「Blog」カテゴリーアーカイブ

ブログ

Manfrotto ナイトロテックN8と536カーボン三脚フィールドテスト

もともと手持ちの望遠レンズでも重量級であるAF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VRは、Gitzoのフルードジンバル雲台を使用しているため、ビデオ雲台を使用するつもりはあまりなかったのですが、近年望遠レンズ界隈でビデオ雲台が人気、と言うことで、実際にフィールドで試してみました。

こんな感じでセット。何故かスマホの写真の解像度が低くなってしまいました…

やはり、レンズ単体で5kgを超え、ボディと合わせると6.5kg近いので、カウンターバランスが8kg(重心高55mm時)まで対応とは言え、三脚座により重心高が高くなっているため、慣性モーメントにより、カウンターバランスをとるのは難しいです。ただ、レンズを極端に傾けない限りは、手を離してもちゃんと静止はしてくれます。それなりにカウンターバランスは効いていると見てよいのかな?
とは言え、構造的にカックンしないジンバル雲台の安心感のほうが高く、安定性も良いと思いました。
ビデオ雲台の良さは、パンニングやチルトが滑らかだということ、ビデオ雲台だから当たり前ですけどね。その分、重量級レンズでは、少しプルプル振動する場面もありました。

写真を撮っていると、一緒に連れてきて遊んでいた息子が寄ってきました。

お前が撮るんか~いw

ってことで、息子氏6歳が、撮りたいと言うんですよ。
低くすると、年長さんでもカメラを使える高さに。親指AFを教えてたら、パシャパシャパシャ…

何枚撮るんじゃ~

1000枚近く撮ったこの日の撮影の9割は息子が切ったシャッターです。デジタルカメラの時代で良かったね~。フィルムカメラなら、そものも触らせてもらえなかったでしょう。
そら今の若い方々が写真が上手いの、圧倒的にシャッターを切れるからってのは大きいでしょうね。

まともに撮れてるじゃん! 年長が600mmとx1.4テレコンで850mmで撮っちゃう時代です。でもそれだけManfrottoのナイトロテックN8が使いやすいというのもあるし、Z 9の被写体認識AFで簡単に撮れているというのもあります。

そんなこんなで楽しく撮影してきましたとさ。

FlashAirに直接エクスプローラーでアクセスする方法

Nikon D810を購入した2014年当時は、まだカメラにWiFiやBluetoothを搭載した機種は少なく、撮った写真をスマホに転送する、といういまではあたりまえにできることが、まだ難しかった時代です。
この当時のNikonのいちがんれふでは、業務用途向けとして、WiFiアダプタが別途用意されていました。

Nikon 通信ユニット ワイヤレスキット UT-1WK

このユニットは、有線LANを備えたUT-1と、無線LANユニットのWT-5のセットとなっていて、無銭LAN経由でFTPサーバーやPCに撮った写真のアップロードが可能だったり、LAN経由でカメラをコントロールが出来ますが、業務用途前提故に9万円強と高価で、一般用途には不向きでした。これアマチュアで持っている人は少ないでしょうね。

このため、Eye-Fiに始まる無銭LAN内蔵SDカードが販売されており、D810もEye-Fi対応機種でした。

懐かしのEye-Fiカード、持ってました(まだ持ってます)


ところが、Eye-Fiは2016年頃にはサポート終了してしまい、専用ソフトが使えなくなってしまったため、事実上Wi-Fiは使用不可能となってしまい、ただの遅いSDカードに。
変わって登場したのが、東芝のFlashAirシリーズでした。FlashAirはEye-Fi対応のカメラをそのままサポートでき、世代ごとに進化を続け、最終第4世代のW-04シリーズは、最大転送速度90MB/sと、UHS-I U3規格となり、これはNikon D810のSDカードスロットで使っても、十分な読み書き速度を備えています。

既に販売終了した東芝(現KIOXIA)のFlashAir W-04

しかし、2010年代後半になると、カメラ側にWi-FiやBluetoothを搭載する機種も多くなってきて、そういったカメラへの買い替えが進んだ結果、このFlashAirも2020年に販売終了となりました。
ただEye-Fiと違うのは、カスタマイズ性に優れている点でしょう。2022年10月現在、W-04シリーズのみは、現KIOXIAがサポートを続けています。
優れたカスタマイズ性の1つに、標準でHTTPサーバー機能を搭載していることが挙げられます。
以前は屋外にD810を持ち出して、撮った写真をスマホに転送していましたが、今はD850とZ 9にメインの撮影を譲り、もっぱら自宅での物撮り&タイムラプス用インターバル撮影専用機となっているD810とFlashAir。
せっかくなので、HTTPサーバ機能を使って、無線LAN経由で直接カードにアクセスできるようにしてみます。

FlashAirのCONFIGをカスタマイズする

まずはFlashAirをPCのカードリーダーに入れて、フォルダにアクセスします。この時、Windowsの場合はエクスプローラーで隠しフォルダを表示できるようにしておきます。

カードのルートを開くと、隠しフォルダの”SD_WLAN”というフォルダがあるので、そこを開くと、拡張子のない”CONFIG”ファイルが表示されます。
メモ帳やエディタソフトで開くと、FlashAirToolで設定したファイルが書かれています。
デフォルトのファイルはバックアップを取っておきましょう。

[Vendor]

CIPATH=/DCIM/100__TSB/FA000001.JPG
APPMODE=6
APPNETWORKKEY=**************
VERSION=F15DBW3BW4.00.04
CID=02544d45594546**************
PRODUCT=FlashAir
APPSSID=flashair
LOCK=1
WEBDAV=1
TIMEZONE=36
DNSMODE=1
BRGSSID=*******************
BRGNETWORKKEY=**************
APPAUTOTIME=600000
MASTERCODE=**************

ここで注目するのは、”WEBDAV”と書かれた行。この後ろの数字を1から2に変更することで、WebDavを有効化し、エクスプローラーなどから直接カードにアクセスできるようになります。
ここでは、FlashAirのIPアドレスも固定とします。その方が、エクスプローラーやブラウザでアクセスする際に、何かと都合が良いからです。
我が家のLAN環境では、192.168.1.***となっているため、FlashAirは192.168.1.220としてみました。末尾のアドレスは、他のネットワーク機器と競合しないことが条件です。

下記の通り変更してみました。太文字が追加または変更箇所です。BRGSSDなどバックグラウンドのSSID設定は削除しました。

[WLANSD]
 
ID=HomeFA
DHCP_Enabled=NO
IP_Address=192.168.1.220
Subnet_Mask=255.255.255.0
Default_Gateway=192.168.1.1
Preferred_DNS_Server=192.168.1.1

[Vendor]

CIPATH=/DCIM/100__TSB/FA000001.JPG
APPMODE=5
APPNETWORKKEY=[無線LANのパスワード]
VERSION=F15DBW3BW4.00.04
CID=02544d45594546****************
PRODUCT=FlashAir
APPSSID=[自宅の無線LANのSSID(2.4GHz帯)]
LOCK=1
WEBDAV=2
UPLOAD=1
TIMEZONE=36
DNSMODE=1
MASTERCODE=************

ここまで済んだら、カードを取り出し、カメラに差し込みます。
カメラの電源を入れてしばらくしてから、エクスプローラーに下記のアドレスを入力します。
xxxは指定したIPアドレスです。ここでは220としています。

\\192.168.1.xxx\DavWWWRoot
エクスプローラーからFlashAirのデータにアクセス

アクセスできました。これで簡単にネットワーク経由でファイルが取り出せます。

ブラウザからもアクセス可能

FlashAirはHTTPサーバ搭載なので、ブラウザからアクセス可能です。

ここでは、ブラウザに、”flashair/”またはIPアドレス固定なら指定したIPアドレス”192.168.1.xxx”を入力します。

HTTPサーバ機能によりブラウザからアクセス可能

すると、上のような画面が表示されます。
これでだいぶ使い勝手は良くなりますね。

【松屋酒造】流輝 初搾り おりがらみ生 五百万石

しばらく行けていなかった酒屋にて、久しぶりに買ってきました群馬県の流輝(るか)。

【松屋酒造】流輝 初搾り おりがらみ生 五百万石

もう初搾りの季節だったか~と思いながら買ったら、03BYとありました。

【松屋酒造】流輝 初搾り おりがらみ生 五百万石

03BY新米新酒、製造は令和03年12月なので、10ヶ月お店で寝かされていたのですね。もちろんちゃんと冷蔵保管です。
酒米の五百万石を、精米歩合は55%で、酵母は協会10号系、アルコール度数は15%。

さて初搾りといえば、更にそれが流輝ならば、フレッシュさはひとしおのはずですが、冷蔵保管とは言え10ヶ月経過するとどうなるか?
生酒だけに、どう出るかわからないのが面白いですからね。

澱が絡んでさらにシュワシュワ

いやぁ、瓶内二次発酵してましたかね~、開栓時ポンと音がして、注ぐと炭酸飲料のごとくシュワシュワ。流輝は微発泡しているものが多いですが、今回は熟成が進んだからか、かなりガスが多めです。
上立ち香はマスカットの香り、口に含むと、まずプチプチと弾ける炭酸、そしてジューシーかつ甘すぎないけど、やっぱりマスカットのような甘みと酸味が楽しめます。それらは決して濃すぎず、絶妙なバランスです。新酒出来立ての時よりも、味わいは濃香さが増しているかもしれませんが、それでも濃すぎずぎりぎりのラインを行っていますね。
そしてわりかし切れもよいですね。
ちょっとガス感が強いので、ガス抜きのため開栓状態を維持(これをやらないと、冷蔵庫内大漏洩事件が発生する可能性がありそうだったので…)。少しガスを抜いて飲むと、今度は後味の余韻が出てきますね。でもしつこい系ではないんで、これはこれで流輝の魅力を楽しめます。

ということで、10ヶ月経過した初搾りも美味しくいただけました。美味しすぎて、一升瓶なのにもう4割近く減ってる! 流輝はぜひ一升瓶をおすすめします。四合瓶はすぐなくなっちゃいますよ。

よい表情でした

息子氏の運動会、平日午前に行われて、午前休みで撮影、午後が仕事だったので、まだ写真の確認や、動画の編集も全然出来ていないけど、この1枚、中央の息子氏が良い表情でした。

思いっきりジャンプ!

この写真だと分かりづらいですが、実は上の歯茎が割れています。
生まれた時に口唇顎裂で、唇と歯茎の奇形がありました。唇は、0歳で手術したので、外観上からははっきりとはわからないけど、歯茎は今も割れています。
そんな彼も、この年末手術で歯茎の割れを修正します。
年末にしたのは、もちろん病院側の空き状況等様々な事情もあるけど、息子氏には各種行事は出てほしかったから。
クリスマスは病院で過ごすことにはなるけど、年末にあるおゆうぎ会も、無事開催されることを願います。

運動会、無事開催

天気が危ぶまれた息子氏の保育園最後の運動会、見事に晴れて、無事開催されました。

買ってよかったビデオ雲台

今回、動画は撮りっぱなしで1時間近く、ビデオ雲台が安定してパン、ティルト動作できて、買ってよかったなと。
安定性がものすごく良いです。

最前列の人たち、しゃがんでよ…

動画切り出しですが、息子がかけっこで1等賞担った瞬間がこれ。手前の人の頭にピントが来てしまいました。
後ろに人がいるのだからしゃがんでほしいよね…。

結局スチル撮影でバックアップ。
かけっこはピンボケになったけど、リレーのアンカーで1等賞になった瞬間は、スチルでも撮りました。

リレーでアンカー頑張った!

人の間から撮れた。しかし、最前列、しゃがんでほしいよ。後ろにも人がいるんだ。

でも、息子の晴れ姿が見れたので良かった良かった。

息子の運動会、準備中!(親が)

昨日夜も雨だったので、やきもきしていました。

早朝5時半過ぎ、雨は止んだけど曇天。
しかし、8時過ぎには晴れ間も少し出てきました。

ということで、本日息子の保育園の運動会、2週間前が雨で流れて予備日のほんじつも、天気が危ぶまれたけど、開催決定です。
色々準備中。

今回の撮影機材

Nikon Z 9は動画撮影。今回はこれに専念し、動きが少ない場面ではスチルでD850も併用します。
ビデオ雲台も活躍してくれると良いな。
何せ息子も年長さん、保育園最後の運動会ですからね~。

Mafrottoのビデオ雲台にアルカスイスL字プレート付きカメラを取り付ける

Manfrottoのビデオ雲台、ナイトロテックN8504HDなどに標準で装備されているクイックリリースプレートは、504PLONGというタイプのプレートで、最近多いアルカスイス互換ではなく、Manfrotto独自の規格となっています。
アルカスイスタイプよりも幅広で、大型の望遠レンズやムービーカメラに適したものとなっています。

Manfrottoのビデオ雲台には、基本的にこのManfrotto規格のプレートが付属しています。
近年、アルカスイス互換のクイックプレートが普及してきて、スチル向けの雲台やプレートは、アルカスイス互換が増えていますが、ビデオ雲台についてはまだManfrotto規格のものが使われています。

ナイトロテックN8で、Nikon Z 9を使ってスチルやビデオ撮影をしたいけど、Z 9にはSmallRig Nikon Z 9専用L型プレート3714を取付けっぱなしで、このL字プレートはアルカスイス互換のクイックシューに取付出来るため、出来ればアルカスイス互換で統一したいのです。

望遠レンズを付ける場合は、Manfrottoプレートで良くても、カメラ本体を直接雲台に取り付ける際は、アルカスイス互換が良いな、と思い調べると、あるんですね、こんな商品が。Haoge CP-MA90 クイックリリースプレート QRクランプアダプターコンバーターという商品です。

ご丁寧に、Manfrottoプレートの取付面に対して、90度向きを変えたアルカスイス互換クランプが付いているため、雲台の使い勝手はそのままに、カメラを直接正面に向けて取り付け可能です。これは非常に便利、というか、純正でもあっていいんじゃないかと思うくらい。

ということで買ってみました。

中華製ですが、精度も問題ありません。最近は中華製も品質の良いものが多いですね(もちろん偽物やセンスのない商品も多々ありますが)。

Manfrotto ナイトロテックN8雲台にHaoge CP-MA90 を取付けてた

取付けてみました。ガタつきなく取付出来ます。
心配していた雲台とCP-MA90のダイヤルとの干渉もありません。

カメラに直接Manfrottoプレートを付けるより、カメラにL字プレート、クイックシューにこの変換プレートを使ったほうが、格段に安定性が良いですね。
これで、通常のスチル撮影も簡単にガッチリカメラを固定できるようになりました。
こうなると、D850にもL字プレート、欲しくなってきますね。

動画撮影用に揃えましたが、どれもしっかりしたもので剛性も高いので、スチル撮影にも十分有用そうです。

これで、Z 9 + Z 24-200mmでのビデオ撮影準備が整いました。
あとは本番の息子の保育園の運動会、晴れてくれよ~

Manfrotto ナイトロテックN8ビデオ雲台+536カーボン三脚を導入してみた

先日、小学生の娘の運動会で、Nikon Z 9の動画撮影をしてみましたが、画質が非常によく、AFも食いつきがよく、動画からスチルを切り出しても割と使える画質レベルであることから、本格的に動画撮影をしてみようと思い始めました。

娘の運動会では、動画画質は確かに良かったものの、SmallRigの自由雲台3457はZ 9 + NIKKOR Z 24-200mmではいまいちスムーズさに欠け、やっぱり値段なりかなと実感。雲台単体では滑らかなフルードっぽさを感じたものの、いざ動画撮影してみると、パンもチルトもスムーズさに欠けました。特にパン動作が、案外引っ掛かりが多く、ガッカリでした。耐荷重は5kgですが、実際には軽量なカメラじゃないと、
また、チルトもちょっと緩めるとカックンと下を向いてしまい、調整幅が少なく、常にパン棒で支えているならよくても、手を離すと不安でした。

ということで、きちんと撮るには、しっかりしたビデオ雲台が不可欠、ということでまともなビデオ雲台を物色。
当初は、コスパの良いManfrottoのMVH502AHかなと思っていたのですが(以前Nikonミュージアムでは、この雲台にD4+AF-S 600mm f/4E ED VRが載せられて展示されていたので、ギリギリその重量も行けるっぽい)、どうせなら水平をきちんととれるボール雲台&三脚あったほうが良いよね、となりまして、雲台をバラで買って後から三脚買うよりは、セットの方が安い、ということで、表題のセットを買ってみました。

ただ、この製品は旧製品で、Manfrottoのアウトレットストアで、中古品でした。
本音を言うと、Gitzoのカーボン三脚GT5543LSと、ザハトラーのビデオ雲台FSB8IIとの組合せが理想ですが、三十数万円の世界です。ちょっと手が出ません。

ビデオ雲台のナイトロテックN8は、現行品のナイトロテック608の1世代前の製品で、8kgまでのカウンターバランスを備えたフルードビデオ雲台です。
600mm f/4クラスのレンズと、中上級カメラボディとの組合せでも問題なく使えます。
ただ、この組合わせは、既に使っているGitzoのフルードジンバル雲台のほうが、構造的に重量級レンズもお辞儀してしまう心配はなく安心なので、ナイトロテックN8との組合せは、Z 9やD850とAF-S 200-500mmクラスのレンズでのスチル&ビデオ撮影、あるいはZ 9と24-200mmでビデオ撮影がメインになるかなと思います。

デザインはManfrottoらしく、イタリアメーカーだけあってカッコいいですね。
ナイトロジェンピストン機構により、8kgの重量の機材までのカウンターバランスを取ることが可能です。

中央のピストンがナイトロジェンピストン

試しにレンズだけで5kgを超えるAF-S 600mm f/4GとD850を載せてみましたが、さすがにこの重量だとちょっとカウンターバランスを取るのは難しいようです。

レンズだけで5kg超えのAF-S 600mm f/4G ED VRと、D850との組み合わせでは、カウンターバランスを取るのは難しかった

耐荷重8kgとは言え、それは55mmの重心高の場合で、上の写真の組み合わせはそれより重心高が高くなってしまうため、当然雲台には厳しい条件となります。
したがって、このクラスのレンズでカウンターバランスを取るなら、より上級のナイトロテックN12やその後継のナイトロテック612が必要です。
自分の場合は、このクラスの望遠レンズはジンバル雲台が前提で、このビデオ雲台で使う予定はなく、これより軽いレンズとの組み合わせがメインとなりそうです。
とは言え、ビデオ雲台、ジンバル雲台のようにレンズの横に出っ張ることがないため、スッキリしていて使い勝手は良さげなのも確かで、確かに近年超望遠レンズ界隈でもビデオ雲台が人気なのも頷けます。

実際に上の写真の状態でレンズを振ってみましたが、調整次第でかなり滑らかです。特にパン動作が、フルードの効き具合を微調整できるので、私の好みの重めの操作にすることで、滑らかにパンできました。コレコレ、この滑らかさが欲しかったのですよ。ティルト動作よりパン動作のほうが、滑らかに動かすのは難しいですからね。

536カーボン三脚は、75mmハーフボール対応のビデオ三脚で、ハーフボールアダプタが付属するため、ハーフボールではない一般的な雲台も、水平バランスをとる事が可能です。そもそもナイトロテックN8もハーフボール雲台ではなかったりします。

MPROカーボンファイバー4段ビデオ三脚とのセット

この三脚は、4段で最高204cmまでの高さで運用できます。この高さも魅力でした。その代わり、カーボン三脚としてはかなり重い3.44kgです。
同じ高さが取れて耐荷重も同じ25kgのGitzoのGT3543XLSだと2.29kgなので、やはり強度に対して軽量なのはGitzoに軍配が上がりますね。1kg以上の差は大きいです。
このあたりは技術の差、値段の差が大きいですね。

さて実際のビデオ撮りで想定するNikon Z 9とZ24-200mm、このままだとカメラの取付向きが何なので、アダプタを別途買ってみます。
そのお話は次回。


N8は旧製品なので中古か新品在庫品となりますが、N8から改良された608も、新品の価格は中古N8よりちょっと高い程度なので、雲台単体なら後継のナイトロテック608がオススメです。

Manfrottoアウトレットストアなら、通常保証のみで延長保証はないけど、原稿ナイトロテック608をお買い得に購入可能です。


地域の消防訓練に行ってきた

小学校の校庭で地域の消防訓練があるということで、子供らを連れて行ってきました。

気がついら子供ら、消防車のところで説明を受けていました。

将来の消防隊員候補?のために詳しく説明してくれてます

ここで急遽、新人消防隊員に洗礼が(笑
消防服装着1分間チャレンジ!

急遽展示が始まった

1分は超えてしまったけど、ほぼ1分で装着しました。さすがです。

重量は20kgもあるそうで

20kgの装備は半端ないですね。これで灼熱に飛び込むのだから、相当な体力が必要ですね。
お疲れ様でした。

【相原酒造】令月 くだもの デラウェア

初めて買った酒蔵のお酒です。今回は妻リクエスト。

【相原酒造】令月 くだもの デラウェア

数量限定販売とこと。日本酒なのに「くだもの」「デラウェア」と銘打ったお酒です。

【相原酒造】令月 くだもの デラウェア

日本酒好きであれば、まるで芳醇な果物だとか、桃ジュースだとか、そういった例えに代表されるフルーティな日本酒も数多くあるのですが、一般に日本酒に対するイメージといえば、まだまだ「辛口」「淡麗」「爺の飲み物」「居酒屋飲み放題」のイメージがつきまといます。
これは味そのものより、安く大量生産を優先させたした酒蔵のせいでもあるのですが、こうしたイメージが先行する限り、ワインなど洋酒に太刀打ち出来ないのではないかと思っています。

そういったイメージを覆すため? とてもわかり易い「くだもの」をストレートにアピールしています。
酒米は八反錦を真吟精米(いわゆる扁平精米)し、米の心の美味しい部分を残しつつ、表面の雑味をきれいに削っています。精米歩合60%、協会9号酵母使用、アルコール度数は平均的な16度です。

デラウェアはラベルにあるようにブドウの品種で、この品種をイメージしたと思われます。果たして?

ほんのり淡黄色の酒

上立ち香は…ああ、確かにブドウっぽい気がしますが、芳醇な香りではなく、どちらかというとあまり主張しないタイプ。
冷酒で口に含むと、思いの外あっさりで、確かにブドウっぽい酸味はありますが、芳醇ではなく、かと言って端麗でもない中庸。
うーん、思ったほどブドウっぽくないなと感じたけど、少し間を置いて飲むと、お、だんだんブドウの酸味と甘味が増してきた、そして香りも日本酒ではなくもっとフルーツ系に近づいてきました。
温度が少し上がったほうが、ブドウ感を楽しめますね。ただ、思ったよりはあっさりなブドウで、個人的にはもっとわかりやすく芳醇さをアピールしても良い気がしました。
でも、他にはない上立ち香、雑味感はまったくない透き通った後味など、個性はしっかり放っていますね。

火入れ酒ですが、開栓して少し経過したほうが良さそうな味わいでもあります。が、初日にして半分空けてしまった…。さて変化は楽しめるかな?