「AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED」タグアーカイブ

ベローズアタッチメントPB-4にAF Nikkor 20mm f/2.8Dをリバース取付して超マクロを撮ってみた

接写関連のアクセサリ、軒並み生産終了となっているので、慌ててかき集めたとう話は前回しましたが、実写はどんな塩梅かな? ということで実写してみました。

組合せとしては、Nikon D850にベローズアタッチメントPB-4、リバースリングBR-2AとBR-5リングを介してAF Nikkor 20mm f/2.8Dをベローズに逆向きに取り付けしました。
さらに、レンズ先端(リバース取り付けしているので、実質マウント側になります)に、 オートリングBR-6、そこにダブルレリーズAR-10を取り付けています。AR-10の2ピンターミナルは、変換コードMC-25Aを用いて、10ピンに変換してD850に取り付けています。

まずはこの組合せでアサガオを撮ってみた

撮影倍率は、この組合せで5.56~12.54倍にも達します。マクロレンズ(NikonでいうマイクロレンズとかMCレンズ)では、一般的には0.5倍~1倍(等倍)までとなりますから、超高倍率撮影が可能となります。

まずはNikon D810 + AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDの等倍撮影です。

Nikon D810 + AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDの等倍撮影

もちろん、これでもかなり寄れています。

では、PB-4 + AF Nikkor 20mm f/2.8Dのリバース取り付けではどうでしょうか?

おお、すごい。ですがとても撮影は難しいです。まず、一眼レフの場合、光学ファンダではほぼ真っ暗、被写界深度も浅すぎますし、ちょっとカメラに触れただけでも被写体が移動してしまいます。
写真は、リモート発光させたフラッシュを光源としています。フラッシュの当て方が難しいです。
そして、写真はf22に絞っていますが、これだと解説の影響が大きいのか、はたまたレンズの解像力の限界か、かなり解像力的には劣る結果になりました。倍率は今までで一番高い撮影ができるものの、やはり一般撮影用レンズでは、画質の影響が大きいようです。
この辺り、Ultra Micro Nikkorとかだと、もっと解像するのかしら?
写真はベランダで撮りましたが、風やエアコン室外機の振動の影響もモロに受けます。10倍以上の撮影だと、ブレや振動の処理が大変ですね。

仕事では、デジタルマイクロスコープで100倍の撮影とかを行っていますが、あれはブレ補正も入っていますし、そもそも室内、精密なステージにサンプルを置いて撮っているだけに、如何にベローズで撮るのが大変か思い知らされました。
まあ、デジタルマイクロスコープ、1千万円超えですからね…。

いやいや難しすぎますね…。ブレとの戦いです。普通の撮り方では、高倍率過ぎて、被写体を納めるのも大変です。
今どきのマイクロスコープって簡単に撮れるんだな、というのを実感させます。これを昔はフィルムで撮ってたんですよ。ものすごく高度な技術が必要ですね。

屋内へ移動

屋外での高倍率撮影は現実的に厳しい! ということで屋内へ。もっとも、三脚にしっかり据えていても、床のたわみでも微妙に被写体がズレちゃいます。
高倍率の顕微鏡ほど、ステージが頑丈、設置する台も頑丈なのはそのためですね。

サボテンを撮ってみました

いや、高倍率過ぎて難しい。被写界深度もものすごく浅いです。これがボディ単体でなら、深度合成でピント合わせるのですが、カミソリピント過ぎるし、ちょっとした振動で構図も変わるし、本当に難しいですね。

収差とピントの薄さに苦しみますね。難しい。それだけに楽しいですけど。苦戦しつつ、試行錯誤で撮るのは面白いし、デジタルなので結果もその場でわかるので、トライアンドエラーで楽しめます。
屋内でも、高倍率マクロ遊びができるので、楽しいですね。

写真的には、解像力が物足りませんが、ブログ掲載サイズ程度なら、まあまあ見られるかな?
今度は何を撮ってみよう? 定番のお金とか、金属表面は面白そうですね。

ベローズアタッチメントPB-4用にダブルレリーズAR-10とオートリングBR-6を導入してみた

Nikonは、以前は接写関係のアクセサリが充実しており、ベローズアタッチメントPB-4もその1つですが、ベローズとそれらに関連する多くのアクセサリが販売終了となっています。

Nikon D850 + Nikon PB-4 +EL-NIKKOR 80mm F5.6

しかし市場ではまだ何とか在庫があったり、中古で手に入れられるものもあり、時間が経過してプレミア価格にならないうちに、ある程度揃えておこうと思い、表題のアクセサリを買ってみました。
これらはいずれも販売終了してますが、1つは中古、2つは新品があったため、購入していました。

ダブルレリーズAR-10

Nikonユーザーでも、ほとんどの人は何に使うのか、さっぱりわからないと思うであろう商品です。
このレリーズは、後述するオートリングBR-6と組み合わせて使用します。
機械式レリーズが2つついたAR-7はかろうじて現行品として販売していますが(恐らく在庫限りでしょう)、AR-10は既に販売終了です。
AR-10は、片側が機械式レリーズで、もう片側が2ピンターミナルとなっています。

単純な形状の2ピンターミナル

すごく値上がりしています…

2ピンターミナルとは、NikonのMF一眼レフ時代に、モータードライブを付けたカメラに対し、機械式レリーズではなく、電気式のレリーズとして設定されていました。また、一眼レフでも、F-301やF-501、F801sとF70D、MF一眼レフ用モータードライブには2ピンターミナルが採用されていますが、それ以外のミドルクラス以上のAF一眼レフでは、10ピンターミナルが採用されていて、これはデジタル一眼レフでも踏襲、ミラーレスでは消えたかと思いきや、Z 9には10ピンターミナルが復活しています。

このため、2ピンターミナルから10ピンターミナルに変換するコード、MC-25/MC-25Aがないと、AR-10は直接D850やZ9の10ピンターミナルには取り付けできません。ちなみにMC-25Aも販売終了です。
仕方がないので、MC-25Aも最後の在庫と思われる新品を調達しました。

オートリングBR-6

オートリングBR-6は、レンズをカメラやベローズに逆付けした際に、そのままでは実絞り(絞りリングで設定した値に絞り込まれる)となるため、ピント合わせ時にファインダ上で見えやすいよう絞り開放にしてピント合わせして、そのあと絞り込むという手間のかかる作業(しかもマクロ撮影でレンズに触れてしまうとピント位置がずれてしまうこともある)が必要なくなります。
このリングを装着し、絞りリングで絞りを設定しても、絞り自体は開放となります。これは自動絞りの一眼レフカメラで通常撮影するのと同じ状態です。
ダブルレリーズAR-10の機械式レリーズ側をBR-6に接続すると、レリーズした瞬間に設定した絞りに絞り込まれ、同時にカメラのシャッターが切れるという仕組みです。
デジタル時代においては、多少絞り込んでも、ライブビューで明るく表示させることは可能ですが、極端に絞り込むと、ノイズだらけでピントが見づらくなりますので、オートリングがあったほうが何かと便利です。

AI AF Nikkor 20mm f/2.8Dをベローズに逆付けして撮影する

以前、AI AF Nikkor 20mm f/2.8DをBR-5を介してBR-2Aリングを装着し、カメラボディに逆付けする方法をご紹介しましたが、今回はベローズに逆付けすることで、より撮影倍率を高めたいと思います。
同レンズは逆向きを直接ボディに取り付けた場合の撮影倍率は3.4倍ですが、エクステンションベローズPB-4を介すことで、5.56~12.54倍まで撮影倍率を上げることが可能です。

それでは、これらのアクセサリを組み合わせてみましょう。

何だかものすごく大げさなセットですが、これらのアクセサリは、ベローズPB-4を除けば、比較的まだ中古で手に入りやすいです。
今回物によっては、在庫ラスト1個の駆け込みセーフで新品を買えました。大切にしていこうと思います。

さて撮影結果は後ほど。これがまた…これだけ接写倍率が高いと、ものすごく難しいんだなという感想です。

【山下達郎】「SOFTRY」をレコードで聴く

山下達郎「SOFTRY」のレコード盤

CDとレコードで同じアルバムを同時に買うなんてね…って結構やっていますが。
達郎さんの肖像画ジャケットも、レコードだと大きいので、絵の質感がよくわかりますね。

レコードは2枚組なので、ジャケットも開けるタイプ

CDでは60分以上を1枚に収録できても、レコードだと難しいので2枚組です。レコードの場合、ぎゅうぎゅうに音溝を狭めてしまうと、針飛びや音質に影響があるため、音質的には無理せず2枚組にしたほうが良いです。
特に達郎さんの場合は、音質的にもこだわっているはずなので。

カートリッジはaudio-technica AT-F7

CDと比較すると、ボーカルがより真ん中にスッと定位していますね。全体的に音圧は弱めかな。低音域の量感はCDに負けますが、ボーカルはよりストレートに出てくる印象です。
これは、プレーヤーのカートリッジに、今は生産完了したaudio-technicaのMCカートリッジAT-F7を使って聴いたためで、もう少しアタックの出るカートリッジに変えると良いかもです。今度はSHUREのM111E(とっくの昔に生産完了)で聴いてみようかな?

意外かもしれませんが、全体としてのバランスの良さは、CDのほうに軍配が上がりました。レコードのほうが、伸びやかさが出てバランスが良いことが多いだけに、CDのほうが音の作り込みが良いのかもしれませんね。

ということで、久しぶりにレコードで楽しみました。盤面清掃したり、ひっくり返したり、面倒だけど、それがちょっと楽しかったりもします。

【山下達郎】11年ぶりのアルバム「SOFTRY」

CDとレコードの両方を注文しましたが、先週発売されて、まずはCDから聴いています。

CD初回版はAmazonで注文

一言でいうと、11年の集大成がぎっしり。山下達郎ワールド全開です。1時間があっという間です。でも、満腹にならない、ちょっと足りないくらいがちょうどいいんですきっと。

お家のオーディオで聴いても車で聴いても、しっかり良い音。ハイレゾも配信もサブスクもやらない山下達郎、47年ぶりのオールナイトニッポンに出演した際にも、その辺りの思いが語られていましたね。
山下達郎の楽曲は、その時点で最高の音質で作られていますから、CDで十分良い音です。御本人も、いつかのラジオでハイレゾはいらないと仰っていますから、そういうものなのでしょう。

これは個人個人の考え方なので、何が正しいとかではなく、あくまでタツローさんのポリシーですが、それを貫いて稼げるくらいのミュージシャンなのだから、やっぱりそれはそれですごいのですわ。

ジャケットはテルマエ・ロマエでお馴染みヤマザキマリさんの書いた肖像画

応募特典、やるの忘れてたー、と今この写真を見て気づきましたorz
忙しくって…

レコードの方はまだ封も開けていません。この週末ゆっくり聴けるかな?

ぴえん?強風でベランダの緑たちが大打撃!

昨日からずっと強風で、ベランダにおいてあったミニトマトやらが折れてしまいました…

今朝、折れて早くもシナってしまった茎をカットしました。

折れた茎はカット、シナシナの葉っぱは蘇るのか…

昨日の朝は青々とこの倍以上の高さで育っていたのに~! せっかく花も咲き始めたのに~! 全てシナシナになってしまったのでカットです。

いやひどい…。何で1日でこんなに? まるで潮風にでもやられた感じです。うちは海からかなり離れている方なのですが。
朝顔は強いから問題ないだろうけど、他がどうなるやら。トマトは復活できるかな?

追い打ちをかける悲しい出来事、D850の縦グリシャッターが…

本日発覚。D850用の縦グリことマルチパワーバッテリーパックMB-D18のシャッターボタンが壊れた…。上の写真撮っていて、半押しまでは効くけど、肝心のシャッターが切れません。えー、半押しは動くのに本押しが効かないなんて。
修理に出さないとだなぁ。

【五十嵐酒造】五十嵐 Summer Squall 純米吟醸 おりがらみ 無濾過生原酒 直汲み

酒ばっか飲んでいるブログへようこそ(笑

一般の方からはあまり日本酒のイメージがないと思われている埼玉県ですが、いやいやどうして結構あるんですよね。
特に飯能市、実は酒処ではと思う(個人の感想ですw)。

【五十嵐酒造】五十嵐 Summer Squall 純米吟醸 おりがらみ 無濾過生原酒 直汲み

開栓ご注意ラベル。吹き出し発泡系です。
前回の「たかちよ大漏洩事件」以来、一升瓶の日本酒が怖くて怖くて…。しかも吹き出し系とあらば…。ということで、一升瓶もあったけど、今回は四合瓶です。
もっとも、このとき同時に買ったのが一升瓶だったわけですが。

五十嵐といえば、埼玉でも屈指のジューシーなお酒であります。

【五十嵐酒造】五十嵐 Summer Squall 純米吟醸 おりがらみ 無濾過生原酒 直汲み

冷蔵庫で熟成、瓶内二次発酵であります。つまり相当フレッシュなお酒ですね。「超限定品」だそうです(笑)
精米歩合55%の純米吟醸、麹米に「吟風」、掛米に「きたしずく」を使用しているそうです。酵母はあの協会1801号、これはかなりフルーティになることが期待されます。

開栓注意! 栓が飛びますよ!

今回、封を切った途端に栓がぽポンと飛んでいきました! 不覚! 気をつけねばと思っていましたが、いわゆるねじ込みの栓ではない、日本酒に多い差し込みタイプの栓、こういうガス系のお酒には合わないんじゃないかな…。だって封を切りながら栓を抑えるって難しいですから。
とりあえず、天井の照明器具にはご注意を。

なお、ガスが強いだけで、お酒自体の吹き出しはありませんでした。

シュワシュワ澱絡み

上立ち香は華やかな。口に含むと濃厚炭酸メロンジュースだ! 微発泡以上、もはや炭酸飲料、おりがらみなのでスパークリング日本酒という感じではないけど、かなりガス感強めです。
甘味と旨味の膨らみがよく、その後適度に苦味と辛さも来るので、ただ甘いだけで飲み飽きてしまうこともありません。フレッシュだけど濃厚、だけど口当たりはよく、後味は案外さっぱり。つまり癖になるタイプです。
すぐに無くなってしまうので、立てて冷蔵保管できる環境さえあれば、一升瓶を強くおすすめしたいお酒です。

いやフレッシュ~、まさに夏酒です。日本酒が暑い時期に合わないなんてのは幻想なんですよ。

【PROGRADE】COBALT 1700R CFexpress Type B 325GB 値上げする前に買いたかったけど…

遅ればせながら、Nikon Z 9用に、PROGRADE COBALT 1700R CFexpress Type Bの325GBを、Amazonのタイムセールで購入しました。

PROGRADE】COBALT 1700R CFexpress Type B 325GB

高い…高いのぉ… 今まで使っていたのは同社のGOLD 1700Rシリーズですが、COBALT 1700Rは、GOLDのTLC (Triple Level Cell) に対して、信頼性の高いpSLC (Pseudo Single Level Cell) を採用しているのが特徴です。
その特徴は、HIDISCでおなじみ磁気研究所の産業用microSDの説明がわかりやすいです。

パソコンのSSDでも、SLCモデルは高価で、主流はMLCやTLCですが、pSLCは純粋なSLCより耐久性信頼性はわずかに落ちるものの、実質的にMLCなどよりも信頼性が高いメモリです。

カメラ用におけるSLCカードの利点は、その書き込み持続性にあります。

COBALT 1700R(左)には書き込み速度保証の1500MB/sの表記があるが、GOLD 1700R(右)には読み込み速度しか表記がない

COBALT 1700Rは、最大書き込み速度が1500MB/sで、これはGOLDの512GB, 1TBも同じですが、最低継続書き込み速度が違います。

https://www.amazon.co.jp/ProGrade-Digital-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB-CFexpress-COBALT/dp/B087GL9897?th=1

このように、継続的に1400MB/sを書き込めるのがCOBALT 1700Rの特徴で、特に8K動画のような大容量書き込みに適したカードです。もちろん、スチルの連写であっても、バッファフルからの書き込みで差が出る…はずです。
流石に650GBは高すぎなのと、8KのRAW動画を撮る機会はほぼないでしょうから、とりあえず325GBで。GOLDの512GBのスロット2にまわします。
本当は値上げする前に買いたかったですが、予算の都合上仕方なし。時々あるタイムセールで買うことにしましょう。

実際の性能差の検証は、時間があるときにでも。

【コエドブルワリー】SAIBOKU X COEDO コラボレーションビール

サイボクで買ってきたボールもこれで最後。しかも、いつの間にやらサイボクとコエドがコラボしていたんですね。

【コエドブルワリー】SAIBOKU X COEDO コラボレーションビール

サイボクの売店で、あれ?コエドっぽいけどなんか違う、と思ったらこれでした。IPAのビールで、てっきり従来のコエドビールのラベルをサイボクに張り替えただけかと思っていたら、ちゃんとサイボクのハムやソーセージに合うテイストで仕上げているようです。

【コエドブルワリー】SAIBOKU X COEDO コラボレーションビール

「ウインナーとビールの無限ループをお楽しみください」

そら無限に持ってきてくれたらそうしますわ(笑
アルコール度数は5%で、コエドビールでは「瑠璃 -Ruru-」と同じですが、中身は別です。

では注ぎましょう。

やや濃い目の琥珀色

香りは何てフルーティ♪ でも飲んでみると、香りで感じつ様なフルーティさの中に、しっかりビールらしい苦味と渋みがあってよいですね。これぞビールです。ドイツに行ったことはないけど、ソーセージと合うビールの王道っぽいですね。後味もコエドらしくスッキリとしていて、苦味もしっかりしているけど切れも抜群です。
無限にあるなら、無限に飲めそうです。いやもう年齢的に無理だw

ということで、サイボクに行ったならば、ぜひ買ってほしビールです。なにげにこれがコエドのスタンダードと言っても悪くない仕上がりです。

【コエドブルワリー】COEDO 白 -Shiro-

今日も酒ブログへようこそ(笑
いつものように、書きたいことを書きたいときに、がコンセプトでやっております。

ということで、関東圏でうまいクラフトビールの代名詞になりつつあるコエドビール、今や関東圏のスーパーにも常時販売されるようになりました。

とは言え、スーパーだと缶の販売が中心です。でもビールって瓶で飲むほうがうまく感じるのよね。何故なんでしょうね?
こちらはサイボクで買ってきました。

【コエドブルワリー】COEDO 白 -Shiro-

こちらは小麦の麦芽を使ったビールです。南ドイツの貴族向けに作られた小麦のビールは、大昔小麦は貴重だったため、貴族しか小麦の麦芽のビールを飲めたかったそうで、今でもドイツでは特別なビールという扱いのようです。

酵母が入っているため、やや濁りがあるのが特徴とのこと。個人的に濁りは歓迎です。

濁りがあるのでグラスの向こうが見えない

とても華やかな香りです。飲む前からフルーティですが、飲むとやっぱりフルーティ、そして後から酵母の複雑な味わい、そしてビールらしい苦味が来ます。
日本酒の生酒と同じで、非加熱により酵母が生きており、フレッシュな味わいですね。反面、苦味はあっさりめです。
ドイツビールは日本のビールのように冷やしすぎずに味わいを楽しむものが多いとされていますが、このコエドの白は、冷やしてもフルーティさと味わいのバランスが良いですね。暑くなってくるこの時期におすすめのビールですね。

【島崎酒造】東力士 純米酒 低アル特濃 ニゴリ酒

去年妻がいたく気に入ってリピートしたお酒です。これが期間限定実験酒、ということで、その後手にれることができず、実験酒故に復活するかもわからない…と思っていたら、たまたま行った酒店にありました!

【島崎酒造】東力士 純米酒 低アル特濃 ニゴリ酒

メインのゴリラのラベルは昨年と同じですが、上に貼られているラベルは、「低アル特濃」で、低アルを強調していますね。このお酒のアピールどころがそこってことなんですよね。特に若い人、女性に向けた感じがします。一升瓶は初見にはハードルが高いけど、飲食店にあったら頼みたい、という風になるとよいのですが。

というわけで、2022年も発売してくれたこのお酒、島崎酒造の酒蔵の売店自体にもないお酒が、何故か東京の有名酒店で買えたわけですが、店主いわく、数が出ないので特約店にしか卸していないのだと思う、だそうです。このお店が特約店で良かった!

【島崎酒造】東力士 純米酒 低アル特濃 ニゴリ酒

去年とスペックはほぼ同じです。去年は日本酒度-63、今回は-65です。いずれにしろ、水に対して比重が相当あるということです。特濃たる所以です。
日本酒度が低いから激甘というわけではありませんが、甘口には違いないです。

酵母や酒米の情報はありませんが、東力士の島﨑酒造だけに、アレを使っているのかな?と勘ぐってしまいますが、まあそれは置いておきましょう。

トロットロで真っ白

もう瓶の中で澱が固まっています。ゆっくり瓶をまわして撹拌して注ぎます。トロトロ~

上立ち香はあまりないですが、ほのかに甘い米の香り。
口に含むと、濃厚なトロトロですが、去年より若干酸味は抑えられていますね。ヨーグルトドリンクまではいかず、今回は甘酒っぽい米の甘みと膨らみが大きいです。もちろん酸味も適度にあり、後味に苦味も若干の辛さもあるので、不思議と飲み飽きないですね。甘いのにバランスが絶妙です。

スイスイ飲めてしまう低アルコールですが、それでも9%あるので、飲み過ぎ注意です。あっという間になくなりますので、一升瓶がおすすめのお酒です。