「Nikon D850」タグアーカイブ

【2021年11月27日】陸上自衛隊観閲式の要人輸送ヘリ

前回、2018年の観閲式の写真をアップしましたが、2021年の観閲式は、周知の通り、一般非公開でYoutubeによる配信のみとなりました。
観閲会場も、従来の朝霞訓練場は、オリンピック会場の射撃競技が行われていたために、現在も片付けの最中とのことで、別会場でした。

今回は、受閲部隊も航空機の参加はなかったわけですが、岸田内閣総理大臣は要人輸送ヘリのEC 225LPで観閲会場に向かいましたので、その姿を我家のベランダから捉えることが出来ました。

600mmレンズに1.4倍テレコンで更にDXフォーマットにクロップ、上の3枚はトリミングしてこのサイズです。
遠いよね…。そして気温は低くても、晴れているので、陽炎の影響で画像は鮮明ではないですね。2枚目の写真で、何とかシリアルナンバーが確認できました。

さらにもう1機飛来。基本的に、要人輸送ヘリは全部で3機存在しますが、そのうちの2機で運用します。1機は予備機です。このどちらに岸田内閣総理大臣が乗っていたかは、写真からは判別できません。
シリアルナンバーも…多分JG-1024かな? 陽炎の影響が大きくて、画質は良くないですね。

観閲式自体は、装備品は静態点時のみで機動展示もなかったので、非常にシンプルでした。
大規模な展示は、自衛隊側の訓練負担も大きく、コロナ禍を期に、そして自衛隊の任務も幅が広がっていることから、こういうシンプルな観閲式が通常になっていくのかな?

【2018年10月14日】陸上自衛隊観閲式

2021年11月27日、陸上自衛隊観閲式が朝霞駐屯地で、一般非公開にて実施されました。

令和3年度自衛隊記念日観閲式


2019年より猛威を振るうCOVID-19、日本国内ではやっと最近感染者が減少しましたが、海外ではまた感染者が増えているとの報道もあり、今年の自衛隊のイベントも、多くが中止や非公開となりました。
今回の観閲式も、Youtubeによるライブ配信となりましたが、今後もこういう形式での配信公開が通常になっていきそうですね。

さて、ここでは、2018年に陸上自衛隊朝霞駐屯地で開催された観閲式の様子をアップします。
この年は、事前公開と本番、両方とも見ることが出来ました。今回は、旧ブログではアップしていましたが、こちらのブログにて、本番の写真を再アップします。安倍総理大臣の時代でした。
この日の朝は雨でしたが、観閲式が始まる頃には止んで、何とか天候は持ち直しました。中々貴重な体験でした。

Velbonのワケあり品の自由雲台QHD-66ASを買ってみた

Twitterのカメクラ界隈で話題になっている、Velbonのマグネシウム製自由雲台QHD-66ASを買ってみました。

なんと送料税込¥3500でした! クラス的には、2万円台の雲台になるはずと思われます。試作品の放出としてのB級品とはいえ、破格です。理由として、

〇開封済み商品になります。
〇製品本体に多少の擦れや汚れ等があります。
〇保証は付きません。到着時の初期不良交換対応のみになります。
〇故障時の修理対応も受付できません。
〇本体のみで特に記載がない限り付属品はございません。
〇パッケージ無し、配送用の簡易梱包になります。
〇別倉庫での管理になりますので、他商品との同梱が出来ません。
〇個々の状態についてのお問い合わせにはお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

【楽天市場】【B級品 訳あり特価 送料無料 同梱不可 返品・交換不可】Velbon(ベルボン) 中型自由雲台 QHD-66AS 4907990501004 マグネシウムボディ トルク調整 アルカスイス互換:ハクバストア 楽天市場店 (rakuten.co.jp)

だそうです。

仕様は以下の通りで、5kgまでの機材に対応できます。

■カメラ台 : 51×38mm
■高さ : 107mm
■底面径 : 38mm
■質量 : 300g
■推奨積載質量 : 5kg
■三脚取付ネジ穴 : UNC1/4、UNC3/8両対応
■タイプ : 自由雲台
■カメラネジ : UNC1/4(細ネジ)
■クイックシュー : QB-6AS N
■水準器 : 丸型水準器

マグネシウム製のため、比較的軽量ですね。

Velbonブランドのベルボン株式会社は、2020年8月に、三脚と用品類の開発・販売・修理事業を、同じく写真用品の会社であるハクバ写真産業株式会社に事業移管しました。
これに伴い、山梨県の北杜市明野町にあった工場は閉鎖となりました。Yamaroもかつて北杜市に住んでいたことがあり、ドライブしていて発見したVelbonの工場、こんなところにあるんだ!と思ったものです。昔は明野村だった場所です。

この製品を開発途中で、Velbonの事業がハクバに移管されたため、製品としては開発に至らなかった商品です。
近年、三脚や雲台などは、中華ブランドの勢力が増しており、日本のVelbonは開発力の点で遅れを取っているように感じていましたが、負けじと奮闘していたが叶わず…といったところでしょうか。
個人的に、初めて買った三脚はVelbonだったので、中華ブランドに負けず、頑張っていただきたいところです。

B級品とは思えないパッケージ

Velbon QHD-66ASと昔買ったPH-253

配送用の簡易梱包、と書かれていましたが、箱にはきちんと製品シールが貼ってあって、ごく普通の製品梱包と変わらない印象。説明書と付属品もあり、このまま売っても問題のない感じです。中華ブランドなら当たり前の簡易梱包よりむしろちゃんとしています。
ボール部にグリスがべったりなので、ここはもう少し拭き取ったほうが良いかもです。

小さめながら、アルカスイス互換プレート付き。QB-6AS Nとあり、QB-6ASのマイナーチェンジ版でしょうか。近年、アルカスイス互換クイックシューが増えてきたため、特定の雲台専用のクイックシューは少なくなってきています。このクラスなら、今はアルカスイス互換のほうがメリットが大きいかな?
クイックシューは360度回転させることも可能で便利です。

トルク調整リング付き


ボール部の締め付けの部と同軸上に、ローレット加工のトルク調整リング付き。微妙な締め付けにより、滑らかに運ダウを動かすことが可能…ですが、重い機材を載せると、調整幅が少なく、動きもそれほど滑らかではありませんでした。この辺りは価格なりでしょうか。ねっとりとした滑らかさがあると良いのですが。
あと、ボール部をよく見てもらうと、動かしていくうちに黒い塗装が剥がれて、下地が見えてきています。恐らくこれが商品化までたどり着けなかった理由の一つでしょうね。
構造的には、一昔前の雲台という印象。最近はグリスに頼らない、テフロンコートされたのボール自由雲台が主流になりつつありますから。

ミドルクラスの一眼カメラまでに最適

 Nikon D3400 + 標準ズームとの相性はピッタリ

推奨積載重量5kgですが、1~2kgまでの機材に適している感じです。ボディとレンズで1kgに満たないD3400 + AF-P DX 18-55mmはがっちり固定できます。剛性感もまずまずです。

D850(MB-D18付き) + AF-S 24-70mm f/2.8E VRは辛い

さすがにD850(MB-D18付き)にAF-S 24-70mm f/2.8E VRとの組み合わせはきついです。固定は可能ですが、フリクション調整は、重量があるため調整幅が少ないです。単純に固定して、動かすときはカメラをしっかり持てば問題はありませんが、やや心もとない感じです。やはりこのクラスになると、もう一回り大きく剛性感の高い自由雲台が必要です。


今回試していませんが、この自由雲台とBRONICA S2の組み合わせも良さげですね。
もともと写真の三脚(SLIKの初代カーボンのPRO 803 CF)には3ウェイ雲台が付いていますが、あまり使い勝手が良くないので、この自由雲台で使ってみたいと思います。

【府中誉】渡舟 “テロワール” 太田ノ谷 2020

ここ最近、茨城の百里基地に撮影に行く→帰りに焼鳥を買う→焼鳥屋近くの酒屋で酒を買う、がルーチンワーク化しております。だからなのか、撮影結果が乏しくなくても、あまりガッカリ感がなくなりました。
そんな日もあるさ~って流せるようになってきたので、歳をとったなぁと思います。

というわけで、撮影結果は乏しくなかったけど、前から気になっていたお酒を買ってみました。

【府中誉】渡舟 “テロワール” 太田ノ谷 2020

ここ最近お気に入りの、「渡舟」の秋限定出荷品、テロワールです。
曰く、

使用米「渡舟(短稈)」を「太田ノ谷」の南向き斜面の田んぼ 約1ヘクタールで収穫された酒米だけに限定して醸造されたのが〈渡舟 “テロワール” 太田ノ谷〉です

だそうです。酒米「渡舟」でも最も評価の高い物を使用、その他スペックは、アルコール度数が15度である以外、一切非公開。

豊かで爽やかな吟醸香。口に含むと、ことさら主張せず上品な味わい。ガス感や酸味はあるけど、何かこれと言った主張はせず、しかし全体のバランスがよい。この味わいは初めてです。うまく言い表せませんが、上品なのに決して薄味とか特徴がないわけではないです。
酸味と甘味が絶妙、雑味も少し顔を出すけど、決して嫌な雑味ではなく、ミネラルを豊富に含んだ心地よさを感じます。
これは面白いお酒です。値段が四合瓶でも2千円代後半とやや高いのですが、他では早々味わえないこの上品な味はかなりの魅力です。

これはグラスで飲みたいお酒かな

渡舟は、初めて飲んだときの印象がとても良かったのだけど、この酒は更に上質さを持っていて、かつ変な主張がなく、奥に秘めた旨味がじわじわ出てくる、他では体験できないお酒でした。
これは面白いです。
温度が上がると甘みは増して少し華やかな印象が出てきますが、上品さは変わらず。

これは一升瓶で買ってもよかったな~。ちょっと高価なので、手が出しづらいですが、十四代あたりと比較しても引けを取らないように思います。
渡舟、もっっといろいろ試してみたくなります。また買いに行こう。

【百里基地】2021年11月19日の記録…というかTC-14EIIIのテスト

これが年内最後の百里基地かな? 12月は忙しくなりそうで、休みが取れないかも…というのと、昨日書いたテレコンTC-14EIIIのテストも兼ねて、行ってきました。

今回はちょっと撮影ポジションをまずった…。C-2輸送機が来ていたのは、降りは見えず、上がりはお買い物中…
途中車内で居眠りしてしまって、F-2の4機編隊の進入を撮り逃がす…

というわけで、撮影結果としては散々でしたが、TC-14EIIIのテストは出来たので、これはこれで。
写真としてはF-2の転がりばかりでツマラナイですが。

TC-14EIIIのテスト結果ですが、AF-S 600mm f/4G ED VRに取り付けると850mm(計算上600x1.4=840mmですが、Exif上では850mm表記)となりますが、久しぶりに手持ちで850mmだと、やっぱり歩留まり下がりますね。鍛えないと。
画質としては、テレコン云々以前に、晴れていたので陽炎の影響があるので、正確な判断は難しいですが、戦闘機撮影には十分使えますね。ただ、少し前後が二線ボケになることもあり、背景は選ぶ必要がありそうです。
絞りも、今回はほぼ開放でテストしましたが、少し絞ったほうが画質は向上するようですが、開放でもそれなりに使える印象でした。
順光で条件が良ければ、解像力も問題なさそうですが、やや暗い場面では少し厳しいかな…。これは、Z 9だと果たしてどうなるか。気になるところです。

転がりばかりですが、最後にアラハンへ向かうF-2、AAM-3AAM-4Bの実弾を装備しているのを見ることが出来ました。
スクランブル発進待機のため、武装してアラートハンガーで待機するわけですが、射程の長いAAM-4Bまで搭載しているのは初めて見ました。2010年より改修が始まり、現在は8割程度の機体がAAM-4B搭載改修を終えており、レーダーも改修されてJ/APG-2となっているそうです。
F-2も対艦のみならず対領空侵犯措置任務も重視されているマルチロールファイターですし、近年、中国やロシア機の活動も活発になってきているので、AAM-4Bを搭載した任務もますます重視されてきているでしょうね。
戦闘機の開発ノウハウのあるアメリカやイギリスなど諸外国ですら、近年開発は順調に進まないですから、F-3も計画通りに開発されて、2030年代にF-2から置き換えるのは容易でないでしょうから、国産の強みを生かして、F-2の改良も行ってほしいですね。

昔お父さんは必ず飲んでいた ダルマ瓶【サントリー・オールド】

自分の親世代が今の自分と同じくらいの年齢だった頃、どこのお家に必ず置いてあったダルマ瓶のウイスキー、サントリー・オールド
角瓶とともに、よくお家の立派なサイドボード(もはや死語)に、グラスや水割りセットと共に入っていました。

ところが、角瓶は今でも市民権を得ていて、居酒屋ではハイボールのベースとして、そしてハイボールブームで缶の飲み物として、今も健在です。

そして1980年代にあれだけ市民権を得ていた「オールド」は、逆に最近それほど見かけなくなりました。いや、今でも飲み屋さんでは見かけるけど、昔ほどのイメージはないですね。

80年代のウイスキーと言えばオールドでしたが、90年代になり洋酒も安くなってきて、お酒の種類も飲み方も多様化し、猫も杓子もオールド、という時代は終わったのでしょう。
そういう意味では、まさに昭和の酒の代名詞であり、平成になって下火にはなったけど、それでも今でもサントリーの代表的なウイスキーとして、令和に生きるウイスキーなのでしょうね。

そして気がつけば自分も、あの頃のお父さんと同じ年齢。前置きが長くなりましたが、機が熟した、ということで、オールドを買ってみました。

サントリーオールド

水割りでいいただきました。
あ、飲みやすい。スモーキーさは殆ど感じませんが、甘みがあってカドがない。レーズンのような甘みを感じます。
万人受けする味であり、角瓶よりは上質さを感じます。かと言って高級な感じがするかと言えばそうではなく、程よいバランスを保っています。
確かに、定番ウイスキーになるな~という印象です。
芋焼酎と言えば黒霧島、麦焼酎と言えば二階堂といったように、どこでも見かける定量消費されるお酒の定番という印象ですね。

サントリーオールド

ストレートで飲むと、より濃厚に甘みを感じますが、当然アルコールも強くなるので、少しビターな感じも入ります。
個人的には、水割りで飲むのがバランスが良いと感じました。そういや親父も水割りで飲んでたな。


定番のお酒は、定番になるだけのなにかがありますね。定番過ぎて逆に飲まないことの多いお酒、あえて飲むと、意外な発見があるかもしれません。
ま、角瓶くらいになると、ハイボールが最適で、さすがにそのまま飲もう、という感じではなくなってきますが、オールドくらいの値段のウイスキーが、一番コスパが良いのかもしれませんね。

【梅津酒造】笊(ざる) 梅津の生酛 玉栄80%

こちらは、写研埼玉工場改めヤオコー和光丸山台店のすぐ近くにある、牧島酒店で購入させていただきました。

【梅津酒造】笊(ざる) 梅津の生酛 玉栄80%

ふと目に留まったのです。冷蔵庫のお酒を一巡して、冷蔵ではないお酒コーナーを見ていて、手にとって眺めていたら、ご主人が丁寧に説明してくれました。
寒くなってきたので、燗で飲みたいよねと思っていたところです。
笊(ざる)という銘柄、お店で飲んだことがあったように思うけど、買ったことはなかったので、初購入です。

【梅津酒造】笊(ざる) 梅津の生酛 玉栄80%

生酛造りのお酒、好きです。天然の乳酸菌がもたらす酸味が好き。
そしてこの酒、すごいのがアルコール度数20%! 一般的に日本酒は、16~17%のアルコール度数が多く、最近は軽めの8~12%のお酒もよく出回りますが、ここまで高いのはめったに見かけません。もちろん無加水の原酒です。
なかなかこだわっている酒蔵のようで、昔ながらの日本酒づくりを基本としているようです。購入時にこの酒蔵の蔵元が書いた「酒のはなし」という冊子をいただきましたが(一番上の写真の瓶の左側にあるのがそれ)、醸造アルコールのはなし、酒の色の話、お酒の温度のはなし、生酛造りのはなしなど、興味深く読ませていただきました。
現在は醸造アルコール添加のお酒は辞めて、純米酒のみを作っているようです。

アルコール度数が高く、かなり濃いため、日本酒では珍しく、加水して割って飲む、炭酸水で割って飲むこともおすすめされています。
酒米は「玉栄」(たまさかえ)、精米歩合は80%と削りは最小限です。

【梅津酒造】笊(ざる) 梅津の生酛 玉栄80% かなり濃い目の濁り

まずは常温(ひや)でいただきます。香りは、吟香は殆ど感じません。最近多い華やかな香りのお酒とは真逆を行きます。口に含むと、濃い! アルコール分を感じます。ちょっとした焼酎のよう。ですがその後濃厚な米の旨味がどっと押し寄せます。複雑な酸味と苦味が力強い、そして仄かに甘みが来ます。

ああ、これは燗に向いているな、と思ってまずはそのまま温めました。うん、俄然米の甘みが出てきます。感にしてバランスが良くなるお酒ですね。

2日目には、開栓初日に感じたアルコール感はさっと消えました。口開けだと少しアルコールの高さを感じますね。
さて加水して燗にするのがおすすめなので、そうしてみました。俄然飲みやすくなった! そして元々が濃いので、加水してバランスも良くなりますね。個人的には、3,4割の加水ではなく、2割程度の加水で燗で飲むのが好みです。燗にすることで、甘みがぐっと出てきます。もちろん甘すぎず、基本は濃厚さは保っています。

これ、結構ハマりますね。一升瓶で買えばよかったな。他のシリーズも置いてあったので、今度買ってみよう。

南極観測船「宗谷」を見学してきた

お台場の東京国際クルーズターミナルは、船の科学館と湾岸警察署の間にあるので、せっかく来たということで、船の科学館の横にある南極観測船「宗谷」を見学してきました。

南極観測船「宗谷」

以前は見学は有料でしたが、現在無料で公開されています。ささやかながら、入り口で維持修繕費用を寄付しました(もちろん任意です)。

「宗谷」の船としての経歴は、なかなか興味深いです。

  • 1938年(昭和13年):ソ連の砕氷貨物船「ボロチャエベツ」として進水後、日本の貨物船「地領丸」として竣工
  • 1940年(昭和15年):海軍の特務艦「宗谷」となる(この時に8cm単装高角砲などの兵装を装備する)
  • 1945年(昭和20年):終戦後、兵装解除され、大蔵省の管轄となり、残留法人の引き上げ船となる。(1,9000人を引き上げ)
  • 1950年(昭和25年):海上保安庁の灯台補給船「そうや」となる
  • 1956年(昭和31年):南極観測船「宗谷」となり、わが国初の砕氷観測船として第1~第6観測まで運用される
  • 1963年(昭和38年):海上保安庁の巡視船となる。
  • 1978年(昭和53年):後継のヘリコプター搭載型巡視船「そうや」の就役により、退役
  • 1979年(昭和54年):船の科学館前に係留展示を開始

戦前に就役した日本の船が、現存するのは非常に稀です。
というのも、戦時中には、軍艦だけでなく、多くの民間貨物船や客船も海軍に徴用され、戦没した船が多かったからです。
本船は、1944年(昭和19年)のトラック島大空襲で、ただ1隻奇跡的に生還できた船なのです。

戦後も引き上げ船→灯台補給船→南極観測船→巡視船となり、退役後も40年以上、船の科学館に展示されています。

戦前の船ながら、当初より砕氷貨物船として建造されたため、船体が頑丈だったのでしょうね。
南極観測船となった際に大掛かりな工事を行ったため、船内の装備品の銘板には1950年~51年の書かれたものが多かったです。
すでに就役から83年経過した船が、今も海の上に佇んでいるのは、非常に貴重です。戦時中に多くの船が戦没した日本では、戦前の船が洋上で保存されている事自体が奇跡に近いです。そのため、維持管理も大変でしょうけど、現在も錆も少なく、状態は良いですね。

展示は16時まで。時間ギリギリまでいました。それでは帰りましょう。

船の科学館自体は、ちょうど10年前の2011年10月をもって、館内改修の名目で閉館となりましたが、現在に至るも改修される気配はなく、残念です。昔見に行ったなぁ。建物自体は維持されていますが、資金的に厳しいのでしょうか。
せっかくクルーズ船も来るようになったので、再開してほしいですね。

独フリゲート「バイエルン」を見に東京国際クルーズターミナルに行ってきた

何だか横田基地にアレが飛んできているみたいですが、6日土曜は妻がお仕事、子供を見なければならないので、横田は難しい。
ということで、子供らを連れて5日に東京に入港した、ドイツ海軍のブランデンブルク級フリゲート「バイエルン」(F217)を見に、東京国際クルーズターミナルに行ってきました。

以前は、こうした海外の艦艇は晴海旅客ターミナルで受け入れていましたが、東京国際クルーズターミナルの開設に伴い、晴海旅客ターミナルは廃止が決定され、近い将来解体が予定されています。ただ、普通に開いてはいるみたいですけどね、解体の話はどうなっているんだろう?

東京国際クルーズターミナル、お台場の船の科学館隣に出来ていまして、行くのは初めて。車で直接乗り付けられて、それほど広くないですが、駐車場も併設されています。

晴海埠頭は、レインボーブリッジをくぐれない大型客船が増えてきたことから、レインボーブリッジ手前にあるお台場に旅客ターミナルを作ったようですね。

ただし、写真撮影的には、船が接岸している場所は、昼過ぎはちょうど逆光なんですよね…。
対岸は貨物ターミナルなどで、一般人は入れませんから、順光を狙うなら午前中か。あるいは午後海上から見るかのどちらかですね。

「バイエルン」は、ブランデンブルク級フリゲートの3番艦として、1996年に就役した艦艇。艦齢は25年なので、ベテラン艦ですね。
ホストシップの護衛艦「さみだれ」も2000年就役なので、世代的には同じ艦艇になります。
両者とも、初めてシースパロー短SAMの発射機をVLS(垂直発射機)化した艦艇で、同じOTO76mm単装速射砲を搭載しています。
船体は「さみだれ」のほうが一回り大きく余裕がありますね。

対艦ミサイルは、日本語のWikipediaではエグゾセとなっていますが、ドイツ語のWikipediaではハープーンとなっており、外観上もエグゾセではなくハープーンですねこの台座。ドイツ語のWikipediaによれば、2015年に運用終了のためハープーンに改装されたようです。

また、RIM-116 RAMは、アメリカと独の共同開発なので、独の艦艇に広く用いられています。最近は海上自衛隊も搭載し始めていますね。

ヘリコプターは、欧州ではおなじみのリンクスで、小型なので船体の比較的小さなブランデンブルク級も2機搭載しています。
より大きな、今回のホストシップでもある護衛艦「さみだれ」は、機体もリンクスより大きいSH-60J/Kなので、通常は1機搭載です。

ドイツらしいなと思ったのは、リンクスが理路整然と並べられ、機体の塗装も美しいことでしょうか。この辺りは、お国柄が出ますね。

ブランデンブルク級の船体も、独らしく乾舷が高い重厚なイメージです。
ただ、やや船体の大きさに余裕はないように見え、シースパロー短SAMのVLSは船体に収められなかったために艦橋前の高い位置にあるため、前方視界が悪そうに見えるのと、重心が高くなりそうな感じです。
レーダー類は欧州の標準的な構成ですね。

元々、中国も訪問する予定だった「バイエルン」ですが、中国側から入港拒否されています。そもそもドイツの艦艇がインド洋や太平洋方面、日本に来るもの20年ぶりです。
元々、左派政党のメルケルと中国共産党は蜜月とも言われていて、ドイツも今は中国向けの自動車生産が主力です。地理的に中国とドイツは離れていて、戦略的にはお互い利害関係はなし。
一方で開かれたアジア太平洋、航行の自由作戦は、イギリスやフランスなど欧州も参加しているため、そちらの顔を立てなければならず、どっちつかずの印象です。
エネルギー政策も、化石燃料と原発依存をなくしていくと言いつつ、いざとなれば周辺国に依存する、特にロシアとエネルギー政策で連携もしていたりと、八方美人なんですよね。

それはともかく、純粋にドイツ艦艇を近くで見られたのは良かったです。

伊東・伊豆方面に行ってきた3 「網元料理徳造丸 本店」

伊東・伊豆方面のグルメと言えば、金目鯛ですね~。
ということで、遅い昼食を食べに、伊豆シャボテン動物公園から更に車で30分、網元料理徳造丸本店に行ってきました。

国道沿いにも徳造丸は何店舗かありますが、お土産屋さんとしての店舗が多いので、食事といえば本店ですね。

お昼のオーダーは3時までだったので、ギリギリ滑り込みセーフで入店できました。が、この時間でも並んでいるとは、さすがです。

今回は宿代が安かったので、食事を奮発ちゃいました。やっぱり伊豆に来たらここは外せないですね。
観光地故に少しお高めなのは致し方ないですが、それに見合う料理を堪能できました。
金目鯛の煮付は最高ですね。
今月いっぱい、伊勢海老まつりも開催しているそうですが、やっぱりここは金目を食べたくなりました。

コロナ禍で、入店時の検温、注文はタッチパネルとなっていました。緊急事態宣言も明けて、やっと客が戻りつつあるとのことでした。このまま収束に向かうとよいのですが。

結局この後帰路も海老名SA前後で大渋滞、やっぱり伊東伊豆方面は、渋滞がネックですね。それでも、何年かぶりに行けてよかったです。

おしまい。