「Blog」カテゴリーアーカイブ

ブログ

子供たちがYoutubeやりたいと言うので…

昨年末、子供たちがお絵かき動画撮ってYoutubeにアップしたい、とか言うので、動画を撮って、正月休みに編集しました。
で、編集完了して、その時は妻の実家に帰省していたので、動画のアップロードはモバイル回線からはきついので保留としていました。
そして時が経ちました…。ええ忘れていましたね。

ということで、先日思い出してアップしました。
娘は絵を描くのがで、クリスマスプレゼントにお願いしていたコピックというマーカーを使ってお絵描きしています。

「フリかけんズ」という姉弟コンビ名でやっています。

これは正月の休みで編集仕上げましたが、けっこう大変ですね~。
高校生の頃は、放送局に入っていて、Hi8の業務用ビデオデッキで編集よくやったものですが、今はパソコンで簡単に出来てしまう(編集そのものは簡単ではないけど)時代ですからね。

第2段は…特に要望がないです。もう忘れちゃったかな?

投げ売りXperia 1 II SO-51AでRAW撮影を試してみた

3年も前の機種のカメラを今更レビューしても、誰の得にもなりませんが、撮っている本人が楽しめればそれで良いかな、って軽い気持ちで書いています。
とは言え、RAWで撮れるのは楽しいです。センササイズも、メインカメラは初代Xperia 1の1/2.6型センサーよりも大きい、1/1.7型のデュアルPDセンサーを搭載しているので、画質も向上しているはず。
昔使っていたCOOLPIX P7000と同じセンササイズなんですよね。今や1インチセンサがスマホに載る時代ですからね。もっとも、スマホの場合は、センサの画素全てを使っていないみたいですけど。

最もセンサが大きいのは24mmレンズを搭載したセンサのみですが。

レンズ交換式カメラでは最近トレンドのAI被写体認識(カメラ自体にAIが搭載されているわけではないのに注意を)も、実はXperia 1 IIで実装されていたんですね。へぇ。

JPG撮って出し、各レンズの味付け

同じ場所から単純にレンズのみ切り替えて撮影。
これだけで判断するのもナンセンスですが、やっぱり色味というか傾向は違いますね。
超広角16mmは少し赤っぽく、広角24mmは緑が浮いているのとフレア、ゴーストが発生、70mmは逆光でのフレアの影響か、太陽光直射ではないけど、ややコントラストが浅い結果に。
Cari Zeiss T*コーティングと言えど、まあこんなものかなと。

JPGとRAW(DNG形式)は味付けが異なる

撮って出しのJPGと比較すべく、JPG+RAWで撮ってみました。

どちらも撮って出し、RAWはAdobe Camera RAWで現像し未調整で出力したものです。結構絵作り違いますね。

JPGよりRAWのほうが明るめになっているのと、JPGはだいぶシャープスがかかっているのに対して、RAWはシャープネスがかかっていない様子です。
なるほど、JPGは撮って出しで見栄えするような味付けがなされている、ということですね。
RAWは調整を前提をに、シャープネスがかかっていないのはわかりますが、割と露出が明るいのは気になりますね。

では調整したRAWとJPG撮って出しを比較してみましょう。

左がJPG撮って出し、右がRAWを個人的な好みに現像したもの

透かしのサイズが違いのはご愛嬌。望遠側とは言え、わずかに歪み補正もされているのでしょうね。RAWの方は歪み補正していません。
こうして比較すると、JPG撮って出し、解像度を落としてSNSに掲載するための味付け、と言えそうです。

でも個人的には、デフォルトのシャープネスがかかっていない状態からのRAW現像は現像しがいがあって楽しいです。

24mmは結構歪み補正を行っているようです。JPGと歪み補正なしのRAWで、街頭の傾きが違うのがわかります。
JPGは木の枝の部分のシャープネスが強すぎますね。RAW現像ではシャープネスは弱めにかけましたが、もっとシャープネスは弱めでも良いかな。色温度は少し暖色に振りました。
流石にメインカメラ、初代Xperia 1よりセンサが大きい分の恩恵は感じられます。四隅を除き、解像力も十分あります。これならスナップカメラにも良さげですね。

上の写真の左上の等倍切り出し 本当に隅の部分だけ急に収差が増えている

24mmレンズ、ごくごく隅の方だけが、急に収差が増えて解像力低下しています。ここは妥協して、トリミングも前提のスマホの使い方だから、というのもあるのでしょうね。

とりあえず、3年前のスマホでも十分綺麗に撮れています。Galaxyみたいに1億画素とか、もはやナニソレ的な感じの飛び道具も、そろそろ技術的にサチってきているのかな、というのを感じます。スマホも買い替えサイクルはどんどん延びてきているようですからね。

たまにスマホでもRAWで撮ってRAW現像を楽しむ、と言うのはアリですかね。
今度は夜のスナップでも撮ってみようかな。

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 山田錦おりがらみ生 針金屋別注

板橋区赤塚の酒屋さん「針金屋」の別注のお酒、久しぶりに買ってきました。

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 山田錦おりがらみ生 針金屋別注

群馬のお酒、良い酒蔵がたくさんありますからね。そして、おりがらみのお酒、大好きです。もうこのおりがらみだけで、飲む前から旨いです(笑
いつも流輝は一升瓶で買うのですが(スイスイ進んですぐなくなるので)、今回は冷蔵庫のスペースの関係で四合瓶です。次は一升瓶買うぞ!

【松屋酒造】流輝 純米吟醸 山田錦おりがらみ生 針金屋別注

流輝ブランドのお酒、どれもジューシーで美味しいのですが、今回の別注は「あらばしり」と「責め」のブレンドのようです。
一般的に、あらばしりのお酒は、醪の搾り初めの最もフレッシュな部分、逆に責めはギュッと圧力をかけて搾る最後の部分とあって、雑味や苦味など力強さを感じる酒質になると言われていますが、さてどんな塩梅かな?

程よいおりがらみ

上立ち香はジューシーで、これは流輝らしいですね。
口に含むと、これまでの流輝とは異なるアプローチ。まずどっと来るジューシーかつフルーティで濃厚なマンゴーのような甘味と酸味、そしてその後来るのがこれまた苦味と旨味のパンチ! 今までにない荒々しく力強いアプローチ。それでいて最後は割りと切れが良いので、力強いのにグイグイ飲めてしまいます。不思議な感覚です。
これまで割りとジューシーでフルーティなお酒が多かったけど、こんなに力強くもなるなんて。これだから、同じ銘柄でも、買うたびに発見や驚きがあるのです。特に今回のは別注品なので、このロットが終われば、また次は味が変わるわけで。
次回も楽しみにしていますが、一升瓶でも買いたいなと思いました。

SONY Xperia 1 II SO-51A 2世代前のフラッグシップ機を安価に買ってみた

早いもので、手持ちの初代Xperia 1(docomo版SO-03L)も今年の半ばには4年を経過します。
既に大型アップデートは2021年で終了(Android11まで)、docomoの修理対応期間も2023年末までです。短い!

個人的に、今使っていて特段遅いと感じることもなく(その前に使っていたXperia XZは2年半程度で遅くなったものですが)、バッテリも特に大きな劣化を感じることもなく、今すぐ買い換えたいという感じでもなかったのですが、ここに来てdocomoオンラインショップで、Xperia 1 II(SO-51A)が大幅値下げで48,400円の在庫一掃セール(2023年2月執筆時点)となり、古い機種とは言え、今のよりは1世代新しいわけですから、買い替えることにしました。
修理対応機関も、販売期間が長かったせいか、2026年2月まであります。そこまで使わないと思うけど。
しかし相当在庫がだぶついていたのでしょうね。もはや中古端末と変わらない価格で新品が手に入るわけです。しかも新規契約やMNPだけでなく、白ロム(端末のみ購入)でも同じ値段ですからね。
本当は余計なソフトが入っていないdocomo版SIMフリー版が欲しいのですが。

投げ売り価格のXperia 1 II (SO-51A)

ということで、初代Xperia 1は、この春小学4年生になり、塾に行くことになった娘との連絡手段用にすることとして、3年半ぶりの新しいスマホです。
もっとも、Xperia 1のVも噂され始めたので、購入早々3世代前になりそうですけどね。
でももはや、最新最強は高価かつオーバースペックです。さすがに19万円とか、パソコンにだって出さないのに、3,4年しか使わないスマホに出せませんわ。

さて、初代との違いですが、大きな違いは、メインメモリが6GBから8GBへ、内蔵ROM(書き込めるのにROMってのもおかしな表現ですが)が64GBから128GBへ。ROMが増えたのは良いですね。64GBだと、ソフトのインストールだけで8割くらい使ってしまうので。
望遠カメラが135判換算52mmから75mmへ(個人的には52mmでいてほしかった)、カメラレンズがカメラファンならビビっと来るCarl Zeiss T*へ(肝心のSONYの一眼αシリーズは、最近Carl Zeissブランドのレンズを出さなくなりましたが)なったことでしょうか。またPhotography ProによるRAW撮影(DNG形式)も可能となりました。個人的にはこれが良かったです。って、まだ1枚も写真を撮っていませんが(笑

昔はCarl Zeissってだけでテンション上がったものですが…
Xperia 1で不満だった標準のカメラアプリから、Xperia 1 IIではPhotography Proになって使い勝手が向上

回線がこの世代から5G対応となりました。Xperia 1 IIは初代5G対応機で、最新の5Gのミリ波には非対応ですが、ミリ波の5G回線、ほとんどないし、そもそも5Gどころか4G LTEですら、フルスペックで通信できることが稀ですからね。
それなりに増えてきている5Gエリアも、帯域の関係で速度が4Gと変わらない”なんちゃって5G”も多いみたいです。この2日使ってみて、まだ5G表示になったことはありません。ちゃんとIIJmioの回線設定も5Gにしたのですけどね。

後、細かいところでは初代Xperia 1で不評だったイヤホンジャックレスから、3.5mmイヤホンジャックが復活、ワイヤレス充電Qiに対応、バッテリ容量増加ということで、現在のミドルスペック機並みには使えるはずです。
ちなみに、ワンセグ・フルセグチューナー搭載は、このII世代で終了。今や配信の時代ですからね。そもそも今の初代でも、テレビチューナーなんて一度も使ったことがないですしね。

さて、久しぶりにスマホのデータ移行をしなければですが、今や銀行やネット系のセキュリティ関連に電子マネーと、密接に連携されているスマホですから、この移行が結構面倒ですね。

起動画面は初代と変わらない

今までの初代は娘用にアカウントを作って、色々ロックをかけて…とこちらも環境構築しなければですね。

柿の木に憧れる

基本的に柿の木がない北海道で育ったせいか、関東に来てからというもの、あちこちに柿の気があるのを見て、ちょっと羨ましいと思っています。

「七賢」山梨銘醸の柿の木

1月に行った山梨。北杜市の日本酒の酒蔵の老舗、山梨銘醸にあった柿木が見事。人生5本の指に入る美しさです(残り4本は知らんけどw)。

天然干し柿状態?

実は誰も取らないのでしょう。葉っぱが落ちて実だけの状態。干し柿みたくなっています。

見事としか言いようがない

干し柿は、柿の実の皮を剥いて干して作るけど、当然柿の木の柿は皮は剥いていないから、自然にこうなっているんですね。食べられるのかな?
自宅に柿の木欲しいなと思ったけど、実がなるまで相当年数かかる(8年は最低限で実際はもっとかかることが多いみたいです)し、虫もつくだろうから。手入れも大変ですしね。
でも憧れますね。小さな柿の木を育ててみたいです。

大藪鉱泉と廃屋と

現状、大藪鉱泉で営業しているところはなくなってしまったようです。

【山梨】藪の湯 元湯 S旅館

【山梨】ホテル大藪

大藪鉱泉
売物件

そんな2つの物件の近くにあった廃屋。

まだそれほど古くはなっていないけど、よく見るとベランダのガラスが割れて、カーテンが出ていました。
この近くの宿のオーナーのものかは不明です。それでも確かに昔ここに人の生活があったという印ですね。

最近トミカが熱い tomica トランスポーター ホンダ NSX Type R

息子が年頃で、最近トミカにも興味が出てきたので、ついつい買ってしまいます。
でもこれはパパ用だからね。

トランポだ! 初代のNSXに1992年に設定されたTYPE R。一般にType Rと言うと、何となくインテグラやシビックが思い浮かびますが、先に設定されたのがNSXでした。去年Type Rは30周年だったのですね。それを記念してか、トミカプレミアムで発売されたのが、トランスポーター付のNSX Type Rです。

今回うまいこと入手できましたが、瞬殺だったようです。
通販だと、執筆時点で売っているところはメーカー希望小売価格より高価です。


ヨドバシトイザらスも品切れですが、入荷予定ありということなので、予約して待ちましょう。現時点で、プレミア価格で買う必要はないかなと思います。
しかしよく出来てますね~。

【天寿酒造】純米大吟醸 鳥海山

こちらも大腸癌を患ってお酒が飲めなくなった親父が送ってきたお酒です。

【天寿酒造】純米大吟醸 鳥海山

鳥海山(ちょうかいさん)、このブランドは初めてです。秋田も新潟に負けないくらい酒造が多いですからね。

【天寿酒造】純米大吟醸 鳥海山

精米歩合50%の純米大吟醸。酒米は天寿酒米研究会契約栽培米の美山錦、日本酒度は+1と中庸。酸度は1.3と控えめ。酵母はND-4という協会系とは異なり、東京農業大学花酵母という、ナデシコの花から採取した酵母の中から選び抜かれたものだそうです。
これは楽しみ。

ほんのり淡黄色の酒質

冷や(常温)でいただきました。と言っても冬の物置部屋なので、12,3℃あたりかな?
上立ち香は芳醇な吟醸香です。口に含むと…、やはり方芳醇な米の甘みが膨らみますが、決して甘すぎず、適度に切れの良さも持っています。花の酵母を使っているからな、確かに花の香りっぽい感じと、優しく膨らむ甘みが特徴。酸味と苦味は穏やかですね。そうじてのみやすく、正月にふさわしいお酒です。

ワイングラスで飲むのも良いみたいですね。今度試してみたいと思います。

【山梨】ホテル大藪

2023年最初の廃墟撮影は、山梨県に行くことに決めました。
年明け早々、撮影地として選んだのがここでした。

身の上話になりますが、20年程前、当時山梨の会社に就職しており、実はここから車で30分程度の場所に住んでいました。
その当時、北海道から就職して、慣れない山梨県、知り合いも近くにはいなく、とにかく週末ともなると、友人のところに遊びに行く以外は、ひたすら通ったことのない道を車で走っていました。北海道にはあまりない山道のワインディングは、山梨県はそこかしこにあり、通勤路もそんな感じでした。

そんなあてのないドライブで、確かにこのホテルも一度見たことがあるのです。
当時は、まだ周辺は別荘地として整備されていなかったように思います。藪や岩の転がる斜面の向こうに、この建物が見えたのを覚えています。
ただ、その時の写真はありません。写真は撮っていませんでした。
学生の頃から写真は撮っていて、カメラは必ず持ち歩いていましたが、当時はまだフィルムカメラが主流。デジタルカメラもあったけど、まだ画質はフィルムに及ばない時代。今のように何でもとりあえず撮る、という時代ではなかったので、車で見て通り過ぎるだけだったように思います。
その時は天気も悪かったような…。
フィルムで三脚なしに写真を撮るコンディションではなかったように記憶しています。

あれから転職して栃木県に移住して結婚、家も建てたと思ったら転勤で東京へ来て現在に至っています。
山梨は東京都から遠くはないけど、どうもイメージ的に行きづらい感じでした。中央道しかまともな道がなく、混むと逃げ場がない、そんな印象を抱き、なかなか足が進みませんでした。
が、行ってみると案外遠くないのです。正月休み後半とあって、中央道もさほど混雑せず、予定よりも早く到着しました。

車を停めた山中で見つけた閉鎖中の温泉旅館はブログに掲載しましたが、そこからは徒歩で撮影地へ向かいます。
真正面は20年前と違って別荘地となっているので、正面から突っ切ることは困難。結局わき道からちょっとした崖を下ってアプローチ。

途中、別の温泉旅館もありました。こちらも後で調べたところ、3年ほど前までは営業していたようですが、現在は休館となっているようです。

このあたりは古くからの鉱泉があり、ここも質の良い鉱泉が楽しめたようです。道なき斜面を下って…

到着。小川を超えると、氷結した斜面が。上の小川とは別の方面から流れている水が凍ったようです。

円弧上にアーチを描いた建物は、現役時代は眼下に大武川が見える、見晴らしの良い風景を楽しめたのでしょうね。
ホテルは、国土地理院の1974~78年に撮影された航空写真には現存しており、60年代後半から70年代前半に建造されたと思われます。
最初に紹介した別の温泉(鉱泉)旅館も現存しています。

しかし、1982年(昭和57年)7月後半からから8月にかけての台風10号による土砂崩れで、ホテルに土砂が侵入、ホテルは再建を断念し閉業しました。
以来40年、この地に建ち続けています。
1970年代の航空写真にあるように、ホテルがあった頃は、大武川にかかる橋を渡ってまっすぐホテルに通じる道路があったようです。
橋は現在の写真では、新しいものが出来たため、古いほうはその名残が残っています。では入口よりお邪魔します。

この時点で既に、2階部分(傾斜地の建物のため、正面入口とフロントのあるフロアは2階となっている)には土砂が侵入しており、現在もそのまま残っています。


入口からはすぐ右手には、かつてフロントがあったようで、立派な金庫も残されていました。もちろん中身は空でしょうね。
またフロント横の部屋は、従業員やオーナーが待機していたと思われる部屋があり、法律関係の本や雑誌が残されていました。
また、食品会社の名刺が驚くほどきれいな状態で残っていて、調べると、今でも山梨県に存在する「テンヨのビミサン」でおなじみの会社の名刺でした。旧社名「武田食糧株式会社」だそうで。

フロントのあった場所の火災警報のパネルには、プレートはいくつか脱落しているものの、「旧館1階105-108」「新館3階」と書かれており、新館を後から増築したと思われます。外観は、1つの建物に見えたのですが、うまく増築したようです。

入口から向かって右側の廊下は土砂で埋まっており通行不能、ここは客室があったようです。客室内にも少し土砂は侵入していました。
一度外側に出てみると、かつて土砂が到達したであろう1階部分は、表側の土砂はその後長年にわたって流出したと思われますが、ホテル内に侵入した土砂は、そのまま残っている状況です。

土砂崩れが発生した斜面

ホテル入口の反対側の斜面。ここが土砂崩れで崩落し、ホテルに土砂が侵入したようです。現在も小川が流れていたりと湿地のようになっており、確かに大雨が降ると地盤が緩みそうな感じです。しかしこのホテルの廃墟が現存することで、下の別荘地を守っているとも言えます。

土砂どころか岩までもが今でも残っています。部屋番号は107、108が確認され、ここがどうやら旧館側にあたるようです。
当時のニュースを検索しましたが、ここで死傷者が出たという情報はありませんでした。台風の際には避難していたのかもしれませんね。

フロント正面から見て左側はホテルの厨房と宴会場が。こちら側は土砂の流入はなかったようです。
こちら側が、このホテルの新館になるのか? ちなみにフロントと同じフロアですが、ここは2階になります。傾斜面の建物らしく、この下にもフロアがあるのです。

新館?1階へ。こちらは全て客室のようです。
廃墟歴40年なだけに、劣化、崩壊が進んでいます。特に天井や畳がダメですね。1階はどうしても湿気が溜まりやすいので仕方ないかも。ただ、傾斜面であること、ホテル営業当時は大武川までが開けていたので、当時は1階でも眺望はそれなりに良かったと思われます。

一度フロントまで戻り、新館側(建物向かって左側)の3階に上がります。

散らばっていた醤油の小瓶は、フロント横の部屋にあった名刺の食品会社のものでした。どうやらこのホテルに卸していたようですね。
3階は状態が1階の客室よりは良いですね。廃墟歴40年、コウモリの糞が堆積しているけど、残留物は多いです。懐かしいダイヤルをガチャガチャ回すテレビ、そして観葉植物が枯れずに生い茂っているのにもびっくり。物置のように使っていた部屋もあったのかな?
ガラスも一部残っているのも驚きです。鉄線入りガラス、案外丈夫?

階段を挟んで右側の旧館。こちらも客室がメインですが、グレードが上がっていて、他の客室にはなかったトイレと洗面所がありました。
廊下に転がっていた錆付いた箱は、カミソリの自販機ですね。効果を入れて、横のダイヤルを回すタイプ。昔はよくありましたね。

大浴場は、旧館2階廊下を進んだ先の離れにありました。傾斜面に建てられただけあり、離れが大浴場というのが面白いですね。
60~70年代らしい円形の浴槽、現役当時は眺めも良かったのでしょうね。あまり落書きのなかった廃墟ですが、ここだけが落書きだらけなのが残念。
浴槽はこの1箇所だけっぽく、男女で入浴時間を分けていたのかもしれませんね。
それでは引き返します。

旧館の1階へ再び。フロント側とは反対からアプローチしてみました。やはりここは土砂が堆積していました。客室へも土砂が侵入。これにより客室の窓は吹き飛んだようです。凄まじい状況が、40年以上経過した今も残っているのです。

一度階段を戻り、3階から2階フロントから外へ。


山奥にこんな大きなホテル。70年代はマイカーブーム、そして日本人がだんだん豊かになっていく過程で、旅行もブームになってきた時代。
こんな山奥にも、多くの客が訪れていたのでしょうね。土砂崩れがなかったら、今も現役だったのか?  ただ、この近くの老舗温泉旅館も、現在では廃業し売りに出されている状態です。この辺りの鉱泉も、次第に忘れ去られるのかもしれませんね。

池でもあったのかな? 国土地理院の現役当時の航空写真は不鮮明で、何があったかまでは判別つかず。

新館側、3階建てと思いきや、地下1階?もありました。ここのも土砂は侵入したようですが、もしかしたら廃墟後かもしれません。宴会場、もしくは集会場的に使われていたのかな?
以上で撮影は終了。

ここは昔は人里から離れた場所だったこと、ふもとに別荘地ができたため接近しづらく、肝試しや荒しの侵入も近年は少なく、廃墟歴40年という熟成された物件のわりに、人為的な破壊が少なく、なかなか希少な物件だったと思います。
今となってはこの建物が斜面の土砂流出を防ぎ、この麓の別荘地を守っている、そもそも今このホテルへの道路は埋もれて立たれており、40年以上経過して木々も生え、アプローチは困難になりつつあります。わざわざこの時期に行ったのは、夏は藪が生い茂って(藪という名称がつくくらいですから)とても近づけそうもないからです。

こんなところにテレビの残骸

こんなところまでホテルのテレビの残骸が…。
小川を越えて帰路につきます。

それでは。

【明石酒造】本格焼酎 ?ないな 紫

2年前セットでにお取り寄せした焼酎も、これがラスト1本です。

【明石酒造】本格焼酎 ?ないな 紫

被写界深度浅かったな…ピントが。
宮崎県の焼酎です。名前に?がつく「?ないな」という不思議な名前の焼酎。酒造のHPに名前の由来が書かれていました。

そして、迎えた試飲の時、
『ないな!?こいは!』(何だ!?この焼酎は!)と、驚きの声が上がりました。
これまでとは味わいの異なるロックで美味い焼酎「?ないな」が生まれた瞬間でした。

この時に上がった驚きの声からこのこだわりの焼酎は「?ないな」と命名されたのです。

https://www.meigetsu.co.jp/naina/

この紫ラベルは、夏冬の年2回の限定販売だそうです。

【明石酒造】本格焼酎 ?ないな 紫

和紙の風合いがふんだんだラベルをよく見ると、芋焼酎だけど米麹・米とも書かれています。この焼酎は、芋焼酎と米焼酎のブレンドなんです。
芋は宮崎県産さつま芋「紫優(ムラサキマサリ)」を使用、これを複数の原酒とブレンドしているそうです。

水割り・オンザロックがおすすめとのこと

まずはオンザロックでいただきました。上立ち香(と焼酎で表現しても良いのかな?)は、さつまいものフルーティな(果物ではないのに!)華やかな甘い香りがふわっと漂います。口に含むと、おお、チョット独特な甘みだ! 芳醇な芋の甘味にプラスして、米の甘みもあるため、純粋な芋焼酎とはベクトルが異なります。
芳醇な甘さだけど、後味がスッキリしているのは、米焼酎もブレンドしているからかな? 芋の甘味→苦味→じわっと米の甘み→スッキリ切れる、という不思議な感覚です。これはハマりますな。

水割りにすると、口当たりはより柔らかくなります。焼酎なのにスイスイ行けてしまう不思議な感覚です。これはまた買いたいな、次は一升瓶だな、と思わせる焼酎でした。

しかし手に入れるのは難しそうだな。焼酎は保存が効いて長く飲めるので、良いお酒をじっくり長期間味わう、という楽しみ方が出来るので、売っているお店を探してみようと思います。