「AI AF DC-Nikkor 135mm f/2D」タグアーカイブ

国宝「歓喜院聖天堂(妻沼聖天堂)」を見てきた

というわけで、やってきました、埼玉県は熊谷市にある歓喜院聖天堂。こちらは御本殿となります。1779年(安永8年)に完成、2003~2011年に保存修理が行われたそうで、その際に外装の色彩が建造当時のものに復元されたということで、割と最近なのですね。

写真2枚目は、広角レンズで撮影して、RAW現像時に不自然にならない程度にアオリ補正をしています。こういうときは、超広角のシフトレンズが欲しいなと思いますね。

このあと、せっかくなので御本殿の裏手にある有料エリアの透塀を観覧しました。

素晴らしい彫刻は、日光東照宮に通じるものがあります。

団体客がいなくなったところを狙って、時間をかけて撮影できました。全体はAF-S 16-35mmで、クローズアップはDC 135mmで撮影してみました。

建屋周辺に囲いがあり、全体像を取るのは大変難しく、結果的にクローズアップ写真が多いです。

なんでも平成の大改修の際に囲いが作られたらしいです(ボランティアの解説のおじさん曰く)。

久々にじっくり撮影できました。どう撮ろうかと悩んだのですが、まさかここでDC 135mmが活躍するとは思いませんでした。案外自分にとってはしっくり来る画角なのかもしれませんね。

【冨士酒造】榮光冨士 森のくまさん おりがらみ

すっかり酒ブログと化していますが、書きたいことを書きたいときにがコンセプトなのは、アサブロ時代から変わっておりませんので、お付き合いいただければと思います。

山形の老舗酒造、冨士酒造の榮光冨士(えいこうふじ)、こちらも日本酒好きには人気のブランドですが、「森のくまさん」はすごかった!

【冨士酒造】榮光冨士 森のくまさん おりがらみ 純米大吟醸 無濾過生原酒

使用米が「森のくまさん」。これ、いわゆる「山田錦」とか「美山錦」など、お酒専用のお目(いわゆる酒米)ではなく、飯米、つまり食卓に出回るお米を使用しています。

飯米を使った酒は、一般的に糖分が酒米より多いため、甘口の酒になる傾向ですが、このお酒もやはり日本酒度-5.0と甘口。

でもただ甘いだけではありません。

まず開栓時はポンという音ともに、ガスが開放されます。かなりの発酵具合です。

注ぐと、もうおりがらみの薄濁、おちょこの底は見えなくなります。

飲み口は、プチプチ系で、開栓初日はメロンジュースw それでいて酸味と辛さも適度にあるので、決して甘いだけのジュースではないですが、純米大吟醸らしくすっと後味は引いていきます。したがって、スイスイ飲めるお酒で、初日で4割消費してしまいました…

数日後も、ガス感はかなりあります。横置き厳禁ですが、我が家では冷蔵庫の関係上、横置きせざるを得ないです。

熊本城復興のため、熊本の米を使い、売上の一部を寄付

熊本城復興のため、熊本産の飯米を使用し、売上金の一部を寄付するということです。

福島県の復興もそうですが、熊本も相当被害がありましたので、酒を買って貢献したいと思います!

【油長酒造】風の森 ALPHA TYPE1

WordPress版ブログでは初めて書く日本酒の話。その第1段に相応しい?お酒、油長酒造の風の森 ALPHA TYPE1です。

【油長酒造】風の森 ALPHA TYPE1
【油長酒造】風の森 ALPHA TYPE1

娘が見切れていますが(笑)、日本酒好きにとってはおなじみのお酒、風の森。昨年、油長酒造は創業300周年を迎えたそうで、日本酒発祥の地とされる奈良県の誇る酒蔵の1つでしょう。

ALPHAシリーズは、油長酒造のHPによると、

従来の風の森の枠を超えて目標を定め、

独創的な技術で日本酒の可能性を追求するブランド「ALPHA」

http://yucho-sake.jp/alpha/

としているそうで、その中でもTYPE1は、

 ALPHA TYPE 1
「次章への扉」
日本人が日本酒をもっと楽しめる日本酒へ。
従来の風の森よりアルコール分を低く(14%)設定しながらも、味わいのボリューム感、果実感を損なわないように醸造いたしました。
このお酒が日本酒の世界への扉となるよう、日本酒の多様性への扉となるよう願っています。

というコンセプト。

酒米は秋津穂、精米歩合65%と削りすぎず、四合瓶のみの販売で、¥1,150(税抜)と、この手の日本酒としてはお安い価格、つまり初心者にも入りやすいように低価格にしています。

ほら、どこでも買えるけど、変に高級な日本酒って、あまり興味がない人からしたら、手を出しづらいでしょう? この値段なら、一般的なお酒の価格ですから、誰にでもおすすめできるわけです。

何故か酒を指差すのが子どもたちのブーム(笑

さてお味ですが、開栓初日はフレッシュで少し軽い感じ(ただ想像よりは日本酒感あり)。ごく僅かにプチプチ感があり、それでいて甘すぎずに、中庸なバランスです。アルコール度数は、無加水にも関わらず14度と、日本酒としてはやや低めなので、飲みやすいです。ですから、爽やかで日本酒が苦手な人も、ぜひ既成概念を取っ払って飲んでいただきたいです。

想像より日本酒感ありと書いたように、フレッシュですが、いわゆる日本酒シャンパンと称されるような、口当たりの軽さではなく、米の味はしっかり感じられます。

数日置くと増す日本酒感

数日置くと、俄然日本酒感が出てきました。少しどっしり感が増します。とは言え、それは口開け日との比較であって、俄然フレッシュさはありますが、精米歩合65%らしい米の味感が出てきます。口開けから数日後でも、開栓時にポンと音がしますので、熟成は進んでいるのでしょう。

普段飲みしやすい価格と味、TYPE1が目指したコンセプトははっきりしていて、定常酒として置いておきたいですね。