スプレー缶の圧力低下が嫌になって電動エアダスターSANWA 200-CD076を買ってみた

先日、熱くなる前にエアコンの掃除したんですよね。ファンのブレード部のカビとホコリを除去するのに、スプレー缶のエアダスター使っていましたが、長く使うと缶が冷えてしまって、圧力が低下。効率悪いし、ゴミも発生するのが嫌なので、充電式の電動エアダスターを買ってみました。

サンワダイレクトの商品で、Amazonが購入時点で最安値でした。

最初、コンプレッサーとホースでも買おうかと思いましたが、流石にコンプレッサーは音も大きいし、場所も取るし、そこまで使わないよなぁと。だったら充電式で気軽に使えたほうが、クルマとかコンセントのない場所とか、どこでも使えて便利かなと思いまして。
中華メーカーの安価なものもありますが、外れはないだろうということでSANWA SUPPLYで。

どうしたSANWA SUPPLY!?オシャレかよw

サンワダイレクトのAmazon倉庫直送品で、箱自体は簡素なものでしたが、開けてびっくりあらオシャレw
どうした?いつからこんなオシャレ感じになった?

小さなファンが1つ? いや、これ実は二重反転ファンなんですね。ファンの向きをエアの吸引側と噴き出し側で見比べると、向きが違うんですわ。
二重反転とは、同軸上に2つのファン(プロペラ)をそれぞれ反対方向に回すことで、ねじれ損失を打ち消して効率よく強力に風を送ることが可能です。ただ、構造が複雑になるので、コストアップにはなるんですよね。

USB Type-Cの充電口も良いですね

最近はやっとUSB Type-Cが一般になりましたね。もうmicro USBの時代ではないですし。ところが今だmicro-Bも現役で売られていたりするんですよね。

マウスとのサイズ比較、片手で収まる小型サイズ

このサイズがいいです。そして風は思ったより強力! 少なくとも缶のエアダスターより強力です。
欠点は、ノズルが写真のものしかないため、奥の入りづらい場所はちょっとやりづらいかもしれませんが、それでも缶のエアダスターよりはるかに強力なので、なんとかなります。

普段の掃除でも使えるので、買ってよかったですし、このハンディサイズが使いやすくてよいですね。音はそれなりに大きいけど、コンプレッサーよりは静かな部類ですかね。
オススメです。

娘と同級生とで上野動物園に行ってきた

割とよく行っている気がする上野動物園。東京に住むようになって12年、あまり都心に出向かないですが、上野動物園はここのところ毎年行っている気がしますね。
今回、集合場所が弁天門でしたが、弁天門から入るのは初めてでした。

不忍池側からの入場なんですね。集合時間まで余裕があったので周辺も散策。

屋台も並んでいるし、古き良き東京感がありますね。

娘の同級生も続々と集合、仲の良い子たちとワイワイしながら周っていました。このくらいの年代になると、動物を観るというよりワイワイ楽しむほうがウェイトが大きい感じですね。

ゾウとか、上野動物園と言えばパンダに次ぐ人気者なはずですが、スルー(笑
気温的にはこのくらいの時期がちょうどよいですね。6月以降は湿度が上がって気温もさらに上がると、もう見学どころじゃなくなってきますからね。

上野動物園と言えば、かつてあったモノレールは、ついに2023年12月、正式に廃止となりました。前回来たときはまだ休止で、正式に廃止となってから初めてです。
いつ駅舎やレール、車両が解体されるかわかりませんので、写真を撮っておきました。

自分はついに現役時代に乗ることはなかったです。
高度経済成長期はモノレールが未来の乗り物としてもてはやされ、各地に出来ましたが、それも今は昔、一部を除いて役割を終えようとしています。

旧寛永寺五重塔

この日は開園と同時に入場、歩いた歩数は1万4千歩、クタクタになったので、旧寛永寺五重塔を眺めて3時前には帰途につきました。
久しぶりに沢山歩いて疲れを引きずりつつ月曜日を迎えましたとさw

【土田酒造】研究醸造 DATA.22

土田酒造が酵母の研究をテーマとして、酒蔵直営店とごく一部の限られた酒店でのみでのみ販売するお酒を、2月の群馬スキー旅行で買ってきました。

【土田酒造】研究醸造 DATA.22

6種類あるうちの、いくつかは欠品(2月購入当時)でしたが、あるもの全部買いたかったのですが、ぐっとこらえて2本チョイス。そのうちの1本はDATA.22です。

DATAナンバー使用酵母アルコールグルコース日本酒度酸度アミノ酸度
 18 協会601号 15.69 1.21 -4.64 1.78 1.90
 19 協会701号 15.47 0.91 -6.34 2.52 2.24
 20 協会901号 15.58 1.02 -5.79 2.03 2.46
 21 群馬 G201 15.15 0.60 -0.20 2.13 2.19
 22 土田IDO 14.51 1.22 -14.41 2.53 2.38
 23 酵母無添加 15.52 2.27 -12.54 4.47 4.52
酵母研究シリーズ DATA18-23のスペック

使用酵母をそれぞれ変更し、それ以外は同じ精米歩合、麹の仕込み配合、発酵過程は全て同一とすることで、酵母による違いのみでどう味わいが変化するかを研究するためのお酒だそうです。
ホント、全部試したかったです。

DATA.22はその中でも、土田酒造オリジナル酵母の土田IDOを使用しています。日本酒度がこのシリーズで最も低い(甘口)のも特徴です。

麹は焼酎用の黄麹、アルコール分は14%、精米歩合は90%とほとんど削っていませんが、土田酒造の多くのお酒が現在精米歩合90%となっています。

なお、火入れ酒なので、酒蔵の方には常温保存可能、開栓後も常温保管で味わいの変化が楽しめ、決して悪い方向にはなりませんとのこと。常温で飲むのがおすすめだそうです。ということで今回は常温で口開けです。

濃いめの黄色に少し褐色も入ったお酒

上立ち香は芳醇なバナナ。口に含むと、いやぁ濃厚なバナナジュース?だけど甘みが強すぎず、ややカラメルの風合いも感じさせつつ、アタックもそこそこあり。とろっと甘みがあるのに、後味に適度に酸味と苦味を残しつつゆっくり引いていくので、食前酒だけでなく食中酒でも行ける感じです。濃いめの味の料理と合わせるのが良さげです。さらに食後に酒だけで楽しめるタイプでもあります。
芳醇バナナ系でありながら、後味を長く残さないのが素晴らしい。

そしてこの土田IDO酵母、さすが土田らしさがよく出ています。蔵付き酵母だけありますね。
これは見つけたら買いのお酒です。


残念ながらこのお酒はもう通販でも買えないですが、土田生酛をおすすめしておきます。

【備忘録】PCがスリープから勝手に復帰する場合の対処法

Windows95の時代から、サスペンド・スタンバイ・スリープといった、PCの現状を保ったまま(メインメモリの給電を保ったまま)、電源消費量を大きく減らした状態で待機モードに移行する機能があります。
それこそWindows98あたりまでは、ただでさえ不安定なOSをスリープ状態に移行すると、その後まともに復帰しないことも多々ありました。
それが今や、ほぼ問題なく安定して使えるようになりました。自分もWindows 7 64bit以降、普段はPCを使い終えたらシャットダウンではなく「スリープ」にしています。そうすれば、次立ち上げたときも、前回の環境のまま即座に使えますからね。

ところが、スリープにしていても、意図せず勝手に電源が立ち上がってしまうことがあります。これを回避する方法です。

キーボード・マウスの「電源の管理」

Windowsの場合、デバイスマネージャーからキーボードとマウスの設定を確認します。
プロパティから「電源の管理」タブを開き「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックボックスを外します。これで、キーボードやマウスに触れた際にスリープから復帰してしまうことはなくなります。

スタンバイ状態を解除できるようにする

ネットワークアダプタの「電源の管理」

同様に、ネットワークアダプタ(LANアダプタ)の「電源の管理」も確認しましょう。

グレーアウトしてチェックボックスをクリックできないぞ…

ここで問題が! なんとチェックボックスがグレーアウトしてクリックできません。
なぜこういうことが発生しているかというと、オンボードネットワークアダプタの場合、UEFI(BIOS)で電源管理している場合があります。その場合はWindows側で設定ができないことがあります。
ただ、うちの環境の場合、UEFI上では内蔵ネットワークアダプタの管理項目は存在しませんでした。

ネットワークアダプタの「詳細設定」も確認しましょう

案外触れられていないのが、「詳細設定」にも電源に関する設定項目が存在する場合もあります。なお、この項目はネットワークアダプタのメーカーや型式によって項目が異なります。前述の「電源の管理」で設定できない場合はここも確認してみましょう。

S5(シャットダウン)状態からの電源ONを無効にする

「詳細設定」を見ていくと「S5からのWake on Magic Packet」があります。どういうことかと言うと、「S5」とは電源の状態を示し、PCがシャットダウン、電源断の状態からMagic Packetという、LAN経由で電源をコントロールするデータを送信することで電源をONにする機能です。
例えば、インターネット経由で地球の裏側からでもPCの電源を入れることも可能です。自宅のPCのデータを出先で確認したいけど電源遮断されている場合でも電源を入れられます。
ただ、一般にはこうした使い方はしない人が多いと思うので、ここは切っておきましょう。「無効」に設定します。これにより、意図しないパケットによる電源ONはなくなります。

本命のマジックパケットからの復帰を無効にする

そしてこちらが本命、そもそもの「Wake on Magic Packet」を無効にします。マジックパケットなんか出していないよ、と言うかもしれませんが、LANは電源状態に関係なく機能しているため、何かしらの信号を受け取った際にスリープから復帰起動してしまうことがあり、この「Wake on Magic Packet」を無効化することで、勝手にスリープから復帰することを防ぎます。

以上、備忘録として記録しておきます。
というのも、最近ネットワークアダプタのドライバを更新したら、スリープから勝手に復帰してしまい、「詳細設定」にWake on Magic Packetの項目があるのをすっかり忘れていたから…。電源の管理だけ見て、何でグレーアウトなんだっけ、となったのがきっかけです😅

Rollei RETRO 400Sで撮る足尾銅山の風景

GW休み中、十数年ぶりに行ってきた足尾銅山。変わった風景あり、変わらぬ風景ありで、デジタルの写真はブログで紹介済ですが、デジタルだけでなくフィルムでも撮影しています。

撮影日は天気予報が雨のち曇り、であればISO感度400が良いかなと持って行ったRollei RETRO 400S、ただ結果的に曇りでも時々晴れ間も出る天候で、Nikon Photomic FTNの高速側シャッタースピード1/1000を多用することも多かったです。
日中撮影は、ISO100で十分だと改めて思った次第。

↑シックナーとその周辺から

とは言え、今回スキャンしてみて、このフィルム、気に入りました。まずスキャンしやすいです。ベースフィルムが透明なのもありますね。
コントラストの出方もよいし、適度な粒状感も良い塩梅です。
RolleiはRollei 35シリーズで有名なドイツのカメラメーカーでしたが、現在は写真用アクセサリを中心に販売しているようです。ただ、自社製造というよりはOEMで供給されたものが多いようです。
このRollei RETRO 400Sも、製造国はベルギーなので、製造しているのはAGFA-Gevaert(アグファ・ゲバルト)と言われています。AGFAも元々ドイツのフィルムメーカーでしたが、ベルギーのGevaertと合併し、現在本社はベルギーとなっています。
ドイツの写真関連のメーカー事情は複雑で、それこそ倒産や合併等を経て現在の形となっていますね。

↑通洞変電所から

RETROを謳うだけあり、FujifilmやKodakのモノクロフィルムよりも粒状感は少し多め、コントラストの出方もやや古めかしさは感じます。
このフィルムは、近赤外光の750nmの波長までの分光感度を持っているため、赤外線フィルタ装着による赤外写真にも対応するようです。
KodakのモノクロフィルムであるT-MAX 400では、630nmを境に急激に分光感度が低下するため、確かにRETRO 400Sのほうが赤外写真には向いているフィルムでしょうね。
今回は特別フィルタは装着せずに撮影していますが、このフィルムの独特のコントラストは、この近赤外線の感度が高い事によるものかもしれませんね。

↑足尾駅の展示車両

フィルムって今時のデジタルの写真よりずっと解像度は低いですが、逆にこの情報量の少なさと適度な粒状感が、写真として良い場合もあるかもな、と今回Nikon Z 8と一緒に撮影していて思いました。
現代は写真でも動画でも、選択肢としての情報量がまずもって30年前とは桁違いに多いですし、その1つ1つの写真や動画にしても解像度も高いため、あらゆる面での情報量が多すぎるのかもしれません。
レトロに写る色調のフィルムや古いコンパクトデジカメがもてはやされているのも、そんなのが理由かもしれませんね。

デジタルで撮った写真と合わせてご覧ください。同時に撮ったとは思えないくらい時代が違って見えますね。
そして今回の撮影で、水銀電池の互換電池を使ったフォトミックファインダーの露出計も問題ないことがわかって一安心。安心して露出系任せで撮影できますね。

35mmレンズで撮ったこの風景が好き

今回はレンズはNikkor-S Auto 35mm F2.8の1本だけ。やっぱり35mmが一番好きだというのも再認識した1日でした。

Rollei RETRO 400S、なかなか良いね

先日現像から上がったモノクロフィルム、取り急ぎスキャンしました。群馬県の草木ダムから。

Nikon Photomic FTN + Nikkor-S Auto 35mm F2.8 (Rollei RETRO 400S)

ISO400なのでそれなりに粒状感はありますが、このコントラストの出方、好きです。

Nikon Photomic FTN + Nikkor-S Auto 35mm F2.8 (Rollei RETRO 400S)

露出計の電池を互換電池に交換したNikon Photomic FTNの露出計は問題なしかな。ややアンダー目に撮った写真もちゃんと反映されている感じ。その他の写真も随時ご紹介します。

息子用のコンパクトデジカメにCOOLPIX W100を買った

もう1ヶ月近く前の話なので今更ですが、GW中に秋葉原最終処分場。のこんなポストを見かけまして…

息子用のFujifilm Z200fdが色々限界でして、電池交換時に時計がリセットされてしまう(コンデンサの劣化)、液晶画面のクモリなど、さすがに劣化が激しい。

所で最近は中古コンパクトデジカメが人気でして、以前はコンパクトフィルムカメラが若者のガジェットとして人気でしたが、フィルムがあまりに高価になりすぎ、現像に出せる環境も減った結果、次に目をつけられたのが古いコンパクトデジカメなんですね。以前は数千円程度で売られていた機種が、今や1万円を切る機種のほうが少ないくらい。何なら2000年代初頭の黎明期の機種なんか結構いい値段です。
ネオクラシックなんですよね、そういうカメラ。ただあまりに古すぎると、バッテリや記録メディアに困りますが…。

その点、Nikon COOLPIX W100は、元々キッズ向けに作られた機種で、10m防水耐衝撃、なのにBluetoothとWiFi搭載でスマホのSnapBridgeと連携可能、バッテリのEN-EL19だけは販売終了ですが。

ということで、GWは久しぶりに秋葉原散策して買ってきました。

購入時は秋葉原最終処分場。さんの最古置き場の箱に大量に箱に入っていたのですが、もう売れてしまったかな? 同じ機種が大量にあるので、どこかのイベントなどで貸出していたものなのか、見た目は傷や塗装剥がれもあるけど、ちゃんと検品して動作確認はしたそうです。

さすがにZ200fdよりも8年新しいだけに、洗練されていますね。動画もちゃんと撮れるし、動作もキビキビしています。

画質はまだパソコンで見ていないので何ともですが、いずれ子供が撮りためた中からチョイスてご紹介かな?


中古でも1万円程度、割と穴場機種かも。下手に古いともう色々劣化していますから…

【10%OFFクーポン配布中】Nikon デジタルカメラ COOLPIX (クールピクス) W100 ブルー 防水10m アウトドア W100BL | ニコン デジカメ Wi-Fi Bluetooth NFC microHDMI 中古カメラ 中古 カメラ

息子のサッカー撮影中のAF設定

息子のサッカーの試合を撮り始めて4ヶ月、戦闘機と違って被写体が入り乱れるスポーツ撮影に四苦八苦しています。

オートエリアAFで撮影

戦闘機は、はっきり言って被写体認識なんてのはなくてもちゃんと撮れます。今でも戦闘機撮影界隈で一眼レフが多いのも、AFは一眼レフの専用の位相差センサ、しかも大抵の機種はクロスセンサを積んでいるので、被写体さえセンサエリア内にあれば、十分問題なくAFが食いつきます。

サッカーのような団体スポーツの場合は、選手が前後に入り乱れるし、ランダムに動くから、なかなか難しいですね。戦闘機は単純にスピードが速いけど、ある程度動きに予想はつきますが、団体スポーツはそうはいかないですね。

上の1枚は試しにオートエリアAFで撮影したもの。基本的にオートエリアの場合は、初動では手前の被写体にAFを合わせに行く傾向にありますが、横切りへの応答を5の鈍感に設定しています。また被写体の動きはここではランダムとしていますが、この被写体の動きは前後方向の動きの速度が大きく変化するかしないかで設定を切り替えると良いようです

オートエリアだと、AF動作を一旦止めて再びAFさせると、手前の被写体を優先的に拾ってしまいます。
サッカーだとこの設定はやっぱりダメかな。

Nikon Z 9では、推奨設定ガイド(スポーツAF編)というマニュアルが有り、これによるとサッカーは以下の設定が推奨されています。

意外にも横切りへの対応が2と敏感側なんですね。そして被写体はの動きはスムーズ、ダイナミックAF(S)やワイドエリアAF(C1)が推奨されています。
どうもこれは報道向けの設定な感じですかね。主要被写体は画面の一定のエリアにあって、そこにAFポイントを合わせておくような感じですね。
ただ、私はまだまだスポーツ撮影は苦手なのと、息子を主体で撮りたいので、結局3Dトラッキングを多用しています

Nikonでは一眼レフのD3/D300の時代から多分割測光センサで大まかに被写体を検出する3Dトラッキングがありますが、ミラーレスになってイメージセンサで捉え続けられるため、やっと被写体検出精度が上がって、3Dトラッキングが使えるようになってきました。こうして前後に被写体が入っても、ある程度問題なく補足し続けてくれるし、横切り応答は鈍感に設定しているので、すぐに前後の被写体にピントが持っていかれることはありません。あとは適宜親指AFでAFを意図的に止めたりすることで、ピントが持っていかれることを不正ではいます。ただ、似たような色のユニフォームを着た選手が入り乱れると、結構フォーカスが持っていかれたりするんですよね。
被写体検出とは言え、誰を補足するか、ではなく形状を補足しているので、似たような形状が入り乱れると、そっちにフォーカスポイントを持っていかれることもしばしば。とは言え、今自分の中では3Dトラッキングが一番使いやすいですね。

Nikon Z 9の欠点としては、像面位相差AFがイマイチで、コントラストAFを主体とするウォブリング(AFが前後に行ったり来たりする)の挙動がまま多いこと。この辺り、改善の余地はまだまだ多いです。

CanonがEOS R1で個人を識別しての完全な被写体認識を搭載してくるようなので、そうなると横切りなどでAFが持っていかれることは少なくなるでしょうね。まだまだAFは進化しそうですが、とりあえずは手持ちの道具で出来る範囲での工夫は必要。道具に踊らされていたらいつまでも撮れないですから。

【島崎酒造】東力士 純米酒 低アル特濃 ニゴリ酒

我が家ダントツでリピート率の高いお酒です。

【島崎酒造】東力士 純米酒 低アル特濃 ニゴリ酒

前回飲んだのは昨年末でした。

スペック的には前回とほぼ変わらず、ラベルによると日本酒が前回は-70、今回は-72、まあここまで日本酒度が低い超甘口だと、この差は誤差レベルじゃないかな。製造は2024.5なので今月です。

【島崎酒造】東力士 純米酒 低アル特濃 ニゴリ酒

アルコール10%、精米歩合70%は前回と変わりなし。低アルと言いつつ、ややアルコール度数は高めです。
相変わらず特定の酒屋にしか卸していないそうです。島崎酒造の直売でも買えないお酒ですから。

これぞ濁り! ほぼどぶろくなテイスト

上立ち香はメロンのよう。口に含むと…ウルトラスムーズ!! 過去のニゴリの中でも最も洗練されているのでは?
まず甘味の立ち方が、フレッシュなんですけど、決して甘すぎず、フワ~っと押し寄せてすっと余韻を残す。上品なんですよ。もちろん超甘口のお酒なので、全体としては甘さが引き立つけど、けっしてそれが主張しすぎていない。酸味はほどほどで、ヨーグルトドリンクともまた違います。そして苦みも抑え気味、なのにアルコール10%なんですわ。スイスイ飲めて、スイスイ酔えます(笑
こんなにスムーズに飲めてしまうお酒、罪ですよ(笑) これはニゴリの境地に達しつつあるのでは? 個人的にはもう少し酸味も欲しいけれど、これはこれで良いですね。

次のロットも楽しみなお酒です。


特定の酒屋にしか卸していないので、買えるお店は少ないです。通販も殆ど無いですが、買えるみたいですよ。是非一升瓶で!

東力士 純米酒 低アル特濃 ニゴリ酒 ゴリララベル [1800ml] [島崎酒造] [栃木]

【逸見酒造】真稜 至(いたる) 純米生にごり酒

妻と一緒にいつもの酒屋に行ってきまして、今回は妻購入のお酒です。

妻が活性にごり系が好きなので、酒屋の店主おすすめの中からこちらをチョイス。新潟は佐渡の逸見酒造(へんみしゅぞう)のお酒です。
至(いたる)は去年も購入していますね。

米所新潟のお酒ですから、間違いはないでしょう。

活性酒です。あえて選びました。そして酒屋の店主に散々噴き出し事故の話を聞きました(笑)。とにかく慎重に時間をかけてくださいと。
今回は一升瓶で、一升瓶は栓が回転式は存在せず王冠タイプなので、ゆっくり開けるのが難しいんですよね。

精米歩合は60%ですが、吟醸とは謳っていません。酒米は書かれていませんが五百万石、酵母や日本酒度、酸度の情報はありません。

幸い吹き出さず、やや黄色みがかった濁り

散々脅されたので(笑)、相当慎重に開栓。結果…噴き出しはありませんでした。
ジンクスかもですが、散々脅された酒は吹き出さず、そうじゃない酒が噴き出したことのほうが多いかも?

上立ち香はバナナ系。口に含むと、プチプチとしたガス感とともに、澱が絡んだシルキーな舌触り、バナナの甘味と程よい酸味、そして苦み、ほどほど辛さも後に来ますが、どっしり重い感じではないですね。瓶内発酵酒ですが、とても若々しい感触か、というとちょっと違うんですよね。少し落ち着きはあります。所謂よくあるフレッシュなお酒の方向性と少し違うような? でも重苦しい感じでもなく、軽快さは残っています。

数日経過するとむしろ甘みが増したのは、苦みが後退したからか? そして温度が上がると甘味に膨らみが出てきます。
これは変化も楽しいお酒ですし、個人的には空気に触れて数日経過した味わいのバランスが良くなりました。じっくり味わいたいお酒。冷蔵保管なので一般家庭では難しいかもですが、うちは野菜室にやや斜めにして保管しました。
是非一升瓶で楽しんでいただきたいです。


至(いたる)シリーズは是非とも各種飲んでみたいところです。

アサブロから移転して、2020年よりこちらをメインとします