ホームセンターのCAINZによく行くのですが、最近お酒コーナをぶらついていて、次のウイスキー何にしようかなと思って探していたら、えっナニコレ? CAINZブランドのウイスキーがあるじゃん!?となって、つい買ってしまいました。
プライベートブランドのお酒なんて、安物の某大手スーパーの甲類焼酎とかのイメージですが、まさかのウイスキーです。しかもモルトです!

お値段はサントリーのオールドよりちょい安い程度の2180円です。プラーベートブランドだから決して安いわけではないのです。しかもモルトウイスキーなので、それなりに金はかかっているはず。


「早稲田の杜」の名前の由来は、CAINZの本社がある埼玉県本庄市早稲田の杜の地名に由来しているようですね。ここは早稲田大学のキャンパスもあることから、早稲田大学とコラボし公認を得ているそうです。なのでラベルには早稲田大学の校章も入っています。
CAINZの通販サイトには、「イギリスの地で熟成、蒸溜されたスコッチウイスキーをベースにしたモルト原酒100%のピュアモルトウイスキーです。」とあります。スコッチをベースとし、ベトナムと日本のモルトウイスキーをブレンドしているようです。かなり本格的ですね。
このクラスの値段だとブレンデッド(モルトとグレーンウイスキーの混合)が多いだけに、モルトウイスキーというのはなかなかこだわりがありそうです。
製造は山梨県韮崎市に工場を持つのサン.フーズで、ここは自社でもウイスキーやワインを販売しています。なんとなく同社の製品である富士ヶ嶺のOEMかと思いましたが、アルコール度数が違うことから、ブレンドの仕方に違いがあると思われます。飲んだことがないのでなんとも言えませんが。

最初にストレートで頂きました。まず香りは干しブドウやチョコレートような甘みを感じます。ピート感は少々。なかなか良いではないか。
口に含むと、味わいとしては甘めで、ピート感は低め。ブドウやチョコレートの甘味、そして苦みはサラッと。後から辛さ、アルコールを感じます。ストレートでもクセはなくフルーティで飲みやすい、あまり熟成はさせていない感じで、これは値段なりと言えますが、さらりと飲めるので万人向けな味付けでしょうね
ロックではやや味わいが後退したかな? 個人的にはストレートのほうが好きです。
そして水割り1:3では…やっぱり味わい薄めで、さっぱり飲みたい人向けでしょうね。ここはストレートで飲みやすかった分裏目に出ている感じはあります。
最後にハイボールで。1:3で割って飲むと、これはこれでありですね。フルーティさよりも、ちょっと酸味や辛さと苦みが、水割りよりむしろ感じます。なんかこう、更にレモンを加えたい感じです。
ということで、ストレートで飲むのとハイボール、これがおすすめの飲み方かな個人的に。
2千円ちょっとのモルトウイスキー故に、恐らく熟成度の高くはない原酒をブレンドしたのでしょうね。この価格のモルトなので四の五の言わず、楽しめば良いかなと思います。
ただ、2千円台なので、モルト・ブレンデッド含めライバルは多いですからね。