先ごろ発表されたSONYのFE 28-70mm F2 GM、この単焦点レンズに迫る明るさで重量918gは本当にすごい技術です。
先行したCanonのRF28-70mm F2 L USMが1,430gと標準ズームとしてはかなりの重量級であることを考えると、さすが小型化に長けているSONY、メカの小型化だけでなく光学的にも相当な技術力です。
私の手持ちの一眼レフ用のNikon AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRですら1,070gもあるのですから、1段明るいのに軽いなんてのは驚きです。
ただし、価格も相当お高く50万円程度となっています。24-70mm F2.8クラスの1.8倍程度の価格なんですよね。明るいレンズはロマンですが、果たして50万円近く出してこのレンズをどういった場面で使うのか?と考えたときに、F2.8じゃだめなのか?とか、もっと軽くて安価な単玉が、とか考えてしまったら、それはもうこのF2通しズームの顧客ではないということです。
レンズ交換が厳しい場面かつ明るさがあまり得られない場面、例えばライブ会場とか、あるいは薄い被写界深度があえて欲しい場面での動画撮影なんかには良さそうです。
ただ、このレンズでなければ…という撮影場面は多くはないのかな、という気がしないでもないです。
とは言え、必要な人にとっては唯一無二のレンズであることに違いはなく、Canon, SONYときてNikonも出すのかは気になるところです。どちらにしろ自分には買えませんが。
これに限らずミラーレス時代になって、一眼レフでは出来なかったレンズの商品化が進んでいますが、二極化が進んでいるように思います。
高価だけど明るくて究極のレンズ & 暗いけど小型で便利でそこそこの値段のレンズ
個人的に最近思うのが、上の見出しのような二極化が進んでいるように感じます。
前者はズームレンズなら28-70mm F2、単焦点なら35, 50, 85mm F1.2といったような一眼レフ時代にもあったことはあったけど、ミラーレス化してから絞り開放から使える高画質の大口径レンズ、後者は開放f値を求めずあえて暗い設で便利さを追求した24-200, 24-240mm F4-6.3や200-800mm F6.3-9といったような高倍率ズームです。
カメラのミラーレス化により、前者のように高価だけど明るい究極のレンズを作れるようにもなり、後者のように暗いけど便利な高倍率ズームレンズも登場しました。特にミラーレス化により暗いレンズでもファインダが暗くなることもないのと、一眼レフの位相差AFには機構的な理由でレンズの明るさに制約があったのが、ミラーレスではコントラストAFも併用できるために制約が少なくなったのも大きいですね。
Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USMなんてのはまさにミラーレスだから出来たAFレンズといっていいでしょう。一眼レフ時代ではどう頑張ってもAF化できなかった暗いけどコンパクトな超望遠ズームレンズです。
NikonのNIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRは、もうこのレンズ1本で撮っていてもほぼ不満がないレンズ。14.2倍の高倍率ズームは一眼レフ時代の高倍率ズームのように、妥協して使う感覚はほとんどない、まともに撮れます。凄いです。これも望遠側は開放f8なので、一眼レフではAFは難しかった暗さです。
こんな感じなので、最近はF2.8通しのズームってやや中途半端な存在なんですよね。もちろん必要なシーンでは必要なレンズですが、その必要性は一眼レフ時代よりは低下してきている感じがあります。
ミラーレス化の恩恵
レンズのある意味二極化が進む背景には、ミラーレス化による恩恵が大きいところです。
いくつか挙げてみると
- 一眼レフのミラーボックスの制約がなくなり、レンズの後玉をよりイメージセンサに近づけられるようになった(小型化高画質化への寄与)
- 一眼レフの位相差AFセンサにあった制約(画面の隅は測距不可、あるいは測距精度が落ちる、f値が暗いと測距できない)がなく像面位相差AFやコントラストAFで画面のどこでも測距できるようになった上に、開放f8~f9のような暗いレンズも測距可能
- レンズ・ボディ間の通信速度の大幅な向上(190年代の仕様から2010年代の仕様へ)によるAFや手振れ補正の連携強化や電子光学補正の最適化
- フォーカスリングのバイワイヤ化(ただしこれは末期の一眼レフレンズでも一部にあった)によりリングの機械的連結が不要になった事による設計自由度向上
- バイワイヤ化によりレンズフォーカシングユニットの設計自由度が増し、AFモータもより細かい制御ができるようになりマルチフォーカス機構を採用しやすくなった
他にも色々あると思いますが、思いつくのはこんなところです。
明るい高画質レンズの恩恵はまず1. や5. に依るところは大きいでしょう。レンズマウントも一眼レフより大きくなったことで、光学設計自由度が増したため、一眼レフで難しかったf値の明るい単焦点やズームレンズができるようになりました。これまでの機械連結ではなくフォーカシングユニットを直接モータで高精度で動かすことが出来るようになりマルチフォーカスが採用できるようになったのも大きいですね。
3. 4. 5. もミラーレスになって高精度な制御が可能になったSTM(ステッピングモータ)やVCM(ボイスコイルモータ、リニアモータ)が採用されるようになったのも、バイワイヤになりMF時のフォーカスリングとの機械的な連結を行わなくて良くなったのも大きいでしょうね。
光学面でもより高性能な硝材が使えるようになり、画像処理技術の高速化と進歩により電子光学補正が優秀になったのもありますね。
そして暗い高倍率ズームやF1.8~2.8の小型の単焦点レンズも、①と②の恩恵は大きく、特にf値は一眼レフ用より暗いけど、絞り開放から使える画質のズームレンズや、f値はほどほどにして小型化高画質化を図った単焦点レンズもまさにミラーレス化による恩恵でしょう。
二極化が進むのは、こうしたレンズが作りやすくなったことにより、商売として分かりやすいスペックを売りに出来るから、と言う面はあるような気がしますね。スペック的にわかりやすいのが開放f値だったり、あるいは高倍率ズーム化だったりします。
もちろん、従来の一眼レフ用レンズの延長線上のスペックで改良されたレンズも多くありますが、従来ほどそういったレンズに固執しなくても良くなってきています。
例えば、一眼レフでは広角・標準・望遠のF2.8通しのズームレンズは大三元と呼ばれ、プロも使用する憧れのレンズとしてもてはやされました。
これはレンズが明るいことによる光学ファインダの見やすさやAF精度の良さ、そして高いレンズだけにそれ以下のズームレンズより画質が良いのがもてはやされた理由だったと思います。
しかしミラーレスになって、全体としての価格帯が上がったのもありますが、比較的低価格のレンズであってもずいぶん画質は向上してきています。特に高倍率ズームは、一眼レフ時代のものは末期はだいぶ改善されたものの、ある程度妥協して使う便利なレンズ、という立ち位置でしたが、今や絞り開放から問題なく使えるレンズとなりました。そうなると、f値の小ささとトレードオフとなるレンズの大きさに対し、暗くて小型であっても高画質の高倍率ズームも活躍できる場面が増えてきました。
暗い場面では依然明るいズームレンズが有利ですが、単純に画質だけでF2.8クラスのズームを使うわなくても良くなってきました。
自分もNIKKOR Z 24-200mmを導入して以来、F2.8通しの標準と望遠ズームの出番が大幅に減りました。なにせこれ1本で重量は標準&望遠F2.8ズーム合計の1/4以下です。レンズ交換も不要です。AFも特段遅くない、となると自然と出番が増えました。今ではF2.8のズームはよほど画質優先でもない限り持ち出さなくなりました。
それくらいミラーレス化によるレンズに対する恩恵は大きいです。
下の写真もZ 24-200mmでの撮影。一眼レフ時代の高倍率ズームだと、撮れなくはないけど、こうしたシーンではあまり使いたくなかっただけに、レンズの進化はすごいですね。