「AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED」タグアーカイブ

SIGMAのフラッシュ EF-610 DG SUPERが露出オーバー修理から返ってきた

SIGMAのアウトレットでたったの¥6,600で購入したフラッシュEF-610 DG SUPER。購入直後から、バウンス時のTTL調光で露出オーバーとなり(真っ白に白飛び)、修理に出しました。

1回目の修理では、SIGMA所有のテスト機のNikon D850、D810共に症状が確認できないということで、接点と発光部を交換して戻ってきたものの、こちらのD850とD810では相変わらずバウンス時のみ露出オーバー発生。
しかもバウンス時は最大発光しているっぽく、撮れる画像は真っ白なのに、「露出不足○○EV」がフラッシュ側に表示される始末。

というわけで、再び修理に出しましたが、SIGMA側からの提案で、症状が発生したときの機材も送ってほしいとのことで、D810とAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8Gも一緒に送りました。

Nikon D810 + AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED + SIGMA EF-610 DG SUPER

その結果、SIGMA側でも症状が発生することを確認したとのことで、”個別調整”ということになりました。
個別調整ということは、やはりSIGMA側のテスト機では症状が出ないけど、バウンス時の露出は調整します、ということなんでしょうね。もしかしたら、他のボディでは、個別調整により、逆に露出不足になる可能性はありますが、とにかく今回は手持ちのD850とD810の2機種で同じ症状であること、Nikon純正とNissinのフラッシュでは症状は発生しないことから、ボディ側の不具合でもなさそうですし、調整してもらって修理完了となりました。
SIGMAも、アウトレット品のフラッシュに、ここまで人件費をかけて赤字でしょうし、個人的にはマニュアル発光がメインの使い方になるかなと思っているので、これで良しとします。

では、i-TTL調光での結果を見てみましょう。調光補正はなしです。

Nikon D810 + AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED + SIGMA EF-610 DG SUPER バウンス撮影

改善されていますね。露出オーバーも発生しません。
SIGMAさん調整ありがとうございます。これでTTL調光でも安心して使えます。ただやっぱり、SIGMAのテスト機との違いが何なのか、そこだけが気がかりですが。

SIGMA EF-610 DG SUPERはバウンスしたかは撮影データに残らない

NX StudioではEF-610 DG SUPERはバウンスしてもデータとしては記録されない

以前も書きましたが、SIGMAのEF-610 DG SUPERは、撮影データには、バウンス撮影したかの記録が残りません。これはSIGMAに確認したところ、仕様のようです。
なお、フラッシュ名がSB-800になるのも仕様で、手持ちのサード製では、Nissin Di866MarkIIも同様です。

Nikon SB-900ではバウンス撮影するとデータが記録される

Nikon純正のSB-900と、サードでもNissin Di866MarkIIは、バウンス撮影時は「応用撮影:バウンス」と撮影データに記録されます。

ともあれ、これでSIGMA EF-610 DG SUPERもまともに使えるようになったので、活用したいと思います。

【渡邉酒造】旭興 発泡性貴醸酒

またまた栃木の酒シリーズです。
旭興(きょっこう)もまた、名前は知っていましたが、飲むのは初めて。しかも今回は生産数が少なく入手が難しい発泡性貴醸酒です。

【渡邉酒造】旭興 発泡性貴醸酒

貴醸酒と言うだけでも珍しいのに、発泡性! 他では聞いたことがないですね。
貴醸酒は、仕込み水の代わりに日本酒を使うという、酒で酒を醸すという、とても贅沢な作りのお酒です。
更にそれが発泡しているとなると、珍しいわけですよ。ガス感を残している発泡性の日本酒、最近はよく見かけますが、さてそれが貴醸酒となると?

【渡邉酒造】旭興 発泡性貴醸酒

酒米は夢さらら、夢さららは栃木県の農業試験場で開発された酒米で、酒米では有名な山田錦をベースにしています。栃木県の酒蔵ではよく使われている酒米ですね。それを精米歩合50%と大吟醸レベルまで精米しています。
日本酒度は-47! 糖分が多く残っていて超甘口となりますが、酸度も4.5と多めです。アルコール度数は、一般的な日本酒よりわずかに低い14度です。

瓶は王冠で封印されていて、栓抜きが必要なタイプです。つまり、一般的な回転させる栓と違って、ゆっくり開けることが出来ないタイプ。開栓すると…

シュワシュワシュワシュワ!!!

おおお、吹き出した! 少々こぼれてしまいました…。ちゃんと冷やしていたのですが、開栓注意です。
王冠ですが、ゆっくり栓抜きで開けないとですね。

爽やかな発泡性貴醸酒

これだけ見ると、ジンジャーエールみたいな色合いですね。貴醸酒は酒で酒を醸すので、このように黄色みがかったお酒になります。この旭興は、黄色というより黄金色ですね。

さてお味。貴醸酒らしく、こってりした甘さを想像していると、ん? 確かに甘いけど、トロトロの甘さではなく、もう少しシャンパン寄りな、キレのある甘さです。酸味が多いのも、貴醸酒というより甘口シャンパンらしい印象を出しています。そして、これまた貴醸酒なのに後味がさっぱりしています。
良い意味で、貴醸酒でありながら、貴醸酒らしくない感じです。若々しいといえば語弊があるかもですが、貴醸酒らしい独特の濃い甘さより、爽快感が持ち味でしょう。
もちろん独特の甘みは、貴醸酒らしいのですが、酸味とガス感があるので、爽やかさの方が上回っていますね。

貴醸酒は一般にトロトロと甘口なので、デザート酒に最適なのですが、旭興のは食中酒としていけますね。


栃木のお酒、自分が住んでいた頃は日本酒にハマっていなかったので、銘柄は知っているけど飲んだことがなかったお酒が多いです。これは色々開拓せねばと思いました。

【St.Cousair】Sushi and Bubble 2018

サンクゼールで、お安くなっていたので買ってみたスパークリングワイン。
寿司に合うという触れ込みのワインです。

【St.Cousair】Sushi and Bubble 2018

寿司に合うとか書いていますが、自宅で寿司なんて食べないしなぁ、ということで、娘が好きなアヒージョと組み合わせ。

【St.Cousair】Sushi and Bubble 2018

ロゼワインと赤ワインのブレンドみたいです。なので、色は純粋なロゼワインよりも若干濃い赤。長野県産のぶどうを使っているのは、サンクゼールらしいですね。

【St.Cousair】Sushi and Bubble 2018

ロゼと赤ワインをブレンドしたというだけあり、スパークリングと相まってスッキリとした口当たりですが、適度に辛さもあります。赤ワインらしいタンニンの渋みは程よく抑えられていますが、これもロゼと赤ワインのブレンドだからでしょうね。決してフレッシュ過ぎないのが持ち味ですね。
個人的には、純粋な赤ワインより、白ワインが好みなので、このくらいの渋みであれば、赤でも飲みやすい感じです。
ただ、全体的に中途半端な印象もあるかな、もう少し、特徴が欲しい気もします。バランスが良すぎるんですね。

ワインは全く詳しくないですが、あまり飲んでないからなんだろうな。種類が多いですしね。
ま、ワインは素人らしく、それっぽいのを買ってみて飲む、というスタンスで良いかな。収集しだしたらキリがないですし。

【島崎酒造】東力士 純米酒 超特濃にごり酒

またまた栃木のお酒です。実はこちら、妻が購入したもの。最初に私が四合瓶を入手して飲んだところ、妻が偉くお気に入りになってしまったようで、再購入しました。しかも一升瓶で。

【島崎酒造】東力士 純米酒 超特濃にごり酒

にごり酒だけに、ラベルはゴリラ(笑

島崎酒造の東力士ブランドのお酒は、栃木時代から認識していましたが、当時は今ほど日本酒を飲んでいなかったので、買ったことはなく。東力士ブランド初めて購入のお酒が、メーカーさんの独自製法実験酒第二弾。これはぜひ定番のお酒も買わないとですね。

【島崎酒造】東力士 純米酒 超特濃にごり酒 独自製法実験酒第二弾らしい

にごり酒は、醪を濾す際に、目の荒い袋やフィルタを通すことで、澱の一部も混合した状態となります。このため、白濁したとろりとしたお酒になります。
よくスーパーなどで見かける、大手酒造のにごり酒は、その中でもかなり目が細かい袋を使っていて、澱の成分は相当細かくなっていて、あまりとろりとした感触はありませんが、東力士のこのにごり酒、かなり目が粗い袋を使っているのか、相当とろりとした感触です。

そのせいか、日本酒度はなんと-63!これはもう澱がかなり多いからでしょうね。日本酒度がマイナスになるほど糖分が多く、甘いお酒と言われていますが、日本酒度は、水とお酒の比重で計測するため、実際には澱の成分が多いと、この比重も大きく変わってくるはずです。つまり、-63だからといっても、甘すぎて飲めない、というわけではありません。

アルコール度数はあえて9%と抑えて、飲みやすさを追求しています。酸度0.9、精米歩合は70%で酒米銘柄は非公開です。
このお酒は火入れはしているようで、活性にごりではありません。

トロトロのお酒です

ヨーグルトドリンクのような感触ですが、酸味は程々で、米の豊かな甘味が主体。ですが押し付けがましいほどの甘さではなく、飲み飽きないギリギリの線を行っています。そして、口当たりは柔かく、後味も良いんが残りすぎることがないギリギリのバランスを保っています。
アルコール度数は低いので、スイスイ飲めてしまいます。四合瓶があっという間に空いてしまい、一升瓶確保に走ったわけですね。
いつまでも買えるお酒ではないので、買えるうちに買いたい。妻はまた買いたいと申しておりまして。

検索したところ、都内でも買えるお店はあるようですが、取り扱いは少なそうなので、今だけ限定ですね。


ところで島崎酒造、栃木県は烏山にあるのですが、戦時中の地下戦車工場跡を利用した洞窟のレンタルも行われています。また洞窟の見学、洞窟熟成酒の販売、オーナーズボトル(一定期間貯蔵してもらえる)の受付も行っているようです。
COVID-19が落ち着いたら、ぜひ行ってみようと思います。

【飯沼銘醸】姿 純米吟醸生酒 スパークリング

栃木県産日本酒を色々と調達しましたが、今回はその第2弾。

栃木県栃木市の飯沼銘醸、こちらも創業から200年以上の酒蔵です。
「姿(すがた)」ブランドの日本酒は、関東圏でもそれなりに手に入れやすいのですが、このスパークリングについては、私の知っている、とあるお店でしか、今の所見つけられていません。
久々にそのお店で調達してきました。

【飯沼銘醸】姿 純米吟醸生酒 スパークリング

活性した日本酒を、澱ごと瓶詰めしています。よって、開栓時に吹き出す可能性があり、ラベル裏にも開栓注意の表記があります。

【飯沼銘醸】姿 純米吟醸生酒 スパークリング

仕様米は八種類の酒造好適米とあります。
あるショップのHPには、R2BYのスパークリングの使用割合は

酛麹:雄町(2%)
酛掛:彗星(4%)
添麹:五百万石(4%)
添掛:夢ささら(12%)
仲麹:愛山(6%)
仲掛:ひとごこち(24%)
留麹:山田錦(8%)
留掛:きたしずく(40%)

https://ozakishouten.com/product/%E5%A7%BF-%E7%B4%94%E7%B1%B3%E5%90%9F%E9%86%B8%E7%94%9F%E9%85%92-sparkling-sugata-white-720ml/

と書かれていました。酒米の有名銘柄を一通り使っている感じですね。
精米歩合は55%と、結構削っています。

澱を絡めてゆっくり開栓

このお酒、澱も濾過せずまるごと瓶詰めしているので、購入時はこんな感じで澱が沈殿しています。

活性して開栓注意のお酒ですから、決して振ってはいけません。瓶を傾けて、澱がゆっくりと混ざるまで、様々な角度に瓶を傾けていきます。完全に混ぜるのは難しいので、ある程度のところで混ざったら、栓を少しだけ回してガス抜きします。
澱を絡めない状態で楽しむことも出来ますが、私は基本的に、最初から澱は絡めて飲む派です。この辺りは好みですね。

ガス抜き中、今回は控えめな活性でしたv

開栓注意のお酒ですが、今回はゆっくりガス抜きしたところ、軽い発泡のみで大きく発泡することはなかったので、少しガス抜きしてゆっくり開栓。吹き出しは状況によるので、今回はたまたま活性が緩かった、ということですね。

注ぐと流石にシュワシュワしました

ゆっくり注ぐと、シュワシュワと泡が立ちました。活性している証拠です。

吟香は華やか。豊潤なメロンの甘みとわずかに酸味、澱絡みらしい苦味を感じます。どちらかというと豊潤系なのに、甘みだけが強調されず、苦味とのバランスが良いので、甘すぎて飲み飽きてしまう感じはないのが良いですね。そしてキレも比較的よく、後味はそこそこさっぱりしています。
微発泡系なので、爽快感もあり、夏に飲むお酒としてもぴったりです。

「姿」はメロン系の豊潤な日本酒が多いですが、こちらは豊潤ながらも苦味やキレの良さを持ち合わせていて、「姿」らしさと活性し発泡した日本酒にあるさっぱりさの両方を持ち合わせていますね。
今度はまず澱を絡めず、上澄みを飲んでみたいです。どうしても混ぜてしまいたくなる心情を、なんとか抑えねば(笑

実店舗でお買い物してきた

こんなご時世なので、ネットで済ませられるものはネット通販を極力使うのですが、今回は一部ネット通販だと購入が難しい物があったので、久しぶりに秋葉原に行ってきました。
既にコロナワクチンは2回目の接種を済ませて、2週間以上経過して抗体も出来ているので、リスクは減っているはずですが、100%はないので、当然普段と変わらない対策は行っていきました。

秋葉原をぶらついて調達した色々

それにしても、数年ぶりに行く秋葉原は、昔よりさらにメイドさんのキャッチが増えているように思いました。
昔のようにメイド喫茶だけでなく、お店の種類も増えたようですね。
そしていつの間にか、飲食店も増えています。
昔ながらの秋葉原は、もはやラジオ会館ラジオデパートダイナミックオーディオくらいになりましたね。
今やハードオフもあるくらいですが、それでもジャンクを売るお店がまだ残っていて、今回はそれも目当てでした。
2.5インチで750GBのウェスタンデジタルのHDDが欲しい!となると、やはりジャンクからピックアップするしかなく。(使用目的はそのうち記事にするかも) こういうのも、昔は選り取り見取りだったのですが、今はジャンクを扱う店舗も減ってきていますね。それでもまだ存在しているのはありがたいです。どのお店もクレジットカードやスマホ決済できるのも、さすが秋葉原です。

M.2 SSDをUSBに接続するケースやら、耐候性のあるインシュロック(結束バンド)やら、USBチャージャーなど小物入も買いまして。

あとは大物というわけではないですが、iPadのケースも買いました。Amazonで買おうと思っていたのですが、エレコムでAmazonの中華ブランドと変わらない値段だったので、エレコムにしました。

ちなみにこのiPad、職場の支給品でして、アプリは限られたものしか入れられなかったりします。ただ、なぜかAmazonのプライムビデオやミュージック、Kindleは個人アカウントで使用OKだったので、これを有りがたく使わせていただきます。手持ちのFire HD10(2017)も最近処理が重たくなってきていますし。

しかしケースを取り付けると、単体では軽いと思ったiPadも俄然ずしりと重くなりますね。
あえておっさん臭いケースを選んだのは、会社のものだから。
さすがに裸で使うのは、リスクが高いですしね。

そんなこんなで久しぶりの秋葉原、楽しかったです。ただやっぱり人出は多い気がして、しばらくは都心に行かないほうがいいですね。感染者も増えていますし。

【小林酒造】鳳凰美田 純米吟醸酒 雄町

夏休みも後半に入っていますが、こんなご時世なので、酒ばっかり飲んでいます。いや、ご時世関係ないか(笑

今回、久しぶりに栃木県のお酒を購入しました。栃木を代表日本酒の一つ、小山市の小林酒造「鳳凰美田」。

鳳凰美田はラインアップが多く、使用する酒米もバラエティに富んでいますが、今回は岡山県産の酒米「雄町」を使用したお酒です。精米歩合は55%の純米吟醸です。

【小林酒造】鳳凰美田 純米吟醸酒 雄町

今回は冷蔵庫の都合上、四合瓶です。鳳凰美田は一升瓶の流通も多いのですが、近年は家飲みのため四合瓶の流通が増えてきているのかな? 以前より見かけるようになりましたね。

【小林酒造】鳳凰美田 純米吟醸酒 雄町

香りは大変豊か。開栓後から素晴らしい吟香が漂います。
注ぐとより豊かに香りが広がります。冷やした状態では、はじめに穏やかな米の甘みが口いっぱいに広がります。そして適度に辛さが出ていますが、決して辛すぎず、そのまま余韻を残しつつ、最後に甘みが残って引いていきます。日本酒度は非公開ですが、やや辛口だそうです。ですが、豊潤な米の甘みが勝っていて、決して辛口という印象はありません。
妻は甘いお酒が好みですが、このお酒も辛さより甘さを感じるようです。いわゆるどっしりとした日本酒感は、この酒でもあるにも関わらず、米の豊かな甘みが印象づくために、辛さはあまり感じない良いですね。

これぞ鳳凰美田の真骨頂!といったところでしょう。しっかりとした日本酒ながら、決して通好みなだけでなく、普段飲まない方も飲みやすい懐の深さは、さすが鳳凰美田です。名前の優雅さもあって、贈り物にもぴったりなんですよね。

色は透明に近いが、わずかに黄色みがかって澱もある

ほとんど色はないお酒ですが、わずかに黄色みがかっていて、澱も少し残っています。力強い味なので、食前酒や、食中酒にぴったりです。やっぱり鳳凰美田はすごいわ…

【KIRIN】SPRING VALLEY Dyadream

のんびり過ごす夏休みです。
KIRINの通販サイト、DRINXで購入したクラフトビール、3種類目はこちら。

【KIRIN】SPRING VALLEY Dyadream

SPRING VALLEYシリーズはクラフトビール…と思っていましたが、こちらはラベルの下をよく見ると、発泡酒となっています。
アルコール度数は5%とやや低め。

発泡酒となっている理由は、柚子ピールと山椒を添加しているため、酒税法上ビールとはなれないためのようです。

色は薄めで爽やかな色

注ぎました。濁っていますね、色は薄めです。
非常に豊かで、かつ爽やかで甘そうな香り。ビールっぽくないですね。
苦味はほとんなく、かなり甘めのビールです。先に柚子ピールの爽快な酸味と甘味が出て、後味に山椒が効く感じでしょうか。濁っているので、クラフトビールらしい濃さはあるので、決して一般的に売られているような発泡酒のように、軽口ではありまぜん。全体的に後味はさっぱりして、かつ山椒のピリリとした辛さがあるので、暑い夏にぴったりです。
いかにも女性ウケしそうなビールで、妻は美味しかったようです。
Yamaroはというと…ちょっとビールとしては甘いかなぁ。苦味が少ないので、もう少し苦味があると良いのですが。

とはいえ好きない人ははまりそうなビール(発泡酒)ですね。

21年モノの扇風機の首振りが壊れたので開けてみた

寝室で使っている扇風機、首振りをすると、内部からカラカラ音がして、最近首振りの動きも渋い。
特に音がカラカラと大きくなってきたので、開けてみました。
妻が一人暮らししていた若い頃に買った、21年前の扇風機です。

※電化製品の整備は、知識のない方は危険ですのでやめましょう。全て自己責任でお願いします。

ドウシシャの2000年製のハローキティ扇風機

この機種は、首振りはリモコンまたは本体のスイッチで独立して動作します。昔からある、本体のノブを引っ張って首振りさせるタイプではありません。

写真のぶらんとしているのが、首振り用のモータです。この先端が回ることで、メカリンクにより首振りします。
この状態で首振りをオンにすると、モータは回りますが、トルクがものすごく弱い。指で摘むと止まってしまいます。止まると中でカラカラ音がする、これが異音の真相ですね。

モータは台湾のANN YIH PRECINEのAM-03

モータは台湾メーカーのANN YIH PRECINEのAM-03というもので、回転速度は2.5/3rpmと超低速。内部で相当な減速比で減速させているようです。
検索してみましたが、同じモータを入手する手段はなさそうです。

ちなみに、同スペックの似たモータであれば、Amazonで買えそうですが…

モータ内部はこんな感じで、複数のギヤで大きく減速させている

スペック的には良さそうですが、問題は、モータシャフトの接続部のサイズと形状で、ここが違うので、単純に付け替えるというわけには行かなそうです。
しかも値段は千円を超えます。安い扇風機なら、3千円程度で買えるのに、わざわざ21年前の扇風機に投資するかと言われると…微妙です。
Yamaroの本業では、メカメンテナンスもやっていたりします。部分的に直すか、ごっそり交換するか、修理不能判定を出すかは、修理にかかる時間と部品コストからトータルで判断します。
今回は修理不能と判断しました。

異音は恐らく、内部のギヤが欠けていて、トルクが伝達できず、外力がかかるとギヤが歯飛びして空回りしているのでしょう。
このモータは封印されていて、こじ開けてみようと思ったけど、うちにある工具ではびくともしませんでした。

仕方ないので、新しい扇風機を検討します。DCモータので5千円台なら買いたいな~と思ってコジマに行ったら、4980円で買えるモデルがあったので、購入しました。


ネット通販でも、実店舗でも同じ価格でした。
安物なので筐体は価格相応に安っぽいですが、DCモータなので、とても静か! 寝室用にしましたが、ACモータの扇風機は一番弱い風でも、寝る時には強すぎて、壁に風を反射させていましたが、こちらは微弱風で回せるので、直接体に向けても、寒ずぎずにそよ風が当てられます。

リビングならそれなりに強い風が必要なので、ACモータでも良いのですが、寝室ならDCモータの扇風機がおすすめです。何より、音が静かなので。
下手に修理するより、買い替えてよかったです。

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 純米 直汲み 無濾過生原酒

しばらく寝かせていた、先月買ってきた長瀞蔵のお酒。ストックはこれが最後!

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 純米 直汲み 無濾過生原酒

酒のアテはホッケです。美味いよね。

いつも紺色のラベルの長瀞蔵は見ますが、逆にこのラベルは初めて。
直汲み、いいですよね。搾ったお酒をそのまま瓶に詰めたお酒です。

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 純米 直汲み 無濾過生原酒

酒米は、長瀞蔵といえばこれ「さけ武蔵」。良いお米です。

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 純米 直汲み 無濾過生原酒

精米歩合は60%、程よい削りです。
開栓して注ぐと、豊かな吟香、ごく僅かにガス感あり。

長瀞蔵らしく、豊潤な青りんごの甘みと酸味がありますが、ただ甘いだけでなくどっしりとした落ち着きもあります。日本酒感は強いです。口当たりはフレッシュなのに、豊潤で、かつ程よい辛さもあります。
米の旨味をよく捉えていて、それをしっかり日本酒に置き換えられている、なかなかのお酒ですよ。

【藤﨑摠兵衛商店】長瀞蔵 純米 直汲み 無濾過生原酒

色はごく僅かに黄色みがかっていて、ほんの僅かに濁りもあり、これぞ搾りたての日本酒といったところです。
いやはや、長瀞蔵、すごいですわ。どんどん良くなっています。毎回これが楽しみで長瀞に行っています。なかなか近場で買えないので、また長瀞に行きたいです。