「仙禽」タグアーカイブ

【せんきん】UA 雪だるま

正月に栃木で買ってきたお酒です。1ヶ月冷蔵庫で寝かせてからの開封となりました。

【せんきん】UA 雪だるま

毎年この時期恒例、仙禽の「雪だるま」、そしてアパレルでおなじみユナイテッドアローズとのコラボ商品です。
元々は通販とユナイテッドアローズのごく一部の店舗限定販売だったものですが、現在は広く酒屋にも置かれるようになりました。とはいえ人気の「雪だるま」かつコラボ商品なので、どこでも買えるわけではありませんね。

【せんきん】UA 雪だるま

写真は澱を絡めた状態です。しかし下の方に固まった澱が沈殿していますね。これがまさに雪のようです。
仙禽は現在全てを生酛造りとしています。
面白いのは、原料米をドメーヌさくらの山田錦が90%に、同亀の尾が10%となっていること。仕様には「アッサンブラージュ」4種となっていて、つまりベースの「雪だるま」にプラスして4種類のお酒をブレンドしているのです。
精米歩合は90%。これはブレンドした家の最も精米歩合の数値の高いものを記載しなければならないためですが、そうなると、そうかああのお酒も入っているのだな、となるわけです。

これは本当に楽しみでなお酒ですよ。では開栓しましょう。
このお酒は吹き出す可能性がありますが、栓は回転式なのが有り難いです。少しずつ開けてガスを抜いていきましょう。

慎重に開栓します。ガスが上がってくるので、吹き出す前に一度閉めて、落ち着いたらまた少し開ける、を繰り返して、落ち着いてから注ぐと、注いだそばからシュワシュワとガスが出てきて良い感じ♪

上立香は爽やかなライチ、口に含むと、この前飲んだ仙禽のモダンのせめとはかなり方向性が違いますね。あちらがメロン系なら、このUA雪だるまは乳酸菌飲料のようですが、すっきり系の乳酸菌飲料、でも後味に旨味と苦みを持たせることで、ただ甘い乳酸菌飲料ではない、最後は酒らしさも残しつつさっぱりとした後味です。
アルコール度数は13度で一般的な日本酒よりやや低めですが、それでも13度よりももっと低いのではないかと思わせるくらいに、引っ掛かりがなくスイスイ入ります。
適度に残るガス感が爽快さもプラスに働いて、本当にスイスイ軽快に飲めますね。

合計5種類のお酒の混合なのに、お互いが喧嘩していないし、味の方向性にブレがない、ってことは、仙禽のお酒自体が向かっている方向は1つなんですね。生酛造りの良さが引き立ったお酒、と言っても過言ではないでしょう。酸味が程よいんですよ。これぞ仙禽の醍醐味ですね。


UA雪だるまはもう完売のようですが、ノーマルの雪だるまはまだ買えます。四合瓶だとすぐなくなるのでw一升瓶がおすすめです。

※ギフト包装不可※ 仙禽 雪だるま にごり酒 1800ml 日本酒 バレンタイン 2025 ホワイトデー お返し 贈り物 プレゼント あす楽 ギフト のし 贈答品 お祝 御祝 誕生日 内祝 還暦祝い 結婚祝い 出産祝い 父の日 母の日 お酒

【せんきん】仙禽 モダン 初槽 せめ

正月栃木に帰省した際に買ってきたお酒です。

今シーズンのお酒から、ラベルをリニューアルし、20年ぶりの大改革「江戸返り」を実施。古典的なラベルに戻るととも、全てを古来からの伝統的な日本酒の製法である生酛造りとしています。
従来のモダン仙禽シリーズも、装いを新たに「仙禽 MODERN」になりました。黒のシックなラベルになっていますね。

そして例年通り初槽は3種類、醪を搾り始めた最初の部分の「あらばしり」、そして中間にあたる「なかどり」、そして最後に加圧して搾り出した「せめ」となります。
今回は「せめ」を買ってみました。

一般に「せめ」は最後にぎゅっと加圧して搾り出した部分のため、凝縮された旨味や苦みもあり、あまり商品化されないことも多いのです。
「なかどり」が中間であるためにありがたがられますが、この「せめ」の部分を飲めるのは貴重です。無濾過生原酒です。

さてどんな感じかな?

写真より現物はもう少しだけ黄色味がかっています

生酒なので冷やした状態で。
まず上立香がメロン! これは子どもたちが開栓した瞬間に「メロンの香りがする」といったくらいにしっかりとメロンのような香りです。

口に含むと…「せめ」らしいか? いや、これが苦みはさほど強くなく、軽快なメロンの甘みとともに、酸味、旨味と続きます。旨味の膨らみが確かに「せめ」のお酒らしいとも言えるけど、苦みは少なめで荒々しさは皆無。むしろ繊細が出ています。これが「せめ」!?ってくらいにバランスが良い。これはすごいことです。ってことは「あらばしり」「なかどり」はどうなっているのか? 気になりますねぇ。

しかしこれほどメロンなお酒もなかなかないな。味わいに本当に角がないんですよ。これが「せめ」の部分だなんて信じられない。日本酒ファンほど「せめ」は苦み多い味わいと思いがちですから、ぜひ先入観を捨てて飲んでみてください。「なかどり」って言われても違和感ないくらいです。
それでいて食事の味を邪魔しないのも美点です。

今シーズンの仙禽、かなり期待できますね。これはスイスイ飲めるのですぐに無くなりそう(笑


通販でも買えます。古典的なラベルとは裏腹に味わいは決して古くなく、むしろ現代に合わせて進化していますよ。

日本酒 仙禽 初槽 2024 せめ 江戸返りバージョン 720ml - せんきん

【せんきん】仙禽 雪だるま 2023BY

今年も雪だるまの季節がやってきました。

【せんきん】仙禽 雪だるま 2023BY

この澱が溜まった状態がまさに雪をイメージさせます。ラベルもおなじみの雪だるまです。こちらも妻の実家で開けました。で空けました(妻と一緒に飲み干しましたw

【せんきん】仙禽 雪だるま 2023BY

仙禽のこだわり、ドメーヌ。ワイン用語ですが、最近は日本酒でもよく見られる様になりました。米の作付けや仕込み水を同じ水脈としています。
もろみをあら越しした生酒。活性しているので、開栓注意です。
酒米はドメーヌさくらの山田錦、精米歩合は麹米が50%、掛米が60%としています。

活性にごりで栓にガス抜き穴はありますが、少しキャップを回しただけで吹き上がってきました。なので、わずかに開栓して、泡が吹き上がってきたらキャップを締め、また開栓しては締め…の繰り返しです。3分ほどで落ち着いたので注ぎました。

上立ち香は爽やかな青りんご。口に含むと…あ、カルピスサワーですか(笑)、いやもちろん苦味もありますし、日本酒らしい後味もありますが、基本は爽やかな青リンゴジュース、カルピス系です。澱を絡めても、決して苦味が強くなる傾向はなく、総じて爽やかです。そして甘いけど割とさっぱりと切れますね。
こんな感じなので、大晦日に開栓したのもあって、その日のうちに飲んでしまいました。また見かけたら買いたいですね。

仙禽 雪だるま 活性にごり酒 720ml 【日本酒/栃木県/(株)せんきん】【要冷蔵商品】

【せんきん】仙禽 線香花火

妻が買ってきたお酒を勝手に開ける第2弾w

【せんきん】仙禽 線香花火

夏の終わりに出る限定品、「線香花火」 ラベルは爽やかなイメージで、日本酒に見えません。

【せんきん】仙禽 線香花火

仕様に「アッサンブラージュ」とあります。美術用語で「一般の彫刻概念から逸脱するような立体作品」だそうですが、このお酒は酒米の山田錦を主体として作ったお酒「モダン仙禽」と「クラシック仙禽」のブレンドのようですね。なるほど、方向性の違うモダンとクラシックシリーズを仙禽では販売していますが、その2種類をブレンド下とのことです。
無濾過原酒で、火入れはしていますが要冷蔵の仕様となっています。
しかし最近の仙禽はかなり意識高い系になっていますね。

日本酒らしい薄黄色。別の酒蔵のおちょこでごめんなさい(笑

冷やしていただきました。上立ち香からは酸味を感じます。
口に含むと、爽やかな酸味は仙禽らしいですが、わりかし後味はどっしり。アルコール度数13度とやや低めですが。ただ全体としては爽やか系で、ライチのような爽やかな酸味と甘味のあとに、苦味~どっしりと来ます。とはいえ、全体としては軽めでキレは良いので、後味のどっしりは最初の口当たりの軽さから相対的に感じるだけで、決して重苦しい感じではないですね。

ちょっと気温的には涼しくなってしまいましたが、これは8月後半出荷なので、残暑残る9月中に飲むのがおすすめのお酒ですね。

【せんきん】仙禽 オーガニック ナチュール 2023 ZERO:nigori

栃木帰省した際に買ってきたお酒。というかこれは妻が買ったお酒ですがw

【せんきん】仙禽 オーガニック ナチュール 2023 ZERO:nigori

ラベルはいつもの仙禽ですが、オーガニックナチュール? どうやら、日本酒の古くからある製法、生酛造りで、それも江戸時代の製法に近いやり方とのことです。ただ、全てが古いやり方ではなく、品質自体は現代のもの、だそうです。
木桶を使用し、酒母は蔵付き酵母で培養、精米歩合は90%(大昔は精米ではあまり削れなかった)、有機栽培のお米「亀の尾」と「ドメーヌさくら」を使用しています。

【せんきん】仙禽 オーガニック ナチュール 2023 ZERO:nigori

絶対に振らないでください、とあるように、火入れしていないお酒ゆえに、まだ活性しています。ただ、キャップはガス抜きの付いた回転キャップなので、ここは安心です。
とはいえ、慎重に開栓しましょう。
あ、アルコール度数はやや低めな13度、加水していない原酒でこの度数です。

ゆっくり瓶を回して撹拌して注ぐと、程よい濁り

ゆーっくり撹拌し、澱を絡めてから開栓も慎重に。幸い、少し泡が出た程度で吹き出しはなし。ここはガス抜き穴が効いていますね。これがないと、恐らく吹き出したでしょう。割と吹き出し事故、多いみたいですから。

上立ち香はさっぱりとした酸味を感じます。口に含むと…おお?思ったより甘味は控えめで、アルコール度数13度と低めな割に結構アタックは強め。ただし微発泡のため、爽やかさはありますね。そしてどっしり感はすぐに落ち着きます。澱を絡めたら苦味はそれなりに多め。ほんのり甘味と酸味で、カルピスウォーター系な乳酸菌ですが、酸味も生酛系としては控えめでしょうか。木桶感も、よく味わうと確かにありますが、ことさらそれを強調はしていません。

少し温度が上がると、控えめだった甘みが上品に立ってきました。このくらいがちょうどよいバランス。透明なグラスに注いで数分あたりの温度が絶妙に良いですね。
全体としては、さっぱり感のあるお酒で、夏にピッタリでしょう。もう9月後半とは言え、まだ残暑感は結構あるので、まだまだ季節に合っているお酒ですね。

今週末も栃木に行く予定なので、また何か物色したいと思います。

【せんきん】モダン仙禽 無垢 2021

久しぶりの「仙禽」です。栃木県はさくら市の酒造、ここは米作りからこだわる酒蔵です。

酒米は「ドメーヌさくら」を冠しており、全て栃木県さくら市で、仕込み水の水源で育てた酒米を使用しています。
「ドメーヌ」とは、フランスのワイン用語で、ブドウの栽培から醸造、熟成、瓶詰めまでを行う生産者のことを指すのだそうです。
これの日本酒版を「仙禽」シリーズでは採用しています。全てがさくら市産の酒米なのです。ここまで「ドメーヌ」にこだわった酒蔵は、なかなかないですね。

モダン仙禽は、酸味と甘味を主体とした酒造りとなっています。

【せんきん】モダン仙禽 無垢 2021

というわけで、2021年のモダン仙禽 無垢です。モダン仙禽は、ラベルからしておしゃれですね。

【せんきん】モダン仙禽 無垢 2021

裏のラベルは、仙禽らしくポエムっぽいです。英語も併記されているのも仙禽のラベルの特徴ですね。日本人だけではなく、諸外国の人にも飲んでほしいということでしょうね。
酒米はドメーヌさくらの山田錦、精米歩合は麹米が50%、掛米が60%、アルコール度数は15度で加水なしの無濾過原酒です。酵母など、その他のスペックは非公開です。

さて、開栓すると、ポンとガス感。そして気づく。裏ラベルの下に「要冷蔵」と書かれていることを…。

実はこの酒、購入した酒店(その酒店のラベルがうっすら見えるので、分かる人には分かりますね)では、冷蔵庫ではなく、常温の棚に置かれていました。なので、購入後も自宅に常温保管していました。
日本酒の場合、火入れしていない「生酒」では、発酵が進んでしまい味が変わってしまう(変質してしまう)ため、冷蔵保管は必須。ただし、この「モダン仙禽 無垢」は、せんきんのHPによれば、瓶囲い瓶火入れ、つまり生酒ではないため、品質には問題ないと判断します。

ということで、今回常温で飲みましたが、爽やかな吟香、そしてプチプチと微発泡です。火入れ酒とはいえ、わずかに熟成は進んでいます。
そしてモダン仙禽らしい、熟成したりんごのような酸味と甘味、旨味がバランスよく融合しています。軽快な味わい、そして後味のキレの良さも持ち味ですね。
本来は冷やして飲むべきでしょうが、常温もまた、この酒の持ち味を十分に引き出していますね。

というわけで、開栓後は冷蔵庫へ。仙禽は冷やしても、味はしっかりしているので美味しいですから。