「飛行機」カテゴリーアーカイブ

飛行機カテ

SH-3/HSS-2シーキングは傑作機だよねぇ

JMSDF HSS-2B(8164)陸上型

いやね、好きなんですよ、ちょっとブサイクなこの機体が♪

Yamaroが人生で初めて乗ったヘリコプターが、写真の海上自衛隊のHSS-2Bシーキングでした。
立って歩けるくらい中は広く、その後乗ったUH-1Jが、基本席に座ったまま、立って歩けない機内、というのとは対象的でした。

写真は1998年の千歳基地航空祭のゲスト機としてきていたもので、残念ながら、現役時のシーキングの写真は、自分が撮ったものではこれが最新だったかなと。今みたいにデジタルでパシャパシャ何枚も撮れる時代ではなく、まして貧乏学生の身分、フィルム代と残撮影枚数とにらめっこしながら撮っていました。

ちなみに、その人生初めてシーキングに乗ったときは、乗り込むときから降りるときまでを、ビデオ撮影しましたが、これがまたHi8(8ビリビデオ)撮影だったので、今や見る手段がないという…。まあこれはDVだったとしても、同じことですけど。

海上自衛隊の対潜ヘリは、後継のSH-60Jが1991年から運用され、HSS-2Bは2003年に全機引退しました。1998年撮影の写真の機体は、HSS-2B末期生産の機体で、艦載型と陸上型のうちの、陸上型で、艦載型と違い着艦のための装備がなく、またソノブイとESMの運用能力がない、陸上基地からの運用を前提とした機体でした。

初飛行はF-4ファントムIIと同じ、1959年

1950年代から70年代にかけては、アメリカの航空産業は活発かつ大量の新機種を開発していました。そんな時代だからこそ、失敗だった機種も多いし、反対に大成功した機種も多い。F-4ファントムIIも未だ現役国があるように、シーキングの原型であるシコルスキーS-61は、1959年に初飛行して以来、輸送ヘリや対潜ヘリとして成功し、対潜型はアメリカでも海上自衛隊でも現役を退いていますが、輸送型やその派生型が今でも現役だったりします。

アメリカの大統領専用ヘリ「マリーンワン」が、2020年時点で未だにシーキングの派生型、VH-3Dなのも、後継機の開発に手間取ったのもありますが、その使い勝手の良さがあるでしょう。
前述のように、立って歩けるくらい広い機内のVH-3Dに対し、その後採用されたVH-60は、対潜ヘリとしてもSH-3/HSS-2の後継機となったSH-60系のヘリで、機体はシーキングより小さく、機内も腰をかがめないと移動できないため、大統領専用機ヘリとしては狭く、あくまでバックアップの位置づけとなって、VH-3Dが主力ヘリとして使われ続けています。
そのVH-3Dも、いよいよ後継機のVH-92(S-92ベース)が開発段階にあり、数年後には引退の予定です。

シーキングが米大統領専用ヘリVH-3Aとして採用されたのが1961年、現在のVH-3Dが1978年ですから、初代から60年近く運用されているわけです。後継機がなかなか決まらなかったとはいえ、一般に固定翼機より寿命が短いと言われる回転翼機で、ここまで長く使われる機体は他にないでしょう。

機種型式、S-61?HSS-2?SH-3?

上の文章を書いていて、何だかいろいろな機種名が登場してしまいましたが…

もともと、製造メーカーのシコルスキーの社内型式がS-61で、これをベースに対潜ヘリとして、米海軍がHSS-2の名称を使用しました。

そのHSS-2の名称で、海上自衛隊も採用し三菱重工がライセンス生産しましたが、米海軍では、その後機種名をSH-3に改め、海上自衛隊はそのままHSS-2の型式名称を使い続けたため、同じベースながら複数の名称が存在します。

海上自衛隊でも、輸送機型はS-61Aの名称です。

ライセンス生産したイギリスでは、メーカー名称が頭に入ったウェストランド・シーキング〇〇○という名称ですし、同じくライセンス生産したイタリアでは、製造したアグスタの頭文字が入ったAS-61です。
カナダではCHSS-2→CH-124という型式で、2018年まで使用されていました。30カ国近くで運用された実績があり、それぞれの国での名称があるということですね。

世界の傑作機「シコルスキーSH-3シーキング」は絶版なのね…

ネットで様々な情報が得られる昨今ですが、ネット普及以前の情報は、今でも書籍のほうが上でしょう。

手持ちの書籍でもお気に入りの、世界の傑作機シリーズ「シコルスキーSH-3シーキング」、1999年のこの本も、20年以上経過した現在、残念ながら絶版ですが、古本でも見つけたらぜひ手にとって欲しい1冊です。

なぜ長く使用されている?

ここからは、世界の傑作機内の記述も引用して、個人的見解を書いてみましょう。

  1. 強力な1200~1500馬力級のガスタービンエンジン2機搭載で出力に(当時としては)余裕があること
  2. 適度に大型な機体であること
  3. アメリカ以外でもライセンス生産されて独自の発展を遂げた

なんだかんだでこの3点が大きいのではないかなと。

1と2は、元々海上で対潜ヘリとして使用することから、安全性のため双発であることは必至、加えて開発当時の対潜機材が大きく重かったため、それに合わせて出力の大きなエンジンと機体が必要なことが挙げられるでしょう。
その結果、対潜機材を下ろせば、広い機内となり、出力にも余裕が生まれるため、輸送機として使われることにもなりました。

対潜機としては、重たい対潜機材のため、夏場の高温下での運用は出力低下もあるため、HSS-2B陸上型では、夏は燃料満載状態での垂直離陸ができず、滑走離陸だったそうです。
その分、対潜機材のない輸送機型では機体が軽く、出力は余裕があったと言われています。
実はシーキングは、当時のヘリコプターの速度記録(339km/h)や上昇記録、平均移動記録なども持っていて、当時のヘリコプターとしては、大型ながら強力なエンジンで俊足だったことが伺えます。

適度に大型というのもポイントで、この規模の機体を、カナダや海上自衛隊ではフリゲイトクラスの戦闘艦に艦載機として運用していましたが、このギリギリの大きさが、これより大型のチヌークやH-53系より扱いやすいのでしょうね。

そして、3も大きなポイントでしょう。
アメリカシコルスキー社製以外に、海上自衛隊は三菱重工がライセンス生産し、初代のHSS-2から、HSS-2A、HSS-2Bと独自の発展を遂げて、最終的にB型では、一部対潜機材は米海軍のSH-3より優れていたともされています。また、海自のHSS-2系は対潜型167機、輸送型が5機生産され、単独国では生産数は多めです。
イギリスでライセンス生産された、ウエストランドシーキング、イタリアのアグスタ製シーキングは、世界各国に販売されました。

後継機は?

現在、シーキングは、後継のH-60系、S-92系、EH-101(AW101系)それぞれの機体に更新されていますが、機体規模としてはH-60系は小さいため、実質後継機は同じメーカーで機体規模も同程度のシコルスキーS-92、そしてかつてシーキングをライセンス生産していたアグスタとウエストランドが共同開発したAW101でしょうね。

生産数としては、先に開発されたAW101のほうが多く、海上自衛隊も掃海輸送機としてMCH-101の名称で採用しています。

警視庁もEH-101の民間型を1機のみ採用しましたが、元々軍用機として開発された機体で、末期は部品取得が難しかったようで、2018年に退役しています。
また、警視庁はS-92Aも2012年より運用していましたが、こちらもつい最近、わずか8年の運用期間の後2020年4月に退役したようで、この手のヘリを軍用以外で運用することの難しさを物語っています。

シーキングもS-61の民間型は何カ国かで運用されていましたが、S-92とAW101は民間運用は難しそうな感じですね。同規模の機体は、AS332やEC225シュペルピューマが軍民警察問わず世界各国で運用されていて、シュペルピューマは比較的安価で使いやすい機体のようですね。

日に日に旅客機が小さな機体に

テレワーク1ヶ月半、時々飛んでくるヘリや飛行機を撮るのもすっかり日課ですが、自粛で人の移動も減っている昨今、旅客業界も厳しい状況でしょう。

羽田に降りてくる旅客機、新航路で15時~19時は風向きによりますが、我が家の上空を通過します。でもその旅客機、4月上旬と比較すると、明らかに数も減っているし、機体も小型のものが中心です。

B787系やB777系の中型機、準大型機もめっきり減りました。国内線だと、ほとんどがB737-800系、更に小さいE190が主流です。昨日のTwitterのやり取りでも…

伊丹ですよ! 大阪国際空港から羽田に向かう便で、満席でも95人しか乗れない、ブラジルのエンブラエル社製の小型のジェット機ですよ。恐らくそんな機体でも、満席には絶対ならないでしょう。
普段なら、200~300人クラスの機体が飛ぶ路線ですよ。

空港では、多数の旅客機が羽を休めているとも聞きます。百里基地のある茨城空港に至っては空港閉鎖ですしね。いやはや…。

ANA B787-9(JA882A)

Luminar3のFlaws Fixerで、青い空と夕陽を強調してみました。B737系だと、我が家からはロクヨン+1.4xテレコン=850mmレンズでもちょっと遠いんですよね。B787やB777系だと、そこそこ撮れるのですが。この写真はほんの少しだけフレームを整えるためにトリミングしています。

頼むから飛行機おいでよ。撮ってあげるよ~(笑

外出自粛生活中のGW休みも案外早い

ずーっと家にいる生活の中で、GW休み、飽きてしまうかなぁと思いつつも、案外そうでもなく、気がついたらこの週末で連休終了です。

(ちなみに、私の職場はカレンダーの旗日と関係なく、連休は会社のカレンダーで設定されています)

CH-47J(LR)

晴れて風が弱いと、地表から離れていても陽炎の影響が出る。入間基地所属のCH-47J(LR)ですが、Web用に縮小しても絵が波打っているのがわかります。エンジンの排熱の影響も出るし、望遠レンズは環境要因も関わってくるので、難しいですね。


誰もいなかったので、ちょっとだけ公園

体力維持のお散歩も、GW休み期間中だから出来ること。テレワーク中は自宅にいなけれなならないので、お散歩はできません。

お散歩途中で見つけた公園も、誰も遊んでいなければ、ちょっとだけ子供を遊ばせています。もちろんマスクは着用。レンズ絞りは開放で。(関係ないw)

お散歩レンズ、AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDは最適です。手持ちのレンズで唯一、発売前に予約して買って、もう6年なんですね。
絞り開放では、ほんの少し収差がまとわりついて柔らかい描写ですが、ちゃんとピントに芯があるのはさすが。これがAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gだと、開放は解像力も下がってしまうので、DXフォーマットのカメラでも、DXでない35mmのほうが画質は良いですね。最も値段は実売で3倍近く差があるので、DXのコスパの良さは光るところです。


散歩から帰ってきて、また自宅から撮影した、米軍のC-130J。1,2枚めは思い切りトリミング。YJと垂直尾翼にあり、横田基地所属の機体ですね。2機編隊で飛んでいきました。


娘の小学校も、5月いっぱいの休校が決まり、自分も今月いっぱいはテレワークになりそうですね。さてどうなるやら。

AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED、こういう一見何の変哲もない普通のレンズで良い絵が撮れるようになったら、写真の上達第一歩と個人的に思います。
軽量なので、フルサイズ機でもDX機でも、標準レンズに1本どうぞ。

【テレワーク】JALの五輪塗装機とかUHナイトとか

私、本日からGW連休ですが、外出自粛な現在、お家でできることをしていくしかないかなぁと。掃除とか衣替えとかですかねぇ。急に暑くなってきましたし。

夕方、日々降りてくる飛行機を撮るのも、本当のテレワーク中の息抜きになっていますが、日に日にフライト数も減っているように感じますし、機体も小型のB737系が多いですね。

そんな中、降りてきたのが東京五輪の特別塗装機。初めて見ました。
去年の4月から運行していて、今年の10月末までの運行予定だそうです。

この塗装、来年また見られるのだろうか? COVID-19、早く収束して欲しいですね。


で、今度は夜になって飛んできた自衛隊のUH-1J。

なんか光ってる! 何なんでしょう? ISO感度はD850の常用感度最大のISO25600まで上げてますが、シルエットしか写っていないですね。

しばらくして、今度は2機編隊で飛んできた。肉眼でもライトしか見えない。ISO25600ではもはや機影もわからないですね。
それでも、テレコン着けて開放でf5.6にもかかわらず、AFがちゃんと合っているっぽいのはさすがです。

ところで、普段って夜はこんなに光っているのかな?
今度はもう少し感度上げて撮ってみますか。

ダメ写真はLuminar 3で救済できるのか?

写真撮っていると、誰しもが経験する「映えない写真」
構図はトリミングする以外救済しようがないですが、色やコントラスト、これは最近のソフトウェアの能力で、何とかなるかも。

というコンセプトなのかな? Luminar。
先日無償提供されたLuminar 3ですが、果たしてダメ写真は救済できるのか?

家から飛行機を撮っていますが、天候、時間、飛行機の高度、いろいろな要素が重なります。殆どの写真は、ただの記録写真、映えないものばかりですね。まあ、半分は、外で撮影ができないことで、望遠レンズを振り回す腕を落とさないためのリハビリみたいな感覚で撮っているわけですが…

撮って出し、霞がかっていてイマイチ…

これは撮って出しのある1枚。青空と雲はあれど、微妙に霞がかってしまっています。NikonのCapture NX-Dで、頑張ってコントラスト、彩度、明瞭度を上げて、まあ多少はなんとかなるかな…と言う感じですが、そこまでして救済したいか、というほどの写真でもないしね。
ではここで、Luminar3に頼ってみましょう。

個人的には、Mistic Landが好みかな? 無理やりコントラストと彩度を上げたようなAerial AI Enhancerも、もう少し調整すれば不自然さはなくなりそうです。

Aerial AI Enhancerをベースに調整してみたが…

で、調整してみたけど、なんでしょう、あと一歩で不自然さが残りますね。無理やりなんとかした感は、如何ともし難い。

やはり、弄るにしろ、ベースがしっかりしていないとダメだなぁと思った次第。

あれですよ、ファミリーカーをどんなにカリカリにチューニングしても、スポーツカーにはならないのと同じことですかね。

ヘリがたくさん撮れた1日

うちの近く、通過ポイントになってるんですか?ってくらい、割とよくヘリコプターが飛んでくれた1日。部屋からこれだけヘリが撮れるなんて。

SH-60K(8430)

珍しく海上自衛隊のSH-60Kが! ほぼ真上を通過していきました。
だいぶお腹が汚れていますね。そろそろIRANの時期かな?

SH-60Kもそろそろ生産が終わり、後継機のSH-60L?に移行するようです。

ずーっとぐるぐる周りなが飛んでいました。1枚目はよく見ると、カメラこっちを向いていますね(笑)
お互い撮り合いっこしちゃいましたかね。機体の左側にも計測器らしきものがついていて、大気中の何かを収集計測しているっぽいですね。何なのでしょう?


去年登録されたばかりの新鋭機、AW109で、警視庁の機体ですが、定番の青とオレンジではなく、黒い塗装です。ここ最近、かなり精力的に飛んでいる機体です。

機体には同じように機外カメラと計測器がぶら下がっています。
COVID-19による交通量や外出者数の調査をしているのかな?


東京消防庁 EC225LP (JA71KP)

シュペルピューマだ! 日本国内だと英語読みのスーパーピューマの愛称で呼ばれています。陸上自衛隊のVIP機、海上保安庁、消防庁と、やや大型な機体ですが、日本では割とよく採用されているのは、大きめの機体にしては使い勝手が良いからかな?


ヘリばかりでしたが、夕方は青空が少し出て、霞も少なくなって、良い感じに旅客機も撮れました。

JAL B777-200ER(JA709J)

ダッシュ200のER型です。国内線か国際線かは失念しましたが、B777も90年代の機体は引退が進んでいます。この機体もER型なので、国際線かなとは思いますが、COVID-19により航空会社は苦しい状況ですからね。何時まで見られるやら。

青空が良かったので、彩度マシマシで(笑

意外と飛行機って来るもんだ

もちろん、戦闘機は基地が近くになければ、そうそう滅多にその辺で撮れるものではないけど、そうでなければ、東京の外れ、自宅からでも割と撮れるものなんだなと、もう1週間以上テレワークをやっててい思った次第。

ここ数日は、玄関を開けて外に出ていませんが、案外写真は撮れるものです。

アジア航測 Cessna208(JA13AJ)

Nik CollectionのHDR Efex Pro2でコントラスト高めに仕上げてみました。(ついでにセンサのホコリまで見えてしまったのでPhotoshopでレタッチw)

アジア航測のCessna208、2017年登録の新しい機体ですね。
航測…航空写真を撮っているのかな? ぐるぐる回りながら狭い範囲を何度か行き来していました(FlyghtLader24上で確認)。


この写真は、850mmから少しトリミングしています。雲と青空の境目を狙って撮ってみました。元の写真はもっとコントラストが浅めです。

朝日航空 Cessna172(JA4115)

これは若干のトリミングのみで撮れたので、割と低く飛んでいたのでしょう。朝日航空は、セスナによる遊覧飛行やパイロットの養成事業を行っていますが、COVID-19により遊覧飛行は現在休止中のため、パイロット養成のフライトでしょう。

一度でいいから飛ばしてみたいな。

CH-47JA

割と大きめなヘリの爆音が聞こえたので、ふと窓を開けたらチヌークでした! 逆光なのが惜しい。

しかも近い! 更に1機だけじゃない。

CH-47JAの4機編隊

向こう側は天気が悪くてコントラストがイマイチなので、こちらはモノクロ化してドラマチックに。

レンズはテレコン外したけど、もう少し短いレンズで街並みと一緒に撮ればよかったかな。カメラ2台用しないとですね。ってテレワーク中なんだけどね。多少の息抜きはいいよね。

テレワークの合間にテレ(望遠)ワーク

テレワークも1週間経とうとしていますが、息抜きに撮影してもいいよね、ってことで、夕方は仕事の合間に、飛行機が来たら撮ることにしています。

望遠レンズも、撮っていないと腕が鈍りますしね。
羽田空港が天気がよく南風だと、ちょうど我が家の上を通貨する航路となっています。

夕方っぽく仕上げてみましたが、ン~こういう時ってどう仕上げればいいのだろう? 夕日もやや霞んで中途半端。
Luminar4の力に頼ってみる? でもすぐ飽きそうな気がして。インスタ映えとか別に狙わないしねぇ。

B787-9、この機体は国際線で台湾からの機体だったようです。B787も初期トラブルを乗り越えて、すっかり一般的になってきましたね。ボーイングは今、B737MAXがトラブっていて会社存続の危機ですが、エアバスとの二大巨頭として踏ん張って欲しいところ。

こちらはホワイトバランスはオートで微調整しただけ。やっぱりこのほうが自然でいいなぁ。三枚目は鬼トリミング。なかなかこのアングルでは撮れない?

JALのB777-300ERで、こちらも国際線で、LAX(米ロサンゼルス)からの飛来です。へぇ、今は羽田からロサンゼルスに飛べるのね。

まだ最新鋭機と思っていたB777も、気がつけば20年選手も多く、初期導入機体は退役も始まっています。この機体も2004年導入ですが、国際線だと発着回数は国内線よりは少ないでしょうから、後数年は現役でしょうね。

翼の形状を見ると、やっぱり設計の新しいB787系よりは少し古さも感じるようになりました。


羽田に降りる機体、意外とエアバスが少ないんですね。以前はA320系が多くいたのに、地方から飛来する比較的小型の機体は、今はB737系が主力のようです。

思い入れのあるファントム414号機

Twitterにも上げましたが、4月14日な本日は、F-4EJ改ファントムIIの414号機の写真を上げてみます。

なぜ思い入れがあるかというと、初めてプラモで作ったファントムが、たまたまオジロの414号機だったから。

ハセガワの1/72キットで、部隊マークの中でも、ひときわ大きい302SQのオジロマークがやっぱりかっこよいよね、ってことで、414号機のデカールを採用した高校生だったYamaro。

あれから月日が流れ、就職して色々あって関東へ。車で行ける範囲に百里基地があって、通い出すこと十数年。

特にここ数年は、ファントムが退役しつつあるとか、梅組のイーグルがいなくなってファントムランドになったとか、百里基地はすっかりファントム最後の地として定着し、ファントム最後の姿を撮ろうと、足繁く通っています。

まさか、プラモで昔作ったファントムの414号機を見ることができて、とても感動したものです。

自分にとっての、414号機最後の撮影となったのが、2018年5月11日となりました。今は301SQに移動して、ケロヨンスペマとなった315号機と供に訓練する様子を捉えたのが最後となりました。

2018年度内に退役したと思われ、FlyTeamに掲載されている414号機の写真も、2018年7月末が最新となっています。

302SQのオジロファントムも2018年度で一杯で退役、または301SQに移動しています。その301SQも今年度いっぱいで、全てのファントムが退役します。

早くCOVID-19騒動が落ち着いて、撮影に行きたいですね。

テレワーク初日を終えて感じたこと

昨日からテレワークを始めました。保育園児の息子と、小学校1年生になったばかりの娘と一緒です。

ネットワーク環境は問題なし

職場のPCの持ち出し許可を得て(機密の関係でIT機器やその他情報持ち出しが著しく制限されています)、職場のPCを自宅のネット環境に接続、VPN接続で、職場のネットワークに繋がっています。

はっきりいいましょう。

職場よりネットワークが快適♪

職場のネットワーク、有線LANも一部100Base-TXだったり、無線LANのAPも職場の広さに対して少ないとか、あまり良くないんですよね。

それに比べると、我が家は最新のWi-Fi6こそないものの、Wi-Fi5(11ac)で、APも2台配置あり、ぶら下がっている端末は多けれど、通信レートが高い端末は多くないので、特に問題なし。

職場のファイルサーバーも、職場よりむしろ転送速度はちょっと早いくらいで、これって職場のネット環境があらゆる部分でボトルネックになっているのかなぁと感じました。

Skype通話と画面共有もしてみましたが、これも相手が職場からだったので、その環境の悪さがあるのかもしれませんが、やや画質は悪かったけど、やってやれないことはない感じですね。

一人暮らしで黙々とこなす仕事ならテレワークも快適

独身者の社員の話では、割と快適にテレワークできたそうで、邪魔が入らない分、資料作成は捗るそうです。

確かに、自分も、会社で他の社員が帰った後1人で資料作成やると、捗るのを実感しているので、邪魔されず黙々とこなす仕事であれば、テレワークは良いかもしれません。

やっぱりネックは子供たち

うちはまだ子どもたちが小さいのもあって、テレビを見ていておとなしくしているときは良いですが、そうでないときは走り回ったり、大声を出したりは日常茶飯事。注意するこっちも子供たちも、これだとストレスを感じてしまうでしょう。

自粛でDVが増えているということですが、やはり家の中だけだとストレスを感じてしまうのはやむを得ないですね。

なので、時々は散歩に連れていきたいのですが、テレワーク中はそれも難しい。テレワークで仕事をできるだけでも、今自粛を迫られている職種の方々からしたら、ありがたいのですが。

テレワーク中も息抜きは必要

テレワーク中も、仕事に100%集中は無理。これはどうしようもない。ずっと休んだら、それはそれでよくないけど、ちょっとした休憩は必要です。

自宅からテレ(望遠)ワーク Nikon D850 + AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR + TC-14EII

ということで、テレ(望遠)ワークもたまにはね(笑
自宅から撮影した、ANAのB737-800(JA76AN)、家のあたりからだと、まだギアダウンしていないですね。写真はAnalog Efex Pro2で加工しています。850mmでもまだ遠いので、少しだけトリミングしています。今流行りのLuminar4だったら、背景を星空とか色々変えられるのでしょうけどね。無料の時代にインストールしたNik Collectionで十分です。

羽田空港の新航路、15時からは東京上空を通過するので、航路によっては、我が家から撮影チャンスがあります。ほとんどがお腹でお尻な写真でしょうけど、斜め後ろが撮れたらラッキーかなと。

テレワーク、緩くやっていきましょう。なにせ、最低3週間やるのだから。

好天時 15:00~19:00(新飛行経路案)、好天時 それ以外の時間帯(現行の飛行経路)
羽田空港の新航路