「Blog」カテゴリーアーカイブ

ブログ

妻が乳がんになりまして

タイトルの通り、先日妻が乳がんの診断となりまして、がん研有明病院にかかることになり、昨日無事摘出手術を終えました。

日本人の死因のトップを占めるのが悪性腫瘍(がん)

いきなり暗い話になってしまいますが、日本人の死亡原因のトップは悪性腫瘍、いわゆる「がん」がトップとなっていて、2022年の日本人の死因の1/4を占めます。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai22/dl/gaikyouR4.pdf

このうち、女性の悪性腫瘍の割合でトップを占めるのが乳がんとなっています。
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/14_breast.html

日本人の50%が、死ぬまでに何らかのがんになると言われています。
これは日本人の平均寿命が世界トップクラスであることも関係しているようで、高齢になればなるほど、がんのリスクは上がると言われています。寿命が長い→がんに罹る可能性も高い、ということのようです。
がんと判定されるくらい、きちんと健康診断を受けている割合も多い、とも言えますね。

症例1割前後の浸潤性小葉がんだった

当初、乳がん判定をした病院ではステージIでしたが、手術するにあたってはがん専門の病院である、東京ビッグサイトの向かいにあるがん研有明病院を選択。そこでの判定は、乳がんの中でも1割前後となる特殊型乳がんの1つである浸潤性小葉がんで、ステージIIAでした。

がん研有明病院


やはりがん専門病院は1歩踏み込んだ診断ができるようです。タレントの梅宮アンナさんも同じ症例で、ニュースで知った妻も驚いていました。

梅宮アンナ(51)、ステージ3Aの乳がん公表「父親もがんだった」抗がん剤治療後に全摘出手術へ(ABEMA TIMES) – Yahoo!ニュース

梅宮アンナ『浸潤性小葉がん』を専門医解説「ステージ1~3であれば完治目指せる」(東スポWEB) – Yahoo!ニュース

報道によれば、梅宮アンナさんはステージIIIAでリンパ節に転移もあったために、事前に抗がん剤治療を行い、全摘出手術を実施、乳房の再建は行わないそうです。
発見から治療まではスピーディで、父親の梅宮辰夫氏が各部位のがんを発症していたことから、がんには細心の注意を払ってたと想像します。
妻は幸い、手術までに抗がん剤や放射線治療の必要はなかったため、入院まで通常通りの生活を送れたのが幸いでした。再建は行いますが、摘出したがんとリンパ節移転などがないかの検査後となるため、また後日入院となります。

昨日手術のため終日立会、と言っても会える時間は手術前と手術後の極僅かで、何かあった際のための待機です。入院期間中の面会は不可能で、コロナ禍以降、感染症をできるだけ抑える措置のようですね。

手術は無事成功、リンパ節への移転はない(一安心)ことは確認されました。あとは切除したがん細胞の状況確認で、今後抗がん剤や放射線治療をするか否かの判断となりますが、まずは完治への第一歩は完了です。もちろん、今後もまだ再建などに向けた入院は必要となりますが、本当に良かった、ただただそれだけです。

子供2人もママがいない分多少は気を使っているのか、いつもより早起きだったり、ちゃんと宿題やったり(笑)
退院はこの後1週間から10日後ですが、早く帰ってきてほしいな~、ただそれだけです。

廃墟となった母の実家を見に行った

母方の祖母が亡くなって7,8年ほど経ちます。うちは両親とも青森出身で、父の実家は売却解体されて現存しませんが、母の実家は現存しているのは、Googleストリートビューで確認していました。

夏休みの函館帰省の際、青森到着時に時間があったので、様子を見に行ってきました。
最後に来たのは30年ほど前、正月の帰省の際に、そのお迎え準備をしていた祖父が、車に載せていたお米を持ち上げた際に心臓発作を起こし(元々持病があった)、ニトロ服用も間に合わず亡くなり、ここでお葬式を行いました。
その後、自分も高校生になり、母もここへは帰省しなくなりました。祖母もその後施設に入るようになり、そのまま施設で亡くなったため、この家は少なくとも10年以上使われていない状態です。

母方の祖父は大工もやっていたようで、実は2階部分の道路側は増築されています。よく見ると増築された2階部分は、元々あった部分より窓のサッシが新しいのがわかります。
その祖父は内装工事中に亡くなってしまったため、2階部分の一部は内装未完成状態でした。しかし当時から祖父母2人暮らしだったのに、何で増築していたかはわからず。
昔の田舎の家なので、親戚一同集まってもいいように広げていたのかな?
道路側のトタンの構造物はガレージで、これも祖父が1人で作ったものです。最後はここに車を停めた後亡くなったようです。

現在、母の姉夫婦が管理(物置代わりに)しているそうです。全国にはそうした事情の廃屋がたくさんありそうですね。
周辺の様子はこんな感じ、海に近い場所です。ここで帰省したときは釣りとかカニを採ったりしたなぁ。

この辺りの風景は30年前から大きく変わっていないです。子供の頃もっと広いと感じていたのですが、実際来てみるとそうでもないというのは、子供の頃の記憶あるあるですね。

Zenfone 11 Ultraのカメラを1ヶ月使ってみたのでレビュー【RAW写真編】

Zenfone 11 Ultraのカメラレビュー、最後はRAW画像です。
標準カメラアプリでは、カメラ解像度の設定からRAW+JPGを選択します。

RAW撮影は何故かカメラ解像度から設定する

生成されるRAWファイルの拡張子は汎用RAWデータの.dngとなります。今回はRAWデータを未調整のままAdobe Lightroom ClassicでJPGに変換し、ブログ用の解像度に落として出力したものと、個人的に調整したものを掲載しています。
また今回は基本的にメインカメラである5000万画素 広角カメラ (35mm換算:23.8mm相当/F値1.9) 6軸ジンバルスタビライザー&アダプティブEIS で撮影しています。

RAWデータの素の出力はかなりあっさりめの発色

息子のサッカーの練習試合の風景です。
まず未調整ファイル、解像度はしっかり5000万画素(50MP)あります。そして発色は相当あっさりめで、ある意味レタッチ向けな出力とも言えます。
ただカラー出力はフラットとは言えず、やや癖がありますね。
一眼カメラのRAW出力では、彩度はむしろ落とし気味にすることが多いのですが、このデフォルトの発色は相当あっさりめなので、彩度はかなり持ち上げて調整。
色々調整したものの、やや黄色っぽい発色となりました。

等倍で見た限り、手持ちのNikon Z 9/Z 8やD850の4500万画素を超える画素数とは言え、登載するイメージセンサは1/1.56型のSONY IMX 890センサ、流石に実際の解像感でフルサイズセンサと比較してはいけませんね。IMX 890は多くのミドルクラスからハイエンドスマホに搭載されている主力のセンサだけに、実力は悪くないはずです。後継のIMX 906も登場していますが、Zenfone 11 Ultraは先行するROG Phone 8をベースとしているため、共通した1世代前のセンサを採用していると思われます。
このセンサは、4画素をピクセルビニングにより混合して12.5MPで出力でき、JPGの場合はこれを使用していますが、RAWの場合は混合せず生データとして出力しています。

ただ、この画像を見て思ったのは、ピクセルビニングで生成した12.5MPのJPGのディテールの潰れっぷりは、RAWのJPG変換に関しては発生していないんですよね。

50MPの解像感はないけど、スマホ内生成のJPG出力より遥かにディテールは出ている

うーん、これを見る限り、50MPのRAWから”HyperClarity AIアルゴリズムでRAWファイルを直接処理”なんて謳っている割に、JPGのディテールの潰れっぷりは何なのかと思ってしまいますね。
これは想像でしかないですが、50MPのセンサ出力からピクセルビニングで12.5MPに変換した後に画像処理しているフシがあるんですよね。
確かにZenfone生成のJPGは小さな画面ではそれなりに解像感があるように見えて映えるので、ベタ塗りしてでもパッと見の良さを優先しているのかな?

感度が上がるとディテールとカラーバランスは崩れる

こちらは夜の電車を撮ってみたもので、ISO748まで上がっています。基本感度がISO25とわりかし低いセンサなので、ISO748はそれなりに高感度なんですよね、このセンサにとっては。

このデータはなかなか手強かったです。蛍光灯による緑被りをモロに受けていますが、さらに高感度ノイズ発生、暗所潰れにハイライト飛びもあります。
この緑かぶりが相当強く、ホワイトバランスだけでは調整しきれず。とにかく緑の成分が強く、他の色に乏しいんですよ。
最終的にLightroomのAIノイズリダクションで仕上げたのが調整済の写真です。RAWとは言え、無いデータは復元できないですし、カラーバランスの崩れを完璧には補正できないですね。
よく、RAWなら色味なんて後からどうにでもなるなんていうのは幻想に過ぎないのがわかります。

夜明けのSA、これはなかなか良く撮れている

驚くほどよく撮れたのがこちら。夜明けの花輪SAです。これは50MPセンサの出しうるディテールをなかなか良く出していると思います。
露出落とし気味で撮りました。

あっさり目の発色が良い方向に行っていますね、色の調整がこれに関してはしやすかったですね。
空にゴミのような黒い点が写っていますが、フルHDサイズではそう見えますが、等倍で見てみると…

よく見るとトンボが飛んでいるよ

細部表現はもちろん一眼カメラのセンサには敵わないとしても、ちゃんとトンボが飛んでいるのが分かるくらいにはディテールが出ています。木の葉もややシャギー掛かっている部分も見受けられるものの、どのみち素の50MPで使う用途なんてのはスマホに求めないので、解像度を落とした時にディテールがあればそれで良いです。
感度はISO25ですが、暗部はそれなりにノイズが出ていますね。ただ、このくらいは許容範囲でしょう。

スープカレーの美味しさを伝えるのは難しい

函館のスープカレー吉田商店にて。
1枚目は店内の様子。店内の木造とコンクリートの質感、よく出ていると思います。あっさり目の発色は、こうした調整に都合が良いですね。レタッチ向きの特性です。

2枚目はスープカレー。これが調整が難しくって。店内の電球照明、スープカレーの色、同じような色合いなので難しいですね。
感度はISO370、やや上がっているけど、この程度は許容範囲です。
こうした接写に近い撮影は、案外スマホのレンズの苦手な領域ですが、こうした撮影領域におけるモヤッとした収差の影響があまりないのはこのカメラのレンズの美点です。最近のスマホは接写の質が良くなってきましたね。

それにしても色を出すのはなかなか難しい。美味しいさを伝えるのは、ちょっとRAWをいじったレベルでは難しいです。

手ブレ補正の影響!?画像の下側の像が流れている

RAWとは直接関係ない話ですが、函館にある六花亭で撮った写真なんですが、写真の下側の像が流れてしまっています。

この現象はこれ以外にももう1枚あったのですが、原因不明です。
思うフシもあり、とっさに構えてさっと撮った際に、ジンバルスタビライザーが最大限に動作して、レンズの周辺を使ったせいではないか? 一般に、レンズは中心ほど解像度力が高く、周辺に行くに従ってその性能が低下していく事が多いのですが、近年レンズ交換式カメラのレンズは高性能で周辺も綺麗、更に手ぶれ補正を見込んでイメージサークルより広い範囲もカバーしているんですけど、強力なジンバル手ぶれ補正を備えたZenfone 11 Ultraも、最大限に手ぶれ補正を発揮するとこうなる?

像が流れる方向が画面の角ほど斜めになっていて、レンズ中心軸に向かう方向ではあり、やはり手ぶれ補正が最大限に動作した際のレンズの周辺性能限界が写っただけかな、と今のところ思っています。

像が流れる方向がレンズ中心に向かっているように見えるので、やっぱりジンバル手ぶれ補正が最大限に働いた時のレンズの限界かな?

でも、そうだとすると、なぜ下側だけなのか?左側はもっと像が流れないのかとか、思うところもありますが、左側はまだ最大限に補正されていないからなのかな?

いずれにしろ、スチルの場合はラフに撮らずしっかりカメラを構えよう、という基本は変わらないですね。

最後は望遠カメラ、JPGとの違いすぎるRAWを見よ!

最後に、3200万画素 望遠カメラ (35mm換算:65.3mm相当/F値2.4) で撮ったRAWデータ。
こちらはZenfone 11 Ultraで生成されたRAW+JPGのデータをまず見てみましょう。

おいおい全然別物になってるよ!

本当に同時に生成された写真かと思いますが、同じタイミングです。あまりにも色が違いすぎますし、JPGのほうが実はわずかにトリミングされています。
雲は緑がかっています

これだけ違うのです

トリミングされている理由は不明で、RAWで撮影できる状態ではズームできないのです。
しかしRAWが素の未調整状態の色調だとすると、一体どうやって同時生成JPGの色合いに持っていけるのか?

調整してみました。結論から言うと無理でした
まずはLightroomでの調整結果を見てください。

シャドウは最大限に持ち上げて、何ならトーンカーブでも持ち上げてみたけど無駄でした。そこには真っ黒のデータしか残っていませんでした。でもZenfoneが同時生成したJPGは、暗部にちゃんと人影が写っているんですよね。このRAWにはまるで階調がないんですよ。

このRAWデータは本当にRAWなんだろうか? センサの吐き出した出力を全てデータ化しているのだろうか? いずれにしろ、Zenfone 11 UltraのRAWデータ、全データを残しているわけではない、もしくはJPGのみは複数枚撮影して合成しているとか、何かしらの違いはありそうです。
決して真っ暗な状況ではなかったんですけどね。明暗差が激しいとこうなってしまう?

ということで、Zenfone 11 UltraのRAW、一筋縄ではいかなそうですね。

Zenfone 11 Ultraのカメラを1ヶ月使ってみたのでレビュー【JPG撮って出し実写編】

さてこの1ヶ月、ASUS Zenfone 11 Ultraのカメラで撮影してみたので、レビューしてみたいと思います。
基本的にはアスペクト比4:3の標準モード(12MP)で撮影、適宜RAWでも撮っています。

広角メインカメラは50MPの解像度を持っていますが、超広角は13MP、望遠で32MPということを考えると、基本的には12MPの出力で使うことを前提としていると思います(個人的に)

5000万画素 広角カメラ (35mm換算:23.8mm相当/F値1.9)

メインカメラです。
当ブログは残念ながらWordPressの制約で、高解像度の写真は掲載できません。いつもの通りブログ用のフルHDに落とした写真がこちらです。

一見すると解像感が良い写真に見えます。実際、フルHD程度にさらに解像度を落としているので、ブログやSNSに掲載する程度であれば、何ら問題なさそうに見えます。
ただ、よく見ていくと、写真によってはかなり絵がベタ塗りであることがわかります。

1枚目の切り出しです。

この写真に関してはベタ塗り感はあるけどマシな方

こちらについてはベタ塗り感はさほどありません。元々全体が遠景に近いフォーカス、かつ葉っぱという高周波成分が多い写真ですが、スマホカメラとしては問題ないレベルではあります。しかし元が50MPのセンサということから考えると、解像度を落としたとしてもややこのディテールは不満が残ります。スマホのセンササイズの50MPはデジタルズームや画素混合で使うためのものなんですね。

そしてサッカーの写真、こちらの切り出しではサッカーコートの芝、人物のディテールが出ていなくてベタ塗りになっているのがわかります。これは12MPのカメラとしては不満が残る結果です。

ベタ塗りで電線や遠方の人物のディテールが出ていない

そしてこちらは空にバンディングが発生しています。
また木の葉もよく見ると、葉っぱ1枚1枚がベタ塗りです。

空にバンディングが発生、葉っぱもディテールはベタ塗り

ただいずれの写真も、スマホサイズで見る限りは問題なく見えますし、むしろ見栄えは悪くないのです。Zenfone 11 Ultraのカメラはスマホ画面やSNS程度の解像度での見栄えを重視したチューニングと言えます。

良いなと思ったのは、接写した時の画質が良いことで、9cm程度まで寄って撮影した際のディテールは悪くありません。
Xperiaもそこまで寄ってフォーカスは合うのですが、描写の線が太くなってしまうのです。一般的なカメラレンズは、最短撮影距離の画質は遠景より劣る傾向にありますが(マクロレンズ除く)、Zenfone 11 Ultraは寄っても描写があまり悪くならないですね。

スマホはわりかし寄って撮ることが多いので、フォーカス位置による収差変動が少ないのは良いことですね。

1300万画素 超広角カメラ (35mm換算:12.7mm相当/F値2.2)

超広角カメラは1300万画素、この画素数は画素混合などのリサイズをせず、ほぼそのまま出力(電子手ブレ補正分の領域は多少考慮しているのかな?)しているっぽいですね。
超広角は文字通り超広角過ぎて、手持ちの一眼カメラの広角ズーム(NIKKOR Z 14-30mm f/4S)よりさらに広角なので、使い道があまりなかったり。超広角ほど撮影は難しいのです。2枚しか撮っていない(笑

ここでもサムネイル、フルHD解像度で見る限りは、それなりに解像しているように見えますが…

超広角カメラもやはりディテールの潰れはある

やはりディテールが潰れてベタ塗り感はありますね。暗部描写は悪くなさげなので、やはりSNS映えを重視した画作りに感じます。
ある意味スマホカメラとしては正しい方向ではありますが、Xperiaはベタ塗りはここまでなかったので、ちょっと違和感があるのは確かです。
HyperClarity AIアルゴリズムというAIでの積極的な画作りはしているようですが、やはり素のセンサのディテール以上のものは出せないということでしょうね。

3200万画素 望遠カメラ (35mm換算:65.3mm相当/F値2.4)

スマホカメラの伸びしろは望遠カメラにあると思っています。このカメラは光学3倍ズームまで対応、それ以上はデジタルズームですが、例によってデジタルズームの領域はHyperClarity AIによる補完でディテールを保つようです。
そして面白いことに、望遠カメラが一番ベタ塗り感が少なく、細部のディテールが良く出ています。

どうでしょう? 1,2枚目の田んぼの写真、メインの広角カメラのようなベタ塗り感が少なくいですね。3枚目の飛んでいるOH-1ヘリはズームしていますが、流石に光学ズームを超えるとディテール低下が見て取れます。4枚目(左下)の写真では、きちんと木の葉の葉脈が見えているのがわかります。なんで望遠カメラだけがここまでちゃんとディテール出せてるんだろう? メインの広角カメラでもこのくらいのディテールを出してほしいですね。

やはりズームするほど解像感がなくなり、ベタ塗り補完の傾向はありますが、素の絵が3つのカメラの中で一番素直なのにびっくりです。
Zenfone 11 Ultraでは、積極的に望遠カメラを使って撮ることをお勧めしたいです
超広角・広角カメラはソフト改良でベタ塗り感をもっと減らしてほしいですね。それともセンサの特性なんでしょうかね?


今回各カメラの比較をして、望遠カメラが一番マトモに描写できることがわかりました。面白いですね。
では広角カメラのベタ塗り感は果たして画像処理によるものなのか、はたまた素のセンサの特性なのか、RAWで撮影した写真で考察してみたいと思います。
次回はRAWでの撮影データを見てみます。

Zenfone 11 Ultraのカメラを1ヶ月使ってみたのでレビュー【操作性編】

これまで使っていたXperia 1 IIのカメラアプリPhotography Pro はSONYのαシリーズのUIを踏襲していて、スマホ本体の物理シャッターボタンと相まって、使いやすく気に入っていました。操作系は一眼ユーザーにとっては馴染み深いので、何だかよいもので撮っているような感じがします(笑
一応Carl Zeissレンズですし、スマホカメラとしては出来が良く、特段大きな不満はありませんでした。以前のXperiaに比べて、熱で落ちにくくなったのも良いです。ただ、やっぱり熱の影響は無視できず、真夏はカメラが使えないこともありましたが…。

今回初めでのASUS Zenfoneですが、カメラがどんなものか、ある程度使ってみたので、純正カメラアプリと共にレビューしましょう。

トリプルカメラの広角には6軸ジンバルスタビライザー搭載

搭載カメラは、アウトカメラは今となっては一般的なトリプルカメラ構成です
・5000万画素 広角カメラ (35mm換算:23.8mm相当/F値1.9) 6軸ジンバルスタビライザー&アダプティブEIS
・1300万画素 超広角カメラ (35mm換算:12.7mm相当/F値2.2)
・3200万画素 望遠カメラ (35mm換算:65.3mm相当/F値2.4)

Xperiaのような縦並びではなく三角配置の三眼カメラ

超広角カメラは、今や一眼カメラの一般的な広角ズームよりもさらに広角です。
インカメラは3200万画素カメラ (35mm換算:22mm相当/F値2.05)となっています。

メインカメラは5000万画素、これは手持ちの一眼カメラ、Nikon D850/Z 9/Z 8を超える数字です。もちろん、センサとレンズの小さいスマホカメラですから、センサの大きい一眼カメラと同列には語れないでしょう。

「10倍ズームでも映像が荒れる心配はありません4!HyperClarity AIアルゴリズムでRAWファイルを直接処理することで、写真の細部を損なうことなく、被写体のありのままの姿を撮影可能。」
とあり、光学ズームではないものの、AIによるRAW画像からの処理により、10倍ズーム(メインカメラ比、135判換算238mm相当)に対応します。

標準カメラアプリは動画もスチルもPROモードも共通

これはXperiaも標準アプリはそうでしたが、PROモードは別アプリでした。ASUSのZenfoneは1つの共通アプリの中に標準カメラもPROカメラも統括されています。

1つのアプリで全てのスチル・動画モードを統括

この辺りは別アプリで操作性を差別化したXperiaに対して、あくまでカメラアプリは1つのアプリ内で完結させたいZenfoneとの差が見て取れます。
ただ正直操作性は、PROモード(写真)もPROビデオ(動画)も、操作しようとすると別の項目に触れてしまうなど、やや使い勝手は悪いですね。

露出補正は1/6EV単位で細かく出来るけど、円表示を回転させる操作性がいま一歩

PROモードでは、露出補正は驚くことに、1/3EV単位ではなく1/6EVと細かく設定可能。ただ一眼カメラでも殆どの機種は1/3EV単位なので、スマホレベルでそこまで細かく設定できる意味はあまりないかもしれません。むしろ細かすぎるのに操作性がシビアなのが残念です。
その他インターフェイスはPROモードでも一般的なスマホカメラアプリに準じていて、XperiaのPhotography Proのような一眼カメラライクな操作性ほどは良くはないかな、という印象。

基本ISO感度はISO25と低め

PROモードでは、どの調整も円環風のUIを動かすので操作しづらい。ちなみにISO感度の設定を開くと、ISO25から設定できるのは地味に良いですね。XperiaはISO64からでした。
絞り機構のないカメラだけに、ピーカンの撮影で低感度を使えるのは良いですね。ただ、高感度はマニュアル設定でもISO3200と、やや物足りないです。もっとも多くのスマホ・カメラはISO3200程度までなんですけどね。

ホワイトバランスのマニュアル設定は秀逸

これはいいなと思ったのがホワイトバランスのマニュアル設定です。Xperiaはマニュアル設定でK(ケルビン)を指定することはできなかったのですが、このアプリでは可能です。直感的でよいですね。

RAW(DNG形式)でも撮影可能だけど、設定は分かりづらい

RAWは一見して純正カメラアプリで出来るのかわかりませんが、なぜか画像サイズ設定の中にあります。
RAWの場合はRAW+JPGしか選択できません。
まずはフラッシュなどの設定項目を出してから、更に設定モードを開く必要があります。

最初の設定モードから更に右下の設定アイコンをタップする

設定項目からさらに「カメラ解像度」を開くと、一番下にRAW+JPGという項目があります。

何故かカメラ解像度設定の中にRAW+JPGの設定がある

解像度設定でありながら、メインカメラではフルの50MP以外は8MP主体となり、アスペクト比の設定、全画面表示、RAW+JPGと続き、なんだか一貫性に欠けますね。この辺りがカメラメーカーとは一線を画すカメラアプリですね。とにかく分かりづらいです。

フォーカスポイント表示は今一

ここが一番純正カメラでの不満な点ですが、XperiaのPhotography Proのような、被写体検出時の細かいAFエリア表示がない事ですね。
瞳認識時の表示もなく、ここはカメラメーカーでもあるSONYとPC/IT機器専門メーカーのASUSとの違いが出ています。

PCディスプレイに出した写真を認識させてみました、顔認識の枠はこんな感じです

顔認識した時の枠が太すぎる気がしますし、四角い枠の角が丸められているのも、なんだかそれっぽくないんですよね。だめではないですけど
ただ、認識しそのものは正確で、ペットも認識するとのことです。ペットと言っても幅広いので、具体的にどの動物ならOKかNGなのかは不明ですが。

さて実写編は別記事で書きたいと思います。


トラブルは続く…メインPCのグラボが死亡したので久しぶりにRADEONに帰ってきた

帰省時にタイヤを縁石に擦ってパンクさせてしまって10万円ぶっ飛んだ直後なのに…今度はメインPCのグラボが死んでしまいました…。

帰省から戻ってきて、PCを立ち上げて、その後スリープにさせて(普段はシャットダウンせずスリープさせてます)、再度立ち上げようとしたら、いつまでもディスプレイが点かないんです。
でもSSDのアクセスランプはチカチカ点滅しているし、PCが動いていないわけではなく、リモートデスクトップで繋いでみると、ちゃんと内部では立ち上がっているんですよね。

仕方ないのでリモートデスクトップ上で再起動をかけてみると、やっぱりディスプレイは点かず、本体からビープ音が。
ピー、ピッピッピ

マザボの説明書を見ると、グラフィックスカード検出エラーだそうです。

グラボを検出していないっぽい

何と! 一度マザボから取り外して清掃してみたりはしましたが…結果は変わらず。万事休す! グラボは2年半前に買ったGeForce RTX 3060でしたが、中古ですし、まあ仕方ないですね。

秋葉原に出向く

残念ながら壊れてしまったものは仕方がないので、新しいグラボを調達します。何せ急なので、あまり知識もなく、短時間であちこち調べまくりましたが、X(Twitter)のフォロワーさんよりこんなコメントを頂きました。

前世紀から長い事RADEONユーザー(それこそAMDに吸収される前のATi時代のAIW128からのユーザーでした)だったYamaroでしたが、2016年にRADEON HD 7750からnVIDIA Quadro K620に乗り換えて以来、8年ほどRADEONから遠ざかっていたんですよね。画像処理主体、そして動画編集となると、どうしても主流となっているGeForce系に重きを置かれるソフトが多いのが事実でして。
またRADEONユーザーならご存知、ドライバの不出来に泣かされた身からすると、何となく安牌なGeForceに慣れてしまって敬遠してしまっていました。

動画編集もするので、個人的にはVRAMの多さを重視。RTX 3060はミドルローエンドながら、当時としては上位機よりVRAMが12GBと多く、これはゲーマーではない自分としては理想的なバランスのグラボだったんですよね。今となっては3万円台で買える、ゲーマーでなければコスパの良いグラボでもあります。買った当時は7万円したんですけどね。
候補としては、予算的に8万円前後で以下の通りでした。

  • GeForce RTX 4060Ti 16GB:GeForceでVRAMが多く比較的安価、安いものは6万円代後半から
  • GeForce RTX 4070:VRAMは12GB、もっとあってもいいのに。安牌といえば安牌ですが、中途半端な気もする
  • RADEON RX 7700XT:VRAMは12GB。6万円台からあってコスパは良さそう
  • RADEON RX 7800XT:VRAMは16GB。RTX 4070の対抗馬ながら、価格は8万円台からとこちらもコスパは良さそう

という感じである程度調べて、秋葉原のPCショップ巡りをしました。ああ、本当は撮影に出かける予定でしたが、秋葉原巡りも楽しいものです。これだけネットで情報があふれる時代でも、やはり実店舗の良さってありますね、何事も。

パソコン工房ではこんな値札を発見!

買えたら良かったけど、多分今のケースに入らない

何と、7万円台前半! が、残念ながら店員さんに聞いたところ、売り切れてしまっているとのこと。値札下げるのを忘れていたようですが、この価格で買えた人はラッキーでしたね。
ただ、実際買えたとしても、うちの古いPCケースには入らなかったです。ちょうどHDDラックの部分に当たってしまっただろうね。

そして次に行ったドスパラ。店員さんに相談したところ、なるほど古くから知っていそうな中年の店員さん、自分と同じくらいの世代かな? ゲームはやらない、AdobeのLightroomやDavinci Resolveを使う事を話し、最初はRTX 4060Ti 16GBをおすすめしていましたが、RADEONってどうですかと話を振ったところ…

  • ドライバは昔の暗黒のサードパーティドライバが出回っていた時代の純正からしたら今のはまともです
  • Adobeのソフトとの親和性は、RADEONも歴史があるので昔ほど悪くはないと思う
  • 自作PC初心者ならRADEONは勧めないけど、暗黒時代のドライバで百戦錬磨なら多分トラブっても対処できるでしょう
  • RTX 4070は性能と価格が中途半端、もう1万円出せばRTX 4070 Superが買えて性能は雲泥の差、VRAM重視ならRTX 4060 Ti 16GBのほうがコスパは良い
  • RTX 4060 TiとRX 7800XTの価格差は1万円程度、物によっては大差ない、だったらRX 7700XTより少し予算を出せばRX 7800XTが買えます

とのことでした。実際、価格コムで最低8万円台からだったRX 7800XTですが、店頭では7万円台からありまして、今回はRADEONに軍配を上げたいな、となりました。

ASRock Radeon RX 7800 XT Challenger 16GB OC

今回は8万円を切る価格だったASRock Radeon RX 7800 XT Challenger 16GB OCに決めました。だって、RX 7700XTより1万円高いだけですから。それでVRAM16GB、これが決め手でした。
実に8年ぶりのRADEONですね。

いきなり洗礼を受けるw

早速RTX 3060を取り外して、ケース内を清掃したあと、ASRock Radeon RX 7800 XT Challenger 16GB OCを取り付けます。
写真の通り、今となってはASUSのRTX 3060、シングルファンで短いんですよね。実測で178mm程度しかないのです。現行モデルはデュアルファンになって長くなりましたが。
対してASRock Radeon RX 7800 XT Challenger 16GB OCは267mm、現代のグラボではこれでもだいぶ短い方です。
というのも近年のミドルクラス以上は、トリプルファンになっているモデルが多いんですよね。ASRockのこのモデルは、デュアルファンで比較的短いのも今回選んだポイントです。

実際取り付けてみると、デュアルファンでもギリギリの長さでした。いや~これトリプルファンの300mmを超える長さのモデルモデルだと、確実にケース内のHDDのラックに干渉していたなぁ。この選択で良かったです。
最近のグラボ、どんどん大型化していて、もはやCPUよりもスペースを取る存在に。それだけGPUが重視されている時代なわけですが、ちょっと最近やり過ぎな気がしないでもない。自作PCもニッチになってきているので、ゲーミング向けの極端なモデルが流行るのは無理もないですが。

今使っているケースは、10年以上使いまわしていて現在のトレンドではないし、部品も痛みが出てきているので、次にマザボ改装する際にはケースごと交換かな。
そしていつかはMicroATXの小さいケースにしたいと思っていたけど、この感じでは拡張性を考えると難しいですね。

さて電源を入れて、GeForceのドライバを削除(しようとしたけど一部消されず残っちゃったけどいいか)、そしてAMDからRADEONのドライバをインストールするも…

インストーラーがここから先全く進まず

インストーラー、止まってる! さすがRADEON、いきなり洗礼を受けました(笑) いや~、GeForceのドライバで躓くことはなかったから、さすがとしか言いようがない。
結局この後プログレスバーは進むことがなかったので、再起動した上で再インストール、今度は無事終了しました。
この辺りがRADEON、いやまだ序の口ですね。

確かにAV1コーデックの書き出しは速い

夏休みに花火をした時の動画、AV1コーデックで書き出してみました。今までH.265メインだったのですが、AV1コーデックの書き出しが速いと聞いて。
確かにDaviinci Resolveの無償版で元データがH.265の動画はかなり速い書き出しです。

ただ、NikonのRAW動画となると、やはり速度はそれなりになりますね。この辺り、もう少し使い込んでみたいと思います。ああ有償版も使いたいな…。

VRAMはフルに使っているので、やはり16GBあって正解でした

しかし、これを見ると、動画編集やる人にとってはGPUの性能は無視できないし、何よりVRAMをこれだけ使っているのを考えると、16GBでも余裕があるとは言えない感じですね。12GBのRTX 4070やRX 7700XTにしなくてよかったです。

RAW現像のAIノイズリダクションなど、その他使い勝手も試してみたいと思います。いずれにしろ、さすが新しい世代のミドルクラスGPUだけありますね。


比較的コンパクトなミドルクラスグラボ、2x8pin電源コネクタ仕様で少し前の電源でも問題なく使用可能です

函館帰省を終えて…タイヤパンク!からのなんとか帰宅

X(Twitter)には経緯を書きましたが、昨日、函館帰省最終日、実家から出発しようと車を出したとき、縁石にリアタイヤを擦ってしまいパンク!
嫁車エスティマ、スペアタイヤを積む最後の世代で良かった…
急ぎスペアタイヤに交換に、何とかフェリーに間に合いました。これ、最近のパンク修理キットではサイドの傷によるパンクは直せないですからね。スペアタイヤがあってよかったです。エスティマ、車体の下に格納されているんですよね、スペアタイヤ。意外と知らない人も多い。

フェリーには間に合った…

フェリーに乗ったあと、急いで到着地青森でタイヤ交換できる場所を調べました。
お盆なので、一般のタイヤショップはどこも盆休み。となると、カー用品店かガソリンスタンドしかなく、今回はアポロステーションで整備工場を持っているガソスタに電話したところ、エスティマに合うサイズが在庫してあるとのことで、予約できました。
スペアタイヤでは高速長距離走行は無理なので、万一合うサイズがなかった日には…。日中で良かったです。深夜便だと、もうその時点で足止めですからね。

ピンボケですが、リアにテンパータイヤ装着

とりあえずタイヤ交換できる算段がついたので、一息入れるべくフェリーで撮影。雲にすっぽり埋まる函館山。
そしてウミネコがやたらフェリーに張り付いているので…飛んでいるものはついつい撮ってみたくなるのが性です。ああ、一生に一度でいいから、こういう編隊飛行する戦闘機を同じ高さから撮ってみたいです。

カメラはLUMIX GX7MK3にG.VARIO 14-140mm、これが一緒に持ってきていたNikon Z 8ならもっと楽に撮れたんでしょうけど、車に置いてきまして。
こういう撮影にGX7MK3は全く持って不向きで、特にAFは行ったり来たりのウォブリング動作しまくり、コントラストAFのみではこれが限界なんですね。
ピントは全体的に甘めですが、AFが限界なので、こんなもんでしょう。

台風の影響で船は揺れるかなと思ったら、思ったより揺れなかった。何なら函館に行くときよりも揺れなかったかな?

青森に到着し、予約していたアポロステーションに向かいました。
いやそれにしてもテンパータイヤのホイールのダサさw 車両登録十数年にして初めて使用、自分もパンクは初経験でした。

今回はエスティマに合う215/55R17の在庫が1銘柄1セットしかなく、BRIDGESTONEのECOPIAのみ。仕方ないですが、この後700km走行するので、4本交換。
まだ溝があったYOKOHAMAのADVAN dBはサヨナラです。タイヤのグレードが落ちてしまいましたが、1本だけ別銘柄というのも変なので、4本変えちゃいました。

これで何とか無事東京まで自走。やっぱりADVAN dBと比べると、ECOPIAはワンランク落ちますね。ロードノイズ、直進安定性、乗り心地は3年使ったADVAN dBにも一歩交代する印象でした。転がり抵抗の少なさは、ECOPIAかなと思いますが。

とにかく帰りの日はあまりにいろいろなことが起こったのでヘトヘトですが、無事帰ってこれたので良しとしましょう。ああタイヤ代10万円強が…(ToT)

函館帰省3日目 台風接近につきお買い物中心

台風5号接近につき、12日の函館は朝から曇り時々雨でした。時折風が吹くも、暴風雨にまではならなかったのが幸い。
そんな天気だったので、お買い物中心で過ごしました。

子どもたちをじぃじばぁばに預けて、お昼はスープカレー吉田商店へ。

しばらく来れていなくて、前回来たのは5年前のGWみたいです。ええっもうそんなに前か~。
定番のやわらかチキンレッグカレー、辛さは8(MIHOKO)で。辛いの行けるかなと思ったら、結構行けました。次は最高の10に挑戦かなw
うん、さすが、ここは鉄板のお店です。うまいです。

空港でお買い物したり、六花亭に行ってみたり。

六花亭 漁火通店

娘がお土産買いたいということで、子どもたちを実家でピックアップして五稜郭へ。
この間映画でやっていた名探偵コナンのパネルがありました。お土産買って、ソフトクリームとジュース飲んで、ちらっとだけ五稜郭を観て終了。少し風が強くなてきたので、散策は諦めました。

そんなこんなであっという間の帰省も終了、本日4日目はほぼ移動です。青森でお土産少し買えるかな?
来年は娘も中学受験なので、多分帰省は出来ないから、しばらく函館も来れなそうです。

函館帰省2日目 海水浴に行ったり観光したり

帰省2日目。翌日以降、台風による天候悪化があるため、今回は2日目で外で楽しめることを満喫しました。

まずは海水浴。函館で実家の近くといえば七重浜海水浴場です。
函館は周辺が海に囲まれた陸繋島なので、海へのアクセスは簡単です。

上の娘は小さい頃に来たことがあるけど、息子は海水浴は実質初めてでした。
でもゴーグル持ってきたので、潜れて一番満喫していたな~。娘はもう髪を海水につけたくないみたいなので、腰まで浸かる程度でしたが。

ここは駐車場も無料で、駐車場が埋まるほど混まず、とても快適ですね。昔は北海道は寒くて海水浴なんて…って感じでしたが、今や北海道の海水浴場は適温ですね。

最後はスイカで〆でした

スイカも食べて実に夏らしいな。

子どもたちは海水浴で疲れてしまったので、午後は妻と函館山周辺を観光。
函館山の坂のうち、観光客に人気の「八幡坂」以外を一通り見てきました。これだと駐車禁止となっていない所に車をちょっと停めて楽しめるんですよね。

最後の写真の坂の遠方に「ナッチャンWorld」が停泊していたので、近くまで見に行ってきました。

東日本フェリー(現在法人が消滅)時代に青函航路の投入されるも、わずか1年に満たず定期運行から外され、現在の津軽海峡フェリーに移管されたあと、紆余曲折を経て現在は防衛省が設立した民間会社が自衛隊の輸送目的で所有しています。2025年までは、実質的に自衛隊の輸送船ですね。
船体の塗装は東日本フェリーで就役した当時のままで、当時公募で小学生が書いたデザインが採用されています。

函館は海上自衛隊の掃海部隊があるので、掃海艇や掃海艦が並ぶバースに留められているようですね。
フェリー時代にはなかった大型のタラップが船尾に搭載されています。

定番の金森倉庫周辺も散策。晴れていてよかった!


妻は映画「名探偵コナン100万ドルの五稜星」にまつわる場所を散策したかったようで。自分は観ていませんが、結局定番の観光スポットを舞台としているみたいですね。
天気が持ってよかったです。

函館帰省1日目

今回の実家函館帰省は仕事終わりの金曜日の夜出発というなかなかの強行軍で挑みました。

いつもは栃木の妻の実家に行ってからの、函館に向けた車での自走(フェリー含む)でしたが、今回は諸事情に寄り東京から直接青森まで自走して、そこからフェリーに乗るという行程、走行距離は700km超です。

花輪にて休憩

1度給油をした以外、5時間ほぼぶっ続けで運転、これは事前に30分だけ仮眠したのが良かったかなと。妻に運転交代してもらってまた仮眠しつつ、青森に早朝到着。
朝食は青森魚菜センターにてのっけ丼でした。

牡蠣も頂いちゃいました!
車の場合は向かいの駐車場が1時間200円でおすすめです。

お昼のフェリーまで時間があるので、三内丸山遺跡にも行ってきました。

暑かったので、早々に屋内展示に避難しましたが、充実していて良かったです。今度はもう少しゆっくり見たいな。

お昼のフェリーで函館に移動です。昼食、事前に買っておけばよかったな~。この時期は混んでいて、フェリー埠頭の売店の食べ物は品切れ、事前に何処かで購入をおすすめします。

実家に到着して、夜は花火しました。

長い1日だったな~。疲れたけど、楽しめたので良し!