【百里基地】21年12月16日の記録2

続き! 午後の上がり、COWBOYの1機が先に上がりましたが、3SQの機体が上がった後に続きました。

低い! COWBOYの上がり、低いですね! この低さは、いつかの302SQのファントムのラストフライト以来に見ました。
写真も、高速ながらまっすぐに飛んできたので、ピントもしっかり追従、ガチピンで決まりました。こういうときに単焦点超望遠は、背景がしっかりぼかせるので、立体感が出ますね。ズーム望遠の画質も良くなりましたが、ボケ味だけは単焦点に軍配が上がりますね。

隊長機と04号機が並んでいました。ということは、この2機はもう今日は上がらないかな? という感じでしたが、ナイトはどうだったのかな?
この日はナイトまでは滞在できず、午後に上がった機体の降りで引き上げることになりました。

編隊飛行だと、ズームレンズのほうが便利ですね。まあ、ズームできない分、フレーミングに集中できる(撮れない画角は諦める)、というのも単焦点望遠を使う理由だったりもしますが。

最後は少しだけ流し撮りして終了。テレコンで850mm相当の手持ち流し撮り、難しいですね。
それでも、今回は久々にたくさん撮れて楽しかったですね。

さて年明け初飛行はどこで撮ろうかな? そしてその頃Z 9は手に入っているのだろうか…

【百里基地】21年12月16日の記録1 COWBOY見参!

米軍再編に係る岩国飛行場から百里基地への訓練移転(共同訓練)、という名目で、12月13日(月)~17日(金)に、百里基地に岩国の米海兵隊第12海兵航空群のF/A-18戦闘機が百里基地に展開しました。
実際には、その前の週から展開していたようですね。

個人的に、12月に入って仕事が忙しくなり、残業も続いていて、当ブログも毎日更新できていなかったりします(基本毎日書きたいところですが、お休みすることもあります)。
とはいえ、せっかくの機会ですから、仕事も何とか休みをとって、16日に行ってきました。

基地周辺は、例によって航空祭家のような感じでしたね。夜中に出発したのに、ギャラリーの多いことなんの。
この日はほぼ無風でしたが、事前の天気予報確認で、03R上がりになると予想。結果的に予想通りでしたね。

1stの上がりは、まずは3SQのF-2からでした。

続いて、救難のロクマルが上がり、そして海兵隊の”COWBOY”ホーネットが上がりました。久しぶりに見るレガシーホーネット! ベタベタからの上がりなので、この撮影ポジションからは弾薬庫からいきなり現れて上がっていくので、なかなか難しい!
ただ、捻ったのは最後の1機だけ、隊長機含めた3機はまっすぐ上がっていきました。う~ん、残念。

続いて撮影ポジション移動。

やはり先に3SQのF-2が降りて、続いてCOWBOYでした。

ところで、COWBOYの機体、ているに機種名と機体番号が入っていますが、F/A-18Aだったり、F/A-18A++だったり、F/A-18C+と、結構バラバラですね。
そして何よりびっくりしたのは、未だにA型が飛んでいるということ。とっくの昔に退役したと思っていたのですが、調べるとA型もC型仕様に改修されていて、そういう機体はA+、更に近代改修された機体はA++といった名称が与えられているようです。
C型が飛び始めたのが1987年辺りからなので、今回のCOWBOYの機体は、どれも80年代の機体ということになります。
米軍や海兵隊も予算が厳しいようですが、自衛隊だけでなく米海兵隊も、こうした古い機体を使い続ける状況なんですね。

では撮影ポジションを移動します。
ほぼ無風ですが、午後はランチェン(滑走路変更)になると見込んでいましたが、当たりました。天気予報では昼前くらいから風向きが変わる予報でした。21L上がりでした。

午後はCOWBOYの1機だけが上がりました。すこーしだけ低い上がりでしたが、噂に聞いているよりは大人しめ。続いて3SQの上がり。一部捻ったけど遠目。ここからは仕方ないですね。

あれ、COWBOY2機だけ上がって終わり? いえいえ、この後に続きます。

ここでブログ編集の時間ぎてです。明日に続きます。

【東京消防庁】消防博物館に行ってきた

この前の週末、諏訪写真機さんに行った後、歩いていける距離にある我楽多屋に行く道中、ちょうど地下鉄丸ノ内線の四谷三丁目を降りてすぐの場所にある消防博物館に寄ってみました。
入館は無料です。

ちょうど入り口に展示してあるヘリコプターが目に入ったんですよね。

1966年(昭和41年)から1982年(昭和57年)にかけて運用された、我が国の消防ヘリの第1号だそうです。屋内展示なので、非常に状態が良いです。

地下1階には消防車の展示。救急車は2世代前のハイエースがありました。
古い消防車は輸入車も多く、車両によっては左ハンドルのものをそのまま採用したものもあるようです。
これらの車両、地下にどうやって搬入したのかな?

3・4階は現代の消防と、消防の変遷展示でした。

初期の消防ポンプは、人力だったようですね。我が国最初の機力の消防ポンプは、明治3年導入のイギリス製蒸気ポンプだそうですが、上の写真の展示車両は1899年(明治32年)の国産の蒸気ポンプで、石炭焚きで放水までにかかる時間は20分だったそうです。20分…結構かかりますね。こうした経緯から、即応性の高いエンジンのポンプに徐々に置き換わっていったようです。

ヘリも展示されており、1997年まで運用されたSA 365NドーファンIIが置かれていました。ドーファンIIも、そんなに古くないと思っていたヘリなのですが、もう四半世紀前に退役しているのですね。

5階は江戸時代の消防展示。この時代は初期消火は桶の水を使うものの、基本は火災発生した周辺の建物を壊して延焼を食い止めていたようです。壊される方もたまったものではないですね。

更に上階もありましたが、時間の関係でここまで。
子供連れに最適な場所ですね。

【大和川酒造店】弥右衛門 純米にごり酒 月あかり

福島県よりお取り寄せ日本酒の第2弾です。

【大和川酒造店】弥右衛門 純米にごり酒 月あかり

当ブログには何度も登場している、弥右衛門の月あかり。
酒米は「夢の香」、精米歩合は65%、日本酒度-15の甘口です。

【大和川酒造店】弥右衛門 純米にごり酒 月あかり

写真は撹拌した状態で、時間がたつと、細かいお米の粒子が沈殿するタイプです。米の粒子は細く、ここが同ブランドの季節限定、活性にごりとは違うところ。いわゆる一般的なにごり酒に近いタイプです。

細かい米の粒子のにごり酒

吟香は爽やか。今回は酸味が少なく、よりお米の甘みが引き立っています。もち米かのような、丸い口当たりで、甘酒のような柔らかなテイストです。アルコール度数は16度と、一般的な日本酒と同じですが、ことさらアルコール感を感じさせない、まろやかさが持ち味です。
甘さも甘すぎず、甘みのあとに僅かに苦味を感じる程度です。

日本酒が苦手な方にも、このお酒は日本酒と言わなければ飲みやすい部類かなと思います。
食前酒に最適ですね。
まあ、食前酒と言いつつ、食中に飲んでいますけどね。

大和川酒造店は、冷やして飲むのがおすすめ、としていますが、割とぬる燗あたりでも行ける気がしています。今度試してみたいです。

広角ズームAF-S 16-35mm f/4Gを売却

2013年に購入した広角ズーム、AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
先ごろディスコンとなってしまったFマウントの中三元ズームレンズの広角で、唯一手ブレ補正VRを搭載したレンズでもあります。

Nikon D850に装着した AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR ラバーはこの後ブラシで清掃したら、結構きれいになりました

つい先日も、六本木ヒルズ撮影で使いましたが、これが最後の撮影となりました。

さらばAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR

元箱にしまって、お店に持っていきました。

新宿の諏訪写真機

新宿の諏訪写真機さん。2020年5月、コロナ禍の真っ只中にオープン。元有名中古カメラ店を定年退職後、自分のお店を持ちたいと考えていた店主が、お一人で立ち上げたお店です。

去年オープンしてすぐに、私も使っていないレンズを1本売却しました。なので今回もこのお店で。買取価格がなかなか良いです。最近はオークションも、レンズによってはあまり値がつかず、配送料や落札手数料を考慮すると、お店で買い取ってもらうのと大して変わらないこともあり、手間を考えるとお店で売るほうが良いケースも多いです。
最近は、半導体やその他部材の在庫不足、物流停滞で、カメラ関係も新品在庫が少なく、そのあおりを受けて中古も品薄状態です。
中古価格も上がっています。しかし、諏訪写真機さんは、吊り上げたりせず、”適正”価格で販売しているのが嬉しいです。

もちろん、広角ズームを売ったからには、代替が必要です。実は諏訪写真機さんのHPを見ていて、在庫があると知って、急ぎレンズの入れ替えを決意したわけです。

ようこそ!NIKKOR Z

同じf/4通しの広角ズーム、 NIKKOR Z 14-30mm f/4 Sの中古です。Z 14-24mmが本当は欲しいけど、広角ズームの使用頻度と、汎用性を考慮すると、14-24mmでは望遠側が足りず、結局標準レンズも必要。14-30mmなら、16-35mmよりは望遠側は不足するものの、汎用性は高いですし、何より広角端は14mmと、より広くなりました 。重量も明らかにFマウントの16-35mmより軽くなっています。
まだボディ待ちですが、とりあえず、1本目のZマウントレンズとなりました。
NIKKOR Z、まずはミラーレスで光学的に有利な広角、と思っていました。

Zマウントレンズも、中古はかなり品薄ですからね。Zの歴史がまだ浅いので、中古も美品がほとんどで、このレンズもほぼ使用感がないAランク品です。

早く使ってみたいです。年末に使えるといいけど(笑

六本木ヒルズに行ってきた2「シティビューとスカイデッキ」

週末行ってきた六本木ヒルズ森タワー。妻と子どもたちが、『鬼滅の刃』吾峠呼世晴原画展に行き、その間Yamaroは東京シティビューの16時からのチケットを取りました。
ちょうど後没のタイミングなんですよね。

窓越しなので、背後の照明の状態によっては写り込んでしまうのが残念ですが、映り込みしない角度を選びつつ撮影しました。
ちょうど15時からは、羽田空港への旅客機のアプローチも、都内を通過するルートとなるので、旅客機とのコラボ写真も撮れました。若干視程が悪いですが、それもまた味。
そして日没の時間が来ました。

自宅からも、富士山と日没は眺められますが、見る場所が変われば、富士山の風景も変わってきますね。

ちなみに、三脚の使用は禁止となっています。

プラス500円で、スカイデッキにも行けます

六本木ヒルズ森タワーの52階・53階の森アーツセンターギャラリーや森美術館、シティビューの利用者は、プラス500円(大人)で、屋上のヘリポートがある、スカイデッキに上がることが出来ます。

注意事項として、バッグなど手荷物はロッカーに預け、持って上がれるのはカメラと携帯のみです。これ、注意事項に書いておいて欲しかったな…。
レンズは24-70mm、ポケットにFisheye 16mmを忍ばせて上がりました。こういうときに、AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8Dはとてもコンパクトで重宝します。

日没前に上がればよかったな~。

三脚は使えないので、手ブレ補正と柵を使って撮影。何とかなったかな。

せっかくなので、Fisheyeを使って動画も撮ってみました。
歩きながらなので、ちょっと手ブレが大きいな。D850は4Kだと電子手ブレ補正が効きません。パンもちょっと早すぎますね。ジンバルも欲しいところですが、そこまでの装備は多分持ち込めないので、これでご勘弁を。

この時期は寒いですが、この日は風がそれほどなかったのが良かったです。空気が澄んでいるのもこの時期の良さですね。撮影には最適ですが、日没するとやっぱり寒いので、防寒対策は必要ですね。

六本木ヒルズに行ってきた1

東京に住んで、10年近くになるというのに、実は六本木は殆ど行ったことがなかったりします。
そんな中、妻と子どもたちが、先日土曜日に森アーツセンターギャラリーで開催されていた『鬼滅の刃』吾峠呼世晴原画展(12月12日で終了しました)を見に行くことに。
チケット代が結構するので、自分は行かなかったのですが、子供2人を連れて1人で行くのは不安だということで、自分もくっついていくことに。

コロナ禍以前から、もともとカメラ関連のものを買いに行くか、飲み会くらいしか都心に行くことはなく、まして六本木は自分に縁遠く…。
せっかくの機会なので、周辺をぶらついてきました。

原画展までは少し時間があったので、お隣のテレ朝のお店を覗いたり、タモさんと写真を撮ったり(笑
もうコロナ禍だったことが嘘のように、都会六本木は賑わっていましたね。なんだかものすごく人が並んでいる箇所もあり…何の列かわかりませんが、90分待ちとか…
お上りさん状態ですね。

そんなこんなしているうちに、妻と子どもたちは原画展の入場時間となったので、別れて、あとは自分の予約した東京シティビュー屋内展望台に入れる時間まで、また周辺をぶらり。
うーん、あまり自分に縁があるものはないかな…。どこかで軽く飲もうかと思っても、どこも混んでいるし高いし。
東京タワーが近いのですね。
毛利庭園はまだ紅葉が綺麗でした。クリスマスの合唱イベントみたいなのも開催中。コロナが落ち着いてよかったですね。ただオミクロン株とやらが流行りそうな感じですが…。

さて時間になりましたので、森ビル内の 東京シティビュー屋内展望台に向かいます。
同じフロアで原画展もやっているので、妻らが見終わったら合流するということに。
16時から予約したので、ちょうど夕暮れ時を見られます。

なにせ忙しくて、写真の編集が間に合っていません。続く…

【栃木】湯西川ダムで沈む前の風景

スナップ写真、撮っておくべきだな、と、10年以上前の写真を見るたびに噛み締めている今日このごろです。
古い写真を引っ張り出してくるときは、大抵今のネタがない時(笑

というわけで、この1枚、今はダム湖に沈んで見られない光景です。

2010年10月27日の湯西川ダム建造中の光景

2010年12月末、なぜか栃木県の湯西川にいた私。遠方に見えるのが、建造中の湯西川ダムです。
2012年3月に完成したダムで、この頃は建造開始してそれほど経っていない時期ですが、すでにダムの壁ができていますね。かなり早い工期で建造されたそうで。
さて、この場所は現在、ダム湖になっており、沈んでいます。
この写真にはGPSデータが入っていますので、どこで撮影したかが分かります。

撮影地は今はダム湖の下に

湯西川へ行く道路は、ダムが出来る前は非常に細くてクネクネ曲がった道路で、特に冬季積雪時は、運転に気を使いましたね。

今では、県道249号線が出来たので、湯西川にもアクセスしやすくなりました。
年末年始で、妻の実家に帰省した際に、子どもたちを雪遊びにつれていきたいな。ちょっと遠いですけどね。

この日は、下流の廃墟撮影をしていたようです。

というわけで、写真はとりあえずでも撮っておくものだな=、GPSデータあると便利だな~と改めて思った次第です。
上の写真にもGPSデータを付与しています。

【2013年12月】ANA機体整備工場を見学

今から8年前、羽田空港に隣接する、ANAの機体整備工場を見学した時の写真です。
たった8年前ですが、写真に写っている機体で、B777型は現在全て退役しています。よって、もうこの写真は貴重な現役当時の写真、ということになります。

ANAもJALも、コロナ禍の航空需要低迷を受けて、2020~2021年にかけて、機齢20年前後のB777型を大量に退役させました。その多くは、アメリカの、いわゆる飛行機の墓場で、再び空を飛ぶことなく、部品取りとなっているようです。

B777型がデビューした20世紀末には、ハイテク機のイメージが強かったB777も、もう退役なんですね…。
政府専用機が、B777-300ERを採用し
ただ、B777は新型のB777-8と-9が、計画より遅れているものの、2022年には納機が始まるとされています。

撮影機材はNikon 1 V1と1 NIKKOR 10-30mmと30-110mm、今見ると画質は…。ハイライトが飛びやすく、旧世代のセンサ感は否めないですね。レンズも画質はいまいちかな。Nikon 1シリーズが仮に今も続いていたなら、マイクロフォーサーズのように、もう少し画質は向上しているでしょうね。最終世代のJ5も画質はなかなか良かったようですから。
このときの見学では、たしか大きなカメラの持ち込みはできなかったと記憶しており、当時使っていたD800なら、もっときれいに撮れていただろうな、と思います。
なお、執筆現在も、コロナ感染症予防の観点から、工場見学は休止となっています。

収穫の時期? アサガオの種が採れました

小学生は必ず育てるアサガオ、去年娘が育てていたアサガオの種を植えて、今年も少し遅咲きで咲きまして、11月にはピタッと枯れて種ができました。
しばらく乾燥させて、今月種を収穫。

今年も収穫の時期、アサガオの種

息子にお手伝いしてもらい、種を取り出しました。

これだけ種が採れました

奥に写っているのが、タイムラプスでカメラにAC電源を供給するためのアダプタです。外に出しっぱなしなので汚れまくっています…。
あ、種ですが、たった1本のアサガオの蔦から、これだけ採れました。実は種の収穫は2回目で、実際にはこの倍くらい種があります。
これで来年も植えられそうですね。って子供より自分が楽しんじゃってますねw

冬だけど五色唐辛子も実ができてきた

もう1つ、五色唐辛子も、種から増やして育てています。本来暑い場所を好む植物で、冬は越せないようですが、我が家では冬を越した実績あり。現在育てているのは、枯れた先代の種から育てた2世代目です。さてこの冬を越せるだろうか?