練馬駐屯地で初めて19式装輪自走155mmりゅう弾砲が展示された

先日土曜日に行われた練馬駐屯地の師団祭ですが、演習展示終了後はぶらりと装備品展示を散策してきました。
去年と大きく変わるところはないものの、戦車や16式機動戦闘車より大きく、ひときわ目を引く装備品が展示されていました。

練馬駐屯地では初めての展示となった19式装輪自走155mmりゅう弾砲です。車両自体は2023年の土浦駐屯地祭の式典で見たものの、じっくり展示車両を見るのは初めてです。

車体は国産ではなく独MANのHXシリーズ8×8トラックが採用されており、そこに国産開発したりゅう弾砲を搭載する形で、99式自走りゅう弾砲の機構を一部流用しているようです。
車両の正面にはJSW(Japan Steel Works:日本製鋼所)の表記があり、元はMANと書かれていた場所なので、ライセンス生産日本製鋼所がライセンス生産しているのでしょうか?
とは言え、車体のあちこちに英語とともにドイツ語表記もあり、タイヤもドイツらしくContinental製だったりするので、輸入のノックダウン生産なのかな?
ハンドルはちゃんと右ハンドルとなっています。
この車両は英国も導入しているため、どちらのハンドルでも生産できるようになっているのでしょうね。

よくアンチ自衛隊評論家氏に指摘されている中央の人権なき座席は、確かにクッションすらない板張りの席で、これで長時間の移動は辛そうです。
そばにいた隊員(この車両を運用している方ではなく詳しいことはわからないとのことでしたが)によれば、この自走りゅう弾砲は5人で運用するのだが、フロントのキャブは3人までしか乗れないため、残り2名をここに配置せざるを得なくなった、本当ならダブルキャブにして全員中に乗りたいけど、トラックの元々の仕様がシングルキャブで、後部席をちゃんと開発する予算や機関がなかった、らしいです。
でもさすがにこれはかわいそうですね。ここは後からでも改善する余地はありそうです。実際の移動はジープなどに乗り分けとかするのでしょうね。真夏にここじゃ熱中症になりそうですね。

近くで見られてよかったです。天気が晴れてたらなぁ…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です