「F/A-18C」タグアーカイブ

自分のカメラを買おうと決めた時 【千歳基地】1999年8月8日の航空祭

1999年に、初めて自分で買った一眼レフがNikon F90Xですが、そのきっかけとなったのが1999年の千歳基地航空祭でした。
前年の1998年に人生で初めて行った千歳基地航空祭、右も左もわからない学生で、その時はYashica TL Electro XとAuto Yashinon 50mm F1.7という、おおよそ航空祭にふさわしくないカメラでした。
1999年は、友人から借りたカメラ、CanonのEOS55とEF 28-70mm、EF 70-300mmで撮影に挑みました。ちょうどカメラは買おうと思っていたけど、このカメラを借りたことがきっかけで、この後自分のカメラを買うことになります。自分のカメラで撮りたい!と思うきっかけを作ってくれた友人に感謝。でも彼とは今は疎遠になってしまいました。

EOS55はCanon独自の視線入力AFを搭載し、重量も軽くて軽快なカメラでした。ちょっとプラ感が強い感じでしたけどね。ただ、自分はメガネだったからか、視線入力はいまいち効かず、この撮影のときも視線入力は無効にしていました。最も当時の測距点は3点と少なかったので、視線入力の意味はあまりなかったですね。まさかあれから四半世紀を経て、EOS R3で改良型を搭載するとは。

1999年の千歳基地航空祭、今見ると20世紀末と言った感じで、懐かしのロック岩崎のアクロバティック飛行あり、このあと事故で飛行停止になってしまうT-33A練習機の姿もあり、まだジャンボだった頃の政府専用機(政府専用機は千歳基地に配備されています)、今は退役したUS-1A飛行艇やファントムと、実に多彩な機体が参加していました。
今でも飛んでいる機体も写っていたり。

フィルムの劣化により、色味がおかしいのはご容赦ください。

【百里基地】21年12月16日の記録1 COWBOY見参!

米軍再編に係る岩国飛行場から百里基地への訓練移転(共同訓練)、という名目で、12月13日(月)~17日(金)に、百里基地に岩国の米海兵隊第12海兵航空群のF/A-18戦闘機が百里基地に展開しました。
実際には、その前の週から展開していたようですね。

個人的に、12月に入って仕事が忙しくなり、残業も続いていて、当ブログも毎日更新できていなかったりします(基本毎日書きたいところですが、お休みすることもあります)。
とはいえ、せっかくの機会ですから、仕事も何とか休みをとって、16日に行ってきました。

基地周辺は、例によって航空祭家のような感じでしたね。夜中に出発したのに、ギャラリーの多いことなんの。
この日はほぼ無風でしたが、事前の天気予報確認で、03R上がりになると予想。結果的に予想通りでしたね。

1stの上がりは、まずは3SQのF-2からでした。

続いて、救難のロクマルが上がり、そして海兵隊の”COWBOY”ホーネットが上がりました。久しぶりに見るレガシーホーネット! ベタベタからの上がりなので、この撮影ポジションからは弾薬庫からいきなり現れて上がっていくので、なかなか難しい!
ただ、捻ったのは最後の1機だけ、隊長機含めた3機はまっすぐ上がっていきました。う~ん、残念。

続いて撮影ポジション移動。

やはり先に3SQのF-2が降りて、続いてCOWBOYでした。

ところで、COWBOYの機体、ているに機種名と機体番号が入っていますが、F/A-18Aだったり、F/A-18A++だったり、F/A-18C+と、結構バラバラですね。
そして何よりびっくりしたのは、未だにA型が飛んでいるということ。とっくの昔に退役したと思っていたのですが、調べるとA型もC型仕様に改修されていて、そういう機体はA+、更に近代改修された機体はA++といった名称が与えられているようです。
C型が飛び始めたのが1987年辺りからなので、今回のCOWBOYの機体は、どれも80年代の機体ということになります。
米軍や海兵隊も予算が厳しいようですが、自衛隊だけでなく米海兵隊も、こうした古い機体を使い続ける状況なんですね。

では撮影ポジションを移動します。
ほぼ無風ですが、午後はランチェン(滑走路変更)になると見込んでいましたが、当たりました。天気予報では昼前くらいから風向きが変わる予報でした。21L上がりでした。

午後はCOWBOYの1機だけが上がりました。すこーしだけ低い上がりでしたが、噂に聞いているよりは大人しめ。続いて3SQの上がり。一部捻ったけど遠目。ここからは仕方ないですね。

あれ、COWBOY2機だけ上がって終わり? いえいえ、この後に続きます。

ここでブログ編集の時間ぎてです。明日に続きます。