にあった第2工場にしろ、5階建てなので、基礎部分はそれなりに深いのでしょうね。特に第2工場は地下もあったので、地下部分の解体も行われていたようです。

そして1つの変化が。

先週との変化点、守衛所が解体されたようです。

先週まであった守衛所

小さいな建物なので、解体は一瞬でしょうね。

後はしばらくは廃材搬出が続くと思われます。最終的には外周の塀が解体され、その際に看板も撤去となるはずです。

定期撮影は今回で終了となりますが、機会を見つけてちょくちょく見に行きたいと思います。

【写研埼玉工場】解体動向(20/9/11)

全開から3日後でスパンは短いですが、解体が進んでいますので、細かく追っていこうと思います。
というのもありますが、秋が近づいてきて、台風などで雨がちな日も多くなってきたので、撮れるときに撮る、というスタンスです。

写研埼玉工場(20/9/11)

第2工場も、建物中央部からどんどん解体されていますね。

第2工場の部分は、後に増築したと思われる部分がありますね。そこだけが他より新しいですね。
消火栓の赤い扉が開いていて、中のホースは先に撤去されたようです。

さて先日、「技術者たちの挑戦 写真植樹機技術史」を購入しました。元写研のOBが書かれたものです。

これによれば、当時手動写植機のSPICA亮月製作所さんのHPにリンクします)の生産で手狭になった工場を、1963年(昭和38年)に埼玉県和光市に移転したとあります。奥の第2工場は1965年(昭和40年)に建造されていますが、本に掲載されている1963年時点の写真では、第1工場のみですね。そして周辺建物が全然ない…。
そして、解体中の様子を見ると、切なくなってしまいますね…。

なお、文中には、戦前の写研(当時は写真植字機研究所)の初代写植機用の光学レンズの製作は、日本光学(現ニコン)や小西六(現コニカミノルタ)に依頼したが実現せず、旭光学(現ペンタックス=RICOH)に依頼して、取引は1980年代まで継続したとあり、カメラ好きとしては、こういったエピソードも面白いですね(詳しくは本を買ってくださいね)

メインビルは両サイドの建物躯体解体が進み、いよいよ壁だけになってきた感じです。今度は壁を中央部から少しずつ解体していく感じです。

ネット越しで見づらくてすみません。比較してみましたが、大きくは変わりませんね。よく見ると、夜のほうが解体は進んでいるのがわかりますが。

第2工場の防音壁

もう18時台もかなり暗くなってきました。正直なところ、この時間の撮影はもう限界ですかね。ISO25600とかになってしまいます。ザラザラですね。M4/3の限界といったところか。
かと言って、例えD3400でも、一眼レフだとちょっとかさばるんですよね。いや一度持っていきますか。

RAW現像で暗部を持ち上げてみた

もう工事が終わっている時間、かなり暗いです。RAWで撮って、現像時に暗部を持ち上げてみましたが、ISO3200でもGX7MK2だと結構厳しいですね。
元第1工場のあった場所に、物悲しげに解体くずが積まれていました。


写研関連のHPや文献、色々見ていますが、やはり感じるのは、1980年代までの栄光の歴史、そしてDTP時代に一気に進んだ90年代以降の状況、2000年代一気に写植機が売れなくなり、社員がどんどん去ってしまったこと、今の日本をなにか象徴させるような感じでなりません…。
写研は一体どうなるのでしょうか…。

【写研埼玉工場】解体動向(20/9/8)

少し暑さが緩み、台風が来るようになって、雨がちな天気も増えてきましたが、晴れ間とタイミングを見つけて、仕事前と帰りに撮影している、写研の埼玉工場解体の様子。

第二工場も解体が進む

第二工場も随分解体が進みました。

※これまで、第二工場と書いたり、第2ビルと書いたりしていましたが、調べると第二ビルと表記しているサイトが多いことから、今後は第二工場に表記統一します。

第二工場は1965年(昭和40年)に操業開始だけあり、半世紀以上経過した建物ですから、窓の形状など古さを感じさせます。
写真を見ると、工場の機械らしきものが一部残されていました。
地下もあるようでしたが、地下部分はどう解体するのかが気になります。

かつて写植機で莫大な利益を得た写研ですが、90年代以降のDTPの普及に伴う業績悪化で、2007年7月時点の埼玉工場の社員数は30人とのこと、しかも工場は1965年(昭和40年)に操業開始だけあり、半世紀以上経過した建物ですから、窓の形状など古さを感じさせます。写真を見ると、工場の機械らしきものが一部残されていました。地下もあるようでしたが、地下部分はどう解体するのかが気になります。かつて写植機で莫大な利益を得た写研ですが、90年代以降のDTPの普及に伴う業績悪化で、2007年7月時点の埼玉工場の社員数は30人とのこと。
しかも写植機の販売数減少で、2002年からは本業と関係のない内職の仕事もしていて、2007年にはその内職の仕事すらなくなり、社員は自宅待機を命ぜられるなど、21世紀入ってからは、写植機の生産はほとんどなくなっていたことが伺えます。
工場としては、もう20年近く殆ど動いていなかったのでしょうね。
その一方、その時点でも内部留保は400億円以上あり、如何に全盛期に稼いで、それを蓄えていたことか。こうした内部留保は、社員の給与や、そして今回の建物解体にも充てられているのでしょう。

メインビル

メインビルを横から。棚が隅っこに寄せられたまま、解体待ちです。手前に見切れる建物も、大分解体が進みました。

ここからは、仕事帰りの夕方撮影

仕事帰りです。メインビルは解体が進み、5階部分はほぼ解体されています。
第二工場もフロアがだいぶ削られています。朝見た工作機械も消えていましたので、建物ごと解体されたのでしょうね。
ところで、マイナビの記事に、1970年当時の第二工場の写真が掲載されています。今と違ってクリーム色ではなかったようですね。


Instagramに解体中の写真と動画を発見

ここからは、人様の写真をリンクします。

埼玉県和光市市議で行政書士の安保氏Instagramに、高い場所から撮影したと思われる、解体中の写研埼玉工場の写真と動画が掲載されています。8月に撮影したものです。
私が撮れないアングルからなので、ちょっと羨ましい(*^^*)

この投稿をInstagramで見る

【写研工場解体工事】 毎日楽しませていただいている解体工事の今日の様子です。 一部、粉塵が気になるとの声があると聞きましたので改めてよく観察してみました。 粉塵が上がりそうな所では重機から、また、人がホースで、大量の水を撒いています。 また、敷地外に面する部分では足場の外側にプレートを貼り外に粉塵や破片などが飛び出さないようにされています。 事前に丁寧な説明会もあり、また、工事計画も周辺住居にポスティングされるなど、安全には配慮されています。 #和光市 #写研 #ヤオコー #誇れるまち和光へ

あんぽ友博(@tom_ampo)がシェアした投稿 –

安保氏のコメントにもあるように、ホースで水をまきながら解体しているため、周辺住宅や交通への粉塵の影響は特に感じません。
騒音も問題なく、防音壁の遮音性の高さがわかります。

写研川越工場はストリートビューで確認可能

写研には、埼玉工場(埼玉県和光市)以外にも、かつては川越工場が存在しました。川越工場も埼玉ですけどね。あとに建てられたからでしょうか?
※後述する本が届いたので、それを確認したところ、川越工場は1982年に出来たそうです。

その川越工場は、2018年には解体されて、現在は住友商事の物流倉庫「SOSiLA川越」となっていますが、ストリートビューに川越工場の画像が残されています。

最も古い2012年のデータの時点で、すでに工場は稼働していおらず、草や植樹は伸び放題、柵は錆び、休憩所?と思われる場所の障子は破れて、長いこと使われていないのが伺えました。
何せ、2007年時点で、川越工場の従業員はわずか10名だったそうで、その人数だと建物の管理とか、ちょっとした保守部品の生産程度しかできなかったと思われます。最盛期は400人超えだったそうですが。

解体前の2017年の時点では、草が刈り取られ、植樹も消えていること、内部にトラックが入っている様子が伺えることから、この時点で解体は決まっていたのでしょう。先のSOSiLA川越のリンク先の記事にも、

今回の「SOSiLA川越」の開発はその商社としての総合力を物語っている。「この土地は写研さんの遊休地だったのですが、鶴ヶ島の土地とこの芳野台の土地の両方を1社で引き受けてくれるのなら、売却しますということでした。

https://www.lnews.jp/2019/02/l0201301.html

との記述がありますので、使っていないので、買ってくれるなら一括で買ってほしい、といった感じだったようですね。
ところで、鶴ヶ島にも土地があったのですね。色々調べると、ネットの情報だけではわからないことも多いです。「ネットに真実はない」なんて言う人もありますが、実際には真実もあれば間違いも多い、というのがネットです。この私の書いていることも、確信が持てないことだってありますしね。
ということで、ちょっとお高いですが、どうにも写植機の歴史に興味が湧いてきたので、こんな本を手配しました。

2016年の出版なので、まだそれほど古くない。写研や川越工場のことも記載されているようです。ゆっくり読んで、記事に反映できる情報があれば、記載していきたいと思います。