内装3段変速機が不調なので部品交換&調整をした

嫁車の電動アシスト自転車、ほぼYamaroの通勤車になって数年、今年度になって保育園への子供の送迎ミッションは完了しましたが、送迎にも使っていた際にかなり自転車に負荷がかかっていたのと、購入から11年経過して、あちこちガタが出てきたので、メンテナンスをチマチマ行っています。
今回は前回のチェーン交換と前後ブレーキワイヤ交換に引き続き、内装3段変速機の部品交換と調整、フロントブレーキシューの交換を行いました。

内装3段変速機の変速不調

時々ギヤ飛びが発生する内装3段変速機。ママチャリなど軽快車に採用されている内装3段変速機は、ロードバイクなどの外装式の変速機と比較すると、調整項目が少なくて手間の掛からない変速機ですが、それでも経年とともに不調になります。
ギヤ飛びの理由はわかっていて、プッシュロッドが規定の位置にないと、内装ギヤの切り替えが上手く行かず、歯飛びを起こしたりします。

プッシュロッドの位置調整は以前から行っていましたが、それでも時々ギヤが飛ぶので、今回はプッシュロッド自体を交換してみることに。

内装3段変速機のプッシュロッド(写真中央の棒)

ママチャリに多く採用されている内装3段変速機(4段や6段も存在します)は、ハンドルにある変速レバーを切り替えることで、ワイヤを引っ張られプッシュロッドを押し込む構造です。2速にした際に、プッシュロッドに記されているラインがちょうど隠れる位置に調整することで、ギヤ飛びなく変速できます。
ただ、このロッドの動きがスムーズでないと、変速がうまくいかないのです。
今回はこのプッシュロッドを交換してみます。
まず上の写真のように、プッシュロッドを押し込む機構の変速ワイヤを外して、ロッドに当たらない位置に動かしておきます。

SHIMANOの内装3段変速機用交換プッシュロッド(81.85mm)

このような金属棒とバネの組合せの部品です。プッシュロッドは、押し込みは変速機のワイヤが引っ張られることで、カムがロッドを押し込むのですが、逆にプッシュロッドの戻り方向は、プッシュロッド自体のスプリングの力に依存します。このスプリングのヘタリや、プッシュロッド自体の曲がりも変速不良の1つとして考えられるので、交換することに。お値段も500円台(執筆時点)と安いですし。

プッシュロッドは引っ張るだけで簡単に抜ける

プッシュロッドは手でまっすぐ引っ張れば簡単に抜けます。硬い場合はペンチでまっすぐ抜きましょう。曲げてしまうと途中で折れるかもしれないのでご注意を。

上が外したプッシュロッド、下が新品

写真上が外したプッシュロッド。黒いのは内装ギヤのモリブデングリースだそうです。ちょっとこのグリースをおすそ分けしてもらって、新品に塗って挿入しました。
作業としてはこれだけです。
ちなみにプッシュロッドの長さは2種類あるようで、うちのチャリンコは81.85mmでしたが、ここ数年の車種では、少し長い86.85mmのタイプもあるようなので、事前に調べる必要があります。長くなったのは変速ギヤ飛びを防ぐため、余裕を持ったギヤ配列にしたからみたいですね。

新品のプッシュロッドを入れて、2速の位置の調整

新品プッシュロッドを入れたらカムの位置を戻して変速ワイヤをカムに引っ掛けます。あとは2速にして、プッシュロッドのラインがちょうど隠れる位置に変速ワイヤの長さを調整します(このあたりの調整方法は検索すれば出てきますので割愛)。

これで変速がスムーズになりました。変速自体も剛性感があり、やはりプッシュロッドのスプリングのヘタリはあったようですね。
フロントブレーキシューもついでに交換。写真は…撮り忘れましたw

ブレーキの調整も行って走り出すと、ブレーキも変速機も剛性感が高くなり、ママチャリはあちこちゆるいなと思っていたけど、ヘタっていただけというのがよくわかりました。
ここまで劇的に変化があると、やっぱりちゃんとメンテナンスしないとだめなんだなと反省。今後はしっかり定期的にやりたいですね。

【備忘録】旧車Miyata Ridge runnerの現状確認

息子が小学生になり、保育園送迎というミッションがなくなった今、通勤で使っている自転車を嫁車の電動アシスト自転車から、自分のロードバイクに変えようかなぁと思いつつ、30年ほど前の旧車故にあちこち整備しないと、通勤車として使えないなぁと。

ということでまずは現状把握。とりあえずチェーンだけは交換しましたが、やるべき整備がこたんまりとありますね。
いつもマンションの屋内駐輪場でしか見れていないので、子供を公園で遊ばせついでに、日中の明るい環境でじっくりと現状を確認しました。
このために、LUMIX G Macro 30mm F2.8を買ったのもあります。

まずはブレーキ。ワイヤ交換は必須ですし、ついでにシューも交換せねば。レバーやハンドル、グリップも変えたいけど、まずは重要保安部品からですね。
変速ワイヤも交換したいです。現状、フロント側のディレイラーの動きが渋く、3段のうちのトップギヤに入らないです。まずはワイヤの調整が必要ですが、長年のグリスと泥の堆積でスプリングの摺動も渋くなっていそうです。ここは、この後パーツクリーナーである程度洗浄し、グリス塗布しておきましたが、根本はワイヤ交換ですね。
あちこち錆びてきている部品も、サビ落としをしたい。
サドルも変えたいけど、とりあえず後回し。

自転車はこだわらなければパーツは安価なものから一通り揃っているので、チマチマ少しずつ交換しようと思います。
オリジナルを保てる部分は残しつつ、少しずつカスタマイズしようと思います。
しかしあれもこれも交換となると、ほんと究極はフレーム以外全交換とか、そうなると新車買ったほうが安上がりではとも思い、とても悩ましいですね。
SHIMANOのHPを見ていますが、あまりに古い自転車なので、ディレイラーなどの保守マニュアルもあまりなかったりします。

自転車もハマると沼ってのは、カメラに通じるものがありますね。

LUMIX G MACRO 30mm F2.8でお花をスナップ

なかなか日中試せなかった、LUMIX G MACRO 30mm F2.8ですが、子供を公園で遊ばせついでに、その辺にあるお花を撮ってみました。
やはりマクロ域ともなると、AFだけで撮ることが難しく、適宜MFに切り替えて撮影しました。

MFの操作性はもう一歩

AFの性能が向上した現在でも、マクロ撮影はMFのほうが便利です。被写界深度が浅くなるのと、AFではどこにピントの主体を置くかは被写体自動認識でもまだ難しく、ここの自動化は将来でも難しいでしょう。
ということで適宜MFに切り替えますが、レンズ自体にAF/MF切り替えスイッチはありません。LUMIX GX7MK3はカメラボディ側に切り替えレバーがあるので問題ないですが、マイクロフォーサーズもカメラによっては切り替えレバーがなく、メニューから切り替える機種もあるので、このあたりやはりレンズ側に切り替えスイッチは欲しかったですね。

加えて、フォーカスリングはバイワイヤ式ですが、リングの回転速度で大まかに2段階でフォーカス速度が変わる仕組みで、この速度切替の間の速度で回すと、突如フォーカスが速くなったり、逆に遅かったりと、このあたりリニアに行かないのが不満です。ボディによってはリニアに切り替えられるのかな?
この点もバイワイヤ式フォーカスとしては一世代前感があります。

とは言え、ボケ味はなだらかで、ボケに縁がつくようなケースは少なく、マクロレンズとして優れた描写を発揮します。一般のレンズも寄れるレンズが増えてきましたが、やはり寄ることを主体としたマクロレンズは、最短撮影距離付近の画質は一味違います。
ただ、このレンズはワーキングディスタンスがあまりないため、相当被写体に近づかないと高倍率撮影できません。焦点距離が30mmなので、そこは仕方のない部分ですが、レンズ先端から2cmまで寄らなければならないため、影ができやすいのは難点です。

なので本格的にマクロで撮りたいぞ~という人には、マイクロフォーサーズでは焦点距離45mmあたりが、適度にワーキングディスタンスも撮れるのでおすすめかも知れませんが、気軽にスナップするには、画角的にも30mmのほうが便利なのは確かです。

1999年の母校の放送室の風景

懐かしの写真です。1999年、当時は大学生でしたが、夏休みに地元函館に帰った際に、母校の高校の放送室で撮影。
20世紀末の高校の放送室の機材はこんな感じでした。

ラジオ班の音響機材

今やパソコンで何でもできる時代になり、こうした機材のうち、アンプとスピーカーとマイク、ミキサーを除くと、録音機材は大きく変化しているでしょうね。
この時代は徐々に機材がアナログからデジタルに変わっていく時代でした。

私が現役放送局員(委員会的役割もあったので、放送部とは呼ばず放送局と呼ばれていました)に入った頃は、ギリギリカセットテープを使ったTASCAMのMTR(マルチトラックレコーダ)が使われていましたが、その後MD DATAというMD(ミニディスク)派生のPC用メディアを使ったMTRを導入していました。
MDデッキはそれ以上前から導入し、特に番組作りの編集作業では、カセットテープと違って好きな曲順にしたり、不要な部分をカットしてつなげるといった作業がとても楽になりました。そういう意味で、MDデッキは編集ができる民生用としては最初の画期的なディスクメディアだったんですよね。

CDプレーヤーは、固定ピックアップメカのSONY CDP-XA5ES、カセットデッキも民生用カセットデッキ末期のSONY TC-KA3ESでした。
エフェクタも同時導入したてのSONY DPS-V77で、この辺り、実は当時局長だった私の趣味で選定し導入した機材です。わりと予算に恵まれていたのですね。
アンプも懐かしのONKYO IntegraA-925、スピーカーはBOSEの…何だったっけ? 111ではなかったような…。
レコードプレーヤーは、私が寄贈したものです。

ビデオ班の機材

私はラジオ班だったので、こちらはメインで使っていなかったですが、コンクールの締め切り間近とかはよく編集のお手伝いしていました。
この当時、もうデジタル記録できるDVフォーマットのカメラが出ていましたが、まだHi8を主体としたアナログビデオメインでした。
半業務用のSONYのHi8ダブルデッキで、タイムコードを打って編集したものです。汎用性の高いS-VHSデッキはVictorの民生機上級機種とSONYの半業務用機種を導入していました。
スイッチャー編集機は、SONYのFXE-100で、この辺りの機材は業務用故に非常に高価でしたが、学校の創立100周年記念予算でガッツリ予算が取れたので導入した機材です。
モニタもSONYの業務用ピクチャーモニタのPVM-14シリーズでした。

どの機材も今となってはパソコン1台で完結できるようになってしまいましたね。ビデオ分野は本当にPCとソフトの進化で、今や個人レベルでこの機材を上回る編集も可能となりました。

校内放送用のコンソール

皆さんが思い浮かべる放送室の風景ですね。校内の送り出しのコンソールです。シンプルですね。ガラス越しの向こうにアナウンサーが居て、そこから校内放送を流していました。
この時は夏休みなので、まだ現役高校生の後輩たちが談笑していますね。当時は用がなくても、局員はわりと放送室に集まっていました。
こういう風景は今でも変わらないのかな? あれから四半世紀、今どうなっているのか見てみたいですね。

この写真自体も16年以上前にスキャンしたもので、まだ撮影から数年だったので、ネガも状態よくスキャンできていますが、四半世紀経過した今、ネガの変色・退色が始まっています。スキャンしなきゃと思いつつ、スキャンできていないフィルムが山ほどあります。
データが突然飛ぶかもしれないデジタルに比べて失われにくいフィルムとは言え、一般人にとっては、状態よく保存はなかなか難しいものがありますね。

レンズフードがないLUMIX G MACRO 30mmにフードを付けてみた

ミドルクラスや安価なカメラレンズは、フードが別売りの場合が多いのですが、最近はそもそも純正でレンズフードの設定がないレンズも多いですね。

個人的に、レンズフードは見た目的にもハレ切りにも、レンズの保護にも必要と思っています。特にレンズ保護という点では、フードが犠牲になってレンズを守ったことが何度かあるので、必ず装着しています。
先日導入したLUMIX G MACRO 30mm / F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.にもフードは設定されていません。

レンズフードの設定がないLUMIX G MACRO 30mm / F2.8

元々デザインもそっけないので、せめてフードは着けたいなと言うことで探しました。フィルタ径は46mmなので、46mmのねじ込み式を探しました。
最近はどれも似たりよったりのクラシックなデザインが多いのですが、どうせ同じような感じなので、一番安いものをチョイス。

タイムセールで400円を切っています(執筆時点)。

最近多いですよね、この手のクラシックなデザインのフード。まあレンズ保護と考えれば悪くないです。焦点距離は46~55mmがマッチするそうで、LUMIX G 30mm(フルサイズ換算60mm相当)には少々短めです

まあ悪くはないけど…

でも、LUMIX Gのデザインとマッチしていない気はしますね。ちょっと長めのLUMIX G Macro 30mmなので、どちらかというと一般的な形状のフードのほうが似合いそう。
まあコイツは安いし、そのうちカメラ屋のジャンクかごで良さげなフードを見つけてこようかな? 46mmのフードが見つかるかは知らんけど。

しかしこのフード最大の弱点、と言うかキャップの問題なんですけど、LUMIX純正キャップ着けられないです。
正確に言うと、頑張れば着けられなくはないけど、今どき珍しい両サイドをつまんで押して外すタイプのキャップなので、ほぼフードを付けたままのこのキャップの着け外しは困難でした。

キャップ着けづらい、いや着けられないわ…

最近はキャップの中央部に取り外し用のくぼみがついているタイプが多いので、これは誤算でした。かぶせ式キャップでも買うかな…。

息子の小学校入学式でした

早いもので、息子もまだ幼児だと思っていたら、あっと言う間に小学生になりました。
小学校の入学式は、上の娘に続いて2回目。娘の時は、COVID-19が蔓延し始めた時期だったので、式もかなり簡略化されていましたが、今回はもう少ししっかりと行われました。
それでも、このコロナ禍以前よりは簡略化されているようです。

とりあえず、家族皆健康で入学式を迎えられたのが何よりです。

今回はカメラはZ 9にレンズはAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRメインで撮りました。
動画も少しだけ撮ったので、式典のみNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRでしたが、やはりスチルでは一眼レフ用のレンズとはいえ、24-70mm f/2.8クラスのレンズの自然な立体感のある描写が良いですね。改めて良いレンズだなと思った次第です。
スチル前提で設計されているAF-S 24-70mmのAF用超音波モータは、動画でのコンティニュアスAFは小刻みにフォーカスが動くので苦手ですが(スチル用に設計されたAF-Sレンズは爆速だけど、動画用のゆっくりとした動作は苦手)、スチルであればそういったネガは動態撮影を含め殆どないので、快適に撮れます。

式典で来ていたプロのカメラマンは、Canon EOS 5D MarkIVでした。三脚は意外にもVelbonのカーボンに、SLIKの雲台。フラッシュはCononmarkのモノブロックをお使いでした。まだまだプロの世界では一眼レフが主流ですね。この手の撮影では、ミラーレスのメリットもあまりないですしね。

あとはイベントがかつての日常のように行われてくれたら、と思うけど、またCOVID-19の第9波なんて言われ始めていますからね。マスク着用緩和で感染者が少し増えてきているようです。爆発的に増えなければよいのですが。

【小林酒造】鳳凰美田 鳳凰美田 荒走押上合併 純米大吟醸 無濾過本生酒

皆さん、お酒でも飲食店選びでも、なんでもそうですが、「いつもの」を選びますか? 「新規開拓」しますか?

Yamaroは飲食店は最近「いつもの」が多いのですが、お酒に関しては「新規開拓」が多いですね。飲んだことのない銘柄があると、ついそっちに手を出しがちです。
そんな感じで、数年前までは「鳳凰美田」はよく買っていたのに、最近は「買おうと思えば買えるから」という思いが先に出てしまって、ついついスルーしていました。
いや、好きなんですよ「鳳凰美田」。ただ栃木のお酒なので、関東圏では比較的入手しやすいのは確か。

ただ先日栃木に行った際に買ってきた「鳳凰美田」は、この時期しかない限定酒。見つけてつい手を出してしまいました。

【小林酒造】鳳凰美田 鳳凰美田 荒走押上合併 純米大吟醸 無濾過本生酒

長いタイトルだ…。令和四酒造年度醸造「山田錦」四割磨きだそうです。

【小林酒造】鳳凰美田 鳳凰美田 荒走押上合併 純米大吟醸 無濾過本生酒

酒米の定番である山田錦、兵庫県産のものを精米歩合40%の純米大吟醸で、これを無濾過で。
「荒走押切合併」とあるように、醪(もろみ)を搾って酒粕とお酒に分離する際の、最初に出る部分が「荒走(あらばしり)」、そして最後にギュッと圧力をかけて絞り出す部分が「押切」(「せめ」とも言う)で、この2つをブレンドしたお酒だそうです。
なんとなく、旨味と力強さが凝縮したようなイメージです。さてどんな塩梅でしょう?

ごく僅かに澱がある、ほんのり淡黄色のお酒

上立ち香は華やかとまで行かないものの、瑞々しい青りんごな印象。冷酒で頂きます。
お、定常販売酒の鳳凰美田とは結構テイストが異なりますね。メロンのような瑞々しい甘味と酸味のテイストが顔をのぞかせていますが、その上にかぶせてくる力強い旨味。瑞々しさは鳳凰美田らしいのですが、その力強さの部分は今まで他の鳳凰美田で味わったことのない感じですね。そして後味に少し苦味があり、余韻はゆっくりと残る印象。

少し温度が上がってくると、メロンのような甘みの部分が前に出てきて、個人的にはこのくらいの温度がバランスが良いと思いました。
冷蔵庫から出して少し時間が経ったあたりが好みです。

久しぶりの鳳凰美田でしたが、やっぱり外れがないブランドですね。以前は鳳凰美田のブラックフェニックスをよく飲みましたが、また買いたくなってきました。

LUMIX G MACRO 30mm F2.8で桜スナップ

関東は桜もそろそろ終わりになってきましたね。

LUMIX G MACRO 30mm / F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.での撮影、なかなか出来ていませんが、最後の桜を少し撮ったので、アップしておきます。

東武東上線沿いの桜です。
M4/3における30mm、フルサイズでは60mm相当の画角ですが、使い勝手は良好ですね。標準レンズとして使えます。
このレンズと、手持ちのSUMMILUX 15mm F1.7があれば、もう大抵のスナップは問題ないですね。

解像力もボケ味もなかなか良いです。特に上の写真右上のボケを見ると、二線ボケの傾向もなく、まろやかですね。球面収差はやや補正不足気味にしている感じで、ここにはアップしていませんが、前ボケはもう少し固めです。マクロレンズとして良好なボケ味を持っていますね。
マクロレンズに外れなしといいますが、このレンズも良好な描写で、おすすめの1本ですね。

強いて言うなら、MF時のフォーカスリングの操作性が、若干リニアさに欠けることでしょうか。欠点はそれくらいですね。

壁紙リコール? 栃木の自宅の状況を見に行ってきた

栃木で結婚して、まだ子供が居なかったときに立てた自宅。転勤となり、自宅は貸さざるを得なくなり(手放すと転勤先での家賃補助が少ないため)、大家さんとなりました。
3月末で、それまで借りていた方が転出となったのですが、去年より、壁紙がボロボロになっているとの連絡があり、今年に入ってからは2階の洗面所の漏水被害(1階まで浸水)があり、その状況確認のため、栃木に日帰りで確認をしに行ってきました。

まずは漏水被害状況です。

洗面所の配管ホースが外れて漏水。1階まで浸水しています。漏水跡が1階キッチンと玄関フロアに残っていました。ということは、2階フロア下の見えない部分も被害が出ている可能性ありですね。
不動産管理会社に火災保険使用を伝えて、見積もりを出してもらいました。200万円弱だそうです。グフッ…

築11年でボロボロの壁紙

それよりも絶句したのが、壁紙の状況です。去年、借り主より不動産に、壁紙がボロボロなので交換して欲しい、という連絡がありました。
その際は、写真を見ただけなので、借り主の使い方の問題と思い、とりあえずはそのまま使って欲しいとの連絡をしていました。
しかし、実際こうして現物を見てみると、使い方だけの問題ではないことが一目瞭然でした。

まだ築11年でこのボロボロ、これは明らかに異常です。ちょっとこするだけで、壁紙表面が剥がれてしまいます。
今住んでいる東京の自宅(築22年)も、北海道の実家(築28年)も、ここまでボロボロにはなっていないからです。
不動産管理会社曰く、通常はもっと古くてもこんなにボロボロにはなりません、と。そして、近所の住宅(近所一体同じハウスメーカーの分譲地で築年数も近い)でもリコールがあったらしいとの話を聞きました。

これはハウスメーカーの見解を聞きたいと思い、この後すぐにハウスメーカーの事務所に行ってきました。

サンゲツのEBクロスのリコールが出ていた

ハウスメーカーにはノンアポでしたが、所長に対応していただきました。
その結果、壁紙にリコールが出ていることがわかりました。サンゲツのEBシリーズの壁紙で、2011~2013年(2014年?)に販売されていたものの表面がボロボロに剥がれるようです。製造は大日本印刷(DNP)で、保証貼替えとなっているようです。検索すると、たくさん出てきました。戸建てだと一条工務店(うちは一条工務店とは別のハウスメーカーで建てていますが)、マンションでもかなりの数で発生しているようです。
ハウスメーカーでも、このリコールはオーナーに通達し、貼替え対応を行ったとのことでした。
ただその保証貼替えは施工から10年以内との通達がメーカーから出ているそうで、我が家の壁紙はリコールに該当しているものの、既に築11年を超えています。もっとも、この情報をハウスメーカーからはもらっていなく、ハウスメーカーは保証貼替えの情報はオーナーに連絡しているとのことでしたが、うちは一切連絡は受け取っていないし、そもそも築3年、5年のときの点検の時期になっても何の連絡もありませんでした。もちろん、転勤により住所が変わっていることは連絡済ですし、携帯の番号はずっと変わっていません。

ということで、色々厄介なことになりそうです。
まずはハウスメーカーより、壁紙メーカーに築10年を超えているが、無償交換可能かの確認を行うそうです。ただ、この手の話は、大型リコールの予算の関係もあって、恐らく10年という区切りでバッサリ切るでしょうから、例外を認めるのは難しいかも知れません。
そうなると、今度はハウスメーカーの連絡ミスという落ち度を指摘せねばならず、面倒ですね。壁紙自体のリコールはハウスメーカーの落ち度ではないですが、家の点検を含めた壁紙リコールの連絡がまるでなかったのは、ハウスメーカーの落ち度でもあります。

壁紙総貼替えは、誰も住んでいない今やるしかなく、漏水の修理自体と合わせて行わなければならないので、次の借り手が早くつくためにも時間が勝負だったりします。
ということで、この件で4月5月は忙しくなりそうです。
仮に保証貼替えできなくても、ある程度はハウスメーカーと交渉して安くやってもらいたいですし、それでも大きな出費であることに変わりはなく、非常に憂鬱ですね。

追記・10年超えなのでリコール対応は無理とのこと

昨日ハウスメーカーから連絡あり、サンゲツ・大日本印刷の壁紙リコールは、築10年を超えているため無償交換は不可能との判断でした。
予想通りの対応です。
別に裁判してまで争う気はないですが、ハウスメーカーの連絡ミス、サンゲツは恐らく栃木の住所に直接リコール情報のはがきを出していて、当時の自宅借り主がそれを破棄した可能性が高いです。
いずれにしろ、ここからはハウスメーカーとの交渉を行います。全額出せとは言わないが、せめて折半してもらわないと納得がいかないですね。何せ連絡をよこさなかったのだから。

2014年8月24日の富士総合火力演習

2023年、やっと世間はコロナ禍の規制緩和を受けて、様々なイベントが以前に戻りつつあります。
自衛隊関連のイベントも、航空祭や駐屯地祭は昨年からは復活してきていますが、陸上自衛隊の最大イベントでもあった富士総合火力演習、2023年も一般公開はなく、Web配信が決まりました

2022年の海上自衛隊の観艦式もそうでしたが、こうした大きなベントは、受け入れ側の自衛隊や関連する自治体などに大きな負担をかけていたのは事実で、もちろん宿泊や飲食、交通機関などの経済的効果は大きいものの、特に自衛隊側の負担は大きく、今回の一般公開なしとした事情については、

なお、令和5年度以降の富士総合火力演習については、我が国を取り巻く安全保障環境がますます厳しく複雑になる中、防衛力を抜本的に強化していく必要があることを踏まえ、部隊の人的資源を本来の目的である教育訓練に注力するため一般公開を行わないことといたしました。

https://www.mod.go.jp/gsdf/event/fire_power/index.html

としているように、一般公開とすることによる訓練目的以外のリソースをできるだけ割かないように、という配慮のもとです。
元々、富士総合火力演習は新入隊員へ見せることが主目的、そして使用期限の近い弾薬をただ処分するよりは、実弾演習することでの訓練効果の向上を期待するものです。

さて、2014年の富士総合火力演習は、自分の撮った写真が広報の1つとして、とある地本の募集ポスターに採用されたお礼として、特別な席に招待していただきました。この場所は、自衛隊の関係者や企業、政治家やその家族が見るための場所で、政治家で元自衛官の佐藤正久氏もお見かけしました。

場所はベストでしたが、全く撮影の腕が追いついていない…。ただ発売したばかりのNikon D810を使用しての撮影(サブにNikon 1 V1を使用)だったので、さすがD810、今でも一線級の画質ですね。
今回はNX StudioではなくLightroomで再現像してみました。処理速度は流石にNX Studioよりキビキビしていますね。

この年は、早朝は晴れていたのに、展示中は曇ってしまい、ゲストの戦闘機は見えず、訓練終了後にスカッと晴れるという、実に富士山の麓の御殿場らしい天候でしたね。
今後も生で見る機会は恐らくなさそうな感じです。このとき行けてよかったなと思っています。

アサブロから移転して、2020年よりこちらをメインとします