【MNG…】Manfrotto 468MGRC3

ああ、楽天で買ったんだな、というのがその界隈にはバレバレですかね。

Manfrotto 468MGRC3

Manfrotto 468MGRC3、ハイドロスタッドボール雲台です。
ボール雲台は、いくつか持っているのですが、どれもそれほど高価なものではなく、一眼レフ/ミラーレス一眼と70-200mmクラスのレンズを沿い停止タウン台がほしいと思っていたところ、楽天のセールで中古良品がお安くなっていたので購入。
耐荷重は最大16kgなので、超望遠レンズも行けなくなないですが、基本は70-200mmまでのレンズかな、200-500mm以上はジンバル雲台があるので、そちらを使いますので。

いそがしくて、まだ三脚にすら着けていませんが、週末試してみようと思います。

【追記】不具合発生で返品となりました

締め付けてもヘッドが固定できなくなってしまいました。最初は固定できていたのに、いざ使おうとしたら、締め付け最大でもボールが固定できません。
Manfrottoに連絡したら、中古アウトレット品だったからか、同等品交換できるものがないため返品となりました。
できれば修理してほしかったのだけどなぁ。

【日本盛】生原酒 純米大吟醸

4本セットで買ってみた日本盛の生原酒シリーズも、これがラスト1本です。

【日本盛】生原酒 純米大吟醸

純米大吟醸、シリーズで最も高価、といっても一般的な純米大吟醸としては安価ですけどね。200mlの1合ちょっとの飲みきりサイズ。
窒素ガス充填により、生酒でありながら常温保存可能です。

ところで、以前、通常2回火入れとするところを1回火入れとした場合も生酒とする酒蔵もある、と書いたような気もしますが、日本盛のこの生原酒シリーズについては、しっかりと火入れ工程を行っていないことが、以前720mlで限定販売された際のPR記事に書かれていました

ちゃんと生酒です。「かつては蔵元など限られた環境でしか…」とありますが、これは冷蔵輸送が一般的ではなかった時代の話で、今は全国のスーパーマーケットでも生酒が買えるようになりました。(もちろん冷蔵販売しているお店に限られますが)

【日本盛】生原酒 純米大吟醸

日本盛の場合、常温保存を可能としたところが画期的ということです。
窒素ガス充填とは言え、酵母は生きているわけですが、オリジナル酵母を使っているとのことで、これは協会系ではなく自社製酵母ということなのでしょうか?

スペックとしては、アルコール度数16%以上17%未満、精米歩合50%の大吟醸、日本酒度は-7とこれだけ見ると辛口に感じますが、日本盛のサイトには濃醇&芳醇と書かれています。さて実際はどうかな?

ほんのり黄色みがかった酒です

上立ち香は吟醸香、りんご系のやや強めな芳醇な香りです。シリーズで最も高価なだけあり、わかりやすい吟醸香を目指しているのでしょうね。
カプロン酸エチルの数値が一般的な純米大吟醸酒より高いとしています。

冷やした状態でいただきました。お、なんとわかりやすい芳醇な膨らみのある甘みでしょう。日本酒度-7とは思えない甘みを感じます。日本酒度は実際に感じる甘い辛いとリンクはしないのですよね。ただ、大吟醸とは言え、少し雑味感もあります。これは恐らく使用米のコスト的な問題でしょう。甘さの後に適度に辛さもやってきますが、余韻は割と長めです。

量販酒での純米大吟醸のわかりやすい味を目指した感じですね。総じてコスパは高いです。冷やして飲める環境さえあれば、アウトドアで飲めるお酒というコンセプトにピッタリ合致すると思います。

さてアルミボトルの日本盛生原酒シリーズ、4種類飲みましたが、個人的なベストは、最も安価な「本醸造酒」ですね。こちらは辛さと甘さのバランスが良く、コスパは断然高いです。今回飲んだ純米大吟醸酒は、確かに値段を考えると香りも高く、かなり良い(シリーズでは2番手かな)のですが、量販ではない酒蔵の日本酒を普段飲む身としては、ここまでするならもっと他にも良い酒はあるのかな、という気持ちもあります。とは言え、ちゃんと飲めるお酒に仕上がっているので、量販メーカーもあなどれないな、と思った次第です。

赤塚植物園に行ってきた

息子の病院のため仕事をお休みしていってきましたが、午後時間があったので、また赤塚植物園に行ってきました。

ちょっと暑いくらいの気温でしたが、日陰はそれなりにいられる気温になってきましたね。そうなると蚊が活発になってくるようで、真夏よりこの時期のほうが蚊に刺されやすいという…。

ここには農業園もあり、近所の幼稚園や小学校が野菜などを育てています。

栗や柿はまだ少し青かったな。でももう秋が近づいてきている感じですね。

娘にリクエストされて東京大仏に行ってみた

先日ですが、娘が何故か行きたいです、と申すので、東京大仏を見に行ってきました。どうやら学校の社会科学集か何かの課題のようですが、それをチョイスするセンス(笑
せっかくなので家族で見に行きました。

東京大仏(乗蓮寺)

東京大仏は、何度も紹介していますが、東京都板橋区は赤塚の乗蓮寺にある、鋳造大仏としては日本で4番めの大きい大仏とされています。
我が家は何かと大仏に縁がありますな。いろんな大仏を見に行きたいですね。
ここは大仏以外に、池があったり蓮が育てられていたり、割と大きなお寺です。参拝者用の駐車場もあります。冒険家の植村直己の墓もあります。

赤塚植物園

乗蓮寺のすぐ近くにある赤塚植物園。ここも少しだけ行ってみました。
せっかくなので、古いTamron SP AF 90mm F/2.8 Macro(Model172E)で撮ってみました。
マクロレンズ(マイクロニッコールも)、普段は60mmばかり使っていますが、屋外ではやはり90mmの中望遠が便利です。
早くZマウントのタムキュー出て欲しいですね。

古いTamronをAFで使いたいのもありましたが、カメラは”軽さ”を求めてZ 9ではなくD850のグリップを外して持っていきました。
Nikon Z 9の何が不満って、メカシャッターレスのミラーレスなのに、重量がたいして軽くないところ。こうした普段のスナップは、連写速度もいらないし、軽くて軽快に撮れるカメラが良いです。
ぶっちゃけ、素のD850程度の重量であれば重いと感じないため、このくらいの重量とサイズ感のフルサイズミラーレスがほしいです。Dで一桁機を買わなかった理由でもあります。

ただ、Z 9になれると、一眼レフのミラーアップによる像の消失は気になってしまいます。ああ、慣れって怖いです。一方、フォーカスはシングルAFだとむしろ、Z 9よりD850のほうが確実性があるというか、AF-S 24-70mm f/2.8Eとの組み合わせでは、一瞬にしてフォーカスが合うので、シングルAFの性能はD850に軍配が上がります。逆に言うと、Z 9のようなメカシャッターすらないミラーレスでは、もうシングルフォーカスではなく、常時コンティニュアスAFで問題ないですし、むしろシングルAFの存在意義は、相手が静止被写体で三脚に据えて撮る、以外には不要だったりします。

ミラーレスカメラは、メカシャッターを廃してブラックアウトフリーとなってこそ、存在意義があるのではと思っていたりするので、Z 9ジュニア、欲しいですね。
Z 8の噂はでていますが、これを書いている時点では、まだ何とも。
画素数がZ 9と同じならむしろ、Z 8ではなくZ 7IIIで出して欲しい。Z 8は3000万画素程度の高感度連写番長で、D一桁の置き換えになってほしいと個人的には思いますね。

AF-S Micro NIKKORとMedical-NIKKORをアサガオ撮影で比較

今日はベランダのアサガオがたわわに咲いていたので、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDとMedical-NIKKOR 120mm F4(IF)で撮ってみました。

紫は一般的なベイヤー配列のセンサで出すのが難しい色ですね。
このレンズは、比較的柔らかいボケ味で、ピント面とボケとの繋がりが良好です。

Medical、色乗りが良いですね。そして素晴らしいシャープネス、しかもカチカチじゃないシャープさなので、不自然さはありません。
口腔内撮影も考慮されたレンズなので、しっかりと全体が映るのがこのレンズの目的です。絞りはありませんが、接写するほどf値が暗くなるので、適度にシャープさを保っています。
ただ、このレンズは絞り値を伝える機構は持たないため、内蔵スピードライトを使わない場合は、カメラはフルマニュアルで露出を決定する必要があります。
これがこのレンズの難しさでもあります。

内蔵スピードライトは復活させたいですね。

【高千代酒造】たかちよ 59 Takachiyo CHAPTER X AI-IPPON 純米吟醸 無調整生原酒

これは自宅ではなく、とある小さな蕎麦屋で頼んだお酒です。
所要まで少し時間があったので、久しぶりに行ったお店です。コロナ前が最後だから、3年ぶりくらいかしら?

【高千代酒造】たかちよ 59 Takachiyo CHAPTER X AI-IPPON 純米吟醸 無調整生原酒

たかちよはジューシー系な日本酒の鉄板ですね。

酒米に「愛山」を22.5%、「一本〆」を77.5%使用。一本〆は、酒米ではおなじみの「五百万石」と「豊盃」を交配した品種だそうです。
これを扁平精米することで、余分な部分のみをきれいに削っています。
酵母は、これ使えばジューシになると言われているとか言われてないとか? 協会1801号です。

【高千代酒造】たかちよ 59 Takachiyo CHAPTER X AI-IPPON 純米吟醸 無調整生原酒

上立ち香は、南国系の果実を思わせる濃厚な甘みを感じます。これは口にしても同じで、まずトロピカルな膨らみのある甘味と酸味が広がった後、余韻はスーッと綺麗に引いていきます。トロピカル系なジューシーな日本酒でありながら、後味はスッキリと引いていくため、飲み飽きないですね。
いやぁ、さすがたかちよです。ジューシーさとキレの良さが素晴らしいです。キレの良さには、ごく僅かにからみも伴っているので、これがいつまでも甘い感じを口に残さないので、飲み飽きないわけです。

少し温度が上がるに連れて、甘みの膨らみは増しますが、キレの良さは変わらず。
素晴らしいお酒でした。

【小原】コアップ・ガラナ りんご果汁10%

コアップ・ガラナと言えば、北海道を代表する清涼飲料で、北海道で流通するコアップガラナは、主に函館の隣町七飯町の(株)小原が製造しています。

リンク先にあるように、実はコアップ・ガラナは「日本コアップ(株)」が商標権を持ち、国内の複数の清涼飲料水メーカーで販売されています。有名所では、ホッピービバレッジも扱っているようですね。

が、やはりコアップガラナといえば、北海道のイメージが強いですね。そんな地元函館に帰省した際に買ってきたコアップ・ガラナ。

2種類のコアップ・ガラナ

左は復刻版ボトルとして流通するコアップ・ガラナで、一般のペットボトルより量は少ないです。このガラス瓶は比較的よく見かけるのですが、右のボトルは見たことがなく、よく見ると「りんご果汁10%」と書かれています。普通のコアップ・ガラナには果汁は入っていません。

七飯町の(株)小原は、今どき珍しくHPを持っていないため、紹介ページをリンクします。が、ここにも果汁入りのコアップ・ガラナは掲載されていません。
全くもってこの果汁入りの販売経緯は謎ですが、独自のコアップ・ガラナを何種類も展開しているだけあり、また七飯町は北海道で始めてリンゴ栽培を始めた土地というのも関係しているのかもしれませんね。

りんご果汁以外はいつものガラナ

いつものガラナに10%のリンゴ果汁が入っているだけっぽい気もしますが、色はやや薄めです。
飲んでみました。ガラナの独特な味わいは薄まって、リンゴ果汁による酸味と甘味が増している感じですね。これぞガラナ!という独特の薬味感は減って、飲みやすさに降っている感じです。
これはこれで悪くないですね。こういうものだと思えば、違和感なく飲めますね。
妻は炭酸キツー、ということでしたが、元々炭酸に弱いので。炭酸の強さは普通のコアップ・ガラナと同じくらいかなと思います。
この果汁入りは函館限定とあり、流通は少ないと思いますので、函館以外で見かけたら、とりあえず買っときましょう(笑

【清水清三郎商店】作 ZAKU 雅乃智 中取り 純米大吟醸

久しぶりに行った酒屋、Yamaroが大好きな「作 ZAKU」がいつもより多めに揃っている! 店主曰く、10月より値上がりするとのことなので、その前に多く仕入れたそうで、その仕入れももう10月まではないとのこと。
ということで、少し奮発してみました。

【清水清三郎商店】作 ZAKU 雅乃智 中取り 純米大吟醸

三重県の日本酒といえば私の一押し、清水清三郎商店ですが、今回は少々お高めですが、作 ZAKU 雅乃智 中取り 純米大吟醸を購入しました。
悔いの残らないよう?、一升瓶です。

何度も書いていますが、作 ZAKUシリーズは味の安定性を求めるため、火入れ酒を原則としていますが、火入れでありながら、生酒のようなフレッシュな味を追求しています。
雅乃智(みやびのとも)は、作 ZAKUシリーズの中でもバランスの取れた甘みと酸味、苦味、味の膨らみが特徴ですが、さらに「中取り」は、醪を搾る過程の最初の「荒走り」と、絞りの最後部分である「責め」の部分を取り除いた、中間の最もクリアな部分のみを瓶詰めしたものです。
もちろん、それらを混合した通常の雅乃智も美味しいのですが、中取りはどうでしょう?

【清水清三郎商店】作 ZAKU 雅乃智 中取り 純米大吟醸

酒米は定番の山田錦、精米歩合50%の純米大吟醸、アルコール度数は16%と一般的です。その他の情報はありません。
火入れ酒なので常温保存は可能ですが、酒屋の店主曰く、火入れだけどフレッシュなお酒ゆえ、できれば冷蔵保存がおすすめとのことです。

わずかに黄色みがかっているがクリアに近い

冷酒でいただきました。上立ち香は爽やかな吟醸香、それも上質な香りです。

口に含むと、甘みをことさら強調しないけど、ふわり洋梨のような上質な甘味と酸味、そしてごく僅かに苦味、そしてほどよく辛さもでます。
そのすべてが押し付けがましくなく上質、これは日本酒好きでも酒は飲むけど日本酒にこだわりはない人向けにも合いますね。
上質な味なので、贈答品にも良さそうです。

温度が上がると、甘みの膨らみが増してきます。少し温度が上がったほうが、バランスが良いなと感じました。
とにかくフレッシュさもありながら、上質さも兼ね備えていて、これこそ高級なお酒、という味わいです。値段も少し高めですが、べらぼうに高価ではありません。
特別な時にぜひ飲みたいお酒ですね。

8月最後の週末 息子と足立区生物園に行ってきた

あまり天気の良くなかった日曜日、娘は友だちと遊びにいってしいまい、妻は仕事。
ということで、幼児を連れて行けそうなところを探していってきたのが、足立区生物園

大人でも300円、幼児は無料という安価な入場料で、水目の生き物だけでも区立としてはかなり展示は多く、楽しめました。
チンアナゴ、ちゃんと人を認識していいるようで、顔を出したり引っ込めたり。

昆虫も多く展示されていて、そして大温室もあって、蝶も飼育されていて、間近で見ることができて感動しました。

写真は、LUMIX GX7MK3にSUMMILUX 15mmでスナップ的に撮っているので、遠方の動物の写真は撮っていませんが、動物も少数ながら飼育されています。

面白いのは、採取した蝶のさなぎを仕分けして飼育している現場も、こうして公開していて、職員に質問することも出来るようです。

手前の息子さんは気にしないでくださいw

研究室みたいで面白いです。展示方法を工夫されていて面白かったです。

生物園は元渕江公園内にあり、一般の公園として遊具や釣り池、スポーツコートもあり、広くはないけど中身は充実した公園でした。足立区やるな! また子供を連れてこようと思います。

14年前に行った広島

今から14年前の2008年8月末、仕事で海外出張に行きまくった結果、マイルがたくさん溜まったので、一度行ってみたいと思っていた広島に、マイルを使って1泊2日で行った時の写真。

当時はまだ独身で、仕事の都合上、土日休みではなく平日休みだったので、空いている平日に行くことができました。
栃木に住んでいたので、電車で東京羽田まで移動。そこから飛行機だったので、朝早くでて、広島に到着したのは昼手前でした。
JALに乗りましたが、当時まだ新しかったB777-200、現在JALでは全て退役してしまいました。写真の機体もすでに退役済みです。飛行機から見えた富士山が印象的でした。

関東圏の学生だと、修学旅行で広島に行く機会があるようですが、北海道出身なYamaroは、修学旅行でも西側は京都止まりだったので、それより西に行くのも初めてでした。
広島空港は、広島市街地から結構離れていて、バスで1時間近くかかったような。お昼を食べて、広島と言えばここでしょう、まずは原爆ドームへ。

初めての広島は、市電が走っていて、なにか地元函館に通じるものを感じましたが、函館以上にずっと都会で、原爆ドーム周辺も思った以上に観光地だったことに驚きましたね。

平和記念資料館や慰霊碑も見ましたが、写真は殆ど撮っていなかったりします。色々思うところもあったんだろうな。

この時代はまだデジタル一眼レフNikon D300を買って1年、4GBのメモリーカードは、フィルムよりはさんざん撮れるものの、JPGでも数百枚程度です。今のように残量を気にせず、何でもかんでも撮れるわけではなく、厳選しつつ撮影したので、思ったより写真が少なかったり。ましてRAWではめったに撮れなかったですね。
掲載写真もほとんどJPG撮って出しです。

駅近くで食べたお好み焼き、夜ホテル近くの居酒屋に行ったのも、記憶でなんとなく残っていますが、写真では残っていなかったりします。
もう一度、広島は行ってみたいです。できれば2泊3日はしたいですね。

2日目は呉に行きました。その写真はまた。

アサブロから移転して、2020年よりこちらをメインとします