「グルメ」カテゴリーアーカイブ

御殿場へお泊まりお出かけしてきた3【富士山とめんたいパーク伊豆】

今回泊った場所の良いところ、ベランダから富士山がよく見えるところですね。

タイムラプス用にNikon D810を設置したが…

着いた当初は濃霧で富士山は諦めかけていたのですが、夕方から少しずつ晴れて見えるようになってきたので、タイムラプス用にインターバル撮影しました。
一応、AC電源取れたらと思って、EH-5b+EP-5Bも持っていたたけど、コンセントは外になかったので、やむなくバッテリのみで撮影。ただ、本体搭載とバッテリパック(単3エネループ8本)だけでは、明け方までに電池残量が尽きてしまいました。
こうした撮影でも、Z 9なら大容量モバイルバッテリを併用することで、バッテリでも長時間撮影できるので、そろそろそういう撮影方法も検討しないとですね。
最も、D810でもEN-EL18系のバッテリを使えば、もう少し持つとは思います。そろそろエネループでの運用も潮時かな…。

一応明け方までは撮れたので、そのうちタイムラプス動画にするつもりです。

しかし富士山周辺、御殿場周辺は天候がコロコロ変わるのがよくわかりますね。

午前中の3時間でこれだけ表情が変わるのです。最後の写真なんか、まるでその雲の中にUFOでもいるのか!?って感じですね。
お面白いです。

めんたいパーク伊豆へ

めんたいパーク、茨城県大洗は行ったことがありますが、伊豆にも出来ていたのですね。ということで、御殿場から車で40分、行ってきました。
いや~、めんたいパークってこんな感じだったっけ? 子供が遊べる展示がたくさんありました。
明太子をここでキャラクター化してテーマパークにしてしまうとは、かねふく、恐るべし。

明太子に顔が付いてるんですよ(笑 そしてここの2階は子供の遊べる屋内の広大なスペースがあります。暑くて外で遊ぶのが危険になるくらいな昨今、こういう場所は助かりますね。
おみやげも買いました。まんまとかねふくの戦略に乗りました(笑)。子どもたちは楽しかったようなので、良かったとしましょう。

徳造丸の「秘伝の煮汁」で金目鯛の煮付けを作ってみた

以前旅行で行った伊豆の徳造丸の売店で妻が買ってきた「秘伝の煮汁」。

ついにこれを使うときが来ました!

金目鯛の頭が安かった!

金目鯛の頭がお安くなっていました。これを煮付けます。
それにしても、お前、透き通った瞳だね。死んだ魚のような目って言うけど、お前は全く濁ってないぜ!

では、熱湯で鱗を取って下処理した金目鯛と秘伝のタレを、ヘルシオホットクックに投入します。

下処理した金目鯛とタレをヘルシオホットクックの鍋に投入!

後はタイマーで夕食時に仕上がるようにセットするだけ。自動調理鍋なので簡単ですね。

出来た! 煮崩れたw

出来ました。煮崩れしました! いや~、今まで普通の鯛の頭で作った時は煮崩れしなかったけど、金目鯛は身が柔らかくて煮崩れしやすいんですね。
そして骨が多いですね。
そういや、金目鯛の煮付けは、お店では半身で出ることが多いですが、頭だけだと、普通の鯛よりも身も少なめですね。
でも味は流石に金目鯛。身も柔らかくで美味しゅうございました。

それにしても、あんな透き通った瞳は、似るとゆで卵みたいになって、カッチカチに固くなるんですね。

先週行ったとこ 行きつけの小料理屋

またコロナ感染者がリバウンド増の気配もありますが、先週行ってきた、行きつけの小料理屋。

コロナ禍以降、テイクアウトコーナーを作るなど、何とかお店を頑張って続けておられます。たまにテイクアウトを買っていましたが、久しぶりにお店で家族と一緒に。実は妻からの、先月だったYamaroの誕生日プレゼントだったりします。

海鮮小料理屋で、天ぷらが得意なお店ですが、小料理系は色々美味しいです。その日でメニューも変わります。
子供らも成長したな~と思ったのは、天丼や天ぷらをうまいうまいと結構食べていたことですね。

穴子の骨が気に入った娘さん

穴子の天ぷらが個人的に大好きなのですが、まず天ぷらは息子に食べられ、骨の素揚げは娘に食べられてしまいました(笑
また注文しました。美味しかったです。おしまい(笑

久しぶりの いつもの居酒屋

まん延防止も終わりましたので、ずっと行けていなかった「いつもの居酒屋」に行ってきました。
相変わらず、旨い酒とつまみを取り揃えていました。

ここは見ての通り、小さなグラスでちょこちょこ呑めるのが良いです。つまみも最高です。
久しぶりに楽しみました。

最後の締めに飲んだ、金鼓の純米生原酒うすにごりが最高に良かったなぁ。

【川場ビール】Premium KAWABA AMBER ALE

先月の群馬旅行で、妻が買ってきた川場ビールと、妻が職場でもらったカタログギフトで取り寄せた仙台牛のすき焼き肉!
先日水曜日の午後にコロナワクチンの3回目接種をして、現在お酒を飲んでいないので、ちょっと前の写真です。

【川場ビール】Premium KAWABA AMBER ALEと貰い物の仙台牛♪

川場ビールは、群馬県の川場田園プラザで販売されている地ビールです。
アルコール度数5%、濁りと(無濾過だそうです)やや赤みがかったビール(注いだ後の写真撮り忘れた…)で、ほのかに甘みがあり、苦味とのバランスもよく、飲みやすいですね。

仙台牛のすき焼き肉ですが、写真の通りの霜降りですが、更に高級なお肉よりもむしろ、脂身と肉のバランスがちょうどよく、食べやすい気がしました。霜降りだからいいってことでもないですね。


全然関係ありませんが、先日タイムラプス用に撮ったインターバル写真から。

Nikon Z 9 + AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

案外飛行機飛んでるね~ってお話。この撮影では、シャッタースピード15秒なので、飛行機の翼灯が点滅しているのが写っていますね。
ちなみに翼の右側が緑、左側が赤の灯火です。「左翼は赤」で覚えてくださいね(笑)

KALDIの二眼レフ風チョコ

妻からいただきました。

KALDIで売っているカメラ外像のチョコ。
今回もらったのは二眼レフ風ですが、木で作られていて、結構精巧に作られています。
モチーフは、Rolleiflex 2.8辺りでしょうね。レンズや巻取りレバーなど、本物に近いレイアウトです。
後ろにフィルムの銘柄のホルダーが付いているのも面白いですね。

ファインダー?を開けるとチョコ

二眼レフカメラは、蓋を開けるとピントグラスですが、コチラのもちろん中身はチョコです。
マグネットがついた蓋で、小物入れにちょうど良さそうですね。

【西田酒造】田酒 特別純米酒

今回は、実家から林檎とともに送られてきたお酒です。

【西田酒造】田酒 特別純米酒

青森と言えば、林檎と田酒なんです(笑) というくらい、青森ではメジャーなお酒です。もちろん全国的にも田酒は有名ですけどね。
そんな田酒の特別純米酒、ラベルは至って普通っぽいですし、通年酒なのですが、割と手に入らないらしく、お一人様1本と掲げているお店も多いようです(そもそも一般家庭で要冷蔵酒を何本も抱えるのは困難です、マニアを除けば)。

【西田酒造】田酒 特別純米酒

油川にあるんだね…。実は両親の地元が青森だったので、住んだことななくても、なんとなく地名は分かります。今は両家とも実家がなくなってしまいましたが。正確には、母方の実家は、もう誰も住んでいないけど、存在するようですが、いわゆる空き家ってやつですね。

ま、それは置いておいて、田酒の特別純米酒、酒米は「華吹雪」、精米歩合55%と結構磨いていますね。2019年より1回火入れで出荷しているようですが、1回火入れなので要冷蔵となっています。

さて開栓して注ぐと(写真撮り忘れたw)、色味は割と黄色っぽいですね。吟香はほのかですが、冷えた状態でもふわっと膨らむ米の旨味と甘味。フレッシュと熟成の中庸を行く、まさに田酒の王道ですね。後から来る辛さとのバランスもよく、癖もないので飲みやすい。今回は冷酒でいただきましたが、この酒質は常温でも燗でも行けそうなバランスの良さです。今回は一升瓶なので、いろいろな飲み方を試してみたいと思います。


黒鯛の刺し身

この日の夕飯は、角上魚類で買ってきた黒鯛。1匹をお店で皮引きしてもらいました。お刺身も楽しめるし、骨と残りは素揚げにしても美味しいですね。1匹500円で楽しめます。
歳をとってきたせいか、だんだん魚が肉より美味しく感じられるようになってきました。もちろん、肉も歓迎ですけどね(笑
田酒によく合うお刺身でした。

伊東・伊豆方面に行ってきた3 「網元料理徳造丸 本店」

伊東・伊豆方面のグルメと言えば、金目鯛ですね~。
ということで、遅い昼食を食べに、伊豆シャボテン動物公園から更に車で30分、網元料理徳造丸本店に行ってきました。

国道沿いにも徳造丸は何店舗かありますが、お土産屋さんとしての店舗が多いので、食事といえば本店ですね。

お昼のオーダーは3時までだったので、ギリギリ滑り込みセーフで入店できました。が、この時間でも並んでいるとは、さすがです。

今回は宿代が安かったので、食事を奮発ちゃいました。やっぱり伊豆に来たらここは外せないですね。
観光地故に少しお高めなのは致し方ないですが、それに見合う料理を堪能できました。
金目鯛の煮付は最高ですね。
今月いっぱい、伊勢海老まつりも開催しているそうですが、やっぱりここは金目を食べたくなりました。

コロナ禍で、入店時の検温、注文はタッチパネルとなっていました。緊急事態宣言も明けて、やっと客が戻りつつあるとのことでした。このまま収束に向かうとよいのですが。

結局この後帰路も海老名SA前後で大渋滞、やっぱり伊東伊豆方面は、渋滞がネックですね。それでも、何年かぶりに行けてよかったです。

おしまい。

伊東・伊豆方面に行ってきた1

10月末、ちょうど子供たちの習い事がなく、自分も妻も予定が入っていなかったので、ずっと行っていなかった伊豆方面に旅したいなと思い、今回はグルメ重視で、宿は安いところ、という縛りで妻に検索してもらったところ、引っかかったのが、伊東の古い温泉旅館。

30日(土)、午前8時台に出発しましたが、緊急事態宣言も明けたからか、そもそも伊豆方面は昔から道が混みますが、大渋滞。宿に行く前に寄ろうと思った場所は、時間的にも無理ということで、結局途中のサービスエリアでっゆっくりしてから、伊東に向かいました。

行ってきたのがこちら

伊東温泉 山望館

驚きの値段が、今回の予約時、大人2人子供2人(小学生1幼児1)で、なんと1万5千円!(残念ながら執筆現在プランは選べないようです)
子供無料で布団食事付き(子供のタオルや歯ブラシはなしなので要持参)。
これだけ安いのに、なんと朝夕飯付き! しかも鮮魚です。もう少し払うと、金目鯛の煮付付きプランでしたが、今回は金目鯛は別の店で食べるつもりだったので、最安値プランに。

しかしまたその宿がまた色んな意味ですごかった! 

なんと建物は昭和どころか、大正時代からのものだそうです。よく今まで持ちこたえた! なので、階段はかなりの急角度。バリアフリーなんて言葉のない時代の、古き日本の建築様式。ボロいですが、掃除は行き届いていました。また、ちゃんとコロナ禍の対応・対策もあり、消毒アルコールの設置もしっかりなされていました。
トイレが和式で面食らったけど、別の場所にウォッシュレット付きの洋式もありました。
子供たちには、このレトロな宿は返って新鮮だったようで、あちこち探検してました。
3階の部屋は…今は宿泊用ではないようで、私物が置いてありました(笑

小さいながらも、ちゃんと温泉付きです。食事前に入りましたが、温度も適温でした。が、ボイラーの銚子なのかな、湯温は後半高くなって来て、女性用は、娘は温度が高くて入れなかったらしいです。後シャワーの温度が上がったり下がったりだったかな。まあ安いお宿なので、その辺りはご愛嬌。

部屋は広かったです。20畳ほど。ただ、かなりの古さは感じましたね、扉は傾いているしね。窓を開けたすぐ下にあったボイラーの唸る音も少し入ってきます。
冷蔵庫が、もう昭和でした。これ、自分が子供の頃の時代の冷蔵庫じゃないかな? 多分昭和50年代です。あの時代の東芝のグリーンなんですよ。実家にあったので覚えています、型式を検索しても、当然ヒットしないですけど、ドアノブの色なんかが、東芝のHPにある昭和50年代の冷蔵庫の写真と同じ感じです。
よく今でも動くなと感心します。
残念ながら、ほとんどの人は飲まないのでしょう。ビールは今年の6月と9月で賞味期限切れでした。

食事は一番安いプランでも、刺し身と煮魚にサザエ、豚肉と野菜の蒸し焼き、茶碗蒸しに焼き魚がついてきます。十分ですね。さすが海の近くなので、お刺身もうまかったです。

食事中に布団も敷いてあって、安くてもちゃんとサービスは行き届いていました。部屋にはエアコンもあるので、暑いとか寒いとかもない感じです。
もちろん古い建物ならではの、立て付けの悪さとか、ちょっと歩くだけでも揺れる床、少し傾いていたり平らではない廊下、トイレが共同、という点もありますが、それを言うならもっとお金出して、という感じです。年団を考えたら十分でしょう。

この日は渋滞でほぼ移動だけになりましたが、温泉につかれて海産物も食べれて満足でした。

続く!

1年半ぶりに行きつけの串焼き屋に行ってきた

緊急事態宣言解除となり、感染対策された飲食店の営業時間制限も解除となりました。
周りもやっと、コロナワクチン接種2回目完了の報告を受け、先日1年半ぶりに行きつけの串焼き屋さんに行ってきました。

平日なので、客は自分と連れのみだったので、久しぶりとあって店主からも色々お話を聞けました。
2021年は半年営業できなかった、口開けした日本酒の半分以上は廃棄(自分でも飲んだみたいw)、感染対策確認が抜き打ちで来たとか、年末の会社など忘年会の予約はほぼ入らなそうとか…。

それでも、よくぞ持ちこたえてくれたな、と思います。
もともと串焼き屋なので、換気は良いですし、さらにテーブルには対面方向にアクリル板が置かれていました。

串焼き屋ですが、美味しい日本酒を取り揃えていて、それを少量ずつ(0.5合=90mlで提供)飲めるのが良いところです。

久しぶりに飲めた定番のお酒から、初めて飲んだお酒まで。
特に印象だったのは、Yamaroの地元、北海道は函館のお隣の七飯町に、2年前に新しい酒蔵が立ち上がったそうで。そこの「郷宝」というお酒は、さっぱりとしていながらも、すっと浸透していく感じが新鮮でした。
店主いわく、温暖化で北海道も酒造りに適した環境になってきたから、とのこと。
麻生さんが温暖化で北海道の米が美味くなった、というのは間違いですが、酒造りに関してはそうなのかもしれません。良いのか悪いのか複雑ですが、今度帰省できたら、買いに行きたいと思いました。

そんなこんなで、久しぶりの飲みは良かったです。もちろん食事も。
この後感染状況が落ち着いたままであることを願いつつ、また行きたいなと思った次第です。