「もがみ型護衛艦」タグアーカイブ

横須賀朝活 伊「アントニオ・マルチェリア」や日米艦艇を撮ってきた

防衛大学校の入校式典飛行を見るのだから、せっかくなので朝活で今横須賀に寄港しているイタリア海軍のカルロ・ベルガミーニ級フリゲート「アントニオ・マルチェリア」(ITS Antonio Marceglia F597)を撮ろうと思い、まずは安針台公園から撮影しました。

ここからだと「アントニオ・マルチェリア」は後方からの撮影になりますが、艦艇の特徴をよく表していますね。
マストトップの球状のものがMM/SPY-790(EMPAR)レーダーで、3,4面フェーズドアレイアンテナの艦艇が増えてきている中、回転式のレーダーになっています。
とは言え、高速で回転するフェーズドアレイレーダーなので、それなりにリアルタイムに補足できるのでしょうね。合理性を重視しているのでしょうね。
昔より減ったとは言え、イタリアの艦艇は基本的に艦砲を他国より多く載せていて、ヘリ格納庫の上に76mm砲を搭載しています。

自衛隊の最新の護衛艦「もがみ」も停泊していましたが、ステルス性という面ではカルロ・ベルガミーニ級フリゲートよりも「もがみ」型護衛艦に軍配が上がりそうな感じです。日本もやればここまでできるじゃん、といったところでしょうか。

日米伊の艦艇を拝めました

続いてヴェルニー公園へ移動。
正面方向から「アントニオ・マルチェリア」を撮影。イタリアの艦艇は以前見学した哨戒艦フランチェスコ・モロシーニもそうですが、かっこいいんですよ。個人的にイタリアの歴代艦艇が好きです。

今回は2週間ほど停泊していましたが、その間一般公開はなかったようです。いつか見学できる機会があると嬉しいですね。

日米艦艇も。潜水艦はおやしお型が停泊中。

米海軍は宿泊船が以前居たのと変わっていますね。イージス駆逐艦ラファエル・ペラルタ (DDG-115)の砲身がアメリカの国旗カラーなのが実にアメリカンですね。
今は第7艦隊の横須賀基地で重整備も多く行われているようですね。そしてタイコンデロガ級巡洋艦の姿はもはやないのが少し寂しいですね。

せっかくなので桜も絡めて。

午前8時、各国の艦艇が軍艦旗を掲揚して、各国の国歌が流れて賑やかに。

朝活もなかなか楽しいですね。本当はもう少し夜明けも撮りたかったけど、睡眠削りすぎると体が持たない…歳には勝てなくなってきました。

明日(25年4月8日)横須賀を離れるようです。出港も見たかったなぁ。

よこすかYYのりものフェスタ2024に行ってきた【スチル編】 その3

横須賀基地開放、色々初体験できて満足でしたが、時間もあるので水上艦も2隻見学。まずはあきづき型護衛艦「てるづき」から。

メザシ状態で停泊中の3隻、手前から護衛艦「てるづき」「あきづき」、そして試験艦「あすか」です。

手前から護衛艦「てるづき」「あきづき」試験艦「あすか」

見学できるのは「てるづき」のみ。いつか試験艦「あすか」も乗ってみたいですね。

あきづき型護衛艦から、対潜水艦用のデコイなど自衛策がより強化された他、射撃指揮装置FCS-3Aに構成された4面固定のアクティブフェーズドアレイレーダーを装備し、こんごう型イージス艦護衛艦が弾道ミサイル防衛(BMD)中はその他の対空戦闘のリソースがなくなるために、僚艦防空機能を持たせています。
これは従来の汎用護衛艦が自艦の防空しか対応できなかったのに対して、艦隊の他の護衛艦への防空も担当できるようになっています。ミサイルの誘導が、自艦の防空のみと僚艦防空とでは、計算処理やレーダー波の指向の仕方などが異なるからです。より高度な防空機能を有した汎用護衛艦です。さらに対潜能力も今後強化される予定です。

あきづき型は初めてでしたが、甲板通路の多くがカバーされ露天していない点では、対レーダーステルス対策は後のもがみ型に通じるものがありますね。
ミサイルが格納されているセルについて、発射時はものすごいロケット炎にさらされるため、後の掃除とかは大変か質問すると、清掃して後でペンキを塗り直したり、ミサイルが入っているコンテナは交換が必要とのこと。セル式、発射は簡単でもその後は結構大変そうですね。
セルの全長は7.7mと記載されていて、これはMk.41垂直発射装置で最も長いStrike-Lengthというタイプであることがわかります。
全長の長いミサイル、例えばトマホークも搭載可能で、現時点ではイージス艦のみに搭載が決まっていて汎用護衛艦には搭載されていないものの、今後搭載される可能性もなきしにもあらず?かな。

もがみ型護衛艦1番艦「もがみ」も見学。

もがみ型の見学範囲はヘリ甲板と格納庫のみでした。

お土産も買って、おなかもすいたので、これにて海上自衛隊よ降下基地を離れて、ヴェルニー公園で昼食をしました。

続く…

【観艦式2022】フリートウィーク 木更津新港で護衛艦を見学してきた1

先週末、妻が腹痛で救急搬送となって、本当は土曜日に行こうと思っていた、国際観艦式2022のイベントの一環である、フリートウィークはパスしようと思っていましたが、日曜日、ある程度回復してきてお出かけして問題なさそうな感じだったので、息子を連れて木更津新港に行ってきました。

駐車場430台、混むだろうけど止められるだろうと甘く見ていたら、なんと駐車待ち1時間以上と言われ、結局近隣駐車場に停めてからの移動となりました。
同日横須賀でも艦艇公開を行っていて、そちらよりは人は少ないのですが、それでも大盛況でしたね。

護衛艦「もがみ」(FFM-1)を見学

個人的に横須賀をパスして木更津に向かったのは、最新鋭の護衛艦「もがみ」型2艦が来ているから。横須賀の護衛艦「いずも」は見学したことがあるし、並びの列もすごそうですからね。

見学の列に並びつつ、最新鋭の護衛艦のディテールを外から眺めるとします。
就役直後、横須賀に配備されてすぐに、軍港めぐりの観光船から眺めたりしましたが、今回は乗艦できるとあって楽しみです。

2022年に就役した護衛艦「もがみ」(FFM-1)と「くまの」(FFM-2)

一見して、これまでの護衛艦よりもステルス性を重視した、外壁を大幅に傾斜させ、かつ突起物を減らした外観が印象的です。
これまでもステルス対策は護衛艦も行っていたものの、欧州のものと比べると控えめでした。単純に船としての使い勝手や取り回しも悪くなるため、トレードオフとなる点も多いようです。
「もがみ」型は、係留具なども極力船体に格納しているため、整備性や使い勝手は気になるところです。

やはり従来の護衛艦とは一線を画すデザインです。かなり欧州のステルスフリゲートを意識している感じがあります。
特徴的な複合空中線「ユニコーン」は、内部に複数のアンテナを搭載し、メーカーもうこれを海外に売りたい感じですね。もう専守防衛、国内専売の時代ではない感じですね。
「ユニコーン」アンテナの根本を見ると、カメラが6方向に搭載されています。これで360度周りの状況をCICのスクリーンに映し出して確認できるようです。その上にあるものは、光学複合センサーでしょうか?
とにかくアンテナ周りは色々興味が湧きます。

それでは乗艦します。2艦のうちのどちらに分散乗艦となり、今回は1番艦「もがみ」を見学できました。

最新鋭の護衛艦とあって、艦内の撮影は禁止でした。ステルス性重視のため、多くの装備を艦内に収めていますが、まだ装備されていないものや、艦内壁の材質など、従来うと結構違うな、という印象でした。
旧型の汎用護衛艦「あさぎり」型と比較しても、実際には排水量が大きく、見た目も中身も、乗ってみると思ったより大きいという印象。それでも、この後に乗ったイージス護衛艦「あたご」と比べると、艦内の通路などやや狭く、このあたりはイージス艦の余裕のある大きさと比べると、ギリギリのサイズなのかなという感じもしました。

とにかく随所に、これまでの護衛艦とは違う流れを感じさせ、これは自衛隊だけでなく海外にも売りたい、という考え方が現れているようにも感じました。

続いてイージス護衛艦「あたご」を見学しましたが、その話はまた。