「メンテナンス・清掃」カテゴリーアーカイブ

嫁車の電動アシスト自転車のFブレーキシューを交換した

一生懸命旧車のMiyata Ridge runnerのメンテナンスをしていますが、実はその割にあまり乗っていなくて、通勤と親子スイミングへ通う際には嫁車の電動アシスト自転車を使っています。車も嫁車なら、自転車も嫁車がメインです(笑

そんな電動アシスト自転車も11年使っています。コロナ禍で自転車通勤に切り替えて、昨年度までは子供の保育園送迎もしていたので、その走行距離と坂道の多い通勤ルートでのブレーキの負荷たるや!
新車時からのブレーキもかなり減っていたので、交換しました。

本当はロードバイク用? SHIMANO R50T2

今回取り付けたのはSHIMANOのR50T2です。本来はロードバイク用で、シングルピボットブレーキのママチャリには合わない、という話もあるのですが、まあとりあえず着けてみました。

実は買ったのはだいぶ前で、交換しようと思いつつすっかり忘れていまして(汗
一般的なママチャリ用のブレーキシューと違うのは、ボルトの取付座面が球面座となっていて、取り付け角度調整ができることでしょう。一般にママチャリのリム部分は角度が垂直に近いようですが、この機構があれば、ぴったりリムの角度に合わせられますし、少しトーイン気味にすることで、回転するホイールをブレーキシューが挟んだ際に、ピッタリ面で当てることができるようになります。

ブレーキレバーを握ってリムにシューが軽くあたった状態でボルトを締めればOKです。角度を微調整したければ、少しボルトの締付けを弱めて微調整も可能です。
タイヤに当たらないよう、またリムからはみ出ないよう調整して完了です。

さて通勤で使ってみましたが、制動力は以前より少し向上したかな?程度ですが、コントロール性が良くなったように感じました。ブレーキレバーの握り具合にリニアに追従する感じ。あとは雨の日の制動力がどの程度か気になりますね。

内装3段変速機が不調なので部品交換&調整をした

嫁車の電動アシスト自転車、ほぼYamaroの通勤車になって数年、今年度になって保育園への子供の送迎ミッションは完了しましたが、送迎にも使っていた際にかなり自転車に負荷がかかっていたのと、購入から11年経過して、あちこちガタが出てきたので、メンテナンスをチマチマ行っています。
今回は前回のチェーン交換と前後ブレーキワイヤ交換に引き続き、内装3段変速機の部品交換と調整、フロントブレーキシューの交換を行いました。

内装3段変速機の変速不調

時々ギヤ飛びが発生する内装3段変速機。ママチャリなど軽快車に採用されている内装3段変速機は、ロードバイクなどの外装式の変速機と比較すると、調整項目が少なくて手間の掛からない変速機ですが、それでも経年とともに不調になります。
ギヤ飛びの理由はわかっていて、プッシュロッドが規定の位置にないと、内装ギヤの切り替えが上手く行かず、歯飛びを起こしたりします。

プッシュロッドの位置調整は以前から行っていましたが、それでも時々ギヤが飛ぶので、今回はプッシュロッド自体を交換してみることに。

内装3段変速機のプッシュロッド(写真中央の棒)

ママチャリに多く採用されている内装3段変速機(4段や6段も存在します)は、ハンドルにある変速レバーを切り替えることで、ワイヤを引っ張られプッシュロッドを押し込む構造です。2速にした際に、プッシュロッドに記されているラインがちょうど隠れる位置に調整することで、ギヤ飛びなく変速できます。
ただ、このロッドの動きがスムーズでないと、変速がうまくいかないのです。
今回はこのプッシュロッドを交換してみます。
まず上の写真のように、プッシュロッドを押し込む機構の変速ワイヤを外して、ロッドに当たらない位置に動かしておきます。

SHIMANOの内装3段変速機用交換プッシュロッド(81.85mm)

このような金属棒とバネの組合せの部品です。プッシュロッドは、押し込みは変速機のワイヤが引っ張られることで、カムがロッドを押し込むのですが、逆にプッシュロッドの戻り方向は、プッシュロッド自体のスプリングの力に依存します。このスプリングのヘタリや、プッシュロッド自体の曲がりも変速不良の1つとして考えられるので、交換することに。お値段も500円台(執筆時点)と安いですし。

プッシュロッドは引っ張るだけで簡単に抜ける

プッシュロッドは手でまっすぐ引っ張れば簡単に抜けます。硬い場合はペンチでまっすぐ抜きましょう。曲げてしまうと途中で折れるかもしれないのでご注意を。

上が外したプッシュロッド、下が新品

写真上が外したプッシュロッド。黒いのは内装ギヤのモリブデングリースだそうです。ちょっとこのグリースをおすそ分けしてもらって、新品に塗って挿入しました。
作業としてはこれだけです。
ちなみにプッシュロッドの長さは2種類あるようで、うちのチャリンコは81.85mmでしたが、ここ数年の車種では、少し長い86.85mmのタイプもあるようなので、事前に調べる必要があります。長くなったのは変速ギヤ飛びを防ぐため、余裕を持ったギヤ配列にしたからみたいですね。

新品のプッシュロッドを入れて、2速の位置の調整

新品プッシュロッドを入れたらカムの位置を戻して変速ワイヤをカムに引っ掛けます。あとは2速にして、プッシュロッドのラインがちょうど隠れる位置に変速ワイヤの長さを調整します(このあたりの調整方法は検索すれば出てきますので割愛)。

これで変速がスムーズになりました。変速自体も剛性感があり、やはりプッシュロッドのスプリングのヘタリはあったようですね。
フロントブレーキシューもついでに交換。写真は…撮り忘れましたw

ブレーキの調整も行って走り出すと、ブレーキも変速機も剛性感が高くなり、ママチャリはあちこちゆるいなと思っていたけど、ヘタっていただけというのがよくわかりました。
ここまで劇的に変化があると、やっぱりちゃんとメンテナンスしないとだめなんだなと反省。今後はしっかり定期的にやりたいですね。

電動アシスト自転車のバッテリのセルバランス崩れが発生したため交換した

子供の保育園と送迎で使っているPanasonicの電動アシスト自転車、元々妻のですが、今は自分がメインで使っています。
もう10年前以上に買った自転車で、途中妻が仕事で使っていたため、大容量バッテリを追加購入していました。

元々が3.1Ahという容量の低いものに対し、13.2Ahと大容量で、これ1本で通勤で1週間充電しなくても走れる容量でした。
ところが、コロナ禍で電車通勤を完全にやめて、自転車通勤に切り替えたので、この2年バッテリを酷使したのもあり、容量自体が新品時の半分程度になってしまいました。
Panasonicの自転車の場合、メーカーは非公開としていますがバッテリチェックボタンを長押ししていると、バッテリの劣化度(最大容量)がわかります。

  • 長押し5つ表示…新品時の容量80~100%
  • 長押し4つ表示…新品時の容量60~80%
  • 長押し3つ表示…新品時の容量40~60%
  • 長押し2つ表示…新品時の容量20~40%
  • 長押し1つ表示…新品時の容量0~20%

あくまでもメーカー非公開情報で目安です。
数年間使ったバッテリ、距離もかなり乗ったので、最終的には長押し3つの状態となり、通勤で1週間充電しなくてよかったバッテリは、3日程度で空になるまで劣化していて、そろそろ買い換えないとなぁ、でも4万円以上という高額で悩んでいたら、ついに充電器にかけたところ、こんな表示になってしまいました。

仕事でリチウムイオンバッテリを扱っていたので、なんとなくピンとは来たけど、セルバランス崩れということです。

これはリンク先のPanasonicのページに書いてあるように、バッテリ内のセルが劣化した状態で、こうなるともう充電不可能で使えなくなります。
自転車のバッテリに限らず、多くのリチウムイオンバッテリは、内部に1つではなく複数の筒型の乾電池のようなバッテリが並列接続されています。
リチウムイオンバッテリは非常にデリケートで、並列接続されているバッテリセルの電圧が均一になっていないと、電圧の低いセルに電流が流れてしまい、発熱、最悪発火の可能性があるため、バッテリセルの電圧は厳密に制御されています。

このバッテリセルの電圧は、バッテリの劣化でばらつきが大きくなり、ある程度であればバッテリ内部のバランサーによって、電圧差をなくすように充放電する制御回路が入っていますが、この制御でもセルのバランスが均衡に出来なかった場合は、上の動画のようにセルバランス崩れ(それを最終的に直せないくらいにセルが劣化した)となります。

残念ながら、これは寿命です。

ラクマで中古良品を購入

新品があまりに高価なため、同じ型式ではないけど、今の自転車に使える型式で劣化度が少ないものを、ラクマで調達してみました。

長押しで5つ表示

長押しで5つ表示、つまり新品時の80%以上の容量があります。
実際搭載して走ってみたら、通勤1往復で1,2メモリ減っていたのが、1つも減らないくらいに持ちます。新品当時の感覚と同様です。
あと半年もしないで、子供の保育園卒園で送迎もなくなりますが、まだしばらくは自転車通勤したいと思っているので、後2,3年は乗れそうだな。

本当は自分の自転車も買い替えたいんですけどね~

寝室隔離中なので、寝室のエアコンを洗浄した

新型コロナで長女が脱水となり先週入院、そして日曜に退院後も、まだ暫くは自宅内隔離中です。
寝室なのでベッドしかなく、ベッドの上で過ごすのはフワフワするので、何をするにも腰が痛くなって仕方ないですね。

そしてふと気づいたのが、寝室のエアコン、カビだらけじゃん…。
今年で10年目のエアコンです。フィルタの清掃をしていても、プラズマクラスターがついていても(シャープ製です)、やっぱりカビるのね…。
リビングのダイキンのうるさら(11年目)も汚れているけど、ここまで盛大にはカビてないぜ、ってくらいカビています。

これはもう分解して清掃するしかないと思い、筐体をバラします。

楽にできる程度に分解

本当は電装品を外して、完全分解したいところですが、病み上がりの体故に、ちょっとジョジョみたいな体勢になっているだけでクラクラきます。いや体力落ちますね室内にいると。

運転後の内部クリーンも設定してありますが、それでもこれだけカビが発生するとは…。寝室なので、どうしても湿度が溜まりやすいというのもあるかもしれません。
寝室のエアコンは、室外機がかなり離れた別のベランダに設置のため、構造的に換気機能付きのエアコンが入れられず、安いモデルしか設置できないのです。
これ、換気機能付きの上位機種なら、もう少しカビもマシだったかも…。とは言え、10年使えばこんなものですね。

ここからひたすら、スチーム洗浄機でカビを飛ばしては拭き取り、の繰り返しです。
プロの清掃業者だと、すっぽり袋で覆った上で、高圧洗浄機で洗い流すようですが、専用の袋などが必要なので、ゴミ袋をぶら下げて、スチーム洗浄機でチマチマ清掃です。
それでも真っ黒で、とてもお見せできないようなファンもルーバーも、かなり綺麗になりました。
そして、やっぱりもう1段階強力な、ケルヒャーあたりのスチーム洗浄機、欲しくなりましたね。

3時間程かかりましたが、きれいになりました。
ただ、リビングのエアコンも自力でやるのはしんどいですね。この秋には、プロに洗浄してもらいたいです。あの値段、払う価値ありますよ。