WD Red NAS用HDD WD101EFAX、3台目導入

写真保存用に導入してる4ベイNASの更新に合わせて、HDDも2台を10TBのWD RED WD101EFAXを導入、残り2台は4TBのWD40EFRXを使っていましたが、先日、この残りう2台の4TB HDDのうち1台が、定期ディスクテストでFailedとの通達(NASからのアラートメール配信)があり、クラッシュしないうちに入れ替えることに。

ということで、先に買ったのと同じ、WD Red WD101EFAXを購入しました。

WD Red WD101EFAX

見ての通り、今回はAmazonアウトレット、つまり中古品です。ただ、中古と言っても、このモデルは今年出たモデルですし、殆ど使わず返品されたとかが多いため、まあ大丈夫かな?
Western Digitalの場合、メーカー保証は製造から3年、といった具合で適用されるため、購入形態はそれほど問題ではないです。

前回はタイムセールでお安くなっていましたが、現在の価格は2万7千円台で推移しています。ちなみに前回は2万2千円台でした。10TBも安くなったものです。今回は、アウトレットということで、2万2千円台でした。

お疲れさまでしたのWD40EFRXと並べてみた

NETGEARのNASは、他のメーカーもそうでしょうが、HDDを抜いて差し替えるだけ、後は管理画面からフォーマットをかければ、RAIDが再構築される仕組みです。簡単でいいですね。

使用時間は58時間、殆ど使っていない

試しに、NASの管理画面でHDDの情報を見てみると、試用時間は58時間と2日強ですから、NASで使っていなかったのかも? 間違えてNAS用HDDを購入して、安いPC用のHDDに換えたかも?

事情はわかりませんが、殆ど使われていない中古ということで、とりあえず安心。

ちなみに外したWD40EFRXは、運用時間4万5千時間でした。ディスクテストでFailedが発生した理由は、あとでPCにつないでみて確かめてみるとしましょう。4年経過しているので、そろそろ寿命でしょうね。

現状だと、まだ8TBのほうが容量対価格で有利ですね。それでも2TBの余裕は、4ベイNASでは大きな差になります。残り1台になったWD40EFRXも、早めに10TBに更新したいです。

【豊島屋酒造】MELLOW(GREEN) 特別純米無濾過原酒 KAMOSHInoBA LIMITED EDITION

またまた長いタイトルの酒。豊島屋酒造の直売店で購入したお酒です。前回呑んだのが、NEON(YELLOW)でしたが、NEONシリーズが生酒なのに対し、MELLOWシリーズは火入れ酒となります。

酒米は北海道産「吟風」、精米歩合60%、アルコール度数は16度です。
生酒ではないですが、販売時は冷蔵庫に入っていましたので、基本は冷酒でいただくのが良さそうかな?

【豊島屋酒造】MELLOW(GREEN) 特別純米無濾過原酒 KAMOSHInoBA LIMITED EDITION

芳醇系だったNEON(YELLOW)に対し、こちらはもう少し落ちついて、「屋守」に通じるきれいな香り、さっぱりとした甘さと、ゆっくりと引いていく後味、といったところでしょうか。
誰にでも飲みやすい日本酒だと思います。いや、直売限定というのがね…。東村山市、うちからはそこそこ遠いので。

ま、広く流通するお酒と、そうでないお酒、色々あって面白いです。同じ酒造でも、中の人は試行錯誤しながら開発しているわけですしね。答えは一つじゃないですからね。

【豊島屋酒造】金婚 金印

先日、東村山の豊島屋酒造の直売店で、ガチャガチャで当てたお酒の1つ。「金婚」は、豊島屋酒造のお酒のブランドとして古くから親しまれています。
とは言え、自分が出会ったのは「屋守(おくのかみ)」が先だったので、金婚は今回が初めてだったり。

今回は、当たったうちの1本、ザ・スタンダードと言える普通酒の「金婚 金印」を頂きました。

おばあちゃんちの仏壇に置いてありそうだ…

容量は1合(180ml)の飲みきりタイプ。HPには「多くのおそば屋さんで御愛用いただいているお燗瓶型です。」とあり、このまま開栓後に湯煎して、お燗で飲むのが良いようです。

金婚 金印を湯煎

というわけで、湯煎してみることに。

金印は、普通酒ですから、醸造アルコールも当然添加され、精米歩合も70%とあまり削らず。酒米には「こしいぶき」が使われていて、聞いたことないなぁと調べると、コシヒカリ系統の飯米なのですね。

なので、甘めの味を想像しましたが、やや辛口です。でも適度に酸味があり、米の雑味感も多分にありますが、案外悪くないな。ちょっときつい香りは、普通酒らしいですが、燗で呑んでみると、意外にもバランスが良いと言うか、燗が合っていますね。安い日本酒にありがちな、妙な臭みは少ない。
蕎麦屋に卸す酒ですから、日本酒が主張してもなんですし、サラッと飲めるお酒でしょうね。
個人的には、ぬる燗が良いなと思いました。

それにしても、飯米であまり甘くならず、酒米のような味わいが出せるというのは面白いですね。

もう1本、本醸造の金婚がありますので、そちらも今度呑んでみようと。もっと辛口らしいです。

空気が澄んできたので”テレ”ワーク

乾燥して空気が澄んでくる季節。今までは霞んで見えなくなっていた遠方もよく見える時期になってきました。
そして、17時台後半ともなると、もう日没後で真っ暗です。

そんな中、久しぶりに自宅から”テレ”ワークしてみました。

ANAの…B777-200?

真っ暗なので、機種の判別が困難。かろうじて尾翼のライトからANAであることが分かる程度で、レジ番号も判読できず。FlightRaderを見ていたので、確かB777-200だったような? くらいにしか記憶にないです。

ちなみに、今回はAF-S 600mm f/4G ED VRにテレコン無しで、クロップして撮影。テレコン付きだと暗闇にAFは厳しいので。最近のミラーレスなら、問題ないのでしょうかね?
D850の最高感度、ISO25600から2段増感での撮影。面白いことに、2段増感、という表現をしているため、実質ISO102400なのですが、RAW現像からのJPG変換で、ExifにはISO感度が表記されないようです。Nikon D850は、標準感度はISO25600までで、それ以上はHi1.0、Hi2.0と言ったように、あくまで常用最高感度から増感という表現になるからですね。
とは言え、RAW現像すると、ダイナミックレンジは狭いですが、案外ノイズ感は少なく、ぼんやりと機影は確認できます。肉眼ですら、ほとんど機体の形が識別できないので、今どきのカメラはすごいですね。最新のD6やEOS 1DX MarkIII、α7SIIIなら、更に感度をあげられるので、機影も確認できるのかな?

どこまで機体を追えるか?

さらに機体をどこまで終えるのか試してみた

もはや機体の主翼灯しか見えない状況ですが、追えるところまで追ってみました。
遠方に見えるビルは、方角からして新宿区ですかね? 特に写真右から2番目のビルは特徴的なライティングなので、どこのビルかわかりそうです。さて飛行機はどこにいるでしょう?









赤丸内の2つのライトがANAの主翼灯

正解は赤丸の部分でした。ここまで来ると、RAW現像で感度を最大限まで上げてみても、機影の輪郭も何も出ませんでしたが、紛れもなく先程のANAでございます。

余談ですが、どこかでNikon純正のCapture NX-Dよりも、Capture One 20 Express for Nikonのほうが、ノイズ除去が優れているといった書き込みを目にしたので試してみたのですが…

うーん、個人的には、Capture NX-Dのほうが好みというか、ディテールを損なわずに除去できている気がします。このシチュエーションでは。Capture One 20 Expressは無料ソフトですから、有料のExpressが付かないバージョンだとまた違うのかもしれませんが。

GPUを全く使わないCapture NX-Dと比べると、GPUをガッツリ使うCapture Oneのほうが、バッチ現像なんかは速いのかもしれませんが。
Lightroomもそうですが、Capture Oneもカタログファイルを生成するタイプのソフトで、個人的にはカタログファイルと言うシステムが、あまり好きではないのですよね。
RAW現像のワークフローは色々と悩ましいですね。

【写研埼玉工場】解体動向(20/11/9)

Twitterには先行でアップしましたが、先週11月6日に撤去された、写研埼玉工場の看板、9日朝に解体された残骸の中に転がっているのを確認しました。

写研埼玉工場(20/11/9)

すみません、この日広角単焦点レンズしか持っていなくて、この写真だと識別しづらいですね。
トリミングしてみました。

転がる写研埼玉工場の看板

ああ…、なんだか物悲しいですね。文字も一部剥がれています。
これらは、鉄柵や鉄骨と共に、リサイクルされるのでしょうね。

瓦礫もだいぶ搬出が進み、もうしばらくすれば地ならしされて、来年のスーパーマーケット建造に向けた最終仕上げがされるのかと思います。

まだ看板が搬出されていなければ、もう少し望遠で撮りたいですね。


残念ながら、看板はこの日のうちに搬出されたようです…

Logicool M705mマウス購入

数年ほど使用しているPCのマウス、Logicool M705が、最近チャタリング(シングルクリックしているのにダブルクリックになってしまう事象)が発生して、メールを間違って消してしまう、ドラッグアンドドロップがうまく行かないとか、誤作動が発生してしまうので、年式的にもそろそろ買い替えですかね。

Logicool M705mと旧M705

トラックボールにしようか迷いましたが、無難に同じもののマイチェン版、M705mにしてみました。
Logicoolロゴが、現行のものになっています。個人的には旧ロゴのほうが好きです。

マイナーチェンジ版なので、外観はロゴが違う以外は同じ?と思って裏返したら、裏は少し変わっていて、レーザーの開口部と電源スイッチの位置が若干変わっています。
わざわざ金型を更新してまで換えてきた、ということは、内部基板自体も設計を改めているはずなので、もしかしたら、チャタリングについても対策がされているかもしれません。
Logicoolのマウスは、過去にチャタリングが発生しやすい機種もあったので。

使い心地は新旧とも変わりません。デスクトップPCで使うには適度に大きいほうが扱いやすいですね。形状も申し分ないです。女性の手には、少し大きいかもしれません。総じて使いやすいミドルクラスマウスと言えるでしょう。

SetPointからLogicool Optionsへ

OS標準のドライバでも動きますが、キーをカスタマイズできるLogicool純正ドライバ、従来はSetPointという名称でしたが、最近は洗練されたLogicool Optionsというものになっているようですね。相変わらず、Logicoolは、ドライバソフトは何を入れればいいかがよく分からないですね、HPを見ると…。
そしてドライバの日本語が少し怪しい。「増加」ってw


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ロジクール マラソンマウス M705m
価格:3787円(税込、送料無料) (2020/11/8時点)


今回はAmazonと値段が変わらない上に、ポイントが多くつく楽天で購入。お買い物マラソン期間中ですしね。

【武重本家酒造】十二六(どぶろく)甘酸泡楽

今季で第17シーズン(2020年秋~2021年春)となる、 武重本家酒造の「十二六(どぶろく)甘酸泡楽」、今回も、同僚に買ってきてもらいました。
なにせ、出荷時期が毎シーズン複数回に分けての出荷ゆえ、なかなか手に入らない。手に入ったらラッキーと言った所。

【武重本家酒造】十二六(どぶろく)甘酸泡楽

火入れしていないので、常に発酵し続けます。したがって要冷蔵、瓶を傾けないのが鉄則。

実は呑んだのが11月3日なのですが、賞味期限は2日まで。1日超過しましたが、消費期限ではありませんので、そこまで厳密ではなくても大丈夫。

発酵し続けているので、発泡しています

お猪口に注ぐと、ドロドロした液体なのに、発泡しているというのが不思議な感覚です。

賞味期限が近いほど、酵母が唐を食べて甘みが減り、乳酸菌に変化し、酸味や苦味が発生します。

今回は賞味期限を過ぎたからか、米の程よい甘みの中に、苦味が割と出ている感じ。
日本酒度は-100(前シーズン)ということですが、今回のは前シーズンほど甘みは強くなく、苦味が結構出ているため、これはこれで飲みやすい感じがです。
フレッシュさもありますが、それより濃厚な米の旨味の凝縮、そして今回は苦味がぐっと出ている印象。

これ、買ってすぐに飲むと、また違った印象だったかも。今回は手に入れて少し時間がたってしまいましたが、また手に入るなら、次はできたてのフレッシュさも味わってみたいですね。

【写研埼玉工場】解体動向(20/11/6)

前回の投稿から半月ぶりくらいとなります。写研埼玉工場の解体動向。

ワタクシ的なことですが、先月末から仕事の形態が変わりまして、朝が早くなってしまったのと、埼玉工場建物自体解体されてしまったため、あまり伝えられる情報もなく、しばらく経過してしまいました。
が、昨日変化がありました。6日朝、外壁の取り壊しが始まっていて、すでに一部の目隠しのパーティションも外されていて、敷地が外周から丸見えの状態でした。

朝の時点では、「写研埼玉工場」の看板は健在でした。しかし、直感的に、これを見るのはもしかしたら最後かな…と思いながら、写真を撮る暇もなく通り過ぎました。

そして夜、仕事帰りに立ち寄ると、その予感は的中しました。

確かに朝には健在だった「写研埼玉工場」の看板、日中に撤去されたのでしょう。夜にはご覧の通り、交差点の角にあった看板は、外壁ごと無くなっていました。

2020年10月19日に撮影したのが最後となった写研埼玉工場の看板

今日の朝、遅れてもいいから撮影しておけばよかったなぁ、悔やんでも仕方ありませんが、とにかくこの看板と周辺外壁は、2020年11月6日荷撤去完了となりました。

外壁撤去の際に、目隠しパーティションも撤去されて、オレンジの背の低い網のパーティションのみに。よって外からは丸見え状態に。

既に、地下部分の解体も終わって、廃材撤去も進み、後は地ならしといったところでしょうか。
看板がなくなったことで、ここがかつて何だったかを示すものはなくなりました。
なお、向かいの厚生棟は依然健在で、近く解体される様子もありませんでした。

看板も撤去されたことで、いよいよ写研だった存在がなくなった感じがします。地ならしが終われば、来年からは、新しくここにできるスーパーマーケットの建造が始まるはずです。

レンズ、明るい単焦点を持ってきていて良かったな。

航空科学博物館 屋外展示機3

スペースの関係で、屋外は小型機の展示が多いですが、やはり小型機といえばセスナが多い感じでしょうか。
全部は紹介しきれないので、最後にかいつまんで紹介します。

小型機6機 やっぱりセスナが多い?

小型機の代表格、セスナは展示が多いですね。やはり世界で使われているだけあります。並んでビーチ(ビーチクラフト)も小型機の代表格ですが、セスナと比較すると、日本ではメーカー名は浸透していない感じですね。マスコミもよく間違えてますし。
ちなみに、セスナもビーチも、現在は親会社が同じテキストロンアビエーションなのが面白いですね。

リアジェットは、その名の通り小型ビジネスジェットの代名詞で、写真の機体も1960年代のものとは思えないくらい洗練されていて、今でも改良型が飛んでいます。個人的には、高校生の頃、MS Flight Simulatorで飛ばしていた機体の1つがリアジェットでしたが、離陸できても着陸が難しかった記憶があります。それに比べるとセスナは操縦性が良かったですね。

ところで、バラバラのセスナ175は、復元しないのかな? ドイやら10年くらい前からこんな感じらしいです。

お金を入れて乗れる機体

今は中に入れないですが、以前はお金を入れて中に乗れた3機。COVID-19の影響? エアロコマンダーは乗ってみたかったなぁ。戦後から80年代まで製造されていた機体です。写真の機体は、アジア航測が1965~95年まで航空測量に使用していた機体だそうです。

セスナ175、先ほどの写真のバラバラの機体は、この有料展示機の部品取り用なのかな?

空港監視レーダー

何の説明展示もありませんでしたが、よく空港に行くとぐるぐる回っているレーダーです。
2次元レーダーで、航空機の監視と識別を行います。上の白いバーが、航空機が何かを識別するためのトランスポンダーのアンテナだそうです。解説は、ここのページが詳しいですね。

自衛隊の護衛艦だと、OPS-14レーダーに似ている気がしましたが、よく見ると違いました。製造はどこなのかな?

結局17時位まで遊んでいました

屋外展示の場所はそこそこ広いので、子どもたちは走り回って遊んでいました。結局、17時位まで遊んで帰りました。結構遊べる場所でしたね。

また行きたいな。

航空科学博物館 屋外展示機2

航空科学博物館の展示機続きです。

ベストセラー機の祖先 SA330ピューマ

フランスのシュド・アビアシオンが開発したヘリコプター。メーカーはその後、アエロスパシアルとなり、現在はエアバスヘリコプターとなっています。
後継機のAS332 / EC225 / H215シュペルピューマ(メーカー名称が変わるたびに型式も変更されています)は、日本でも海上保安庁や消防庁などで採用されているベストセラー機ですが、その祖先にあたる機体です。
西側では初の全天候ヘリで、出力も1575馬力のエンジンが2機と余裕のある出力なのも、ベストセラー機へとつながる要因の1つだったのでしょう。ただ、このピューマについては、日本ではコレ以外に民間機で1機導入されただけでした。当時は、まだ欧州のヘリ導入に抵抗があったのか、はたまた価格が高かったのか?

セスナ 195

小型飛行機の代名詞にもなっているセスナですが、セスナ195は第2次大戦後にセスナ社が製造した、最後の星型レスプロエンジン搭載機でもあり、セスナ社が初めて総アルミで製造した機体です。

写真の機体は、見てのとおり朝日新聞の社旗が塗装された朝日新聞の取材機です。
まだ戦前を引きずった尾輪式の機体なので、尾翼は極めて低い位置にあり、子供らが簡単に乗れてしまいます。乗っていいのか…
尾輪式故に、機体は地上では機種上げ状態になるため、滑走中はコックピットから前方がほぼ見えません。
とあるファントムライダーの方曰く、滑走路の横を見れば真っすぐ進んでいるかわかるから問題ないそうですが(ファントムの後席も前方は極めて見づらい)、素人目には前が見えないのはやっぱり怖いですね。

二重反転! カモフ Ka-26

旧ソ連のカモフスキーといえば、二重反転ローターを持つヘリコプターとして有名です。
二重反転ローターは、プロペラ径を小さくできる、テイルローターが不要となるため、エンジン出力をすべてメインローターに回せるために効率も優れているなど、優れた特徴があります。テイルローターがないため、キャビン後方にも出入り口があります。このため、ボディの設計自由度も高いようです。

反面、構造が複雑で、全高が高くなるため格納が難しくなるなどのデメリットもあります。
冷戦当時のソ連機ですが、このKa-26は例外的に西側にも販売されていたようで、少数ながら日本にも輸入されたようです。

この機体は説明によると、日本に輸入された3機のうちの1機で、個人所有!だったそうです。所有は坪井一郎氏、東洋熱工業株式会社の創業者だそうです。

続く…

アサブロから移転して、2020年よりこちらをメインとします