「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」タグアーカイブ

NIKKOR Z 180-600mm用レンズケース考

NIKKOR Z 180-600mmに付属しているレンズケースCL-C6は、ただの柔らかい布なので、正直なところ用途不明な代物です。

レンズケースCL-C6はカメラバッグで傷から守るくらいの機能しかなさそうですが…

AF-S 200-500mmレンズケース CL-1434はまだクッション材として輸送中のレンズ保護に使えそうな感じですが、実際使わないですけど。

CL-1434、わざわざ大きな望遠レンズをこれに入れるかと言われると…

さてNIKKOR Z 180-600mmの輸送方法、私の場合は2パターンあって、1つはメインの望遠レンズとしてリュックタイプのカメラバッグでの輸送。
こちらは以前から使っているVanguardのALTA SKY53を使用しています。サイズ的にも、本レンズとボディ、さらにもう1台のボディと何本かのレンズ輸送にぴったりサイズです。

もう1つのパターンは、大きい単焦点のAF-S 600mm f/4G ED VR(通称ロクヨン)をメインとして、サブで本レンズを使う場合は、ロクヨンをLowepro 600 AW IIIに入れて、さらにボディとZ 180-600mmを、600 AW IIIのサイドにポーチやケースを取り付けて運びたいと考えています。


問題はそのポーチ。
AF-S 200-500mmには、JJCのレンズポーチをサイドに取り付けていました。
このポーチはレンズと共に売却したので、Z 180-600mmのサイズに合う新たなポーチを探さなければなりません。

AF-S 200-500mmよりやや全長が長いZ 180-600mmですが、探したところポーチというものは案外少なく(レンズ単体だけ運ぶ人はあまりいないからかな)、このサイズに合うポーチはこの2種類に絞られました。

JJCのは、これまで使っていて使い勝手はよかったのと、値段もそこそこ。
ただの柔らかい布なので、正直なところ用途不明な代物です。、このポーチはレンズに対してやや幅も長さも大きく、サイズ自体がかなり大きなものとなっています。

一方、Loweproは、内寸的にはレンズのサイズギリギリな感じです。
ただその分外寸が小さいのと、Loweproだけあって安っぽさがないのが良いですね。ちゃんと入るか若干心配ですが…

今回は楽天セールのクーポンと期間限定ポイントが溜まっていたので、楽天の公式アウトレットのLoweproのチョイスすることにしました。
近日中に届くと思いますので、届いたらちゃんと入るか(一番大事!)、人柱確認したいと思います。
ロクヨンとZ 180-600mmがあれば、もう戦闘機撮影、とりわけ航空祭では鬼に金棒ですね(腕が追い付かない…腕も腕力もw)


NIKKOR Z 180-600mmのレンズフードに溝ゴムを取り付けてみた

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRでこれはないだろうという欠点の1つ、レンズフードのゴム縁が付いていなこと。

これ、ないが問題かというと、元々全長が長い望遠レンズ、フードをぶつけやすいのと、レンズを縦の状態で置く機会が多いこと。そのために、フードにゴム縁があると、フードを傷から守ることが出来ます。

望遠レンズはこんな感じで縦で一時的に置くことが多い

縦にして置くのは一時的ではありますが、重いレンズを一時的に足元に立てて置くことは、撮影現場でよくあることです。なので、全長の長い望遠レンズのフードには、ゴム斑がついている件が多いです。

FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSのレンズフードALC-SH157にはちゃんとゴム縁がついていますよ!

ライバルのSONY FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSのレンズフードALC-SH157にはちゃんとゴム縁がついています。フードも立派です。
対して、なんでNikonはそれが出来ないんですかね? これはAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRでも指摘していたことです。

溝ゴムをフードに取り付ける

ということで、自分でゴム縁を取り付けることにしました。調べると、やはり同じことを考えてDIYされている方がいるんですね。

これはナイスアイディア、ということで真似てみました。
まずはホームセンターで「溝ゴム」を買ってきました。

Hikariの溝ゴム KGV1-2がぴったりでした

このサイズの溝ゴムを買ってきました。サイズ的にもぴったりです。
これを動画にあるように、少し長めにカットして、レンズフードの縁にはめて最終的に長さを調整します。

薄手の両面テープは全種に巻かず部分部分にしました

両面テープを使わなくても、ゴムの力だけで結構しっかり着きますが、部分部分に薄手の両面テープを貼り付けました。きれいにやりたいなら全周着けたほうが凹凸がなくなります。

継ぎ目は仕方ないけど、まあまあきれいに仕上がりました

実際にレンズを立ててみました。

これこれ、これですわ。これが出来ないと。Nikon、何でこれをケチるかな? 当然中の人は分かっているはずなんですよ、こういう使い方をすることは。
単にコストダウンなんでしょうけど、これがSONYとの差ですよ。あちらはフード自体もしっかりしています。
HB-109も、ロックスイッチがついて外れにくくなったのは良いことなので、もう少ししっかりしたレンズフードにしてくださいよ~。
といことで、簡単でオススメの施工です。Z 180-600mmユーザーは是非この加工を行ってみてください。

【横田基地】23/9/3の記録 & Z 180-600mmのフィールドテスト

しばらく天気が悪そうなのと、9月10月は予定がかなり詰まっていて、撮影に行けるか微妙なので、週末にちょっと早起きして、久しぶりに横田基地で撮影してきました。
もちろん、AF-S 200-500mmとの入れ替えで導入したNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRのフィールドテストを兼ねています。
ボディはFW Ver4.01のNikon Z 9です。Z 8でも良かったのですが、比較的軽量の望遠ズームとはいえ、やはりそれなりの大きさのレンズだけに、Z 9との組み合わせの方がバランスよくホールドできます。

そしてこの日の横田基地、とても情報量が多い午前でした。

まずはRC-135Wジョイントリベット、信号情報収集機です。1962年より運用されている息の長い機体。続いてWC-135R コンスタント・フェニックス、大気収集機です。これらが飛ぶということは、演習、もしくは北朝鮮関連の情報収集なのかな?

おっとレンズテストですが、なかなかに安定した画質です。周辺減光も少なく、解像力、コントラストもよく出ています。このクラス望遠のズームレンズとしては、七かな良い印象です。AFも、相手が戦闘機ではないですし、よほどでフォーカスしていなければ問題ないでしょう。事前にレンズ側のL-Fnボタンにほぼ無限遠にフォーカスを動かすようカスタム設定したので、事前にこれを押しておけば、飛行機撮りに関して大失敗はないはずです。

いつものC-130J。ペラ機なので、シャッター速度は1/200秒程度に落としましたが、VR(手ぶれ補正)のモードは露光前センタリングしないSporsモード、これでもしっかり手ぶれ補正が効いて、かつ横方向のフレーミングでもフレームが置いてけぼりになるような不自然さは皆無、しっかり被写体を追うことが出来ます。
Z 9のブラックアウトフリーシャッターで、きちんと被写体を追いながら撮影出来るので、歩留まりが非常に高いです。このVR Sporsモード、AF-S 200-500mmよりさらに進化しています。ほんとフレーミングでブレないので、更にシャッタースピードを落とすことも容易そうです。これならペラ機やヘリの撮影でよりシャッタースピードを落として、躍動的なプロペラの表現ができそうです。

このあともやたらと上がりましたね。KC-135RにRC-135V、この日は古き良き4発機のオンパレードです。こんなにC-135系の機体を見たのは久しぶりです。いずれも1960年代の製造で、半世紀以上経過した機体です。後継機のB767ベースの機体が急ピッチで配備されても、まだまだC-135系の機体は多いのですね。
更に特殊用途のRC-135系は、簡単に代替機を作れないという事情もあるようです。

写真は夏の雲が生えて良い感じです。Z 180-600mmはこの手の撮影に最適ですね。相手が戦闘機と違って大きいので、ある程度引きの絵も欲しいとなると、ズームのレンズ法が便利なのは言うまでもないですし、Z 180-600mmのズームリングもとてもスムーズで、鏡胴が伸びないためホールドバランスの変化がないので、安定して構えられます。歩留まりの良い写真が撮れそうです。
色乗り、コントラスト、安定した手ぶれ補正、どれもこの価格のズームレンズとしてはよく出来ていますよ。

気温が上がってきて、離陸直後だと陽炎の影響が出ていたのは残念、この時期仕方ないですけどね。

そして最後、これが撮りたかった! オージー(オーストラリア)のP-8A哨戒機です。どうやら台風避難のため嘉手納から横田に来ていたのが、戻るようです。ということは、先に飛んだ米軍機も台風避難から嘉手納に戻る機体だったかな?

雲が多く晴れたり曇ったりでしたが、午前のギリギリのタイミングで逆光にならずに撮れました。これはラッキーでしたね。
B737ベースのP-8、見た目は…シンプルです。やはり4発機の方が迫力があっていいですね。

テスト撮影に行った割に、割と収穫のある撮影でした。
横田基地ならZ 180-600mmが威力を発揮しますね。ただ、フェンス抜きで撮影したいとなると、やはり明るい単焦点望遠に分がありそうです。そこは使い分けですね。

待ちに待ったNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR届きました

予約していたNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR、発売日がなかなか決まらなかったり、発売日の予告前に日程お漏らしがあったなど、まあちょっと最近いろんな品質がガタついているNikonですが、8月31日に発売日が決まり、当日届きました。
ええ、帰省が伸びてやっと帰ってきた当日です。

長いことロードマップに掲載されながら、3年以上販売されなかったレンズ。ライバルのSONYのFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSがら随分遅れてしまったけど、まずは発売されたことにホッとします。

AF-S 200-500mmと比較する

Fマウントで、比較的安価な超望遠ズームレンズ、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRから買い替える方も多そうです。自分もその一人で、実はすでに売却済みです。というのも、Z 180-600mmが発売されたら、下取りでAF-S 200-500mmが大量に中古市場に流れるのは目に見えており、買取価格の低下が予想できたから。実際、大手買取店でも2万円程度買取価格が下がりました。この1ヶ月で。売ろうとお考えなら、少し待ったほうが良いかもです。

またフィールドでの撮影ができていないので、手にとっての簡単な雑感を。

  • サイズ感は想定通り。鏡胴を縮めた状態のAF-S 200-500mmよりは全長は長め(267.5mm→315.5mm)だけど、ズーミングで伸びないので重心も安定している。
  • 外観の質感は値段からすれば良いと思う。
  • レンズフードはAF-S 200-500mmほどではないにしろ、ペナペナ感があり。相変わらず縁にゴムもついていなくて縦置きに考慮されていない。
  • 三脚座はAF-S 200-500mmよりは剛性感はあるが、相変わらず座面が小さいのが気になる。サード製に期待?
  • 三脚座にはこれまでのNikonのレンズと同様、90度ごとのクリックストップはない。
  • 三脚座のネジ穴は2個(1/4と3/8in各1個)あり、ここは1個だけ回転して緩みやすかったAF-S 200-500mmから進化。
  • AFスピードは、近接から遠景まではAF-S 200-500mmと同じくらい? 特段速くはないが、遅くてイライラするほどでもない。ここはもっと使ってから評価したいです。
  • AF音は無音、VR(手ぶれ補正)音もほぼ無音
  • 暗いズームなので、暗所AFはやや苦手で、速度がかなりゆっくりになる傾向(これはレンズのせいと言うよりZ 9の暗所AFの性能の悪さもあるけど)
  • NikonのZで多く採用されているAFモータのSTMだけど、ライバルは超音波モータやリニアモータをこのクラスでも採用しているのは気になるところ
  • VRは非常によく効くし、フレーミングで変に張り付く感覚もなくスムーズ
  • ズームリングの回転角が小さくズーミングが素早いのは◎
  • AF-S 200-500mmにはなかったL-Fnボタンが90度ずつ4つあるのが助かる。個人的にはフォーカスメモリーに設定し、フォーカスが抜けてしまった際に特定位置にメモリーさせて復帰できるのが良い。
  • MFの操作性はまずまず
  • スイッチはAF/MF切り替えとフォーカスリミッターのみ、Normal/Sportsモードの物理切替スイッチも欲しかった。スイッチがマウント側に寄りすぎなのは、体に当たって不要に切り替わるのを防いでいる? でも使いにくいような?

ベランダからテスト撮影

忙しくてまだまともに撮影はできていませんが、まず夜に撮ってみました。

Nikon Z 9 + NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR (f6.3 1/25 ISO25600)

まずは一番使われるであろう望遠端600mm、遠方に見えるマンションですが、600mmの手持ち撮影、シャッタースピードはわずか1/25秒ですが、手ブレなくしっかりと解像しています。等倍で見ると、マンションのベランダの欄干までしっかり写っています。

上の画像を切り出し

感度が上がってノイズは多めですが、しっかりと解像力が有り、コントラストも出ています。しかも絞り開放です。
絞り開放でこれだけ解像していれば十分です。以前使用していたSIGMA 150-600mm Sportsだと、600mmでの絞り開放はやや解像力が低下し、半段程度は絞る必要があったけど、このレンズに関しては絞り開放から行けそうです。

月を600mmで撮影し、クロップ。絞り開放で

ブルームーンです。色温度を2500K前後に設定。これも絞り開放ですが、特にフリンジなども発生せずしっかりと解像しました。
昔は望遠レンズは色んな意味で敷居が高いレンズでしたが、こんなにぱっと良いものが撮れてしまうのだから、時代は進化したものです。

風景を撮るのに何ら不自由はないですかね。S-Lineレンズではないですが、このクラスの望遠ズームとしては十分な性能を有しています。待った甲斐がありましたね。
早く飛行機を撮りに行きたいです。


現在どこも在庫切れです。年内は厳しいようです。キャンセル品がうまく出てきたらラッキーですかね。


Nikkor 180-600mm この焦点距離には歴史があった

レンズ交換式のカメラを手にすると、誰もが一度は望遠レンズに憧れる時が来ます。
しかしフィルムカメラの時代であった20世紀、とりわけ1980年代以前は、一般人が手に入れることのできる望遠レンズは、概ね300mmまででした。
もちろん、それ以上の焦点距離の望遠レンズは当然存在したものの、ハードルが高かったのは確かです。

ここでいうユーザーのハードルの高さとは、焦点距離が長いほど
・レンズが大きく重くなる
・レンズの価格も高価になる
・手振れしやすい
・ピント合わせが難しい(特にマニュアルフォーカス時代は)

という、大まかに分けて4つのハードルがありました。

特に「手振れしやすい」は、レンズの価格を抜きとしても、大きく重い超望遠レンズを手持ち撮影するとして、フィルムの感度はせいぜいISO50~400程度、さらにピントもMFで合わせるのは難しく、レンズもf値が暗くファインダも暗く見づらいという、本当に今とは比較にならないほどハードルの高い時代でした。
なので、300mmを超える望遠レンズで手持ち撮影だなんてのは、あの当時あまり考えられていなかったわけですね。
もちろん、光学設計もハードルが高かったわけです。

もっと昔、一眼レフがMFだった頃は戦闘機を機体全身アップで撮るだなんてのは、雑誌に載せるようなプロの神業がないと難しかったのです。
今でも「航空ファン」で写真編集の解説の連載を持つ元井英貴氏が、1970年代にNikon F2で撮った、航空自衛隊のF-104J戦闘機の写真に痺れたものです。
あの時代、元井氏はKodakのテクニカルパンという複写用の高精細フィルムを使用し、マニュアルでピントを合わせ、高速で離陸するF-104J戦闘機を望遠レンズで撮っていたのです。
ごく限られたプロにしか撮れない神業ですね。
そんな60年代70年代の超望遠レンズは、まだ高価でプロ用という感じで、一般人で所有する人は極めて少なかったと思われます。まして、当時は通常の焦点距離もまだまだ単焦点レンズが主流、超望遠ズームなんてのはさらに特殊でした。

私は戦闘機を撮るのが今は趣味ですが、撮りだした最初はまだフィルム時代、最初は望遠レンズすら持っていなくて、その後お金をためてNikon F90XとSIGMAの70-300mmのズームレンズで、フィルム残数を気にしながら、連写してもせいぜい数枚、戦闘機は遥か彼方に豆粒…といった状況でした。なので、本当にたまに撮る程度しかなかったです。その頃はまだ趣味とまでは言えなかったです。まして400mmだの600mmだのは夢のまた夢でした。

人生初の航空祭、1998年の航空自衛隊千歳基地にて、Yashica TL Electro XとAuto Yashinon 50mm F1.7で撮影
そりゃ望遠レンズが欲しくなりますわ…

MF時代のNikonの600mm望遠ズーム

Nikonの600mmクラスの望遠ズームレンズは、実は案外早く登場しており、1959年のNikon Fの発売からわずか2年後の1961年に、Auto Nikkor Telephoto-Zoom 20-60cm F9.5-10.5が発売されています。この当時はまだmmではなくcmで争点距離を表記していました。
http://nikonfan.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/20cm60cm_8689.html
https://redbook-jp.com/kenkyukai/2017/201707.html
しかし、このレンズは開放f値がf9.5-10.5と暗く、全長も長いため、三脚に据えて撮影が基本(フィルムでこのような暗いレンズで手持ちでピントとズーミングしながら撮影はほぼ不可能)です。
当時はスポーツ撮影に使われたと思われますが、さすがにプロ用だとしても、出荷数は少なかったと思われます。ましてこのレンズを使って、手持ちで高速で飛ぶ戦闘機を撮る、というのは相当なハードルです。
それでも、Fマウント登場からわずか2年で発売したのはすごい事です。Zマウントも見習ってほしかったです(笑

このレンズは、後に改良で開放f値がf9.5に固定され、AI化され、80年代まで発売されていました。
また、さらに開放値を明るくしたZoom Nikkor ED 180-600mm F8も76年に受注生産で発売され、
http://nikonfan.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/ed180600mmf8-5d.html
82年にAi-S化されました(こちらも受注生産)。
http://nikonfan.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/ed180600mmf8s-e.html
この180-600mmという焦点距離は、1982年のAi Zoom Nikkor ED 180-600mm F8S以来、f値は可変ながらより明るくなり、実に40年ぶりにZマウントでNikonから発売されることになるのです。

NikonからFマウントのAFレンズで600mmクラスの望遠ズームレンズが発売されることはなかった

ここまで紹介したレンズは、いずれもMF(マニュアルオーカス)です。Nikonは80年代にFマウントレンズをAF化させますが、AFモータをカメラボディ側に搭載するという方針から(それ以前に発売されたF3AFはレンズ内蔵AFモータ)、AFの超望遠レンズの発売が結果的に遅れることになりました
AFレンズ発売当初、Ai AF Nikkor ED 600mm F4S(IF) は発売を予告しながら、最終的に発売されませんでした。
このレンズは、ボディ側のAFモータでAFを駆動させようとしていたと思われますが、このクラスの超望遠レンズは非常に大いためく、ボディ側のAFモータで、AFカップリングを経由し長い機械伝達系でフォーカシングユニットを動作させるには、相当なモータトルクとスピードが必要で、最初からモータをレンズ側に搭載させたCanonのEOSシリーズのレンズと比較して、実用的なAF速度が得られなかったのではと推察します。
このつまづきが、600mmクラスの超望遠レンズの登場を遅らせることになりました。
Nikonがレンズ内モータのAi AF-I Nikkor ED 600mm F4D(IF) を登場させたのは、1986年のAF一眼レフF-501登場から実に6年後の1992年と、非常に遅れてしまいました。
これは600mmクラスの望遠レンズはレンズ側にAFモータを搭載しなければ使い物にならないと判断され、そこからのAFモータをレンズに載せる方針転換で開発に時間がかかったのでしょう。

これによって、AF一眼レフの王座は完全電子マウント化したCanonに奪われ、同時にこのクラスの望遠レンズの最大ユーザーである報道関係者がNikonからCanonに鞍替えし、シェアは逆転します。

また、レンズ側にAFモータ(コアレスモータ)を搭載したAF-Iレンズも、当初の対応ボディはF4とF90のみ(1988年発売のF4は、恐らくモータをレンズ側に搭載したF3AF用レンズが使えるように設計されていたことが救いとなった、あるいはプロ機としてレンズ側にAFモータを入れることも考慮した設計となっていた)で、その後超音波モータ化したAF-Sが1996年にF5とともに登場するまで、レン側のAFモータに対応ボディが少なく、また最終的にFマウントでAF-Sレンズがメインになるのが21世紀に入ってからとずいぶん時間がかかってしまったこともあってか、過去にMFにあった200-600mmあるいは180-600mmのAF化はついに行われませんでした。
もちろん、当時の一眼レフの位相差AFセンサがf5.6光束の縛りで、それより暗いf値のAFレンズが作れなかった事も影響しているかと思いますが、AF-S化すべきレンズが他にも多くあり、そうした望遠ズームにまで手が回らなかったのかもしれません。

そうこうしているうちに、SIGMAなどサードメーカーが150-500mmを、そして手振れ補正が望遠レンズに搭載されるなると、さらに150-600mm, 60-600mmといったレンズや、超ド級の300-800mm F5.6といったレンズも登場します。
NikonはAF望遠ズームレンズは長年400mmまでの期間が続き、2015年にやっとAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRを発売しましたが、これがFマウントで最長の焦点距離の望遠ズームとなりました。
※ただし、2018年発売のAF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VRは1.4xテレコンバーターを内蔵しているため、テレコンを切り替えれば望遠側は560mmとなる

Zマウントで蘇る180-600mmという焦点距離

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR 

前述の通り、40年ぶりに発売されるNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRというレンズは、MF時代のように特殊な用途のプロ向けとは違い、一般ユーザーが手の届く価格です。まあ20万円は超えますが。
ミラーレスレンズなので、開放f値の暗さも気になりませんし(f6.3は一眼レフでも日中なら問題なし)、重量もこのクラスの超望遠ズームとしては比較的軽量です(絶対的には少々重いですが)。
ライバルのSONYも、FE 200-600mmというレンズを2019年に出してから潮目が変わったように思います。このレンズが登場以降、飛行機界隈の撮影でも、SONYユーザーが増えてきました。
飛行機界隈のカメラマンは割と保守的で、一眼レフユーザーもまだまだ数としては多いので、このクラスのレンズが各社からそろえば、ミラーレスへの移行も進むのではと思っています。

いずれにせよ、Nikonユーザーにとっては長く待たされただけに、楽しみなレンズですね。

3年半待ったよ…やっと発表 NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

Nikonの飛行機撮り、野鳥撮りユーザーが待ちに待ったレンズではないでしょうか?

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

ここ2年でやっと望遠レンズが充実し始めたNikonのZマウントですが、600mmクラスのレンズが高価なNIKKOR Z 600mm f/4 TC VR Sしかなく、ライバルのSONYはFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSを、4年も前の2019年7月に発売しています。

SONY FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS

思えばSONYのαが、割と保守的で今でも一眼レフユーザーが多い飛行機撮り界隈も見かけるようになったのは、このレンズが登場したからというのが大きい気がします。
手に入る価格で600mmまでのズーム、それまでは一眼レフ用でサードメーカーのSIGMAやTamronの独壇場でしたが、純正レンズで600mmまでのズームを早くから登場させたSONYは先見の明がありますね。

2019年にはレンズロードマップに掲載されていた

2019年10月、NikonはミラーレスのZマウントレンズのロードマップを公開しましたが、その際に既に、今回発表のZ 180-600mmのベースとなっていた200-600mmの記載がありました。

2019年10月に発表されたNikon Zマウントレンズのロードマップ

今見ると懐かしいですね、この当時はまだZ 50mm f/1.2 SやMicro(現製品ではなぜかMCと呼称)大三元の広角と望遠、高倍率ズームのZ 24-200mmも未発売、まだまだレンズが足りない、Zマウントを導入する気にはまだなれない、そんな感じでした。

この2019年のロードマップで、今後発売を予定しているレンズは黄色のラインで描かれていますが、この中で200-600mm以外は、一部焦点距離の変更がありつつも、全て現在販売されています。その間にTanmronとのOEMの提携もあったのでしょう、ロードマップに書かれていない、Tamronの設計と思われるレンズも発売されています。
今回、Z 180-600mmと同時に発表されたNIKKOR Z 70-180mm f/2.8も、光学断面図はTamron 70-180mm F/2.8 Di III VXDと同一とみられることから、TamronのOEMと思われます(光学設計のみTamronから買ったのか、製造まで委託しているのか、どの程度Tamronが関与しているのかは不明)。

とにかく、ロードマップ掲載から3年半、本当に待たされましたが、Z 9やZ 8のような動態がやっとまともに撮れるようになったNikon Zにふさわしい望遠レンズがやっと出ますね。あとはミドルのZ 7/ Z 6シリーズも動態に強いAFを搭載して発売されれば。最もこれらの機種は2024年に出るのではとされていますが。

重量・サイズもライバルと並ぶ

FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSとほぼ同じ重量・サイズを実現したNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR。ライバルが4年前に発売していたのを考えると、大きな驚きはないですが、SONYがダイレクトドライブSSM(超音波モータ)採用に対し、Nikonは多くのZマウントレンズに採用するSTM(ステッピングモータ)です。
個人的に、モータの方式だけでフォーカス速度を語るべからずと思っていますが(光学・メカ設計やボディの性能にも依存するため)、巷の噂では、Z 100-400mmよりも速いとの話もあり、この点についてはあまり心配はしていません。

またペナペナフードか…

懸念点はレンズフードです。この手の望遠レンズは、レンズとボディを装着したまま、フードを地面側に立てて置くことが多く、より重量級の望遠レンズは、レンズフードの縁にゴムが取り付けられています。
ところが付属のレンズフード、HB-109は、ゴムの取り付けはなく、明らかに薄そうです。ペナペナしそうな感じで、ここはAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRのレンズフードHB-71とあまり変わらなそうで残念です。

見るからにペナペナそうなHB-109

対してSONYのフードALC-SH157はしっかりしていそうです。

SONYの200-600mm用ALC-SH157のほうがしっかりしていそう

これについてはNikonに要望を出すとします。あるいはサードでもっとしっかりしたフードを作ってくれないかな? SIGMAだってもっと頑丈なフードを採用しています。


ともあれ、このレンズは手持ちのAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRと入れ替えですね。やっとです、待ちに待ったレンズです。
これでNikonの望遠界隈ももう少し賑わえば…と思います。