【油長酒造】風の森 雄町 807 笊籬採り

久しぶりの風の森です。まず間違いのないお酒ですからね。

個人的に大好きな807シリーズは、精米歩合80%、協会系7号酵母を使用していることに由来しています。米をあまり削っていないシリーズです。
名前にあるように、酒米は「雄町」を使用しています。

超低温長期発酵、温度管理を徹底したことにより、瑞々しい味わいを再現しています。
笊籬取り(いかきどり)とは、ラベルにあるように、浸透圧で滲み出たお酒を集めるとあります。
実際の笊籬は竹で編んだザルのことをいいますが、油長酒造では笊籬状になったスクリーン使用し、もろみと酒を分離しているとのこと。
もろみと酒の分離は一般に袋吊りし自然に裂けが浸透してくるのを待つという気の遠くなるような作業で、時間がかかることと、それにより酒が空気に触れ酸化してしまうという欠点がありましたが、この独自の笊籬取りではスクリーンをタンクに沈めることで、空気に極力触れずに分離できるのだそうです。

ではいただきましょう。

生酒なので冷やした状態で。開栓するとポンとガス感が。上立香は瑞々しい桃のような甘み酸味を彷彿とさせます。
注ぐとシュワシュワか少しありますね。口に含むと、お、思ったよりもアタックはありますね。でも瑞々しいメロンのようなやや濃厚な甘みと旨味や酸味、後味に少し渋み苦みを残しつつもスーッと引いていく後味。雑味感は少しありますが、嫌な雑味感は皆無で、甘みと旨味を両立させていますね。

少し空気に触れさせ時間が経つと、苦みの感覚が少し後退し、より透き通った味わいに。でも807シリーズらしく渋み苦みの複雑味は少し残しているのが個人的にポイントが高いですね。
もう少し温度が上がるとバナナのような芳醇な甘みと苦みが。温度帯で味わいが変わって面白いですね。流石、風の森と思わせる味わいです。


風の森の素晴らしいところは、これだけこだわりを持った酒蔵ながら、決して高価ではなく買いやすいお値段であること。プレ酒となってしまうと、もはや酒蔵の管理を離れ二次三次流通当たり前、値段は釣り上がり温度管理が疎かになって味わいが落ちていく、とあまり良い流れではなくなりますが、そういうことはなくしっかり供給してくれるのも油長酒造の良いところ。
通販でもどうぞ。

created by Rinker
¥1,650 (2025/07/31 07:04:47時点 楽天市場調べ-詳細)